高齢期の食事のポイント①

こんにちは。9月の連休で少し曜日感覚が狂ってしまっているたまちゃんです。9月の祝日は敬老の日がありましたね?ということで私は近所に住む祖母の家にお菓子を持って会いに行きました。すると、賞状をもらったと見せてくれました。その賞状は米寿のお祝いと書かれた市長さんからのものでした。88歳と私の4倍も人生を過ごしてきたことに驚くとともに元気にこれからも暮らしてほしいなあと思いました。

 

そこで、今回は高齢者の方々の元気な体を作る源となる食事についてお話していきたいと思います。日本は高齢化社会といわれるようにたくさんのご高齢の方がおられますよね。健康な身体を維持するために気をつけなければいけないことは栄養のある食事をとることです!!!しかし、歳を取るとどうしても食欲が起きにくかったり、食べられるものが減ったりしてしまいます。それをふまえた上で大切なことをお教えしていきます☆自分で実践するだけでなく、みなさんのお友達やご近所の方にもお伝えして下さい(*^_^*)

 

✓動物性たんぱく質をしっかりととる:歳を取ると体の構成成分が変化し、骨がもろくなったり、筋力が低下したりします。それを補う栄養素はたんぱく質なので意識して食事に取り入れ、不足しないように気をつけましょう。

硬くて食べづらい時、お肉は煮込む、魚は蒸すなどの加熱方法で柔らかくなるので調理で工夫してみて下さい!

 

✓和食、洋食、中華と種類の豊富な食卓にする:今は簡単にコンビニで出来合いのものが手に入り、調理が億劫な人はそれらに頼ることもあると思います。しかし、自分で手を動かして調理し、様々な種類の料理を作ると食欲も自然とわいてきます♪

 

✓牛乳などの乳製品を積極的にとる:先ほども述べたように加齢により骨は弱っていきます。乳製品はカルシウムを含むので積極的にとることで骨がもろくなることを防止できます。また、たんぱく質も同時にとれるので日常的に牛乳や乳製品を利用することをオススメします(にこちゃん)

 

✓会食の機会を増やす:ご飯は一人で食べるより、多くの人と食べたほうがおいしいし、食欲もわきますよね!なので、お友達やサークルの仲間の方々とご飯を食べる機会を作って楽しい食卓にしましょう☆

私たちにできるお手伝いは少しかもしれませんが、元気な高齢者を増やし、自分も一緒に元気になるそんな毎日を過ごしたいです♪

 

<参考>健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/shokuji-katsudou.html

ツナとコーンの炊き込みご飯

みなさん!こんにちは!料理担当のささべー🐰です!

今日は炊き込みご飯にアレンジを加えたレシピを紹介します!

色合いも鮮やかで見た目も楽しめる料理となっています💛

認知症予防に効く!

ツナとコーンの炊き込みご飯

 

材料(4人分)
米        2合
ツナ       1缶
コーン(缶詰)  80g
めんつゆ     大さじ4(3倍希釈)
大さじ6(2倍希釈)
三つ葉      適当

作り方

①お米はといで2合分の水を入れ、そこから大さじ4の水を抜く。
②①にツナ、コーン、めんつゆを入れて炊く。
③三つ葉を1cmに切る。
④炊き上がったご飯を茶碗に盛り、三つ葉をのせる。


ツナにはEPADHAが入っています!✨EPAやDHAは、血液をサラサラにする作用があり、脳に十分な栄養と酸素を送り込める血管を作り認知症の予防に効くとされています!EPAやDHAはツナ以外にイワシやサバ、マグロのトロなどの脂のよくのった青魚に多く含まれています!!😌

サンマの塩焼きが大好きだニャ!今日のご飯はなんだろニャ?

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 324 9.3 21.5 66.4 1.7

【ニャに食べた?】研究協力のお願い

こんにちは!
同志社女子大学公衆栄養学研究室所属大学院生です。
平素より【ニャに食べた?】をご利用いただきありがとうございます。

このアプリを使っていただいているみなさまへ。
あなたの生活習慣を 管理栄養士 がチェックします!
健康づくりプロジェクト への参加応募おまちしています。

~プロジェクトの流れ~
STEP① ご自身の今年の健康診断結果をご提出いただきます
STEP② 普段のお食事を【ニャに食べた?】で記録していただきます
この2つのSTEPをもとに、2週間に1回程度 管理栄養士 による
あなた 個人 に合わせたアドバイスをご提供いたします。

【ニャに食べた?】を使い1年をかけて
翌年の 健康診断結果 を向上させましょう!

 

健康について興味が出てきた

最近メタボが気になる…

健康情報のどれを信じたらいいのかわからない

あてはまるものはありませんか。

 

プロジェクトの参加者を募集しています。
1年間一緒に健康管理チャレンジをしてみませんか?

内容・参加応募は下記URLをご確認ください。
みなさまのご参加お待ちしています。

すでに同意いただいた方もお手数ですが、再度、同意の手続きをお願いいたします

説明書・同意書
http://tomokoimai.happywinds.net/in201807/index.html

 

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

同志社女子大学院 生活科学研究科
京都府京都市上京区今出川通寺町西入

野坂
Email: app.kainyu@gmail.com

 

トクホってなんだろう?

食品表示トクホ

テレビや雑誌で食品の健康効果などが取り上げられる機会が増えました。からだに良い食べ物を生活に取り入れたいですよね。健康効果がある食品を見つけるとついつい買ってしまいます。ところで、実は健康食品に明確な定義がないことをご存知ですか?

健康の保持や増進に役立つ食品として販売・利用されているものを広く指して健康食品と呼んでいます。

このうち国が定める安全性や有効性に関する基準を満たすものとして認定されているのが、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」です。

これからそれぞれがどのようなものであるかご紹介していきます!

特定保健用食品(トクホ)

特定保健用食品という言葉には聞き覚えはなくても「トクホ」といえばピンときた人もいるかもしれませんね。

こんなマークは見たことはありませんか?最近ではお茶や炭酸飲料にもこのマークがついているものもあります!このマークは消費者庁に個別に許可を得てつけています。

特定保健用食品とは、消費者庁の定義によると「許可等を受けて、食生活において特定の保健の目的で期待できる旨の表示をする食品」とされています。

特定保健の目的としては、以下のようなものがあります。

・お腹の調子を整える

・コレステロールが高めの方に適する

・食後の中性脂肪の上昇を抑える

・食後の血糖値が気になる方に適する

・血圧が高めの方に適する

・○○を含んでいるので歯を丈夫で健康にする   など

機能性表示食品

機能性表示食品とは、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示された食品です。

安全性や機能性の根拠に関する情報は販売前に消費者庁長官に届けられますが、トクホのように個別の許可を受けたものではありません。

グルコサミン、難消化性デキストリン、乳酸菌など110種類の成分について1,777種類の食品が届けられています。(2018年9月現在)

届け出られた内容は消費者庁のウェブサイトで公開されているので、ぜひ見てみて下さい!

 

栄養機能食品

栄養機能食品とは特定の栄養成分の補給を目的として利用される食品で、定められた方法に従って、その栄養成分について機能の表示をしている食品です。

特定の栄養成分であるビタミン類は13種類、ミネラル類は6種類、脂肪酸類は1種類あります。

特定の栄養成分については、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、定められた上・下限値の規格基準に適合している必要があります。また、トクホと異なり国への許可申請や届出の義務はありません。

 

 

これらの食品はいずれも健康の保持や増進を目的とした「食品」であって病気の治療に役立つ「医薬品」ではありません。

健康のために摂るのは良いことですが、摂りすぎは良くないです。食生活は、主食、主菜、副菜を基本にバランスの摂れた食事が大切です。

自分には必要かどうかバランス目的を考えてこれらの健康食品を上手に利用しましょう!

 

<参考>

改訂4版食品表示検定認定テキスト・初級(2017年)

http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/syokuhin86.pdf

「消費者庁特定保健用食品」

https://db.plusaid.jp/components 「機能性表示食品データベース」

 

 

 

DHA、EPAを上手に摂ろう!

DHA、EPAを上手に摂ろう!

こんにちは。おぎゃわです。だんだんと肌寒くなってきて秋の気配を感じますね。秋といえばおいしい旬の食べ物がたくさんあります。皆さんは秋が旬の食べ物のうち何が好きですか?私はさんまが好きです。今回はそんなさんまにも多く含まれるDHA、EPAの上手な摂り方についてお話します。

DHAやEPAはどんな食品に多く含まれるのでしょうか?

下の図をご覧ください。

「水産庁」 魚介類の栄養特性

DHAやEPAはクロマグロ、サンマ、マイワシ、ウナギやカツオに多く含まれていることが分かります。みなさんこれらの魚を普段どのいくらい摂取しますか?

 

DHA及びEPAの摂取目標量(下限)は1人1日当たり1gです。

具体的には、アジの開きで0.7枚分、サンマの塩焼きで0.4尾分、ブリ(ハマチ)の刺身で4.7切分に当たります。

 

水産庁 日本人の健康的な食事を支える水産物

ただし、DHAやEPAは熱に弱く酸化しやすいので注意が必要です。調理法では生で食べるお刺身がおすすめです。魚の調理が面倒な方はサバ缶やツナ缶などの缶詰め利用してみましょう!缶詰は缶に原料を入れ密閉し高温加熱されているため、素材に含まれる栄養素の流出が家庭で調理するよりも少なくなります。さらに缶詰は魚の骨まで食べられるため、カルシウムも摂取できるのでおすすめです!

<参考>

水産庁「たんぱく質のみならず多様な栄養素を含む水産物」

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h24_h/trend/1/t1_1_1_3.html

DHAとEPAのパワー!!!

DHA とEPAのパワー!!!

こんにちは。おぎゃわです。幼いころ、夏になると田舎の親戚の家に行って魚釣りをすることが恒例行事であり、魚が苦手だった私でも自分が釣った魚はたくさん食べられた思い出があります。今回のコラムはそんな魚に多く含まれるDHA、EPAについてのお話をします。

最近、DHAやEPAという言葉をよく耳にします。なんとなく体に良いとは知っているけれど、どんな効果があるのかよくわからない…

そんな方のためにDHA、EPAのパワーについてお話します。

DHAのパワー

・脳の発達促進

胎児や子どもの脳の発達に重要な役割を果たします。

・認知症の予防

加齢による記憶力などの認知機能の低下、認知症の予防に役立ちます。

 

EPAのパワー

・抗炎症作用

炎症を悪化させる物質の産生を抑制し、炎症を抑える物質の産生を増やすことで、がんの悪化や進行を抑える効果があります。

・血液をサラサラにする

血栓を溶かすことで血液をサラサラにし、さらに血管を拡張させることで、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞を予防する働きがあります。

・血液中の脂肪を減らす

脂質異常症の治療薬としてEPAが用いられています。

 

そのほかにもDHAやEPAはうつ病に対しても予防効果を示す可能性があります。

 

このようにDHAやEPAには様々なパワーがあるんです!

たんぱく質でみると肉の方が優れていますが、脂質で見ると魚の方がよさそうですね。

肉ばかりでなく、DHAやEPAが多く含まれる魚を食事に取り入れてみましょう!

次回、DHA、EPAを上手に取り入れる工夫についてお話しします。お楽しみに!

 

<参考> 水産庁 「魚が持つ優れた栄養特性」

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h20_h/trend/1/t1_12_2_1.html

水分はどんなものを飲んだらいいの?

こんにちは、みかちんです!

ちょうど今実家に姉と2歳の甥っ子、0歳の姪っ子が帰って来ているので、めちゃくちゃ騒がしい毎日を送っています笑

甥っ子と遊んでいると姉が初めての妊娠中、食事をはじめ色々なことに気を遣っていたことを思い出します。

前回お話した水分をしっかり摂るということも妊娠中にはとても大切なことです!

今回は具体的にどんなものを飲めばいいかについてお話しします!

前回、妊娠中は約2Lの水分が必要とお話ししましたが、水分補給なら何を飲んでも良いというわけではありません。おすすめの飲み物、控えるべき飲み物をご紹介します。

 

<おすすめの飲み物>

・天然水(ミネラルウォーター)

天然にろ過された水でカルシウム、マグネシウムなど多くのミネラルを含んでいます。

むくみや便秘解消、身体の老廃物を出しやすくする効果があり、まろやかで口当たりもよく、とても飲みやすいのが特徴です。

 

 ・麦茶

大麦の種子を煎じて作られる麦茶は、緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインを含んでいません。カフェインには利尿作用があり、水分が尿として排泄されやすくなってしまったり、消化器官の機能低下を招く恐れがあります。また、胎児は消化器官が未熟なため、そのまま体内に溜まりやすいことが特徴です。

夏は冷たく冷やした麦茶を飲みたくなりますが、妊娠中はできるだけ常温かホットにして飲むようにしましょう。

 

・ルイボスティー

ルイボスという葉を原料にして作られるルイボスティーは、カフェインを含まず鉄分やカルシウム、ビタミンが豊富なので妊娠中に特におすすめです。また、子宮収縮などの悪影響のないハーブティーなので安心して飲めるのもポイントです。

 

<摂取をひかえるべき飲み物>

・カフェインを多く含むもの

 先ほどもお話ししたように、妊娠中はお茶やコーヒーに含まれているカフェインに注意する必要があります。

カフェイン1日あたりの摂取許容量は個人差があるため、日本でも国際的にも設定されていませんが、多くの機関が1日当たり300mgを上限としています。

それでは具体的に300mgはどれくらいの量なのでしょうか。

 

「カフェインを多く含む主な食品」

カフェインを含む食品や市販飲料のカフェイン含有量を表にしています。カフェイン300mgはマグカップでコーヒー2杯が目安となります。

 

・糖分を多く含むもの

ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなど、糖分が多く含まれている飲料はカロリーも高く、体重のコントロールも難しくなってしまいます。妊娠中はあまり摂りすぎないようにしましょう。

 

・アルコール

アルコールは赤ちゃんの脳への異常や発育障害などを引き起こす恐れがあり、赤ちゃんに直接影響が出てしまいます。また胎児性アルコール症候群という障害にもなりやすくなるため、妊娠が発覚した時点でアルコールの摂取は避けましょう。

 

 

今回は具体的にどんなものを飲めばいいかについてお話ししましたが、一番良くないことはストレスを溜めてしまうことです。コーヒーや紅茶が好きな方は無理せず1日1杯など自分でルールを決めて、ストレスを溜めないようにしましょう!

 

参考

・東京福祉保健局、「食品安全FAQ」http://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Detail&faqid=50

・厚生労働省、「e-ヘルスネット:胎児性アルコール症候群」http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html

魚を食べるときに注意すること

こんにちは!スティッチ大好きそのぴです!みなさんご存知でしょうか?とっても力持ちなスティッチですが、実はスティッチは水が苦手なんです 😯 映画「リロアンドスティッチ」では、スティッチが海に沈んでいくシーンがあるんです 😥 私はあのシーンを何度見ても、心配してしまいます 😥 そんな海の中にいるお魚さん!お魚って、缶詰、煮魚、焼き魚、お刺身いろいろな食べ方があっておいしいですよね 😛

 

お魚を食べることが健康にとてもいいということは皆さんよくご存じだと思います!お魚には、良質なたんぱく質や、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制するEPA、DHA という物質を多く含まれています 😀 また、カルシウムなどの栄養素の摂取源であることなど、健康的な食生活を営むために重要な食品です♪お魚は、妊婦さんや出産ためのバランスの良い食事には欠かせない食品ですね☆ミ

 

しかし、妊娠しているお母さん方にはお魚について、少しだけ注意してほしいことがあるんです 😯 一部のお魚には、水銀という物質が含まれています。

 

水銀は、まずプランクトンに取り込まれます。そして、そのプランクトンは小魚などの餌となり、その小魚はさらに小型魚、大型魚やクジラなどの餌になります。この食物連鎖という過程で水銀は徐々にお魚の中に濃縮されてしまい、マグロ類などの大型魚では、水銀含有量が高くなってしまうんです 😥 このようなお魚を極端にたくさん食べてしまうと、おなかの中の赤ちゃんに影響を与えてしまう可能性があるということが、これまでの研究により言われています 😥

 

だからといって、マグロなどのお魚を全く食べてはいけないということではないんです!!みなさんに注意していただきたいことは、食べるお魚の種類と量です!

一週間にとってもよい水銀量を●(黒丸)1個とすると、ミナミマグロのお刺身1人前(約80g)や、キダイの焼き物1切れ(約80g)の場合は●半個となります。ほかには、ホンマグロのお刺身1人前、キンメダイの煮物1切れの場合は●1個となります!!

ツナ缶や、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、マジマグロなどは、特に注意は必要ありません 😀

もっと詳しく知りたいという方は厚生労働省のHPにも載っていますので、チェックしてみてくださいね!

 

みなさん、いかがでしたか??お魚を食べることによる、とってもいい点や、注意すべき点について、すこしでも知っていただけたでしょうか?

お母さんや生まれてくる赤ちゃんのためにも、健康的な食生活のために色々なお魚を適度にとりましょう!!

 

[参考]

厚生労働省,これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと,

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf

一人暮らしの調理の工夫②~時短調理~

ちゃっちゃと料理を作ろう!

 8月に夏らしいことをしたいということで家族と友だちとバーベキューをしたたまちゃんです。高校生以来だったのでとても楽しむことができていい思い出になりました。私たちが火を起こしている間にお母さんはサラダを3種類も作って持ってきてくれました。主婦の力恐るべし、と思いました。

 ということで、毎日料理している主婦の方々にも勝てるような時短料理を紹介していきます。

 

時短の工夫 肉や魚は下味をつけて保存

肉や魚を買ったままのパックに入れて置いておくとドリップが出て品質が悪化してしまいます。なので1枚ずつラップにくるんだり、ひき肉ならジッパー付の保存袋に小分けしたりして保存しましょう。

①鶏もも肉の場合

鶏肉を食べやすい一口大に切って冷凍保存する。

 

②ミンチ

使いやすい量に小分けしジッパー付の袋に入れて冷凍保存する。

 

③鶏ささみ

一度に使う分ずつラップで仕切って冷凍する。

 

④鯖・鱈

クッキングペーパーなどで血をふき取り、塩を振って5分ほど放置してから、保存容器または保存袋に入れて冷凍保存。

 

⑤あさり

あさりは砂抜きしてから、冷凍保存。

 

冷凍保存したものを解凍して使用するとき、レンジを使用しても解凍できますが、肉などは解凍むらが残ることがあるので、自然解凍がオススメ☆

 

一人暮らしの調理の工夫①

何を作って食べたらいいの?

この前東京に出張している姉とディズニーランドへ遊びに行ったたまちゃんです。アトラクションに並んでいる姉の近況を聞いていると野菜不足で口内炎やヘルペスできると悩んでいました。食物繊維やビタミンが入っているから野菜を食べないとあかんのはわかるけど、使い切れずに捨ててしまうからもったいないと嘆いていました。

それを聞いて確かにスーパーなどに売っている野菜を少人数で使い切るのはなかなか大変だということに気づきました。そこで今回は日々食べたい野菜の保存法について紹介していきたいと思います。

 

野菜の保存法①基本はついでに切っておく!

時間があるときに野菜を洗って使いやすいサイズに切って冷凍保存しておくと、仕事で帰宅時間が遅くなった時でも切る手間なくすぐに調理可能になりますね(笑顔の絵文字)

 

野菜の保存法②冷蔵保存の場合は塩漬けにする!

野菜は新鮮さが大切。冷蔵で長い時間放置すると色や味が悪くなりますよね?それを防ぐためには塩漬けにしましょう。さらに塩漬けにすることでスープや炒め物に味付けなしで使うことができ時短調理にもなります(チョキ)

 

野菜の保存法③葉物野菜は茹でてから保存!

茹でて食べやすい大きさに切り、小分けしてラップにくるんで冷凍。冷凍したままスープに入れたり、解凍すればお浸しに使えます。

 

野菜の保存法④じゃがいもは冷蔵のみ!

冷凍してしまうと味が悪くなるので、大量に茹でて大きめに切って冷蔵庫で保存する。