漢方を取り入れてみよう!

こんにちは!2月のコラムを担当するなっちゃんです♪ 

寒い日が続きますね~。私は夏生まれで夏が好きなので、夏が恋しいです!☀ 

私は昔から体調をあまり崩さず、元気いっぱいなのですが、それは早寝早起きや規則正しい生活を普段から心掛けているからだと思います。 

つまり、免疫力を上げることで、健康管理ができているのかなと思います! 

私は最近、自然治癒力を生かし、病気を治す漢方に興味を持ち、勉強しています。 

今回のコラムは漢方の魅力や、西洋薬の違いなどについて紹介します! 

漢方薬とは💊 

漢方薬の原料を生薬と呼び、草や木、動物や鉱物など、自然にあるものです。生薬が、体に本来備わっている自然な治癒力を助け、病気を治療していきます。漢方薬は生薬を組み合わせており、症状を根本から改善していくことが特徴です。 

さらに、個人個人の体質や症状を考慮して漢方の処方を決定するため、違う症状なのに同じ処方が用いられたりすることもあります。 

生姜のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

例えば、「ショウガを食べると体が温まる」と言われますよね。このような、植物などに備わった力を一つ確かめ、組み合わせてできていったのが漢方薬です。 

漢方の治療原則は、熱ければ冷まし、冷えていれば温める。 

足りないものは補い、多すぎるものは取り除くという、体が本来もつバランスを整えていきます。 

西洋薬との違い💊 

西洋薬(新薬)は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されており、一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。 

それに対し、漢方薬は、天然の生薬を使用し、一つの薬方(処方)は原則として2種類以上の生薬で構成されているので、多くの成分を含んでいます。 

そのために、一つの薬方でも色々な病状にも対応することができます。また、漢方治療が向く病気は、病院においても検査や画像診断をしても以上がないのに、自覚症状があるという病気です。例えば、更年期や、ストレス、冷え性、女性特有の悩み(生理痛、生理不順、産後うつ)などです。 

しかし、病気の原因が特定でき、原因別の治療が可能な場合や、手術が必要な場合、緊急を要す疾患、重症の感染症などには一般的に西洋医学の方がすぐれています。 

漢方薬を有効活用するには💊 

「未病」という言葉はご存じでしょうか? 

健康診断や人間ドックでは異常がないと診断されたのに、どうも胃腸の調子がすぐれない、疲れやすいなどの身体的・精神的不調を感じる状態のことを漢方医学的には未病と言います。 

まだ病気になっていなくても、放っておくと病気になる可能性がある状態のことです。 

西洋医学的見地から行われる健康診断や人間ドックは、疾病を早期発見するものですが、そもそも疾病を予防するためには病気になる前の段階(未病状態)を検知して対処することが有用であり、それは漢方の得意分野なのです。 

元気な女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

漢方の考え方には、日々をより健やかに美しくいきる知恵がつまっています。長い人生、晴れの日ばかりではなく雨の日もあります。体の同じで、体調が良い日ばかりとは限りません。 

特に女性は、月経や出産などで、一生のうちでも体のバランスの変化に対応し、整えていきます。 

漢方薬を選ぶときには、症状だけでなく、その人の体の状態を考慮することも重要です。 

例えば、同じ「冷え性」でも、手足が冷えるのか、足腰が冷えるのか、足は冷えるのに顔はのぼせるのかで、選ぶ薬が違ってくるのです。 

漢方薬を用いる際は、専門家に相談しましょう(*^-^*) 

その他にも漢方の理論に基づき、体質や体調、季節などに合わせた食事に「薬膳」があります。「薬に頼るのはちょっと…」という方は薬膳の知恵を生活に取り入れるのも良いかもしれません。 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😻 

参考 

漢方薬とは?|漢方について知る|漢方セラピー|クラシエ (kracie.co.jp) 

漢方の5つの特徴 | 漢方について | ツムラ (tsumura.co.jp) 

肩こりの特効薬! ~レッツ肩甲骨ストレッチ~

みなさん、あけましておめでとうごさいます! 

新しい年が始まりましたね。みなさんは、どんなお正月を過ごされたでしょうか。 

今月は、なのちゃんがコラムをお届けします♪ 

スマホの操作やパソコンの作業を長時間行って、肩こりに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 今月は、肩こりによく効く肩甲骨ストレッチをご紹介します!! 

肩こりといっても、首、肩、背中にかけての広い範囲が硬くなって重く感じたり、痛んだりと、人によって自覚症状は様々です。肩こりがひどくなると、頭痛、めまい、眼精疲労などを伴うこともあります。肩こりによる痛みや不快感は、もともとの体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって、筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じます。特に冬は、寒さや厚着による服の重みなどの影響で、筋肉がさらにこわばって血行不良が進み、肩こりが悪化しやすくなります。 

<肩こり対策の鍵を握るのは肩甲骨!?> 

実は、肩こりの原因となる筋肉は、首よりも肩甲骨に繋がって存在しています。本来肩甲骨は肋骨の背中側にあり、嶌のように浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。しかし、長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなったため、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいです。そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチにこりかたまっていくという悪循環に陥ります。特に、肩甲骨を上に引き上げる役割をする「肩甲挙筋」と、肩甲骨を寄せる「菱形筋」が、肩こりと深く関連します。これらの筋肉は深部にあるため、マッサージでほぐすことができません。肩甲骨を動かすストレッチによってこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くすることが、肩こり解消につながります。 

<肩甲骨の状態をチェックしてみよう!> 

まずは、自分の肩甲骨がどのくらい動くのかチェックしてみましょう!! 

①壁に背をつけて立ち、腕をのばしたまま肩の位置まで下げる。手のひらは下向きに 

する。 

②そのまま壁伝いに腕を上げていき、痛みを感じず無理なく上げられるところまで腕を上げて、角度をチェックする。 

※肩の水平ラインから腕が上がったところまでの角度で、肩甲骨の状態を判定します。 

●0―45度=ガチガチ 
肩甲骨周辺の筋肉が硬く、肩甲骨の動きが悪くなっています。 

●45―60度=少し硬い 
肩甲骨周辺の筋肉が少し硬くなっていて、肩甲骨の動きもやや悪くなっています。 

●60―90度=問題なし 
肩甲骨が柔軟に動いています。 

皆さんの肩甲骨の状態も分かったところで、次は肩甲骨ストレッチをしてみましょう!! 

①両肘を曲げて肩より上に上げる(腕が上がらない人は出来るところまででOKです) 

 手は軽く握って鎖骨のあたりに置く。 

※腕がV字になるようにする! 

②両肘を、ゆっくりと後ろに引く。5秒かけて息を吐きながら、ひじの位置はできるだけ下げないように。肋骨から肩甲骨を「はがす」意識でぎゅっと強めに寄せる。 

③肩甲骨を寄せたままひじを下げ、脱力する。これを5回繰り返す。 

図形
図形
挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明
シャツ が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html サワイ健康推進課より引用 

このストレッチを朝起きたときに5回、寝る前に5回行うのがおすすめです。 

皆さん、電子機器の見過ぎや寒さの影響で肩こりがひどくなりがちですが、このストレッチで肩こりを少しでも解消できるようにしましょう!! 

最後まで見てくださり、ありがとうございました♥ 

レッツ腸活! ~腸はあなたの健康の源~

みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?今月はゆうゆうがコラムをお届けしします♪

寒い冬がやってきましたね!

12月はクリスマスがあるので、お出かけなどの機会も多いのではないでしょうか?

寒さに負けず、心も体もお肌も健康でいるために、今月は腸活についてご紹介します^^

皆さんは腸内細菌って知っていますか?

腸内細菌はその名のとおり腸に住んでいる細菌のことです。

悪玉菌や善玉菌と聞くことがあると思いますが、腸内に善玉菌を増やすとこんなにいいこが!

その1:便秘・下痢解消

その2:肌荒れ防止

その3:病気予防(糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患など…)

その4:免疫力向上

その5:ダイエット効果

その6:精神状態の安定

腸内細菌を整えるとこんなにもメリットがあるんです♪

でも、どうやって善玉菌を増やせばいいの?

…ということで、善玉菌を増やすカギをご紹介します!!

①毎日の食事に漬け物をプラス!

腸内細菌の好物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸の3つです!

食物繊維を多く含んでいる食品として、野菜ではごぼう、キャベツ、白菜などがあります。

このほかにも、大豆、きのこ類、くだもの全般、海藻や寒天なども食物繊維が豊富なんですよ!

 オリゴ糖が多く含まれている食品は大豆などの豆類、たまねぎ、ねぎ、ごぼう、にんにくアスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、アボカド、バナナなどです。また、オリゴ糖そのものが砂糖コーナーに売っているので、いつも使っている砂糖と置き換えるのもおすすめです。

 最後の乳酸菌はヨーグルトに入っているイメージが大きいのではないでしょうか?
実はヨーグルト以外でも、発酵食品には豊富に乳酸菌が含まれています。漬物や味噌、醤油、納豆、キムチ、なんとお酢にも乳酸菌は含まれています!

いろいろと紹介しましたが、「いちいち全部摂るのは難しい!」という方が多いのではないでしょうか…

そこで!私がオススメするのは、漬け物です!!

なんと漬け物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌をすべて含んでいるのです!

ごはんとおかず、汁物に加えて毎日漬け物を食べる習慣をつけるのはいかがでしょうか?^ ^

私のおすすめの簡単でおいしいピクルスの作り方は下のリンクから見てみてください♪

ただし、塩分も多いので食べすぎ注意です!!

②ぐりぐり!腸のマッサージ!

 腸内細菌叢を整えるには、規則正しい排便習慣も大切です。

便秘気味で腸内に便がたまっていると、悪玉菌が増えていってしまいます…

便通を整えるために、腸のマッサージをしましょう!

私も実際にやってみて効果があった、「の」の字マッサージを紹介します♪

まず、おへその下にグーの手を置き、上から見て「の」の字を描くように、おへその周りを軽く力を入れながら一周します。これを夜寝る前に5回行うだけで翌朝に便意がくるようになりました!

 みなさんもぜひやってみてくださいね^^

③ほどよい運動習慣

 腸内細菌を整えるには、運動習慣も大切です。

大した運動でなくとも、近所の公園や川沿いを歩いてみるのはどうでしょうか^^

気持ちよくて心もリフレッシュできますよ♪

最後まで見てくださり、ありがとうございました~♪

短時間でパパっと筋トレ

筋トレのイラスト「ダンベルを持ち上げる女性」筋トレのイラスト「腹筋をする男性」

みなさんこんにちは!ひろりんです(^▽^)/ 

11月7日は立春、暦の上ではもう冬になりますね。 

今年も私の一番大好きな秋があっという間に終わってしまいました、、、 

今年の秋は暑かったなあ、秋あったっけ?という印象です(・_・;) 

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋などなど、、、 

秋にはたくさんの魅力がありますよね! 

皆さんは秋にどのようなことをして過ごされましたか? 

食べること・料理好きな私はそう!「食欲の秋」を堪能しました!! 

さつまいもになし、柿、さんま等々秋はおいしいものがたくさんあり、 

つい食べ過ぎてしまう、、、そんな方も多いのではないでしょうか? 

梨のイラスト(フルーツ)

私もそのうちの一人です。 

食べすぎたし運動しようかな~と思っても、 

何をしたらいいんだろう? 

簡単にできる運動ないかな?と思っている方、いませんか? 

そこで今回は、私がオススメする筋トレを紹介します! 

〇お腹編 

➀足を曲げ、おしりとかかとを付け、お腹を左右にねじる(20秒)  

②仰向けになり、お腹に力を入れ、足をのばしたまま上げ下げする(20秒) 

③四つん這いになり、背中を丸める・反らすを繰り返す(猫のポーズ)(20秒) 

④四つん這いになり、対角の手足を伸ばし、元の姿勢に戻す 

反対の手足も同様に行う(20秒) 

⑤足を90℃に曲げ、足とお腹が垂直になるような姿勢をつくり、腹筋を行う(20秒) 

⑥⑤の姿勢で、お腹を左右にねじる(20秒) 

⑦足を肩幅に開いて立ち、お腹に手を添え、反らす(20秒) 

⑧両手を広げて立ち、対角の手足を交互にタッチする(20秒)  

猿のチアガールのイラスト

〇下半身編 

https://youtu.be/2rbPqh7VBW

➀スクワット(20秒) 

②左右に動きながらスクワット(20秒) 

③腰を落として1~2秒キープしてスクワット(20秒) 

④股割りストレッチ(左右合わせて20秒) 

スクワットをしている人のイラスト

⑤スクワット(20秒) 

⑥片足ずつ伸ばしながらスクワット(20秒)  

⑦両手を下に落としながらスクワット(相撲のような姿勢)(20秒) 

⑧軽くジャンプしながらスクワット(20秒) 

紹介する筋トレは1回約3分でできます! 

それぞれ1回ずつでいいので、毎日継続してみてください! 

また、無理はせず、少しずつできる回数を増やしてみましょう。 

最後まで見てくださりありがとうございました(^▽^) 

充実したお風呂時間を目指して   ~お風呂の健康効果と正しい入浴法~

みなさん、こんにちは! 

いかがお過ごしでしょうか?今月はもりこが担当します(*^^) 

10月に入り、日中はまだ暑いですが、夜になると少し肌寒くなってきましたね。 

これから寒い冬に向けて湯船に浸かることが増えていくのではないでしょうか? 

実は、お風呂に入ると健康効果が盛りだくさんなこと、ご存知ですか? 

今月は「お風呂の健康効果とおすすめの入浴法」についてご紹介します! 

お風呂で温まっている女性のイラスト

湯船に浸かることで次のような効果が得られます。 

〈知らなきゃもったいない!お風呂の健康効果〉 

温熱作用:体が温まり、血流が体内を巡ることで、新陳代謝が活発になる 

静水圧作用:お湯の水圧でしめつけることで血流がよくなり、むくみを解消する 

浮力作用;筋肉や関節をゆるめて緊張をとる 

清浄作用:温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、体の汚れを洗い流す 

粘性・抵抗性作用:筋肉に刺激を与えることができ、手軽に運動療法的効果が得られる 

しかし、これらの作用による効果を得るためには、「正しい入浴法」を行う必要があります。 

〈効果バツグン!おすすめの入浴法〉 

・お風呂に入るタイミング 

  快眠や疲労回復の面から最も効果があるのは、就寝の1~2時間前です。 

これは、入浴したことで上がった体温が下がっていくタイミングで眠りにつくと、質の良い睡眠がとりやすいためです。 

・お湯の温度と湯量 

  リラックスやストレス解消の面から最も効果があるのは、温度は40℃くらい、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)です。 

・入浴時間 

  全身浴の場合は、10分程度浸かるのがおすすめです。長時間浸かりすぎると、のぼせる危険があるので、おすすめできません。 

お風呂上がりに牛乳を飲む人のイラスト(女性)タオルで体を拭く人のイラスト(女性)入浴後は、湯冷めしないようにちゃんと水分を拭き取って、体を冷やさないことが大切です。 

また、水分補給も忘れないようにとりましょう! 

最新の研究では、毎日入浴することが介護予防につながるという研究結果(※1)が得られました。 

入浴と要介護リスクの関係について、入浴により血の巡りが良くなったり、リラックスしてうつ状態になることを防ぐ等、入浴による影響が認知機能の低下を防いだり、要介護の確率を下げているのではないかと考えられています。 

(※1)14,000人を対象に3年間追跡調査を行ったところ、「入浴回数が週7回」の人たちは「入浴回数が週0~2回」の人たちに比べて、要介護になる割合が29%も低いという結果が出ています。 

最近、私はより充実したお風呂時間を過ごすために入浴剤をゲットしました! 

クナイプのバスソルト(ホップ&バレリアンの香り)です☆彡 

このバスソルトは、天然岩塩と天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られていて、自然の恵みのお風呂で体の芯からぽかぽかになり、豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを過ごせるそうです! 

全国のドラッグストアやバラエティショップで販売されています。お試し用に個包装のものが約150円で買えるので、よかったら購入してみてください(*’▽’) 

私が購入したもの以外にもたくさんのシリーズが出ていて、配合されているハーブによって効果が異なります。 

自分にピッタリの入浴剤をみつけて、充実したお風呂時間を過ごしましょう! 

最後まで読んでくださりありがとうございました! 

次回のコラムもお楽しみに~(^o^)丿 

参考 

https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000488972.html
https://www.value-press.com/pressrelease/231467
https://www.kneipp.jp/bathsalt/

レッツ!ストレッチ!

こんにちは。今月はちなしがコラムを書かせていただきます! 

9月になりましたね。この時期は、長袖を着ようか、半袖を着ようか悩み朝の身支度に時間がかかってしまいますね。 

先日、背中にファスナーがある服を着ようとした時、体が硬くて手が届かなくて驚きました!! 

そのため、今回は体を柔らかくするため【ストレッチ】についてお話ししたいと思います。 

その1【ストレッチの効果は⁉︎】 

 得られる効果は、関節可動域の改善、筋萎縮の抑制、筋肥大、血液循環の促進、障害予防、筋疲労の回復、疼痛緩和、バランス能力向上などが挙げられます1)。 

その2【ストレッチの持続時間は⁉︎】 

 一週間60分間のストレッチングを行った人々の効果の持続を研究したところ、5週間後には効果はなくなってしまい、増加した柔軟性はストレッチング前に戻ってしまうことが明らかとなりました2)。 

そのため、ストレッチは短期で集中するのではなく、短い時間でも長期的にすることをオススメします!今回ご紹介するのは、厚生労働省が携わった「東京ストレッチ物語(YouTube)」です。このYouTubeでは、上半身、足、背中と肩、目、プレッシャー、首と首筋、腰 の部位に分けて2分前後の動画が投稿されています。今回は上半身、背中、腰の3つを抜粋して紹介します。是非やってみてください。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【椅子に座ったままできる運動】 

①上半身 

・ストレッチその1 

腕を組んで上にあげて、胸を張る(10秒)→体の縮こまりを解消する効果アリ 

暗い, 探す, 写真, 座る が含まれている画像

自動的に生成された説明

・ストレッチその2 

両腕を上にあげて、そのまま後ろにそらす(10秒)→体を目覚めされる効果アリ 

探す, 暗い, フロント, 衣類 が含まれている画像

自動的に生成された説明

②背中と肩 

・ストレッチその1 

両手を前で組んで、前へ伸ばしながら、おへそを覗き込むように背中を丸めて前に伸びる(10秒)→背中の筋肉をほぐす効能 

挿絵, 線画 が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://www.news-postseven.com/kaigo/78779 

・ストレッチその2 

肩を上にあげて、少し息を止めて、息を吐きながらストンと落とす(数回)→肩甲骨の正常な動きを取り戻す 

白いバックグラウンドの前に座っている人形

低い精度で自動的に生成された説明

③腰 

・ストレッチその1 

椅子の背もたれを手で掴んで、掴んだ側に体を捻る(左右10秒ずつ)→腰の可動域のバランスを整える効能 

挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://www.google.co.jp/amp/s/nobiru-karada.com/stretch-gluteusmaximus-chair-position-2%3famp=1 

ーーーーーーーーーーーーーーーー 

痛いなと思った方は、無理せずゆっくり時間をかけてしましょう!ちょっと痛いけど気持ちいいなくらいの強さがいいと思います。 

他の運動を動画で見てみたいと思った方は、このサイトをクリックでページに飛ぶことができます。 

厚生労働省,心の耳,「東京ストレッチ物語」 

https://kokoro.mhlw.go.jp/ps/tokyo_stretch.html

毎日ストレッチするのは難しいと思いますし、忘れる事があるかと思います。ですが、これを読んでくださった皆さん、たまにでいいのでこの記事を思い出して、一緒にストレッチする日々を身につけましょう!! 

ここまで読んでくださってありがとうございました。 

【参考文献】 

1)谷澤  真,飛永 敬志,伊藤 俊一/短時間の静的ストレッチングが柔軟性および筋出力に及ぼす影響/理学療法―臨床・研究・教育 21:51-55,2014 

2)新潟医療福祉大学/中村 雅俊/https://www.nuhw.ac.jp/research/2021/03/post-58.html 

スキマ時間にながら運動~ なかなか運動を始められない方必見! ~

こんにちは!ねーはるです(*’▽’) 

暑い日が続いていますね。 

熱中症にならないように、こまめに水分補給を 

して、暑い夏を一緒に乗り越えましょう。 

突然ですが、 

みなさんは最近何をして過ごしていますか? 

私の最近の過ごし方は、「オリンピック観戦」 

我が家では、毎日大盛り上がり!!! 

選手の方々の諦めない姿を見て、 

たくさんの元気と希望をもらいました。 

オリンピックの影響で、 

何か新しいことを始めてみよう。その中でも、 

スポーツをしたい。身体を動かしたい。 

と思った方は、多いのではないでしょうか? 

しかし、暑い中外に出たくない。新しいことを 

始めるのは面倒。生活の中にトレーニングの 

時間をわざわざ設けたくない。など… 

断念してしまう人も多いと思います。 

私も暑さに負けて、断念してしまいました(笑) 

少し前置きが長くなってしまいましたが、 

そんな方にぴったりの、 

簡単にできる「ながら運動」を紹介します☆ 

1. 全身持久力UP運動 ~座りながら 

<効果> 

全身持久力の強化でスタミナアップ。 

血流が促進され、むくみ解消も期待。 

<時間> 

5分程度(好きな曲に合わせて1曲分) 

<方法>音楽に合わせて、動きましょう♪ 

ヒールタッチ 

①いすに浅く腰掛け、両足は肩幅程度に開き、 

背筋を伸ばします。 

②右のかかとを前に出し、床につけたら 

元に戻します。 

③反対側も同様に行い、繰り返します。 

☆ひじを左右に振りながら実施すると、 

運動量がUPしてより効果的です。 

グレープフルーツのキャラクター
グレープフルーツのキャラクター
図形

レッグリフト 

①いすに浅く腰掛け、背筋を伸ばします。 

②両足を肩幅より少し広く開き、つま先を 

外側に向けます。 

③空中でひざを合わせます。 

④②~③の動きを交互に繰り返します。 

図形
グレープフルーツのキャラクター

<ポイント> 
歌いながらすると、楽しく運動ができます。 

私のオススメは、ライブ映像をかけながら 

行うことです。ライブを楽しみながら、運動 

できるなんて、最高ですね。 

姿勢の良い椅子に座る女の子のイラスト
鼻歌のイラスト(男性)

2. ブックサンド運動 ~テレビを見ながら 

<効果> 

コア・もも(骨盤底筋群、股関節内転筋、腹筋、 

腸腰筋)のトレーニング 

<回数> 

足の上げ下げを1セットとして、各10セット 

<方法> 

①座面を持って腰掛け、本などをひざの間に 

挟み、足首をクロスさせます。 

☆挟むものは、硬くて重い方がトレーニング 

効果が高まります。 

②ひざを10cmほど上げ下げします。 

☆息を吐きながら上げ、吸いながら戻します。 

③反対側も同様に行い、繰り返します。 

図形
図形
グレープフルーツのキャラクター

<ポイント> 

内側に締めることを意識すると、骨盤底筋を 

より効果的にトレーニングできます。 

3. たったこれだけ!? 歯磨きしながら運動 

・つま先立ちでかかとを上げてかかとを落とす 

・ゆっくりスクワットする 

図形

<ポイント> 

歯磨きは毎日するため、「ながら運動」を 

習慣化しやすいです。 

1セットがごく短時間で終わるため、 

運動初心者でも簡単に始めやすいです。 

2021年の夏から「ながら運動」を始めて、 

運動習慣を身に付けませんか? 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*) 

次回のコラムも楽しみにしていてくださいね! 

肌の健康 ~ 終わらないマスク生活 ~ 

みなさん、こんにちは! つっちーです🌹  

まだまだ収まらない新型コロナウイルス、マスク着用が当たり前の世の中、、、  

テキスト ボックス私自身マスク生活を始めてから、息苦しい! 

色々なメイクを試したい!とストレスを感じること、    

肌トラブルに泣くことが多々あります。  

実際に調べたところマスク着用時に何かしらのストレスを 

抱える人は81.8%(500人調査 富士産業株式会社) 

https://www.value-press.com/pressrelease/258246

これだけ高い割合の方がマスクにストレスを感じる一方で、マスクのストレス対策を行う方は22.6% とストレスを感じていても、具体的にどのような対策をすればいいか分からない方が多くいらっしゃることが分かりました。  

そこで今回は  

マスク 最大のストレス 息苦しさと肌荒れ対策 をご紹介していきたいと思います!!  

1 息苦しさ  

最も多くの方が悩むこの息苦しさ、気温も高くなり、これからますます不快感が高まりそうですね、、、  

この息苦しさを軽減してくれるのは、「ハッカ油」のスプレー  

スプレーをマスクの外側にワンプッシュ。これだけで清涼感が得られます。  

また、ミント系のアロマオイルを使う方法もあり、こちらはオイルをコットンに1滴たらし、それをマスクと一緒にチャック付きの袋に入れて数時間置くだけでも清涼感を感じる事が出来ます。  

自宅で簡単に出来るので、お好みの香りをぜひ楽しんでみてください!!  

テキスト ボックス

2 マスクによる肌あれ   

トラブル別の原因と対策  

●摩擦  

マスクを着脱したりズレを直したりするたび、肌と繊維がこすれ合います。すると角層表面が削られることで、肌のバリア機能が低下。デリケートな状態になり、ちょっとした刺激にも赤みやかぶれ、ニキビを起こしやすくなるのです。  

●ムレ  

呼気が充満するマスクの中は、温度・湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい状態。汗や皮脂も増えることから、ニキビ・吹き出物ができやすくなります。マスクの下でアクネ菌が増殖し、できたニキビのことを「マスク(mask)」と「アクネ(acne)」を組み合わせた造語で「マスクネ(maskne、mascneなど)」の名前で呼ぶようになってきているそうです。  

●乾燥  

マスクを外すと、内部の湿気が急激に蒸散。このとき肌内部の水分も奪われてしまうことから、肌の乾燥が進んでかさつき・ごわつきが起こりやすくなります。  

●繊維などの刺激  

肌がマスク素材に負けてしまい、赤みやかゆみが出るケースも。また繰り返し洗える布マスクの場合、繊維に残った洗剤成分が刺激となる可能性もあるでしょう。  

マスクによるニキビ(マスクネ)や、肌あれを防ぐコツは?  

・刺激の少ない基礎化粧品で丁寧なスキンケアを  

マスクで肌が隠れるからとスキンケアをおろそかにしていると、肌のバリア機能が低下。ますます肌あれしやすくなります。帰宅したら肌の汚れやメイクをやさしく洗い流し、肌を清潔に。そして低刺激処方の化粧水や乳液を選んで保湿ケアを行い、角層のうるおいバリアをすこやかに保ちましょう。  

・こすれが気になる部位にはワセリンを塗る  

マスクが頻繁に触れるほおや鼻、あご、耳の後ろは、赤くなりがち。そうした部分にはあらかじめワセリンや有効成分に「ヘパリン類似物質」を含むクリームを塗っておくのもおすすめです。これらには肌表面に保護膜をつくることで、外からの刺激をやわらげる効果があります。  

・マスクは清潔に  

肌の炎症を防ぐには、摩擦の軽減や保湿だけでなく皮膚を清潔に保つことも大切です。  

不織布マスクは使い捨てに。ガーゼや綿のマスクは、使用後は洗剤に浸け置きした後、押し洗いするなどし、清潔を保ちながら使い回すようにしましょう。  

・汗をかいたらこまめに拭く  

雑菌の繁殖を防ぐためにも、マスク内の汗はウエットティッシュなどでこまめに拭き取りを。できれば再びマスクをつける前に、失われた肌のうるおいを保湿ケアで補っておきましょう。  

・マスクの素材を変える  

マスクを変えることで、肌への刺激がやわらぐことがあります。綿ガーゼやシルクなどの天然素材は、肌あたりがソフトで吸湿性もあります。コロナ感染リスクを軽減するためには不織布マスクが有効ですが、不織布マスクが肌に合わない場合、ガーゼやコットンなどのやわらかい素材を肌との間にはさむのもおすすめです。  

テキスト ボックス

私は乾燥+デリケート肌なので、乾燥と摩擦を減らすため、 

不織布マスクと肌の間にマスク用シルクというものを挟む 

よう変えてから肌荒れが激減しました!!  

まだしばらくマスクが手放せない日々が続きますので、 

皆さんもぜひ、自分の肌タイプに合わせた対策を選択し、 

快適なマスクライフを送ってください!! 

参考  

https://www.willard.co.jp/wblog/index.php/2020/06/06/mask-hadaare/

https://www.club-sunstar.jp/article/column/skin/2600

目の健康~推しは推せる時に推す~

みなさん、こんにちは! 

最近、スマートウォッチを購入し、歩数と消費カロリーを見ることが 

楽しくなっている今日この頃。すーこです✿ 

世間ではワクチン接種が行われていますが、まだまだ感染者は出ている状況で、 

在宅ワークや家で過ごす時間が多いのではないでしょうか? 

そして、憂鬱な気分になること、ストレスが溜まることがあると思います。 

私が、このコロナ禍で特に辛かったこと。 

そう。それは「推しのライブに行けないこと」です。 

私はK-POPアイドルが好きで、いわば私の心の支えというべき存在。 

日々供給される推しの自撮り、動画を見て癒やされる毎日。 

「ありがとう。今日の推しも尊い。」 

しかしながら、だからこそ、会いたい。 

でも会えない。 

そんなわけで、この鬱憤を晴らすため、 

おうちライブ鑑賞をして自粛期間を過ごすのでした。 

さて、推しのおかげで「目」は癒やされますが、「眼」には疲れが・・・。 

みなさんも、自粛期間でよりパソコンやスマートフォン等を使う時間が長くなり、 

「疲れ目」になっているのではないでしょうか? 

そこで、簡単にできる「疲れ目」対策と、ストレッチをご紹介します。 

〈電子機器の長時間使用時の疲れ目対策〉 

▷定期的に休憩する 

目を使う作業を長時間行う場合は1時間おきに15分程度の休憩をしましょう。 

休憩時間に目のストレッチをして目のまわりの筋肉をほぐしましょう。 

▷意識的にまばたきをする 

目を使う作業をしている間はまばたきの回数が減ってしまい、目の乾燥に繋がります。意識的にまばたきをすることで目の水分を保ちましょう。 

〈疲れ目に効くストレッチ〉 

▷目の奥の筋肉をほぐす 

眼球を上→下→右→左の順番に動かします。 

頭を固定し眼球だけを動かすのがコツです。 

▷凝り固まったピントを合わせる筋肉をほぐす 

近いところと、遠いところの見るポイントを決め、それぞれを交互に見てピントを合わせます。 

以上は、回数や時間に決まりはありません。仕事の合間や目の疲れを感じた時に行ってみてください。 

大学生活残り半年。推しは推せる時に推す。 

静かにコンサートを観る人のイラスト(女性)

2021年コラム開始のご挨拶

2021年度コラム開始のご挨拶 

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です! 

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。 

今年度はアプリを皆様により活用していただけるよう 

☆コロナ禍で有用な情報の配信 

 (ストレス発散法や、ランニングコース、ステイホームの楽しみ方など)を行いたいと思います。 

現在、ワクチン接種が段々と実施されており、 

東京オリンピックも開催されています。 

しかしながら、まだまだ気を抜くことが出来ず、 

家で過ごす時間も多いのではないでしょうか? 

私はつい、遅寝遅起になってしまい、 

「運動しなきゃ」という言葉は発するものの 

なかなか実践することが出来ず、しても三日坊主ならぬ二日坊主、、、。 

そんな私のような皆様!! 

このアプリを活用し、少しでも家での時間を有意義に過ごしていただけたらと思います! 

ちょこっと空き時間にぜひ読んでみて下さいね! 

今年のアプリ班はすーことつっちーです! 

また、このコラムは全メンバー11人で書かせていただきます! 

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけたらと思います! 

よろしくお願いいたします! 

2020年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 すーこ、つっちー