ハロウィン🎃👻🍭

こんにちは!さっぴ~です!☺️

10月になると、街中にハロウィンの飾りが並び、かわいいお菓子がたくさん登場します。

チョコレートやクッキー、キャンディーなど、見ているだけでも楽しい季節ですね。でも、つい食べすぎてしまうことも多いのではないでしょうか。

🍭甘いお菓子の摂りすぎに注意

お菓子に多く含まれる砂糖は、摂りすぎると虫歯や肥満、血糖値の急上昇などにつながることがあります。特に間食が増えるこの時期は、気づかないうちに砂糖の摂取量が増えてしまいがちです。エネルギーのとりすぎは、生活習慣病のリスクにもつながるため、食べ方の工夫が大切です。

🎃我慢せず、上手に楽しもう

とはいえ、ハロウィンのお菓子を我慢する必要はありません。楽しみながら上手に取り入れることがポイントです。たとえば、1日に食べる量をあらかじめ決めたり、個包装のお菓子を選んで家族や友人と分け合ったりすると、満足感を得ながら食べすぎを防げます。

食事バランスガイドでは、嗜好飲料やお菓子を含めて1日200kcalまでが目安とされています。参考にしてみてください。

また、夜遅い時間、特に寝る2時間前以降の間食は肥満につながりやすいため、なるべく日中に楽しむようにしましょう。

さらに、お菓子を食べるときは、果物やナッツ、牛乳など、ビタミンやたんぱく質を含む食品と組み合わせるのもおすすめです。

栄養のバランスもとりやすくなります。

👻ほどよく食べて、楽しい秋を

「食べない」ではなく「上手に楽しむ」。そのような意識を持つことで、健康を守りながらハロウィンを満喫できます。おいしいお菓子を味わいながら、心も体も満たされる、楽しい秋を過ごしましょう🎃🍂

参考

https://kennet.mhlw.go.jp/home

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kenzensyokuseikatsu/about_b_guide.html

食欲の秋🍠

みなさんこんにちは!いとちゃんです🌸

秋といえば、「食欲の秋」という言葉がまず思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?

秋は実りの季節です。旬の食材は栄養価が高いだけでなく、香りや食感、色合いも豊かで、食卓を一層彩ってくれます!

新米が出回り、炊きたての白いごはんの香りは、それだけでお腹が空く気がしますね✨

まず、秋の味覚の代表といえば「サンマ」でしょうか。脂がのったサンマは、塩焼きにすると皮はパリッと、身はふっくらと仕上がり、大根おろしとの相性も抜群です👍

「きのこ」類も忘れてはいけません☝️

秋といえば松茸が有名どころですが、しめじ、舞茸、エリンギなども旬を迎え、炊き込みご飯や炒め物、スープに入れるだけで、秋らしい深みのある味わいになります!

さらに、秋は「おいも系」が美味しい季節です🍠さつまいもやかぼちゃ、里芋は、甘みが増してスイーツにも料理にも使える万能食材です!焼きいもはもちろん、天ぷらや煮物、スープにしても優しい味わいが広がりますよ☺️

ただし、美味しいものが多いからこそ、つい食べ過ぎてしまうのも「食欲の秋」の落とし穴。栄養バランスを考えながら、旬の食材を上手に取り入れましょう☝️

例えば、きのこ類や根菜は食物繊維が豊富でヘルシー。炒め物やサラダなどにたっぷり使うとカロリーを抑えつつ、満足感のある食事が楽しめます👍

秋は味わう楽しみが盛りだくさんの季節です🍂

ぜひ旬の食材を取り入れた食生活で心も体も満たしましょう💪

京都のおすすめカフェ☕

みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

本日は私の京都のおすすめのカフェをご紹介したいと思います!☕*°

紹介するカフェはこちら↓↓↓

📍Cafe Bibliotic Hello!

▶▷▶〒604-0951 

 京都府京都市中京区二条通柳馬場東入晴明町650

⏰11:30~23:00

営業が23時までなので、私は友達と夜ご飯を食べたあとに”夜カフェ”として利用しました!🌃

こちらのカフェの一番の魅力は本が壁一面に並んでいる点です!📖´-

一人で利用されている方も多かったので、利用しやすいのではないでしょうか。

食べ物もとても美味しくておすすめです!

私は2回訪れましたが、バスクチーズケーキがとても美味しかったです!!🧀

京都に訪れた際にはぜひ足を運んでみてください✨

お月見🎑

お月見🎑

みなさんこんにちは♪ ゆっぴーです!

今日は秋の風物詩「お月見」について紹介したいと思います!🌝

🌕お月見の始まり

お月見は平安時代に中国から伝わった風習が始まりです!

日本では「十五夜」にちなんで、丸いお団子を15個お供えすることが多いですよね!

これは、満月を見立てたものなのです🍡

一方、中国では「月餅(げっぺい)」というお菓子をお供えします!

中にはアヒルの卵の塩漬けが入っていて、こちらも満月をイメージした食べ物です🥚✨

どちらの国でも「まあるい形」が大事にされているんですね〜😊

まあるい月のように「円満」や「家族のつながり」を願う気持ちがこもっています💫

🌙十五夜とは?

「十五夜」は、旧暦の8月15日にあたる夜のことで、1年のうちで最も月が美しく見えるとされ、「中秋の名月」とも呼ばれています。

また、十五夜は収穫への感謝を込めてお供えをする日でもあるのです🌟

特に、さといもなどの芋類の収穫祝いとしても行われるため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名もあります🍠

👉 2025年の十五夜は、10月6日(月)です🎑

🏵️ お月見のスタイル

お月見の時には、いくつか定番の飾りやお供えがあります😊:
・ススキの穂:稲穂の代わりとされ、秋の実りの象徴であり、魔除けの意味もあると言われています🌾

・月見団子や里芋、豆類など:秋の収穫物をお供えして、月に感謝の気持ちを届けようという意味があります✨

🌕 まとめ

お月見は、季節の移ろいを感じながら、月を見て心を落ち着かせる大切な時間です✨

お団子を食べたり、ススキを飾ったりしながら、家族で過ごしてみるのもおすすめです🎑

ぜひ今年の十五夜(10月6日)は、空を見上げて、きれいなお月さまを楽しんでみてください🥰

●参考
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/index-90.pdf

夏祭り☀️🍉

みなさんこんにちは!ぴょんです🐰

毎日本当に暑いですね。少し外に出ただけで汗が止まらないこの季節。でも、どこからかお祭りの音が聞こえてきたり、花火が見えたりすると、「夏だなあ」って少しワクワクしませんか?✨

今回はそんな日本の風物詩、🏮夏祭り🏮についてお話したいと思います。

夏祭りは、もともと神様を「祀る」ことで、豊作や豊漁を願ったり、暑い季節に流行しやすい疫病を追い払うために始まったとされています。人々は神様に感謝の気持ちを捧げ、地域の安全と繁栄を祈ったのです。
それが江戸時代以降、娯楽や地域交流の場として大衆化し、今のような活気に満ちたお祭りへと姿を変えていきました。

⭐️日本を代表する三大祭り⭐️

日本には地域ごとに様々な祭りがありますが、中でも特に有名なのが「日本三大祭り」です。いずれも非常に規模が大きく、歴史が古いという特徴があります。

🏮京都 祇園祭:平安時代に疫病を鎮めるために始まったとされ、豪華な山鉾が都大路を巡行する様子は圧巻です。「京都祇園祭の山鉾行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

🏮大阪 天神祭:学問の神様として知られる菅原道真公を祀
る祭り。陸渡御と船渡御が壮大に行われ、奉納花火も有名です。水面に映る明かりと夜空に浮かぶ花火が美しく、”火と水の祭典”とも呼ばれています🎇

🏮東京 神田祭:江戸総鎮守の神田明神の祭礼で、江戸時代から続く壮麗な神輿の行列が見どころです。2年に1度開催され、次回は2027年の5月上旬に開催予定です。

この他にも、日本には地域やコンセプトごとに分類された「三大祭り」が存在します。

🏮東北三大祭り

青森・青森ねぶた祭ネ
秋田・秋田竿燈まつり
宮城・仙台七夕まつり

の3つを指します。

中でも、青森ねぶた祭は1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されており、また日本の中でも特に来場者数が多い祭りのひとつと言われています。夜に輝く芸術的なねぶたは多くの人々の心を惹きつけます。

🏮三大くんち(九州三大秋祭り)

長崎・長崎くんち
福岡・博多おくんち
佐賀・唐津くんち

の3つを指します。

くんち(おくんち)とは、九州北部における秋祭りのことで、収穫感謝の意味が込められています。中国では9月9日を重陽(五節句のひとつ)として祝う風習があり、その9日の読み方に由来するとも言われています。

🏮日本三大喧嘩祭り

大阪・岸和田だんじり祭
秋田・角館のお祭り
福島・飯坂けんか祭り

を指しますが、富山・伏木曳山祭を入れる場合もあります。

中でも岸和田だんじり祭は、そのスピード感と迫力で有名です。重さ4t、高さ4mという巨大な「だんじり(山車)」が汗しぶきが飛ぶほど荒々しく、時には繊細に走る様子が魅力的です。

これらの祭りには、何百年も前から続く人々の祈りや願いが込められています。華やかなお祭りの裏側にある、深い歴史を知ることで、また違った感動を味わえるかもしれません🫧

夏祭りは、単なるイベントではなく、地域の人々をつなぐ大切な場でもあります。
デジタルデバイスから少し離れて、祭りの活気の中で大切な人と時間を過ごす。そんなひとときが、きっと忘れられない夏の思い出になるでしょう💫✨

この夏は、近くの夏祭りに出かけて、日本の伝統と人々の温かい交流に触れてみてはいかがでしょうか。

参考:JAL
https://ontrip.jal.co.jp/kansai-nanki/17635185

夏バテについて☀️

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

夏になるとなんとなく体がだるい、食欲がない、やる気も出ない…😥

それ、「夏バテ」かもしれません。

日本の蒸し暑い夏には私たちの体に見えないストレスがかかっています。今回は夏バテの原因と対策を知り、元気に夏を乗り切るヒントをお届けします💪

そもそも、夏バテとは高温多湿の気候によって自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす状態のことです。食欲不振、倦怠感、睡眠の質の低下、集中力の低下、胃腸の不調などの症状があります。

⭐️夏バテを防ぐために

ではどうすれば夏バテを防げるのでしょうか?

まず「冷えすぎない生活」を心がけましょう!外は猛暑でも、建物の中は冷房でキンキンに冷えています。この寒暖差が自律神経に負担をかけ、体温調節がうまくできなくなります。

また、暑いとどうしても冷たい飲み物や食べ物を摂りがちですが、胃腸が冷えて消化機能が低下するのも夏バテの原因の一つです。

室内の冷房を調整することや上着を着て冷えすぎないようにすること、冷たい飲み物の摂りすぎを控え、温かいお茶やスープで体をいたわることも大切です🍵

次に、「適度に運動する」こと!

暑い夏を乗り切るには、汗をかいて体温調節をすることが大切です。適度な運動により汗をかく習慣ができ、温度差の激しい屋内外の出入りなどで乱れがちな体温調節機能が改善します。朝の涼しいうちにウォーキングを行ったり、冷房の効いた部屋で軽い体操をするなど適度な運動を心がけましょう🏃‍♀️

運動する際は水分補給を忘れないように!🚰

次に、「しっかり栄養をとる」こと!

食欲が落ちがちな夏でも、毎日3食バランスよく摂ることが大切ですが、中でもたんぱく質やビタミンの摂取は欠かせません!

たんぱく質は人間の体の材料となる重要な栄養素。肉類や魚介類、卵、大豆製品などに多く含まれます。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え疲労回復にも役立つ栄養素です。豚肉、ウナギ、レバー、玄米、そばなどに多く含まれています。

そして最後に、「しっかり休む」こと!

暑さで体も心も疲れやすい夏は、疲れを溜めないことが大切です。睡眠には心身の疲労を回復する働きがあります。睡眠時間と睡眠の質を確保し、その日の疲れをその日のうちに取り除きましょう🛏️🌙

質の良い睡眠をとるために、寝る前のスマホを控えたり、空調機を自分の睡眠に合わせて調節したり、冷却シートや冷感シーツなどを上手に利用するのもおすすめです☝️

夏は楽しいイベントが盛り沢山の季節です。

でも、元気な体があってこそ楽しめるもの!

夏バテ対策を日々の暮らしに取り入れて、暑さに負けない体づくりをしていきましょう💪

参考

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_natsubate.html

土用の丑の日

みなさん!こんにちは☀️あんちゃん🍨です!

突然ですが、7月19日はなんの日か知っていますか??

みなさん、一度は聞いたことがあるはずです…

そうです!「土用の丑の日」です!

今年の夏の土用の丑の日は7月19日と7月31日の2日間あります。

では、「土用の丑の日」はどういう日なのか知っていますか?

「うなぎを食べる日」というイメージはあるかと思いますが、実は深い意味があります…💭

*土用の丑の日とは?

「土用」とは、季節の変わり目である「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の直前18日間のことです。

「丑の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、「丑」に該当する日のことです。

つまり、土用の丑の日とは、「土用の期間内の丑の日」なのです!☝🏻

2025年の土用の丑の日は、

1月20日
2月1日
4月26日
7月19日
7月31日
10月23日
11月4日

です!!

*なぜ、うなぎを食べるのでしょうか?

土用の丑の日にうなぎを食べる理由…

みなさんご存知でしょうか??

諸説はありますが、ある人物が関係しているそうです。。

その人物とは、、、

江戸時代の学者、平賀源内!!

夏に売れなくなったうなぎ屋から相談を受け、「丑の日は、うなぎの日」という張り紙を店に出すようアドバイスしました。

それを見た人々がたくさんうなぎを買って、広まったのがきっかけだそうです。

*うなぎは体にいいの?

うなぎはビタミンA・B群、D、E、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなどが豊富で、夏バテ予防に必要な栄養素が含まれています!

厳しい暑さが続いていますが、うなぎを食べて夏バテ予防するのもいいですね☀️

⚠️ただし毎日うなぎを食べるとビタミンAなどの過剰になる危険性があります。

⚠️一食の食べる量や、続けて何日も食べないように気をつけましょう!

土用の丑の日についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?

土用の丑の日は、うなぎを食べる絶好の機会ですのでぜひ食べてみてくださいね!

参考:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1607/spe2_01.html?utm_source=chatgpt.com

七夕🎋

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

7月になり毎日気温が高いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

水分を十分にとって熱中症には気をつけてくださいね!🙌🏻

また、もうすぐ七夕ですが短冊にお願いごとを書きましたか??🎋

本日は”七夕”についてお話したいと思います。

七タは、中国から伝わった五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句)の一つで、彦星(牽牛)と織姫の星祭りです。🌟

竿竹に短冊を飾りつけ七夕飾りをし、その短冊には「願いごと」を書き成就を祈ります。

加えて、「そうめん」を糸にみたて「芸事(機織)が上手になるよう」小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」また、年一度の彦星と織姫のデートにあやかって「恋の成就を願い」行事食である「そうめん」を食べたという説もあります。👩🏻‍❤️‍👨🏻

そうめんは手軽に調理でき夏バテの時でもさっぱり食べられるので、夏になると登場する機会が多くなるのではないでしょうか。

トッピングとしてきゅうり、しそ、トマトなどで野菜を、サラダチキン、ゆで卵、シーチキンなどでタンパク質をプラスすると栄養満点のメニューになりますよ!

そうめんを食べて暑い夏を一緒に乗り越えましょう!!✊🏻🔥

参考

https://www.kanmen.com/topic/02_soumen.html

父の日🌻

こんにちは
6月担当のはぎちゃんです😃

今月15日は父の日です🙌
世の中のお父さん方、いつもお疲れ様です🙇‍♀️

皆さんは、お父さんに日頃の感謝を伝えましたか?
なかなか恥ずかしくて言葉では伝えられていない人、いませんか??

そんな方へ!!
言葉で伝えるのも良いですが、料理をプレゼントしてみるのはどうでしょう!🤔

いつも頑張ってくれているお父さんへ、感謝の気持ちを込めて、美味しいご飯をプレゼントしてみませんか??

がっつり食べて元気を出してほしい方にはカレー、焼きそば、ガーリックチャーハンなど
甘いものが大好きなお父さんにはクッキー、フルーツタルト、シュークリームなど

お父さんのことを思って作ってもらえれば、十分気持ちは伝わると思います💗

✨.•¨•.¸⭐️•¨•.¸¸⭐️•¨•.¸¸✨✨.•¨

〈ガーリックチャーハン〉
材料(2人分)
白飯 400g
チャーシュー 80g
長ネギ 1/2本
卵 2個
塩胡椒 少々
おろしニンニク 小さじ1
ごま油 大さじ2

⭐︎
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープ顆粒 小さじ1
ブラックペッパー 少々

【1】チャーシューは1cm角に切り、長ねぎはみじん切りにします。卵を割りほぐし、塩、コショーを加えて混ぜておきます。⭐︎は混ぜ合わせておきます。
【2】フライパンにごま油大さじ1・1/2を熱して、弱火でにんにくを炒めます。香りがたったら、強火にしてチャーシュー、長ねぎを加えて1分ほど炒めます。
【3】中火にして、チャーシュー、長ねぎをフライパンの端に寄せ、空いているところに卵を流し入れ、ヘラで大きくゆっくりと混ぜます。卵が固まってきたら、白飯、【⭐︎】を加えて強火にし、全体を混ぜながら2分ほど炒めます。
【4】青ねぎを加えて、ごま油大さじ1/2をまわしかけて1分ほど炒めます。
【5】器に盛りつけ、ブラックペッパーをふります。

みなさん、良い父の日になりますように👔

参考

https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/08815.html

梅雨💧

こんにちは!いとちゃんです🌸

そろそろ梅雨の季節がやってきますね☔️

実は私は癖毛で、湿気が高いと髪の毛がくるくるになってしまうので、梅雨は少し苦手😢

なんとか真っ直ぐにしようと日々格闘しています💪

今回はそんな梅雨についてお話ししようと思います!突然ですが皆さん、梅雨はなぜ「梅雨」という漢字を書くかご存知ですか?

これには色々な説があり、

1.中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。

2.カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。

3.くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。

というのが、主な説だそうです。

雨の多い梅雨の時期、なんだか体調が優れない、気分が晴れないという方も多いと思いますが、この時期に起こる不調は「梅雨だる」といいます。

⚠️この「梅雨だる」は、梅雨前線が近づき気圧が下がること、雨の日は気温が低く梅雨の晴れ間では真夏並みの暑さになるなど日々の気温が大きく変化すること、さらにじめじめとした湿度の高さなどが主な要因となっています。

そんな梅雨だるを解消するためのポイントをお伝えします‼️

⭐️生活のリズムを整えて自律神経のバランスを整える!

朝目覚めたら、カーテンやシャッターを開けて陽の光を浴びて体内時計をリセットすることが大切です☀️雨や曇りの日でも部屋を明るくすると効果的!

⭐️睡眠をしっかりとる!

睡眠をとって、寝不足を防ぐことが大事😴寝る直前までスマホやモニターを見ないこと、蒸し暑くなりすぎないよう寝室の温度や湿度を調整することもポイント💡

⭐️身体の冷え過ぎを防ぐ!

身体の冷え過ぎは自律神経に悪い影響を与えます。冷たい飲み物や食べ物を取りすぎないようにすることや、しっかりお風呂に浸かってリラックスし、体を温めることが重要です🛁

⭐️軽い運動をすること

ウォーキングをしたり、雨で外出できない時でも室内でストレッチや筋トレなどを行うと🙆‍♀️

お伝えしたポイントを活用して、一緒に梅雨だるを乗り越えましょう💪

参考

https://www.jma.go.jp/jma/kids/kids/faq/d2_06.html

https://m.do-yukai.com/sangyoui/column/12.html