夏バテについて☀️

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

夏になるとなんとなく体がだるい、食欲がない、やる気も出ない…😥

それ、「夏バテ」かもしれません。

日本の蒸し暑い夏には私たちの体に見えないストレスがかかっています。今回は夏バテの原因と対策を知り、元気に夏を乗り切るヒントをお届けします💪

そもそも、夏バテとは高温多湿の気候によって自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす状態のことです。食欲不振、倦怠感、睡眠の質の低下、集中力の低下、胃腸の不調などの症状があります。

⭐️夏バテを防ぐために

ではどうすれば夏バテを防げるのでしょうか?

まず「冷えすぎない生活」を心がけましょう!外は猛暑でも、建物の中は冷房でキンキンに冷えています。この寒暖差が自律神経に負担をかけ、体温調節がうまくできなくなります。

また、暑いとどうしても冷たい飲み物や食べ物を摂りがちですが、胃腸が冷えて消化機能が低下するのも夏バテの原因の一つです。

室内の冷房を調整することや上着を着て冷えすぎないようにすること、冷たい飲み物の摂りすぎを控え、温かいお茶やスープで体をいたわることも大切です🍵

次に、「適度に運動する」こと!

暑い夏を乗り切るには、汗をかいて体温調節をすることが大切です。適度な運動により汗をかく習慣ができ、温度差の激しい屋内外の出入りなどで乱れがちな体温調節機能が改善します。朝の涼しいうちにウォーキングを行ったり、冷房の効いた部屋で軽い体操をするなど適度な運動を心がけましょう🏃‍♀️

運動する際は水分補給を忘れないように!🚰

次に、「しっかり栄養をとる」こと!

食欲が落ちがちな夏でも、毎日3食バランスよく摂ることが大切ですが、中でもたんぱく質やビタミンの摂取は欠かせません!

たんぱく質は人間の体の材料となる重要な栄養素。肉類や魚介類、卵、大豆製品などに多く含まれます。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え疲労回復にも役立つ栄養素です。豚肉、ウナギ、レバー、玄米、そばなどに多く含まれています。

そして最後に、「しっかり休む」こと!

暑さで体も心も疲れやすい夏は、疲れを溜めないことが大切です。睡眠には心身の疲労を回復する働きがあります。睡眠時間と睡眠の質を確保し、その日の疲れをその日のうちに取り除きましょう🛏️🌙

質の良い睡眠をとるために、寝る前のスマホを控えたり、空調機を自分の睡眠に合わせて調節したり、冷却シートや冷感シーツなどを上手に利用するのもおすすめです☝️

夏は楽しいイベントが盛り沢山の季節です。

でも、元気な体があってこそ楽しめるもの!

夏バテ対策を日々の暮らしに取り入れて、暑さに負けない体づくりをしていきましょう💪

参考

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_natsubate.html

土用の丑の日

みなさん!こんにちは☀️あんちゃん🍨です!

突然ですが、7月19日はなんの日か知っていますか??

みなさん、一度は聞いたことがあるはずです…

そうです!「土用の丑の日」です!

今年の夏の土用の丑の日は7月19日と7月31日の2日間あります。

では、「土用の丑の日」はどういう日なのか知っていますか?

「うなぎを食べる日」というイメージはあるかと思いますが、実は深い意味があります…💭

*土用の丑の日とは?

「土用」とは、季節の変わり目である「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の直前18日間のことです。

「丑の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、「丑」に該当する日のことです。

つまり、土用の丑の日とは、「土用の期間内の丑の日」なのです!☝🏻

2025年の土用の丑の日は、

1月20日
2月1日
4月26日
7月19日
7月31日
10月23日
11月4日

です!!

*なぜ、うなぎを食べるのでしょうか?

土用の丑の日にうなぎを食べる理由…

みなさんご存知でしょうか??

諸説はありますが、ある人物が関係しているそうです。。

その人物とは、、、

江戸時代の学者、平賀源内!!

夏に売れなくなったうなぎ屋から相談を受け、「丑の日は、うなぎの日」という張り紙を店に出すようアドバイスしました。

それを見た人々がたくさんうなぎを買って、広まったのがきっかけだそうです。

*うなぎは体にいいの?

うなぎはビタミンA・B群、D、E、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなどが豊富で、夏バテ予防に必要な栄養素が含まれています!

厳しい暑さが続いていますが、うなぎを食べて夏バテ予防するのもいいですね☀️

⚠️ただし毎日うなぎを食べるとビタミンAなどの過剰になる危険性があります。

⚠️一食の食べる量や、続けて何日も食べないように気をつけましょう!

土用の丑の日についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?

土用の丑の日は、うなぎを食べる絶好の機会ですのでぜひ食べてみてくださいね!

参考:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1607/spe2_01.html?utm_source=chatgpt.com

七夕🎋

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

7月になり毎日気温が高いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

水分を十分にとって熱中症には気をつけてくださいね!🙌🏻

また、もうすぐ七夕ですが短冊にお願いごとを書きましたか??🎋

本日は”七夕”についてお話したいと思います。

七タは、中国から伝わった五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句)の一つで、彦星(牽牛)と織姫の星祭りです。🌟

竿竹に短冊を飾りつけ七夕飾りをし、その短冊には「願いごと」を書き成就を祈ります。

加えて、「そうめん」を糸にみたて「芸事(機織)が上手になるよう」小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」また、年一度の彦星と織姫のデートにあやかって「恋の成就を願い」行事食である「そうめん」を食べたという説もあります。👩🏻‍❤️‍👨🏻

そうめんは手軽に調理でき夏バテの時でもさっぱり食べられるので、夏になると登場する機会が多くなるのではないでしょうか。

トッピングとしてきゅうり、しそ、トマトなどで野菜を、サラダチキン、ゆで卵、シーチキンなどでタンパク質をプラスすると栄養満点のメニューになりますよ!

そうめんを食べて暑い夏を一緒に乗り越えましょう!!✊🏻🔥

参考

https://www.kanmen.com/topic/02_soumen.html

父の日🌻

こんにちは
6月担当のはぎちゃんです😃

今月15日は父の日です🙌
世の中のお父さん方、いつもお疲れ様です🙇‍♀️

皆さんは、お父さんに日頃の感謝を伝えましたか?
なかなか恥ずかしくて言葉では伝えられていない人、いませんか??

そんな方へ!!
言葉で伝えるのも良いですが、料理をプレゼントしてみるのはどうでしょう!🤔

いつも頑張ってくれているお父さんへ、感謝の気持ちを込めて、美味しいご飯をプレゼントしてみませんか??

がっつり食べて元気を出してほしい方にはカレー、焼きそば、ガーリックチャーハンなど
甘いものが大好きなお父さんにはクッキー、フルーツタルト、シュークリームなど

お父さんのことを思って作ってもらえれば、十分気持ちは伝わると思います💗

✨.•¨•.¸⭐️•¨•.¸¸⭐️•¨•.¸¸✨✨.•¨

〈ガーリックチャーハン〉
材料(2人分)
白飯 400g
チャーシュー 80g
長ネギ 1/2本
卵 2個
塩胡椒 少々
おろしニンニク 小さじ1
ごま油 大さじ2

⭐︎
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープ顆粒 小さじ1
ブラックペッパー 少々

【1】チャーシューは1cm角に切り、長ねぎはみじん切りにします。卵を割りほぐし、塩、コショーを加えて混ぜておきます。⭐︎は混ぜ合わせておきます。
【2】フライパンにごま油大さじ1・1/2を熱して、弱火でにんにくを炒めます。香りがたったら、強火にしてチャーシュー、長ねぎを加えて1分ほど炒めます。
【3】中火にして、チャーシュー、長ねぎをフライパンの端に寄せ、空いているところに卵を流し入れ、ヘラで大きくゆっくりと混ぜます。卵が固まってきたら、白飯、【⭐︎】を加えて強火にし、全体を混ぜながら2分ほど炒めます。
【4】青ねぎを加えて、ごま油大さじ1/2をまわしかけて1分ほど炒めます。
【5】器に盛りつけ、ブラックペッパーをふります。

みなさん、良い父の日になりますように👔

参考

https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/08815.html

梅雨💧

こんにちは!いとちゃんです🌸

そろそろ梅雨の季節がやってきますね☔️

実は私は癖毛で、湿気が高いと髪の毛がくるくるになってしまうので、梅雨は少し苦手😢

なんとか真っ直ぐにしようと日々格闘しています💪

今回はそんな梅雨についてお話ししようと思います!突然ですが皆さん、梅雨はなぜ「梅雨」という漢字を書くかご存知ですか?

これには色々な説があり、

1.中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。

2.カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。

3.くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。

というのが、主な説だそうです。

雨の多い梅雨の時期、なんだか体調が優れない、気分が晴れないという方も多いと思いますが、この時期に起こる不調は「梅雨だる」といいます。

⚠️この「梅雨だる」は、梅雨前線が近づき気圧が下がること、雨の日は気温が低く梅雨の晴れ間では真夏並みの暑さになるなど日々の気温が大きく変化すること、さらにじめじめとした湿度の高さなどが主な要因となっています。

そんな梅雨だるを解消するためのポイントをお伝えします‼️

⭐️生活のリズムを整えて自律神経のバランスを整える!

朝目覚めたら、カーテンやシャッターを開けて陽の光を浴びて体内時計をリセットすることが大切です☀️雨や曇りの日でも部屋を明るくすると効果的!

⭐️睡眠をしっかりとる!

睡眠をとって、寝不足を防ぐことが大事😴寝る直前までスマホやモニターを見ないこと、蒸し暑くなりすぎないよう寝室の温度や湿度を調整することもポイント💡

⭐️身体の冷え過ぎを防ぐ!

身体の冷え過ぎは自律神経に悪い影響を与えます。冷たい飲み物や食べ物を取りすぎないようにすることや、しっかりお風呂に浸かってリラックスし、体を温めることが重要です🛁

⭐️軽い運動をすること

ウォーキングをしたり、雨で外出できない時でも室内でストレッチや筋トレなどを行うと🙆‍♀️

お伝えしたポイントを活用して、一緒に梅雨だるを乗り越えましょう💪

参考

https://www.jma.go.jp/jma/kids/kids/faq/d2_06.html

https://m.do-yukai.com/sangyoui/column/12.html

五月病🌀

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

今日は五月病について紹介したいと思います!

五月病とは新年度の時期に起こる気分の落ち込みや体調不良、やる気不足などの状態を指します。放っておくと、うつ病へ進行してしまうこともあるため注意が必要です!⚠️

主な症状は無気力になる、眠れなくなる、意欲が湧かないなど様々です。

以下に五月病チェックシートを示すので是非やってみてください🌟

複数該当する場合は、五月病の兆候があるかもしれません。

・イライラ、ため息が増えた

・ケアレスミスが多い

・涙もろくなった

・身だしなみが乱れがちに

・メールが既読にならない

・遅刻、欠勤が急に増えた

新年度となり進学や就職、転居などで環境が変化しストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。

今日は五月病対策にピッタリな食べ物を紹介します!

それはバナナです!!🍌

バナナは幸せホルモンのセロトニンの原料となるトリプトファンとビタミンB6を多く含んでいるためおすすめです。

時間のない朝などはバナナヨーグルトを食べて見てください!✊🏻

参考

https://www.sagatv.co.jp/kachiplus/media/archives/1651429

https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv85.html

端午の節句について🎏

端午の節句🎏
みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

今日は端午の節句についてお話したいと思います!

端午の節句とは5月5日に男の子の健やかな成長を願う行事です!👦🏻
五月人形や鯉のぼりを飾り、家族で祝い膳を囲むのが一般的です。

ところで、端午の節句とこどもの日の違いは知っていますか?どちらも呼び方が異なるだけで同じ日と思っている人も多いのではないでしょうか?
実際には端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いする日です。👦🏻
それに対してこどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子供の成長や健康を願う日です。👦🏻👩🏻

端午の節句では何を食べる❓
端午の節句では関東地方では柏餅、関西地方ではちまきが親しまれています。

柏餅は柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家計が絶えない、子孫繁栄の意味が込められています。

ちまきは中国の故事に由来し、忠誠心のある立派な大人に育つことを願って食べさせるようになったと言われています。

参考
https://www.yoshitoku.co.jp/gogatsu/column/boys_festival

京都のおすすめカフェ🍽

みなさんこんにちは😃

おとちゃん🎶です!

本日は京都のおすすめカフェ☕️を紹介します!

紹介するお店はこちら↓↓↓

ぎおん石 喫茶室

営業時間→11:00~19:00
   (ラストオーダー18:00)
定休日→水曜日、隔週木曜日

📍京都府京都市東山区祇園町南側555 2F

ここのお店は八坂神社の近くにあります!

私は八坂神社を観光した際にこちらのお店を訪れたのですが、観光地にあるにも関わらず、静かな雰囲気が素敵なカフェでした✨️

こちらのカフェは「ぎおん石」という鉱物屋さんの2階にあります!一見カフェには見えないこともあり、観光客の多い祇園でも静かな雰囲気を味わえる穴場カフェだと思います😊

両親と訪れたのですが、私は宇治抹茶チーズケーキを、両親は抹茶のモンブランと宇治抹茶プリンを頼みました🍮🍵🍰(写真掲載)

盛り付けも素敵で、どれも美味しかったです💞

是非、京都の観光をする機会があれば訪れてみてください!

◯参考

https://www.gionishi.com/

お雑煮の地域性

あけましておめでとうございます🎍🌅🎍
のんたんです!

皆さんお正月はいかがお過ごしでしたか?
私はお餅を沢山食べることが出来たのでとても幸せでした☺️

早速ですが新年と言えば、、、お雑煮!
皆さんは今年お雑煮を食べましたか?

お正月の料理としてお馴染みのお雑煮ですが、地域ごとに違いがあるのは有名ですよね!
地域によって、餅の種類や汁の味付け、具材などが異なっています。
今回はそんなお雑煮の地域性について詳しく紹介したいと思います🙌🙌

〇味付け・出汁の種類
地域によってお雑煮の味付けはさまざまです。お雑煮の味付けは東西で大きく分かれ、東日本ではかつお節や昆布でだしを取り、しょうゆで味をととのえる「すまし汁」が一般的ですが、京都を中心とした関西地方ではみそ味が一般的です。
北海道では明治から大正にかけて200万人が移住したことから、それぞれの故郷の雑煮が今も受け継がれ、全国各地のお雑煮がみられます。もっとも多いのが、青森や秋田などの東北地方で食べられている、鶏肉でだしを取ったしょうゆ味のすまし汁です。
九州地方ではあごだしを使ったすまし汁を使う地域が多いといった特徴があります。

〇餅の種類
日本の東側と西側で餅の形が異なり、その境目は岐阜県の関ケ原辺りといわれています。関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的です。
日本の餅はもともと丸い形をしていましたが、江戸時代に平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出されたことや、角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったとされています。

ここで全国のお雑煮をいくつか紹介します👏
是非この機会に作ってみてくださいね〜!


【愛知 名古屋雑煮】

角餅と尾張地域の伝統野菜であるもち菜をすまし汁でいただく、シンプルなお雑煮です。
しょうゆ風味のすまし汁に角餅、愛知県の伝統野菜であるもち菜、鶏肉を入れ、かつお節を乗せて食べるのが一般的で、もち菜の代わりに小松菜を使うこともあります。

【長崎 島原具雑煮】

島原具雑煮は、島原を代表する郷土料理のひとつです。全国的にも珍しい、土鍋で作る山の幸・海の幸を合わせて煮て食べる具だくさんの雑煮として知られ、これを食すことを目的に島原を訪れる観光客も多いほど人気があるお雑煮です。
だしの取り方は各家庭で異なりますが、かつお節、昆布、干ししいたけなどがよく使われています。土鍋に張っただし汁に具材を入れて炊き、そのまま食すスタイルが定番です。入れる具材は作る家庭によってさまざまですが、丸餅、鶏肉、白菜、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、高野豆腐を入れるのが一般的で、焼きアナゴや卵焼きを定番の具材とする家庭もあるそうです。

今回はお雑煮の地域性について紹介しました!
同じ日本でもこんなにもお雑煮の種類があるなんてビックリですよね🫢
自分の地域以外のお雑煮も作ってみて、味や見た目の違いを楽しむのもいいかもしれませんね!
次回もお楽しみに〜!

●参考文献

https://www.yamaki.co.jp/katsuobushi-plus/news/202212_ozouni/

クリスマスと世界の食文化🎄🎅

みなさんこんにちは。まんたろうです🌱
本日は、クリスマスですね🎄🤶

今回は世界のクリスマスということで、クリスマスに食べる世界各国の伝統的な料理やお菓子を見ていきたいと思います。

🇺🇸アメリカ
ローストターキー・・・七面鳥の蒸し焼き。アメリカでは祝い料理としてクリスマス以外でも食べられているそうです。

🇬🇧イギリス
ミンスパイ・・・ミンスミート(ドライフルーツやナッツをブランデーに漬け込んだもの)をパイで包んだイギリスの伝統的なクリスマス菓子。

🇫🇮フィンランド
ヨウルキンク・・・塩漬けした豚肉にパン粉をまぶし、オーブンで焼き上げたもの。マスタードをつけて食べるのがポピュラーな食べ方だそうです。

🇮🇹イタリア
パネトーネ・・・ドームの形をしたパンとお菓子の中間的なもの。イタリアの伝統的な「パネトーネ種」は酸性度が高く、水分も少ないため微生物の発育が抑制されることから、長期保存が可能だそうです。

🇩🇪ドイツ
シュトーレン・・・レーズンや糖漬けのフルーツ、ナッツを、醗酵生地にたっぷり混ぜ込んで焼き上げた菓子パン。粉砂糖がたっぷりとまぶしてあります。

🇫🇷フランス
ビュッシュドノエル・・・フランス語でビュッシュは「木、丸太」、ノエルは「クリスマス」という意味の、薪の形をしたフランス代表のクリスマスケーキ。

他にも国によって様々な食べ物やお菓子があります。
皆さんも素敵なクリスマスをお過ごしください🎀🎶

●参考

https://kinarino.jp/cat4/23624