生活習慣を振り返ろう!

こんにちは。秋も終わりを迎え、どんどん冷えてきていますね。まだ耐えられる、と思って、こたつを出すタイミングを失いつつあるごみしです。

冬に向かっていくこの時期、風邪を引いたり、体調を崩さないよう気を付けたいですね。

元気に過ごすためには、丈夫な体づくりが大切になります。そのためにはどんなことに気を付けたらよいのでしょうか?

 

ヒトは、生まれながらにして体内時計を持っています。体温、血圧、睡眠などにより、生活のリズムを作る働きがあるんです。

この体内時計の周期は、約25時間と言われています。1日は24時間なので、ズレがありますよね?

実は、このズレは、朝日を浴びるとリセットされるんです

 

夜に、メラトニンが十分分泌されることで、寝るべき時間に眠気を感じ、ぐっすり眠ることができます。

このメラトニンは、セロトニンというホルモンが材料になっています。

セロトニンは、朝日を浴びることで分泌されます。

 

つまり、朝、きちんと起きて日を浴びることで、夜にきちんと眠ることができる身体の準備がされるんです!

 

ごはんを食べることも生活リズムづくりに関わっているんですよ。

特に朝ごはんは、前日の夕ご飯から12時間近く空いたあとの初めてのご飯になります。

エネルギー不足を朝ごはんでしっかり補うことで、体温が上がり、1日の活動準備ができます。

朝ごはんを食べると、免疫力が上がって病気になりにくい体になったり、勉強に集中できるようになります。

 

また、夕ご飯のあと、寝る前に夜食を食べしまったり、つい夜更かしして睡眠時間が少なくなってしまうことはありませんか?

こういった食生活や睡眠不足が習慣化してしまうと、空腹を感じさせるグレリンが増え、満腹を感じさせるレプチンが減ってしまいます。

すなわち…ついお腹が空いて食事やおやつを食べ過ぎてしまい、肥満につながる恐れがあるんです!

 

早寝早起き、朝ごはんが大事!とよく言われていますが、元気に体が活動できるようにするためには、食事や睡眠時間を規則正しくすることが大事なんですね。

年末年始は楽しい行事がいっぱいです。生活リズムを整えて、風邪に負けずに過ごしましょう!

 

 

 

(参考 「基礎栄養学」南江堂)

中食活用法!

今年もあっという間に終わりに近づいていますが疲れはたまっていませんか?ゼミ活動で小学校の食育を行い始めたのが春だったのに、この前最後のまとめ授業で小学生たちと最後の挨拶をして少し悲しくなったたまちゃんです。仕事や学生生活、遊びとみなさんも驚くほど速く毎日が過ぎてしまいますよね(>_<)1日24時間以上欲しい!!と思ったことある人もたくさんいるはずです。本当に時間って限りある大切なものなんですね。

どれだけ時間に追われていても仕事の帰りにスーパーでお惣菜を買ったり、少し高級なお店で好きなものを買って家でゆっくりくつろぎながら美味しいものを食べることで日々の疲れを取っている人もたくさんいるはずです。このように、外で買ってきたものをお家で食べることを「中食」と言います。一からおかずを作らなくてもごはんができるってすごく便利な時代になりましたね☆

今回は「中食」について皆さんにご紹介していきます。実は、中食は女性の社会進出拡大などの影響を受け、近年規模が拡大している産業です。外食ほど経費が掛からないことも順調に規模が成長している要因となっています。中食には①スーパー、コンビニ、デパ地下などの食品・惣菜などの「テイクアウト」、②宅配ピザ・寿司などの「デリバリー」、③自宅や特定の場所で調理してもらう「ケータリング」の3タイプがあります。みなさんどれか一つは利用したことがあるはずです。ある程度これらに頼ると調理時間の短縮につながり日々の生活が楽になると思います。健康的な食事をしつつ中食をうまく利用できるようになるお手伝いをするためにタイプごとに中食を紹介します(*^_^*)

①テイクアウト編

食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
ハンバーガー 275kcal 12.3g 10.6g 32.4g 1.5g
エビグラタン 500kcal 23.1g 22.1g 48.4g 3.0g
アジフライ 277kcal 17.2g 18.0g 9.5g 0.8g
餃子(5個) 317kcal 11.7g 15.7g 28.6g 2.5g
ポテトサラダ 149kcal 1.4g 10.4g 12.5g 0.9g

 

②デリバリー編

食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
マルゲリータ

(ピザ)

1,152kcal 7.1g 5.8g 15.0g 0.7g
照り焼きチキン

(ピザ)

1,760kcal 8.7g 12.2g 17.8g 1.2g
ポテトフライ 233kcal 2.6g 11.6g 29.7g 1.2g
豚カツ弁当 1217kcal 36.8g 51.2g 143.0g 2.9g
助六セット 418kcal 11.0g 8.1g 73.4g 4.6g

 

③ケータリング編

食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
タコ焼き 442kcal 20.0g 1.4g 44.2g 0.1g
広島焼き 633kcal 16.8g 30.2g 69.6g 3.0g
ホットドッグ 275kal 9.5g 14.7g 26.1g 1.6g
チキンカレー 690kcal 16.4g 20.8g 104.0g 3.4g

 

手軽に食べ物が手に入る現代だからこそ、自分の健康に気を使いながら頼れる部分は中食に頼り時間を有効活用したいですね。外食や中食に頼り切ると野菜が不足しがちになるのでカット野菜やベビーリーフ、プチトマトなど手間のかからない野菜にお好みのドレッシングをかけたり、ナッツ、レーズン、チーズなどのトッピングでオリジナルサラダを作るのもおすすめです。惣菜などの利用をしつつ、足りない栄養素は自分で補う工夫をしながら日々の食事を楽しみましょう☆

 

<参考>

外食・中食・内食 http://kinkiagri.or.jp/library/foods/gai-naka-shoku.htm

「毎日の食事のカロリーガイド」香川芳子、女子栄養大学出版部、凸版印刷株式会社

外食活用法!

こんにちは!!スティッチ大好きそのぴです❤

みなさんは、お友達とご飯、飲み会などで外食をされるという方も多いのではないでしょうか?外食とは、レストランなどの飲食店やファーストフード店、喫茶店、居酒屋などでの食事のことを言うんです!私もよく利用しますよ✨

そういえばスティッチとリロも、ナニ(リロの姉)の働いているレストランでケーキを食べているシーンがありましたね!リロの分のケーキまで食べてしまって、リロに怒られたスティッチが口からケーキを取り出してお皿に戻すところは、何度見ても笑っちゃいます🤣(笑)それでは、今日は外食についてお話ししていきたいと思います!

 

平成27年国民健康・栄養調査によると、外食を利用している人は若い世代ほど多く、女性に比べると男性で多くなっています!はたらき盛りの方にとって外食はとても助かりますよね😉

気をつけていただきたいのが、外食に行くと、ついつい食べすぎてしまったり、お酒やソフトドリンクを飲みすぎてしまうなど、偏った食事になってしまうということも多いのです・・・😢だからといって、外食がダメ!という訳ではないんです!!外食をうまく利用して、バランスのよい食事がとれるような工夫を紹介したいと思います!😍

 

ファミリーレストランをよく利用する方も多いのではないでしょうか。遅くまで営業していたり、メニューが豊富で値段もお手頃なので利用しやすいですよね♪しかし、どうしても、野菜が摂りにくかったり、脂肪や塩分の多い料理が多くなってしまいがちです。ミニサイズのサラダなどのサイドメニューもあったりするので、枝豆や、ミニサラダ、ポテトサラダなどをつけてバランスよく食べられるようにもしてみるといいと思います!もう一点!注意していただきたいのが、ドリンクバーです!!何杯も飲めることが魅力的なドリンクバーですが、炭酸飲料やジュース類などには糖分が多く含まれています😰2杯目からは無糖のお茶類やコーヒーなどをブラックで飲むなど工夫してみてください♪

 

安くて、早い、ボリューム満点なファーストフード!とくに学生は利用する方も多いのではないかと思います!!ファーストフードは、パンやご飯などの主食、肉や魚などの主菜に偏った食事になってしまいがちです…。トマトやレタスが入ったハンバーガーなど少しでも野菜が入っているものを選んだり、サイドメニューでサラダを選ぶなど、野菜を取り入れられるように工夫してみてください!!お寿司や麺類では、食べる枚数を決めておいたり、汁は全て飲まないというだけでも、糖分・塩分はぐっと抑えられます!!

また、よく噛んで食べることも大切です!!早食いは禁物ですよ~😢

 

 

そのほかの工夫点としては、丼などの単品ではなく、定食を選ぶようにしたり、お好み焼きとごはん、ラーメンとチャーハンなどといった重ね食べを避けることも大切です。

また、外食栄養成分表示も利用してみてくださいね!飲食店や弁当・惣菜店で、メニューやチラシなどに料理の1人前または100g当たりのエネルギーや食塩、脂肪などの栄養成分量を表示したもののことです!表示を見て、意識することで食事も変わってくると思うので、飲食店やお弁当・惣菜店を利用するときには、ぜひ参考にしてみてください♪食事の管理ができるアプリも最近はたくさんあるのでうまく活用してみてください!

これからの時期はみかんもよく食べる時期ですね🍊お腹が空いたら、お菓子やケーキではなくビタミンCいっぱいのみかんを食べる!などとするのもいいと思います!

 

今回は外食でのバランスのよい食事のための、ちょっとした工夫を紹介しましたがみなさん参考にできそうでしょうか。少しの工夫でもバランスの良い食事につながるので、ぜひ参考にしてみてくださいね✨

 

参考

厚生労働省,e-ヘルスネット「上手な外食の活用」, https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-005.html

ちゃんと食べてる?朝ごはん☆

ちゃんと食べてる?朝ごはん☆

みなさんこんにちは!今回コラムを担当させていただきます。「すず」です☆よろしくお願いしますm( _ _ )m

さて、今日のテーマは「朝ごはん」です!みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?

朝は時間がないから食べてない!っていう人もいるのではないでしょうか。

 

朝ごはんを食べなくても、「お腹がすくだけ」でしょ?と思っていませんか?

いえいえ、実は朝ごはんを食べないと、いろんな影響があるんです。

 

☆朝食をとることが大切な理由☆

1.身体のリズムをととのえる

朝ごはんは、1日の始まりのスイッチです。もし朝ごはんを抜いてしまうと、脳や体がしっかりと目覚めず、昼食を食べるまでスイッチが入りません。

そうなると、元気が出るピークは夜へとずれてしまいます。それが夜更かしにつながり、朝起きられないといった悪循環が生まれるのです\(◎o◎)/

朝ごはんを決まった時間に食べることで、1日のリズムをととのえることが重要なんですよ!

 

2.やる気と集中力が出る

朝ごはんを食べると、体の中で熱が作られて体温が上がり、脳や体が活発に動き始めます。脳が動くと、やる気や集中力がアップします。

しかし、食べないままでは体の温度が下がったままなので、

眠気や集中力の低下につながるんです!午前中の授業で居眠り

してしまうのは、朝ごはんを食べなかったせいかも…!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.脳にエネルギーを補給

人間の脳は、ブドウ糖をエネルギーとして使っています。ブドウ糖は肝臓に蓄えられているのですが、その量は約12時間分。夜ごはんを午後7時に食べてから、朝ごはんを食べないと、昼の給食まで17時間。体内のブドウ糖だけでは足りませんよね。

脳がエネルギー不足になってしまい、イライラや集中力の低下を引き起こしてしまうんです。

 

このように、朝ごはんを食べないとお腹がすくだけではなく、様々なデメリットがあるんですよ!

☆朝ごはんを食べないと太りやすくなる?☆

ダイエットのために朝ごはんを抜いている人はいませんか?もしかしたら、逆効果かもしれません。

 

人は、1日3回食事をとることで、脳や体にエネルギーを供給し続けています。

しかし、欠食して1日の食事回数が少なくなると、肝臓や脂肪組織の中で脂肪酸の合成が活発になり、コレステロール値も増大するという報告がされているんです!

つまり、朝ごはんを食べない分、体の中に脂肪やコレステロールを貯め込もうとするのです。

また、体内のホルモン分泌は1日の中で周期があります。ホルモンのはたらきによって、午前中は脂肪が分解されやすく、夜は脂肪が作られやすくなっているんです!

 

さらに、欠食することで1回の食事量が多くなり、結果として夕食に多くのエネルギーを摂取していることになります。そのエネルギーの多くが体に蓄えられるんだったら…

ダイエットが逆効果ですよね。

しかも、朝ごはんを食べてないから昼や夜はたくさん食べても大丈夫!と思って、ダイエットの反動で食べ過ぎてしまうこと、ありませんか(?_?)

 

朝ごはんを食べないとこのような状態になってしまい、頭が働かないだけではなく、ゆくゆくは肥満生活習慣病につながる恐れもあります。

そうならないためにも、朝ごはんをしっかりと食べることが大切なんですね!(>_<)

 

脳がエネルギーとして使うブドウ糖は、ごはんやパンなどの炭水化物に含まれています。

そこに

肉や卵、魚や大豆などのタンパク質、

野菜や果物など、ビタミンやミネラル、

牛乳などのカルシウム

を合わせてとることで、バランスの良い食生活につながります!

主食・主菜・副菜に関するページや、食事バランスガイドに関する記事も合わせて読んでみてくださいね!

 

みなさんも朝ごはんを見直して、素敵な1日につなげてください♪ (*^_^*)

 

<参考>

文部科学省 食生活学習教材:中学生用

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/1288146.htm

 

飲酒のルール

飲酒のルール

 

こんにちは、ごみしです。

友達と集まってお酒を飲んで、おしゃべりするのって楽しいですよね。

おいしいおつまみやおやつもあると最高です・・・。

 

さてそんなお酒ですが、「酒は飲んでも飲まれるな」という言葉があるように、飲み過ぎは体への負担が大きくなってしまいます。

 

せっかくのお酒の席であれば、楽しい場にしたいですよね。

そのためには、やはり適量を知っておくことが大切です。また、自分の体質が少しでも飲んだら体調が悪くなるのか、たくさん飲めてしまうのか、といったことも分かっておきましょう。

 

あまり飲めない人は、決して無理に飲まないようにしましょう。

たくさん飲んでしまいがちな方は、量を減らす意識ももちろん大切ですが、ゆっくり飲んだり、お酒の合間にお冷やお茶を挟むのも、アルコールを分解する肝臓の負担を軽くするうえで有効です。

 

厚生労働省による「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとされています。

酒の種類(基準%) 酒の量 だいたいの目安
ビール・発泡酒(5%) 250mL 中ビン・ロング缶の半分
チュウハイ(7%) 180mL コップ1杯または350mL缶の半分
焼酎(25%) 50mL
日本酒(15%) 80mL 0.5合
ウィスキー・ジンなど(40%) 30mL シングル1杯
ワイン(12%) 100mL ワイングラス1杯弱

(厚生労働省 飲酒のガイドライン)

 

お酒の飲み方も工夫できますよ。

お酒の場で、お酒しか飲まなかったり、おつまみや、“あて”はついつい揚げ物やお漬物といった、脂っこいものや塩っ気の強い物ばかり食べたりしてませんか?

アルコールはエネルギーのみで、他に栄養素はありません。

そこで、お酒を飲むときも一緒の食べ物を少し気にしてみると、上手に食事をとることができますよ。

 

例えばこんなものはどうでしょう?

・食物繊維が摂れる野菜料理(サラダや煮物など)

・アルコール分解に必要なたんぱく質が摂れる枝豆冷奴刺身だし巻き など

・〆にはラーメンではなくおにぎりやお茶漬け など

 

居酒屋さんでもよくみるメニューじゃないですか?

こういったものも、取り入れてみましょう~

 

飲み会の場などでは、飲酒を無理やり勧める「アルハラ」も問題になっています。

全員が気持ちよく参加できる席づくりも、お互いに楽しむためのマナーとして大切にしたいですね(^^)

 

 

【参考】

厚生労働省 飲酒のガイドライン

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html

厚生労働省 賢く飲むためのコツ

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol-summaries/a-03

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

続けやすい運動って?

続けやすい運動って?

 

この前ゼミのメンバーでテニスをして、いい運動になったふうちゃんです!運動に関してのコラム、最後は運動の量についてです。

 

健康づくりのための身体活動基準2013では、運動の目標として示されているものがあります。

それが、運動習慣をもつようにする(30分以上・週2日以上) です!

うーん、これはハードルが高いでしょうか…?

実際、厚生労働省の調査では、運動習慣がある人は男性で26.3%女性で20.0%と、少ないのが現状です。(平成29年国民健康・栄養調査 20‐64歳)

 

これを解消すべく、家でできる運動をご紹介しますので、ぜひチャレンジしていただけたらと思います🤗!

 

〇ラジオ体操

ラジオ体操なんて…と思うかもしれませんが、真面目に行うと結構疲れるものです。ラジオ体操は、全身を動かすように体操が組み合わされているため、運動不足解消にはぴったりの体操です。ラジオ体操は覚えているという方も多いのではないでしょうか?どんなストレッチをしようかと考えなくてもいいのは楽ですよね!

 

〇足踏み・踏み台昇降

時間がないという方は、ながら運動がおすすめです。その場で足踏みをしたり、台の昇り降りはテレビを観ながら、ドライヤーをしながら、歯磨きをしながら…など何かをしながら行うことができますよね。また、かかとの上げ下げだけでも運動になりますよ。

 

〇筋トレ・ストレッチ

これは定番でしょうか?アプリや動画で、筋トレやストレッチのプログラムが組まれているものもあります。それにしたがって行うことで、タイミングや回数がわかり、スムーズに行うことができます。励ましてくれたり、自分だけでないと思うと、モチベーションも上がります!

 

毎日運動する必要はありません。自分にあった運動を、自分のペースで続けていきましょう✊

天気の良い日には、外でスポーツもいいですね!

 

〈参考〉

厚生労働省 / 健康づくりのための身体活動基準2013

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf

ゼロカロリーは「ゼロ」じゃない?

食品の強調表示について

秋は美味しい食べ物がたくさんあるのでついつい食べ過ぎてしまうあかりんです。最近はカロリーが気になるのでカロリーゼロの表示につられて買ってしまいます。

ところでみなさんはパッケージにカロリーゼロと表示されていると、「太らないし、たくさん食べても大丈夫\(◎o◎)/!」と思っていませんか?実は、カロリーゼロでも完全にはゼロではないこともあります。「カロリーゼロ」の他にも「たっぷり」や「低~」という表示を皆さんは見たことありますか?そういった表示を強調表示といいます!

今回は、強調表示について正しい読み方をご紹介します!

 

食品表示基準では、欠乏や過剰な摂取が健康の保持促進に影響を与えている栄養成分について、補給ができる旨や適切な摂取ができる旨の表示をする際の基準を定めています。

 

栄養強調表示には3つに分類されます。このような表示をする場合は、定められた条件を満たす必要があります。

①栄養成分の量が多いこと強調

強調表示の種類 高い 含む 強化
  絶対表示 相対表示
表示例 高〇〇

△△豊富

□□たっぷり

○○含有

△△源

□□入り

○○30%アップ

△△2倍

強調したい栄養成分が基準値以上であれば表示することができます。

強調したい栄養成分の「増加量」が基準値以上であれば表示する

ことができます。

 

 

②栄養成分の量または熱量が少ないことを強調

強調表示の種類 含まない 低い 低減
  絶対表示 相対表示
表示例 無〇〇

△△ゼロ

ノン□□

低○○

△△控えめ

□□ライト

○○30%カット

△△gオフ

□□ハーフ

強調したい栄養成分または熱量が基準値未満であれば表示ができます。

ただし含まない旨の表示でもごく微量であれば表示ができます。なのでカロリーがゼロだからといって食べ過ぎは良くないですね。

強調したい栄養成分または熱量の「低減量」が表示基準値以上であれば表示ができます。

 

 

③無添加を強調

強調表示の種類 無添加強調表示
表示例 ○○無添加

△△不使用

  • 砂糖を添加していない場合

・糖類が添加されていないこと

・糖類に代わる原材料や添加物を使用していないこと

・何らかの方法で当該食品の糖類含有量が原材料および添加物に含まれていた量をこえないこと

・1単位当たりの糖類の含有量を表示していること

 

  • ナトリウム塩を添加していない場合

・ナトリウム塩が添加されていないこと

・ナトリウム塩に代わる原材料または添加物を使用していないこと

 

 

基準値は栄養成分によってことなります。気になる方は消費者庁のHPで調べてみて下さい。

強調表示につられてついつい商品を購入してしまうこともありますが、特に②の少ない強調表示の場合は基準値未満であることを忘れずに日々の生活に取り入れて下さいね。

 

<参考>

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouji/shokuhyouhou_eiyou_kyouchou.html  「東京都福祉保健局」

 

運動のメリットとは

運動のメリットとは

前回に続いてふうちゃんが担当します!前回のコラムでは、運動における消費エネルギー量についてお伝えしましたが、そもそもなぜ運動って必要なのでしょうか?なんとなくわかっているとは思いますが、このコラムで運動の大切さを再確認しておきましょう☺

運動の効果を主に3つに分けてご紹介します!

1.筋力の維持・増加

まず思い浮かぶのはこれじゃないでしょうか?

筋肉が増えると、基礎代謝量が増加するため、消費エネルギーが増えます。つまり、同じ量のエネルギーを摂取した場合でも、筋肉が多いとエネルギーをより多く消費するので、太りにくいということです😌

また体力がつくと、日常生活で疲れにくくなっていいですね。

2.生活習慣病の予防

運動によって、脂肪を燃焼することにより、肥満を防ぐことは皆さんご存知だと思いますが、ほかにも様々な病気の予防に効果的です!

例えば、運動で末梢組織でのインスリン感受性が増大し、糖尿病を予防することにつながります。ほかにも心疾患や動脈硬化、高血圧などの生活習慣病や、がん、認知症の予防にも効果的とされています。

また、運動は筋肉だけでなく、骨にも影響するんです!

運動することによって骨に負担をかけることで骨密度が増加し、骨粗鬆症予防にもなります。

3.ストレス解消

運動をすると疲れますが、それと同時に気持ちがすっきりしませんか😉?

運動はストレス解消にも役立つことなんです!

「ストレス」は悪い意味で用いられるイメージですが、運動によって体にストレスを与えることで、体がストレスへの抵抗力をつけ、ストレスに強くなることにつながります💪

また、いつもと気分が変わって、気分転換にもなりますよね。

勉強や仕事、家事などで忙しいとは思いますが、自分にできそうな運動をぜひ続けてみてください!

〈参考〉

「応用栄養学 ライフステージ別」 / 運動・スポーツと栄養