皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

皆さまへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

キレイな歯でいるための習慣

<青年期>

こんにちは!最近歯医者さんに行ってきましたゆっきーです!

歯医者さんへの定期検診は欠かせません!

みなさんは歯の定期検診に行っていますか?

 

今回は歯のお話をします!

 

虫歯に気を付けよう!

虫歯はとてもかかりやすい病気で、多くの人が虫歯になってしまいます。

特に子供は虫歯になりやすいです。

学校健診でもひっかかったことのある人はいるのではないでしょうか。

では、虫歯にならないためにどうすればいいのでしょうか!

虫歯と大きく関連している原因は砂糖を食べている量です。

そこでキレイな歯でいるために気を付けてほしい2つのポイントを紹介します!

 

①砂糖を含んだ食べ物(飲料水やお菓子など)をだらだらと食べないこと

虫歯の原因には砂糖の量よりも食べる頻度が大きく関わっています。決まった時間に食べるようにして、お菓子を食べる回数を減らしていきましょう!目標はお菓子や飲料水の摂取を1日2回以内です!

そして、虫歯になりやすいお菓子は、砂糖が多く含まれており、食べ終わるのに時間がかかるもの、そして歯にくっつきやすいものです。例えばキャラメルアメガムなどは虫歯になりやすいです、、、

 

②十分な歯磨き

虫歯予防に効果的な歯の磨き方を紹介します。

ポイント①歯をみがく順番

虫歯になりやすい歯は奥の歯です。そのため、まず最初に奥歯から磨いていきましょう。

ポイント②一日二回以上の歯磨き

特に就寝前に磨くのが効果的です!

 

歯周病に気を付けよう!

歯周病とは歯と歯ぐきのすきまに菌が入り込み、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。ほおっておくと歯がなくなってしまうこともあるんです、、、。また、糖尿病になるなどほかの病気にもかかりやすくなってしまいます。歯周病は虫歯と違い痛みがないため、自分自身ではわからないです。では歯周病のセルフチェックをしてみましょう。

□朝起きた時に口の中がねばねばする

□歯磨きの時出血する

□硬いものがかみにくい

□歯がぐらぐらする

□歯と歯の間にすきまができてきた

これらに当てはまったら、歯周病のおそれがありますよ。

歯周病は大人になってからなってしまうことが多いため生活習慣を良くするなどの予防や、定期検診に行くことが大事です!!

 

みなさん虫歯や歯周病にはなりたくないですよね!そのためにみなさんの生活を見直してみて下さい。歯をキレイに保つためには意識的に自分自身でケアをすることと定期検診が大切です。キレイな歯を保って毎日を過ごしましょう!

 

歯の健康|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html

しいたけつくねバーグ

<NYANI’sキッチン>

みなさん!こんにちは!

食欲の秋!食欲が毎日とまりません料理担当のささべー🐰です!

小学生の時は秋になると毎年、祖母の家の近く椎茸狩りに行っていて、とった椎茸を七輪で焼いて食べるのは最高でした!💛✨✨

スーパーでは年中手ごろな値段で手に入る椎茸ですが、やっぱり秋になると食べたくなりますね!

今回は、まるっとかわいい椎茸レシピをご紹介します。

しいたけの食感がたのしい

しいたけつくねバーグ

材料(2人分)
しいたけ       8個
☆鶏ひき肉     150g
☆塩          小さじ1/3
☆片栗粉       大さじ1
小麦粉           少々
サラダ油         小さじ2
酒                  大さじ1
★砂糖             小さじ1
★みりん        大さじ1
★しょうゆ         大さじ1
いりごま          少々

作り方
①しいたけは軸をとり、軸をみじん切りにする。☆と、しいたけの軸をボウルに入れ、混ぜ合わせ8等分する。
②しいたけのかさに小麦粉をふり、①を詰める。
③フライパンにサラダ油を中火で熱し、②を肉側を下にして焼く。焼き色がついたら裏返し、酒を加えフタをして弱火で5分蒸し焼きにする。
④★を加えて煮詰める。
⑤皿に盛り、いりごまをふる。

アレンジ

卵黄をつけて月見つくねにしたり、七味マヨネーズを添えてもGOOD

しいたけに含まれているビタミンDには、骨や歯を丈夫にしてくれる働きとともにカルシウムの吸収率を高める効果があります。また、しいたけは使う前に数時間天日干しすることでビタミンDが10倍にもアップするんですよ!ザルにいれて、天日干ししてから料理に使って栄養たくさんとっちゃいましょう!✨😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 249 15 13.1 121.6 1.8

アレンジすると違う味が楽しめるニャ!

認知症予防の脳トレ

認知症予防には脳トレ!!

こんにちは。おぎゃわです。私の母は計算やパズルなどの脳トレのドリルをよく買ってきてリビングで問題を解いています。先日、私も少し解いてみたのですが結構頭を使いました。特にパズルはできると達成感があって楽しかったです。

今回は認知症予防の脳トレについてお話します。

 

脳を働かせることは認知症予防に繋がる

脳が働くためにはたくさんのエネルギーが必要です。そのため、脳が働いている時には、たくさんの血液が脳に流れ、酸素と糖が運ばれます。反対に、脳を働かせていなければ、脳に酸素や糖があまり運ばれず、認知機能が低下してしまいます。認知機能の低下は、認知症に繋がるので、認知症予防や認知症の症状悪化を防ぐために、脳を働かせることは大切なんですよ!

 

それでは、認知症予防のための脳トレを紹介します。

パズル

数字や文字のパズルを継続的に行うことで認知症予防に効果があります。

 

計算をする

年齢に合わせて、若い方は難しい計算を制限時間を決めて行い、高齢の方は足し算や引き算などを制限時間を決めずやってみましょう!計算問題を解かなくても買い物でおつりを計算してみたり、おつりが少なくなるようにお金の出し方を考えたりするのもいいですね。

 

他人とコミュニケーションをとる

他人に気を遣ったり、話したりすることは脳の良い刺激になります。相手の話を聞き、それに対して的確な答えを返す、また他人を気遣い配慮するなどうまく他人とコミュニケーションをとれるように考えて行動すること自体が認知症の予防になります。少しぐらい思うようにいかなくても、あまり気にせずコミュニケーションをとるようにしてくださいね!

 

その他にも塗り絵や折り紙、歌を歌うなど、様々な脳トレがあります。

 

今回は、私たちのゼミで高齢者教室のために作った脳トレの動画を貼らせていただきました!

下の「脳トレ 動画 リンク」をタップしてぜひ挑戦してみて下さい!

↓ タップ!

脳トレ 動画 リンク

 

いかがでしたか?少し難しかったという方でも大丈夫です!頭を働かせることが重要なんです!みなさんも様々な脳トレにチャレンジしてみて下さいね!

 

<参考>認知症ねっと 認知症と脳のトレーニング

https://info.ninchisho.net/prevent/p10

 

 

スポーツ時は熱中症に注意!

スポーツ時の熱中症

 

こんにちは、みかちんです!

最近昼と夜の気温差が大きいので着る服に迷います…。「気温」といえば、今年の夏は本当に暑かったですね!熱中症で救急搬送されたというニュースも多くありました。

 

熱中症で特に注意が必要なのはやはりスポーツ時!スポーツ活動では筋肉で大量の熱が発生するため、それだけ熱中症の危険が高くなります。

そこで、今回はスポーツ時の熱中症についてお話します!

 

 

◯熱中症になりやすい環境って?

梅雨明け時など、暑くなりはじめる時期に多く発生しますが、秋でもしばらく涼しい日が続いたあとや急激に気温が上がった日などは注意が必要です!また、それほど気温が高くなくても湿度が高い場合は発生しやすくなります。

 

◯熱中症になりやすいスポーツや運動は?

ランニングやダッシュの繰り返しで多く発生しています。また、防具や厚手の衣服を着用するスポーツ(ラグビー、柔道、剣道等)でも起こりやすくなります。熱中症は、条件さえ揃えば屋内・屋外を問わずおこります。

 

熱中症にならないコツ!!

気温に注意する

日本体育協会では、24℃以上では注意、28℃以上では警戒とされています。31℃を超えると熱中症の危険性が著しく高くなります。運動する場合には、頻繁に休息をとり水分・塩分の補給をしましょう。35℃以上では原則運動は中止です。

秋になりいったん涼しくなった後、急に暑さが戻ってきた時も注意が必要です。暑さに慣れるまでは、短時間で軽めの運動から始め、徐々に慣らしていきましょう。

 

無理をしない

「体調が悪いのに…」「レギュラーになりたくて…」「試合本番なので…」など無理をして運動を続けた結果熱中症になってしまうことが多くあります。熱中症を避けるためには、無理をしない・させない雰囲気をつくることも大切です!

 

服装に気をつける

できるだけ薄着で、吸湿性や通気性の良い素材のものにしましょう。

また、防具をつけるスポーツでは、休憩中に防具や衣服を緩め、できるだけ熱を逃がしましょう。

 

休憩は頻繁に

20〜30分に一度程度が目安です。休憩は「上昇した体温を下げる」「水分を補給する」の2つの目的を意識しましょう。風通しの良い日陰で涼むだけでなく、冷たいタオルで汗を拭ったり、着替えたりすると、より体温を下げやすくなります!

 

汗を補うための水分補給

失われた汗を補うイメージで、0.1~0.2%の塩分を含んだものをなるべくこまめに飲みましょう。スポーツドリンクの場合は、100ml中ナトリウムが40~80mg含有されているのが目安です。水分補給は30分に1回、少なくても1口以上が目安です。テニスなどでは1ゲームごとに水分を摂りましょう!また、温度は5~15度程度の冷たすぎないものがおすすめです。

 

 

熱中症は気候や体調、運動の方法次第で、いつでも誰でも発生する恐れがあります。しかし、正しい知識に基づいて予防をすれば防げるものです。

熱中症について正しい知識を身につけ、しっかりと予防しましょう!!

 

 

<参考文献>

環境省、熱中症予防情報サイト、http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

続けやすい運動って?

続けやすい運動って?

 

この前ゼミのメンバーでテニスをして、いい運動になったふうちゃんです!運動に関してのコラム、最後は運動の量についてです。

 

健康づくりのための身体活動基準2013では、運動の目標として示されているものがあります。

それが、運動習慣をもつようにする(30分以上・週2日以上) です!

うーん、これはハードルが高いでしょうか…?

実際、厚生労働省の調査では、運動習慣がある人は男性で26.3%女性で20.0%と、少ないのが現状です。(平成29年国民健康・栄養調査 20‐64歳)

 

これを解消すべく、家でできる運動をご紹介しますので、ぜひチャレンジしていただけたらと思います🤗!

 

〇ラジオ体操

ラジオ体操なんて…と思うかもしれませんが、真面目に行うと結構疲れるものです。ラジオ体操は、全身を動かすように体操が組み合わされているため、運動不足解消にはぴったりの体操です。ラジオ体操は覚えているという方も多いのではないでしょうか?どんなストレッチをしようかと考えなくてもいいのは楽ですよね!

 

〇足踏み・踏み台昇降

時間がないという方は、ながら運動がおすすめです。その場で足踏みをしたり、台の昇り降りはテレビを観ながら、ドライヤーをしながら、歯磨きをしながら…など何かをしながら行うことができますよね。また、かかとの上げ下げだけでも運動になりますよ。

 

〇筋トレ・ストレッチ

これは定番でしょうか?アプリや動画で、筋トレやストレッチのプログラムが組まれているものもあります。それにしたがって行うことで、タイミングや回数がわかり、スムーズに行うことができます。励ましてくれたり、自分だけでないと思うと、モチベーションも上がります!

 

毎日運動する必要はありません。自分にあった運動を、自分のペースで続けていきましょう✊

天気の良い日には、外でスポーツもいいですね!

 

〈参考〉

厚生労働省 / 健康づくりのための身体活動基準2013

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf

ゼロカロリーは「ゼロ」じゃない?

食品の強調表示について

秋は美味しい食べ物がたくさんあるのでついつい食べ過ぎてしまうあかりんです。最近はカロリーが気になるのでカロリーゼロの表示につられて買ってしまいます。

ところでみなさんはパッケージにカロリーゼロと表示されていると、「太らないし、たくさん食べても大丈夫\(◎o◎)/!」と思っていませんか?実は、カロリーゼロでも完全にはゼロではないこともあります。「カロリーゼロ」の他にも「たっぷり」や「低~」という表示を皆さんは見たことありますか?そういった表示を強調表示といいます!

今回は、強調表示について正しい読み方をご紹介します!

 

食品表示基準では、欠乏や過剰な摂取が健康の保持促進に影響を与えている栄養成分について、補給ができる旨や適切な摂取ができる旨の表示をする際の基準を定めています。

 

栄養強調表示には3つに分類されます。このような表示をする場合は、定められた条件を満たす必要があります。

①栄養成分の量が多いこと強調

強調表示の種類 高い 含む 強化
  絶対表示 相対表示
表示例 高〇〇

△△豊富

□□たっぷり

○○含有

△△源

□□入り

○○30%アップ

△△2倍

強調したい栄養成分が基準値以上であれば表示することができます。

強調したい栄養成分の「増加量」が基準値以上であれば表示する

ことができます。

 

 

②栄養成分の量または熱量が少ないことを強調

強調表示の種類 含まない 低い 低減
  絶対表示 相対表示
表示例 無〇〇

△△ゼロ

ノン□□

低○○

△△控えめ

□□ライト

○○30%カット

△△gオフ

□□ハーフ

強調したい栄養成分または熱量が基準値未満であれば表示ができます。

ただし含まない旨の表示でもごく微量であれば表示ができます。なのでカロリーがゼロだからといって食べ過ぎは良くないですね。

強調したい栄養成分または熱量の「低減量」が表示基準値以上であれば表示ができます。

 

 

③無添加を強調

強調表示の種類 無添加強調表示
表示例 ○○無添加

△△不使用

  • 砂糖を添加していない場合

・糖類が添加されていないこと

・糖類に代わる原材料や添加物を使用していないこと

・何らかの方法で当該食品の糖類含有量が原材料および添加物に含まれていた量をこえないこと

・1単位当たりの糖類の含有量を表示していること

 

  • ナトリウム塩を添加していない場合

・ナトリウム塩が添加されていないこと

・ナトリウム塩に代わる原材料または添加物を使用していないこと

 

 

基準値は栄養成分によってことなります。気になる方は消費者庁のHPで調べてみて下さい。

強調表示につられてついつい商品を購入してしまうこともありますが、特に②の少ない強調表示の場合は基準値未満であることを忘れずに日々の生活に取り入れて下さいね。

 

<参考>

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouji/shokuhyouhou_eiyou_kyouchou.html  「東京都福祉保健局」

 

スマホのマナー

こんにちは!スティッチ大好きそのぴです♪

最近、歩きながら、自転車に乗りながら、さらには車の運転中にスマートフォン(スマホ)を使用している「ながらスマホ」よく見かけませんか 😥 ?見ているだけで、こっちが「危ない!!」って思っちゃいますよね… 😥 スーパー力持ちで、足がとっても速いスティッチがいたらきっと助けてくれると思いますが、現実はそううまくは行きません・・・ 😥

そこで、今日はみなさんにスマホのマナーについてお話したいと思います!!

皆さん一時期ポ○モンGO!が流行ったのは覚えていますか?多くの人がスマホを見ることに必死で、交通事故などもいくつも起こってしまい問題にもなりました… 😯 ここでびっくりなことは、下のグラフ(数値提供:警察庁)からもわかるように、全体の交通事故の件数は減っているのに対し、「ながらスマホ」などによる交通事故は増加しているということです!!

車の運転中だけでなく、自転車に乗りながらの携帯電話やスマホの使用は道路交通法違反になります 😯 歩いているときや、自転車に乗っているときの「ながらスマホ」でも多くの事故が起きているんです。このような事故では、自分だけではなくて、周りの人にケガをさせてしまうこともあります。その場合には過失傷害罪に問われるなんてこともあるのです 😥 裁判になってしまうこともあるかもしれません… 😯

 

 

スマホの問題といえば、歩きスマホだけじゃないですよね 😥 この前、映画をみにいったら、映画中にスマホを触っている人がいて、光が気になってせっかくの映画に集中できなかったことがありました 😈 こういう経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか。映画館では、映画が始まる前に「スマホの使用はダメ!」だと説明があるのにも関わらずスマホを使用する人がいるんです…。本人には悪気はなくても、周りの人にとってはとても迷惑ということも少なくありません。みんなが気持ちよく映画を観ることができるためにも、ひとりひとりがルールをしっかり守ることが大切ですね!

 

また、家族や友達、恋人などと出かけている時や食事中にも、スマホが気になったり、ずっと触っているなんてことはありませんか?自分が気づかないうちに、そういった行動が相手に嫌な気持ちをさせてしまっていたり、場の空気を乱してしまっていることもあるかもしれません 😥 せっかくの家族や友達、恋人との時間はコミュニケーションをとるなどして、お互い楽しい時間を過ごしてください 😛

 

みんなやっているから大丈夫という軽い気持ちが、大きな事故や周りの人達への迷惑につながっているかもしれません 😥 しっかりルールを守って、スマホを利用しましょう♪

 

 

【参考】

政府広報オンラインhttps://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html