三大栄養素(たんぱく質)

三大栄養素~たんぱく質編~

 

こんにちは!おぎゃわです!

最近天気がいい日が続きますね。夏の晴れた日はバーベキューがしたくなります。

バーベキューは美味しいお肉が主役ですね!

本日はそんなお肉にたくさん含まれる、三大栄養素の一つであるたんぱく質についてお話しします!

 

たんぱく質と聞くとどんな食品を想像しますか?

 

ジューシーなステーキや、鶏のささみ、魚のお刺身や豆腐……

他にもたくさん思いつきましたか?

 

 皆さんお分かりだと思いますが、たんぱく質は肉、魚、卵、大豆などにたくさん含まれています。

たんぱく質は20種類のアミノ酸がたくさんくっついて出来たもので、私たち人間にとってなくてはならない栄養素の1つです。

 

アミノ酸やアミノ酸スコアについては主菜のコラムでお話ししましたね!

まだ読んでいない方は是非読んでください!

 

私たちの体は水と脂肪を除くと、ほとんどがたんぱく質から出来ているんです!

 

筋肉や内臓などの体を構成する成分、酵素や免疫など体の機能を調整する成分として重要であり、生命の維持になくてはならないものです。

 脂質や糖質と違って必ず窒素を含んでいる事が特徴です。

 

 

もしたんぱく質摂取が不足してしまうとどうなるのでしょうか?

 

 1.筋肉量の減少

ダイエットのためにたんぱく質の少ない低カロリーな食事をしていると、不足しているエネルギーを補うため体は筋肉を分解してエネルギーを作り出します。

必要なエネルギーを補給しないまま生活を続けると筋肉量が減ってしまい体力や免疫が落ちてしまいます。

 

2.肌や髪のトラブル

髪はサラサラ、肌はぷるんときれいに保っていたいものですね。

みなさん、コラーゲンって聞いたことありますか?実はコラーゲンもたんぱく質からできているんです!

体の中のたんぱく質が不足してしまうと、コラーゲンそのものが減少してしまいます。

肌のハリやツヤ、弾力を維持するコラーゲンを失いたくありませんよね?

コラーゲンにエラスチンというたんぱく質が加わり、肌に弾力を与えます。たんぱく質が不足することでエラスチンの働きが弱まり、シワやたるみの原因につながります。年を取るとコラーゲンを作る働きが低下するため、しみ、しわ、たるみ予防のためコラーゲンの入った食品や美容液が売れるのもそのためです。

 

また、髪の毛の大部分もたんぱく質で出来ています。たんぱく質不足は枝毛や切れ毛の原因にもつながります。丈夫な髪の毛を作るどころか、薄毛を招く可能性もあるので要注意です。

 

3.集中力・思考力の低下

やる気や、気持ちをリラックスさせてくれる神経伝達物質は、アミノ酸からできています。そのためタンパク質が不足すると、神経伝達物質が脳内で普段のように作られず働きも鈍くなってしまい、集中力や思考力が低下します。

 

運動部だから筋肉をたくさんつけたい、肌の弾力を保ち髪の毛をサラサラにしたい、勉強に集中したい、そのためには

たんぱく質が不足しないよう意識して肉や魚、大豆や卵を摂るようにしてみてくださいね!

 

次回は脂質についてです!お楽しみに〜

 

おやつの食べ方

妊娠期の間食

 

こんにちはおやつ大好きごみしです。

おやつの時間って、一息つけたり、1日の楽しみになりますよね。

今回は、おやつの食べ方にまつわるポイントをお話ししたいと思います。

 

「間食、おやつ」というと制限したり、ガマンしたりしなくてはならないものと思われがちですが、妊娠中は、つわりなどの体調不良、子宮が胃を圧迫することにより、十分な食事の量をキープすることが難しくなりがちでもあります。そこで、上手におやつを取り入れられると、エネルギーや栄養素を補うことができます。適度な量と栄養の質の良いものを我慢せずにおやつに選ぶことで、体にも心にも良い影響を与えることができるのです。

 

どんなことに気をつけたらいいの?

①時間や1日の回数を決める

午前中は10~11時、午後は14~15時を目安に1日最大2回など、時間を決めて食べましょう。夕方以降は、体がエネルギーを蓄えようとする時間帯になるため、避けた方が良いです。

 

②食べたを把握する

小分けであったり、個包装されているものを取り入れることで、大袋をうっかり一袋食べきってしまうような食べ過ぎを防ぐことができます。

 

③よく噛んで食べる

せっかくのおいしいおやつです。ゆっくり味わって食べましょう。食べ始めて15~20分で働き始める満腹感も得られます。また、歯ごたえのあるものを食べるのも効果的です。

 

~おすすめおやつ~

妊娠期で特に必要となるのは、たんぱく質、カルシウム、鉄分です。

 

・果物・・・ビタミンCや食物繊維が豊富。ドライフルーツは噛みごたえもあり。レーズンやプルーンには鉄分も豊富。

・寒天ゼリー・・・食物繊維で低カロリーでありながら満腹感を得やすい。

・おからスイーツ・・・良質なたんぱく質が豊富。

・無塩ナッツ・・・アーモンドやクルミなど。ミネラル類、食物繊維のほか、生活習慣病予防につながる脂肪酸も豊富。脂質が多いので手のひらに軽く1杯程度(25g)を目安に。

・小魚・・・カルシウム、鉄分が多く、噛みごたえもある。

・ヨーグルト(カルシウム)・・・カルシウムや整腸作用があります。

 

また、間食量の目安は1日のエネルギー量の10%、およそ200kcal前後です。

具体量は、下の表を参考にしてみてください!

 

(厚生労働省 間食のエネルギー)

 

食事に気を遣うことも大切ですが、それがストレスになってしまわないよう、体も心も赤ちゃんも大切にしていきましょう。

きゅうりとエビアボカドのサラダ

みなさん!こんにちは!料理担当のささべー🐰です!

今回はパーティーにも出せる簡単おしゃれレシピを紹介します💛

第4回は旬のきゅうりを使ったレシピです✨✨

暑い夏にはみずみずしいきゅうりを食べたくなりますよね!エビとアボカドも使っているので女子が喜ぶ料理です♡

女子大好きエビアボカド!パンに合う一品。

きゅうりとエビアボカドのサラダ

材料(2人分)
アボカド      1/2 個
きゅうり       1/2 個
レモン汁         大さじ 1/2
むきえび       4 尾
マヨネーズ     大さじ 1
ケチャップ      大さじ 1/2
塩・こしょう      少々

作り方
①アボカド、きゅうりは1.5cm角に切り、レモン汁で和えておく。
②鍋に湯を沸かし、むきえびを茹で、一口大に切る。
③ボールにマヨネーズ、ケチャップ、塩・こしょうを混ぜ合わせ、①②も加えて和える。

ポイント

レモン汁をかけることでアボカドの変色を防ぐことができます。

きゅうりのシャキシャキした食感やみずみずしさを楽しみましょう!きゅうりは95%が水分で低カロリーなため、カロリーを気にせずたっぷり食べれます!きゅうりにはカリウムが豊富なため、むくみ防止や高血圧予防に期待できます😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g) カリウム(mg)
合計(1人分) 150 5.0 13.0 5.0 0.3 439

 

ロコモって知っていますか?

こんにちは!ゆっきーです!

みなさんはロコモという言葉を聞いたことありますか?聞いたことはあるけれど、詳しく知らない方も多くいるかと思います。生き生きと健康に生活していくためには、この言葉について知り、予防を行っていくことが大切です!

 

ロコモって何?

ロコモとはロコモティブシンドロームの略で、筋肉や関節、骨などの体を動かすための運動器の衰えにより、日常生活の「立つ」「歩く」などの動作が困難になる状態のことです。全国では予備軍も含め約4700万人、70歳以上になると約95%以上もの人が当てはまるといわれてるのです💦ロコモとはとても身近な障害なんです…

そして、ロコモは放置すると進行します(゚Д゚;)年を取ると身体の機能が自然に落ちます。それに合わせて体を動かさない生活を続けると、さらに身体機能が落ちてしまいます。この状態を放置すると、要介護状態になるおそれがとても高くなります。早めに対処していつまでも自分で日常生活ができるようにしたいですね!!

 

まずは、自分がロコモかどうかをチェックしましょう。診断方法は「ロコチェック」と「ロコモ度テスト」の2つがあります。今回はロコチェックを紹介します!

 

ロコチェック

運動器が衰えていないか簡単にチェックできます。

チェック項目は7個です。

□片脚立ちで靴下がはけない

□家の中で滑ったりつまずいたりする

□階段を上るのに手すりが必要である

□家のやや重い仕事が困難である

□2kg程度(1Lの牛乳パック2個程度)の買い物をして持ち帰るのが大変である

□15分くらい続けて歩くことができない

□横断歩道を青信号で渡り切れない

 

みなさんどうでしたか?

7つの項目はすべて、骨や関節、筋肉などの機能が衰えているサインです。ロコチェックで1つでも当てはまった方はロコモの心配があります💦でも安心してください!!ロコモは予防・対策ができますロコモ対策としてロコトレを行いましょう。ロコトレについては次回紹介します!!

 

運動器の機能は日常の生活習慣や加齢によって変わります。定期的にチェックを行って早めに対策していきましょう!!

ロコモティブシンドロームの診断 | 健康長寿ネット長寿科学振興財団

https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/locomotive-syndrome/shindan.html

三大栄養素(炭水化物)

三大栄養素~炭水化物編~

 

はじめまして!パンと音楽とリスが大好きおぎゃわです!

最近、野菜のズッキーニにはまっております。皆さんズッキーニ食べたことありますか?

スープに入れたりオリーブオイルで焼いても美味しいし、ごはんにもよく合うので皆さんもぜひ食べてみてくださいね!今回はそんなごはんにまつわるお話をします。

みなさん、三大栄養素って聞いたことありますか?

三大栄養素は人間の身体になくてはならない栄養素のうち、特に重要なものをいいます。

三大栄養素、三つとも覚えていますか?

考えてみて下さい!

答えは…

炭水化物、タンパク質、脂質です!

 

今回は炭水化物についてお話しします。

炭水化物ってなに?と聞かれたらみなさんはなんと答えますか?

 

「ごはんとかパン?じゃがいも?」

「糖!甘いの!」

「体のエネルギー源になるもの。」

 

正解です!

炭水化物は炭素と水素の化合物です。

食物として体内に取り入れられエネルギー源となる糖質と、消化吸収されずエネルギー源にならない食物繊維があり、糖質は単糖類(ぶどう糖など)、ブドウ糖になる少糖類や多糖類に分類されます。

 

炭水化物の重要な役割は体のエネルギー源としての機能です。

炭水化物はブドウ糖しかエネルギー源として利用できない組織、例えば脳にブドウ糖を供給する役割があります!

 

また身体活動のエネルギー源として炭水化物の糖質が使われます!

 

食物繊維は体内に吸収されず、腸をきれいにして排便を促したり、食後の栄養素の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させたりする働きがあります。

 

そんな炭水化物をどれくらい摂ればいいのでしょうか?

日本人の食事摂取基準では炭水化物は1日の摂取エネルギーの5065%必要であるとされています。

 

炭水化物を多く含む、ごはん、パン、めんをしっかり食べましょう!

1日になにをどれくらい食べたら良いかは食事バランスガイドをご覧ください!

 

中高生向け食事摂取基準

http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/attach/pdf/index-54.pdf

 

 

 

勉強や部活動など、脳も体も沢山使うみなさんは、炭水化物をしっかりとって元気に学生生活を送ってくださいね!

 

次回は三大栄養素のタンパク質についてお話しします!

 

<参考>

日本人の食事摂取基準 (2015年度版)菱田明、佐々木敏 第一出版株式会社P143P151

肉と魚のハナシ(たんぱく質)

魚・肉① ~タンパク質~

 

こんにちは!今回コラムを担当させていただく「すず」です!よろしくお願いします。

突然ですが、小学校のとき、こんな言葉を耳にしたことはありませんか?

「赤色の食品は、体をつくるもとになります!

この赤色の食品として代表的なものは、魚・肉・卵・大豆4つの食品です。

これらの食品に含まれる、体をつくるもとになる栄養素と言えば、何を思い浮かべますか?

そう、タンパク質 ですよね。

五大栄養素のひとつでもあり、体の組織や調節機能に関わる大切な栄養素です。

 

ではタンパク質とはどのようなものなのでしょうか?

実は、20種類のアミノ酸が結合してできている化合物が、タンパク質なのです。

タンパク質の性質は、このアミノ酸の組み合わせによって異なります。

 

中でも、人が体内で合成できない9種のアミノ酸=「必須アミノ酸」を含むものは、

良質タンパク質と呼ばれているんです☆

最近話題のBCAA。聞いたこと、ありますか?

これは、必須アミノ酸であるバリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。主に

アスリートなどスポーツをする人の中で、BCAAサプリメントを利用している場合が多いようです。

 

長く運動をすると体内でアミノ酸が分解され、エネルギーとして利用されます。

しかし、アミノ酸はタンパク質合成に必要な栄養素。分解されると、タンパク質の

合成に必要なアミノ酸が少なくなってしまい、少ない量の筋肉しか作られません。

 

そこで、BCAAサプリメントを摂取しておくと、

① 摂取したBCAAが分解され、筋肉中のアミノ酸の分解が抑制される。

② BCAAが代謝の調節因子としてはたらき、タンパク質合成を促進する。

 

という効果がある、と報告されています。

つまり、アミノ酸分解を抑え、タンパク質合成を促すことで、効率よく筋肉を作る手助けになるのが、BCAAサプリメントのメリットと言えますね。

「サプリメントを飲んでいれば、しっかり栄養がとれて、ムキムキになれるんだね!」

さて、本当にそうでしょうか?

 

実はBCAAサプリメントだけでは、まだまだ足りないんです!

サプリメントを飲めば、確かに、目的の栄養素は摂取できます。

けれど、筋肉をつくるには、ビタミンBB2など他の栄養素が必要なんですよ。

 

アミノ酸だけをとっていればいい、というわけではないんですね(– –;)

 

ビタミンのサプリ、ミネラルのサプリも一緒に飲まなければいけないのでしょうか?

いえいえ、もっと簡単に、栄養が摂れる方法があります。それはズバリ、

バランスの良い食事をとること!です☆

 

バランスの良い食事を心がけることで、ビタミンやミネラル、

タンパク質を同時にとることができます(^▽^*

サプリメントに頼りすぎるよりも、バランスよく食べることに気を付けてみてください♪

 

食卓では、タンパク質の中でも、魚や肉といった動物性タンパク質必須アミノ酸を含む食品が多いため、重要な供給源となっています。

食品名 タンパク質量(g/100g)
牛肉(もも) 18.3
豚肉(もも) 21.3
鶏肉(もも) 22.0
22.5
うなぎ(養殖) 17.1
ホッケ(開き干し) 20.6

では魚と肉、どちらがより多くのタンパク質を含んでいる

のでしょうか? 「肉の方が、多いんじゃない?」

そう思う方もいらっしゃると思います。

 

実は、魚も肉も20%程度のタンパク質を含んでいます。

タンパク質量はほとんど同じ!なんですね\(o)/!

 

「タンパク質量が同じ?なら、魚は嫌いだから肉だけ食べます!」

そんな風に思ったあなた、ちょっと待って!

魚や肉にはタンパク質以外にも、脂質やいろいろな成分が含まれていますよね?

 

魚・肉②では、脂質の中に含まれる、脂肪酸についてお話しします☆

 

あなた食事のバランスは大丈夫?~エネルギー産生栄養素バランス~

エネルギー産生栄養素バランス

ほとんど毎日ノースリーブ、みかちんです。

食事のバランスについて「食事バランスガイド」、「食事の選び方」をご紹介してきましたが、最後はエネルギー産生栄養素バランスについてお話します!

「エネルギー産生栄養素バランス」とは、総エネルギーがたんぱく質(protein)、脂質(fat)、炭水化物(carbohydrate)から、どのくらいの比率でエネルギーをとっているかを示すものです。今まではそれぞれの頭文字をとって「PFC比」として表していましたが、日本人の食事摂取基準(2015年版)より、生活習慣病やその重症化を予防する目的で名称が変更され、新たに目標値が設定されました。

食事の栄養バランスは質と量の両面からみることが大切です。食事のエネルギー構成比をみることによって、各栄養素が不足せずバランスよく摂取できているかが分かります。

日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、摂取エネルギーのうちたんぱく質は13~20%、脂質は20~30%、炭水化物は50~65%のバランスとなっていることが理想です

しかし、理想的なバランスと言われたところで、なかなかどんな食事が良いのかイメージしにくいですよね。

ここからは、実際の食事でたんぱく質、脂質、炭水化物のバランスを見ていきましょう!

例えば、ファストフード店でチーズバーガーとポテトを食べた場合…

脂質の割合が高く、炭水化物とたんぱく質の割合が低くなってしまいました。

また、カレーライスのみの食事の場合では…

 

たんぱく質と脂質の割合が少なく、炭水化物の割合が多くなってしまいました。

では、和食の場合はどうでしょう。ぶりの照り焼き定食の場合…

この食事では、たんぱく質、脂質、炭水化物すべてが理想的なバランスになっています。

 主食としてごはんを中心に主菜、副菜を揃えて食べる和食は、エネルギー産生栄養素バランスの面からみても、バランスの良い食事であることが分かります。

最近は食の欧米化が進み、ファストフードなどで食事を済ませたり、ごはんを食べないことも多くなっています。栄養バランスに優れた和食の食事の仕方も是非実践してみて下さいね!

 

エネルギー産生栄養素バランスが良い食事では、ビタミンやミネラル、食物繊維など、その他の栄養素も自然に摂ることができます! 

 <参考>

・エネルギー産生栄養素バランス

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000083872.pdf 

・香川芳子『外食のカロリーガイド 改訂版』女子栄養大学出版部、2013

妊娠期の時期と食事のポイント

妊娠期の時期と食事のポイント

こんにちは。おいしいものは何でも食べます節約大好きごみしです。
どうぞよろしくお願いします。

私はまだ妊娠経験はありませんが、おそらく今、これを読んでくださっている方は、喜びと不安な気持ちでいっぱいなことと思います。そんな皆さんを食事面からサポートできたらいいなあと思います。
妊娠が分かったら、お母さん自身の健康と赤ちゃんの成長のためにも、十分な食事をとることが必要です。厚生労働省が定めた1日のエネルギー量に加え、妊娠の時期別に異なる、+αで必要なエネルギー量(付加量)があります。
以下の表のとおりになっています。

身体活動レベル(Ⅰ~Ⅱの人が多いですが、個人差があります。)

  身体活動レベル
年齢 Ⅰ(低い) Ⅱ(ふつう) Ⅲ(高い)
女性の推定エネルギー必要量

(kcal/日)

18~29歳 1650kcal 1950kcal 2200kcal
30~49歳 1750kcal 2000kcal 2300kcal
妊婦への付加量 初期(妊娠0~13週) +50kcal +50kcal +50kcal
中期(妊娠14~27週) +250kcal +250kcal +250kcal
後期(妊娠28週~) +450kcal +450kcal +450kcal
授乳婦への付加量   +350kcal +350kcal +350 kcal

(厚生労働省 推定エネルギー必要量、付加量)
一人ひとりの望ましい体重を維持することがポイントです。
自分の適性体重については別コラムをご参照ください。

また、表からは、初期から後期にかけて付加量が増加することが分かりますね。それだけお母さんが蓄える分や、赤ちゃんが必要な分のエネルギーが増えるということですね。

・初期(0~13週)
・・・赤ちゃんのために必要なエネルギーはまだわずかです。つわりなどで食欲がないときは、無理をせず、食べられるものを食べるようにしましょう。
・中期(14~27週)
・・・体調が落ち着く頃でしょうか、食欲アップによる食べ過ぎに気をつけつつ、順調に望ましい体重増加ができるような食事を心がけましょう。
・後期(28週~)
・・・赤ちゃんの成長に伴って胃が圧迫されるので、少しの食事で満腹感を感じやすくなります。しかし、最もエネルギーや栄養素が必要になる時期のため、少量の食事を数回に分けて食事をとるようにし、十分なエネルギーをとることが大切です。
この一方で、太りやすくなってしまう方もいます。1週間に0.5㎏以上体重が増加しないように気を付けながら食事をしましょう。

正しい水分補給

正しい水分補給できていますか?

こんにちは(^^) 最近犬を飼い始めて日々癒されておりますふうちゃんです!

犬は「喉が渇いた…(◎_◎;)」なんて言わないので、しっかり水分がとれているか少し不安になります。

 

暑い日が続いておりますが、皆さんは毎日しっかり水分を摂られていますか?

喉が渇いてからでいいやと思っていると、水分不足となるかもしれません…。

 

年を重ねると体内の水分量が減少することや、喉の渇きに対する感覚が鈍くなるため、実際には水分が必要な状態であっても気が付かないことがあります。

 

そのため、水分補給を意識することが大切です!

トイレに行く回数を減らすために水分を控えてしまう…という方のお気持ちもわかりますが、脱水症になってしまうと血栓ができたり、めまいを起こしたりと体にいいことはありませんので気を付けていきましょう。

 

食べ物に含まれている水分を除くと、体格や食事内容にもよりますが、飲み物で1日1200mlくらい水分を摂る必要があります。

ただ多くの量を飲むといいのではなく水分補給にはポイントがあるんです。3つのポイントをご紹介します!

 

①     こまめに

一度にたくさん飲んでも体に吸収されにくく尿から排出されてしまうため、こまめに飲むことが大切です。30分に1回を目安に1口でも飲みましょう!

 

②   汗をかくときには多く

汗をかいて出ていく水分が多いときには、いつもより水分が必要となります。外出時や体を動かしたとき、また入浴や就寝でも汗をかいているので、入浴後や朝起きたときなども水分をしっかりとりましょう!

 

③   ミネラル補給も

汗には水分だけでなくミネラルも含まれているため、汗をかいたら出ていったミネラルを補給する必要があります。汗をたくさんかいたらスポーツドリンクを飲んだり、熱中症が疑われるときなどは経口補水液も取り入れましょう。

しかしスポーツドリンクは糖分が多いので、普段の水分補給は、水やお茶で十分ですよ(^^)

 

無理なくこまめな水分補給を意識して、元気に夏を乗り越えましょう!

 

 

参考:水分補給の大切さ / TANITA

http://www.tanita.co.jp/health/detail/11

ズッキーニの肉巻き

みなさん!こんにちは!料理担当のささべー🐰です!

今回も簡単・お手軽・栄養バランスばっちりのとっておきレシピを紹介します💛

第3回は旬のズッキーニを使ったレシピです✨✨

豚肉の肉汁をズッキーニに染み込ませた、甘辛ダレでご飯も進む一品!

ズッキーニの肉巻き

材料(2人分)
ズッキーニ     1本(200g)
豚バラ肉      80g
塩・こしょう    少々
サラダ油      小さじ1
濃口醤油      大さじ2/3
みりん       小さじ1
砂糖        大さじ2/3
白ごま       適量

作り方
①ズッキーニは横半分に切り、縦4等分に切る。
②豚肉を広げ、塩・こしょうを少々ふり、ズッキーニに巻く。
③フライパンにサラダ油を中火で熱し、②の巻き終わりを下にして置き、焼き色がつくまで焼く。
④濃口醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせ、③に入れ、全体にタレを絡める。
⑤皿に盛り、白ごまをかける。

アレンジ

肉巻きをごま油で焼いて、塩こしょうで味つけるのもGOODだにゃ!

ズッキーニはカリウムを多く含んでいます。カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります✨またβ‐カロテンやビタミンB類が豊富で身体の中の代謝を促進してくれます 😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g) カリウム(mg)
合計(1人分) 229 7.1 18.2 7.7 0.9 408