主菜って何だろう?

主食・主菜・副菜って、何? 主菜編

暑さにもやられてアイスコーヒーばっかり飲んでしまうたまちゃんです。 😥 

こんな風に暑すぎて冷たいドリンクを飲んだり、冷たいアイスばっかり食べてしまって食欲が無くなっている人はいませんか?暑くてもしっかりバランスのとれた食事をとることがパワーの源になるので、モリモリ食べて夏バテを吹き飛ばしましょう(^^)/~~~

 

では今回も食に関するお話をしてきましょう 😀 

みなさん、学校の帰り道などお腹が減ったとき「今日の夜ご飯は何かな~?」と考えながら帰ったりしますよね?

そんな時まず思いつくものといえば、ハンバーグやお刺身などの肉料理魚料理、オムレツや寒い季節に食べる湯豆腐といった大豆製品のはずです

これらの食事の中心となるものは主菜に分類されます。

 

でも、主菜と言われると“菜”って字が付くし野菜を含んでいる料理じゃないの!?と思うかもしれません。実は、主菜はタンパク質豊富な料理の総称です!

皆さんご存知のように、タンパク質は体を作る上で欠かせない栄養素です。

 

タンパク質の栄養素はアミノ酸スコアで評価されることを知っていますか?

タンパク質を構成するアミノ酸には必須アミノ酸非必須アミノ酸があります。9種類の必須アミノ酸は体内で生成することができないので、それぞれ食品から取らなければいけない必要量が定められています。

食品に含まれている必須アミノ酸がどれくらい満たされているかを示す指標のアミノ酸スコアは、100に近い数値であると必要な必須アミノ酸が揃っていることを示します。

 

そんな理想的な食品あれば、うれしいですよね 😉

実は身近な食品に

アミノ酸スコアが100のものがあります。

それは豚肉(ロース)、アジ()、鶏卵、牛乳、大豆です。

 

じゃあ、その便利な食品ばかり食べていればいいのか?

というと、そういうことではありません!!!

 

肉や魚はタンパク質と共に脂質も含んでいます。脂質には種類があり、肉の脂質は飽和脂肪酸、魚の脂質は不飽和脂肪酸(EPADHAが多くなっています。

 

脂質の種類って何??という方、今から詳しく説明しますね。

 

肉に多く含まれる飽和脂肪酸は多量に摂取すると血液中コレステロール濃度の上昇につながり動脈硬化などの原因となります。

それに対し青魚に含まれることで知られているEPADHA等の不飽和脂肪酸は血液をサラサラにするので血栓予防に効果があります。これが魚は体に良いと言われる理由です!

しかし、不飽和脂肪酸は揚げてしまうと外の油に流出するので、生活習慣病の予防に魚を食べる場合は煮付け塩焼きがおすすめ!!

 

種類の違う飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸どちらがいいというわけではなく、バランスよく摂取することが大切です。肉を食べたら次の食事は魚を食べるというように11の割合で食べることを心掛けましょう。

 

その他の主菜である大豆製品は納豆や、豆腐、油揚げなど和食の献立で食べますよね。大豆製品肉や魚に比べ脂肪分が少ないという長所があります。

も日本の食卓にはかかせないですよね?卵はコレステロールを含むから食べ過ぎは良くないと一度は耳にしたかもしれません。

実際のところ卵1個のコレステロール含量は約200μgです。それに対し人は体内で1,000μgほど合成しているので、健康な人が毎日2個食べても血中のコレステロールレベルはそれほど変化しません。これを理由に卵の1日摂取の基準値は無くなりました。なぜ日本で卵がよく食べられているのかというとビタミンCを除く全ての栄養素を含む完全栄養食品で簡単に調理できるからです!

 

伝統的な日本の食事は大豆、卵をバランスよく組み合わせているので肉料理が中心の欧米の食事内容に比べ、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸がバランスよく摂れるようになっています。

いろいろな食材を食べることでバランスよく、栄養素が取れるので肉や魚、卵、大豆製品を組み合わせて食事を作りたいものですね。

 

 

参考:「健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康Ⅰ 食品の科学と技術」

菅野道廣,上野川修一,山田和彦,株式会社 南江堂

 

主食ってなんだろう?

主食・主菜・副菜って、何? 主食編

「主食・主菜・副菜のバランスを考えて食事しましょう!」

と言われた経験がはありませんか

でも食事バランスって何?(・・?

と疑問に思った人もいるはずです。

今回から3回に分けて主食・主菜・副菜についてたまちゃん😸が説明していきます。

 

今回のテーマは 『主食』🍚

主に炭水化物の供給源である

<ごはん パン 麺 パスタ>

などを主な材料とする料理が主食とよばれます!

具体的に言うと白ご飯、おもち、食パン、ロールパン(菓子パンは含まない)、うどん、そば、シリアルなどのことですね!

 

では一体どんなものをどれくらい摂取すればよいのでしょうか??

 

まずは前回の“自分に必要なエネルギー量を計算してみよう“のコラムを参考に

主食からの必要なエネルギー量を計算してみましょう。

日本では、『主食』からは1日のエネルギーの50~60%を摂ることが望ましいとされています。

ということは 1日の必要エネルギー量(kcal)×50~60% をやってみましょう!

 

主食のエネルギーの目安はこんな感じです

1日に2300kcal(女性15~17歳) を必要とする人の1食分の目安として主食は約460kcalです。

コンビニのおにぎり2つ(200g)

 

400kcal
ざるそば1食約270g

350kcal
スパゲッティ

550kcal

コンビニおにぎり(2個)、そば・スパゲッティなどの麺類は1人前を目安にしましょう。

 

 

自分に合った主食の量が大体イメージできましたか?☻

 

実は最近、炭水化物ダイエットなどという言葉を耳にするように

多くの人が炭水化物を多く含む主食を十分に摂れていません😨

 

www.mhlw.go.jp/file/04…/kekkagaiyou.pdf

平成27年国民健康・栄養調査結果の概要-厚生労働省

 

こちらは成人男女のデータですが、男女ともに炭水化物を食べる量が年々減っていることが分かりますね…

例えば平均的な成人女性だと、

1日に必要な炭水化物の摂取量は約250~300gですが、

平成27年のデータでは平均の摂取量は227g。

平均的な成人男性では必要な炭水化物量は約312~375gですが、平均の摂取量は227gと男女とも少し足りていませんね(-ω-;)ウーン

 

炭水化物で摂るべきエネルギーが不足すると、

脂質から摂取するエネルギー比率が高くなります。

使い切れなかった余分な脂質は体内で中性脂肪に変えられ、体脂肪として蓄積されます。

これは肥満や動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病が増えている理由の一つと言われています…!!!

 

炭水化物はエネルギー源として重要な役割を果たしています。

1日のエネルギーの50~60%を摂ることを意識して元気なからだを作っていきましょう👌

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たしてみなさん、1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところを知っていますか?
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

お手元にメモと電卓をご用意する、
または↓こちらのシートを印刷してご利用ください
自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう

STEP1 標準体重を知る

標準体重(kg) =A × 実測身長(  )cm × 身長(  )m - B
※A・Bは表1より

STEP2 基礎代謝量を知る

1日の基礎代謝量(kcal)
[表2]性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日) × [STEP1]標準体重( )kg

STEP3 1日のエネルギー量

1日のエネルギー量(kcal)
[STEP2]1日の基礎代謝量(  )kcal× 1.7(身体活動レベル:普通)
  +[表3]エネルギー蓄積量(    )

STEP4 1食のエネルギー量

1食のエネルギー量(kcal)=[STEP3]1日のエネルギー量(kcal)÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、正しい食知識が何か考えていきましょう☝✨

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして! 😀 公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

のアップデートを行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

 

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー 😀