熱中症予防メニュー

夏バテなんてふっとばせ!

夏野菜のガパオごはん&はちみつレモンドリンク

 

 

みなさんこんにちは!みずきちです。

今回は、暑い夏にぴったりな夏野菜のガパオごはん&はちみつレモンドリンクの作り方を紹介します♪

 

夏野菜のガパオごはん

材料(2人分)

・豚ひき肉 150g

・玉ねぎ 1/4個

・なす   1/2本

・ズッキーニ1/3本

・赤パプリカ 1/4個

・アーモンド 10g

・卵    2個

・麦ごはん 2杯

(A)油 大さじ1/2 (A)にんにく 1/2かけ

(B)ナンプラー 小さじ2 (B)オイスターソース 小さじ2

 

作り方

1.玉ねぎ、なす、ズッキーニ、赤パプリカは1cm角に切る。アーモンドを粗刻みにする。

2.フライパンに(A)を入れて火にかけ、にんにくの香りがしてきたら、豚ひき肉、玉ねぎの順に炒める。

3.火が通ってきたら、なす、ズッキーニ、赤パプリカを加えて炒め、バジルを手でちぎって入れ、(B)を加えて味を調える。

4.フライパンに油(分量外)をひき、たまごを割って入れ、目玉焼きを作る。

5.お皿にごはんをのせて③をかけて、アーモンドを散らして、④の目玉焼きをのせる。

 

ポイント

アーモンドの代わりにお好みのナッツを使ってもOKです!

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
647 28.0 24.6 74.8 2.3

 

はちみつレモンドリンク

 

材料(1人分)

・はちみつ 大さじ1

・レモン汁 大さじ2

・炭酸水  200cc

・レモンの輪切り(飾り用)1枚

 

作り方

1.はちみつにレモン汁を入れてよく混ぜる。そこに少しずつ炭酸水を入れて割る。

2.輪切りのレモンを入れたグラスに①を注ぐ。

 

ポイント

塩分が欲しい人は、はちみつとレモンを混ぜる時に少量加えてもOK!

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
73 0.2 0.1 20.2 0.0

 

プチ知識

ガパオごはんは夏野菜を使っているので、ビタミン、ミネラルを補給することができます。また、豚肉や麦ごはんにはビタミンB1が含まれており、疲労回復に効果があります。

レモンにはビタミンCやクエン酸が含まれています。ビタミンCには抗酸化効果があり、クエン酸は疲労回復に役立ちます。

 

夏バテに負けず、暑い夏を乗り切りましょう!!

次は、野菜摂取の現状についてお話します!お楽しみに✿

 

<参考>

一般財団法人日本気象協会

https://www.netsuzero.jp/recipe

熱中症について

みなさん初めまして!チョコレート大好きみずきちです。私はお菓子が好きでついつい食べ過ぎてしまうのですが、その中でも特にチョコレートが大好きです。お気に入りは海外の免税店で売られているゴディバのハート型のチョコレートで、海外旅行に行った時は必ず買っています!

 

今年の夏はとても暑かったですね 😥 来年の夏に向けて、今回は熱中症について説明します!

総務省の報告によると、平成30年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人でした。平成29年の同期間の52,984人と比べると42,153人増となっています。また、年齢区分別にみると、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児、新生児の順となっています。また、発生場所ごとにみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外)、仕事場(道路工事現場、工場、作業所等)となっています。

では、熱中症はなぜ起こるのでしょうか?そもそも熱中症とは、発汗や循環機能に異常をきたして体温調節がうまくできなくなることで起こる、体の様々な症状の総称です。なので、汗が出にくい人や、体温調節機能が衰えた高齢者、またその機能が未発達な子どもに多く起こります。

 

ここで、熱中症を予防するためのワンポイントアドバイスを紹介します!

  1. 0.1~0.2%の塩分を含んだ水分をこまめに少しずつ摂る。
  2. 風呂や食事で汗をかく練習をする。(汗を十分かくことができれば熱中症になりにくい)
  3. 休息・睡眠をしっかり取る。(疲労などで免疫機能が下がり熱中症を引き起こすのを防ぐ)
  4. 服装は通気性の良い素材と形、色合いは熱を吸収しにくい白系統のものを選び、帽子や日傘を利用する。

特に、水分をこまめに補給することはとても大切なことです。これらのことを意識して、暑い夏を乗り切りましょう!

 

次のコラムは熱中症予防のメニューについてお話しします。お楽しみに!

 

<参考>

総務省消防庁

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

株式会社IHM

https://www.ihmg.jp/topics/onepoint/016.html

食事の重要性について

こんにちは!!食べるのが生きがいなガッキーです!
今日は食事の重要性について話したいと思います。

「○○抜きダイエット」や「○○だけしか食べない」などの食生活を送っていませんか?このような食事はビタミンやミネラル、たんぱく質等が不足してしまいます。
一汁三菜(主食、主菜、副菜2品、汁物)の和食スタイルにすると、栄養のバランスが良くなります
栄養のバランスがとれた食事は、腹八分目を心がけ1日3食取り入れることで、活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけでなく、生活リズムを整える点でも重要です!

規則的な食生活を送ることで以下の効果があります。
•適正体重を保つ
•健康を維持増進する
•生活リズムが整う
•腸内環境が整う(便秘改善)
•自律神経の乱れを防ぐ
•気持ちが安定する
どれも良いことばかりですね!

また、食事と食事の間隔があきすぎてしまうと、体が飢餓状態となり、1度に沢山食べてしまいます。さらに朝食を抜いてしまうと、体は代謝を抑えてエネルギーをためこんで使わないようになります。つまり、太りやすくなるのです!規則正しい食事は1日3食とし、毎日だいたい同じ時間帯に食事を摂るようにしましょう!

そして、健康維持のためには食事からの摂取エネルギーと1日の活動で使われる消費エネルギーバランスが大切になります。消費エネルギーが少なく、摂取エネルギーが多ければ、余ったエネルギーは体脂肪となり体に蓄積され肥満を引き起こしてしまいます 😥

反対に、摂取エネルギーが少なく、消費エネルギーが多い場合には体重は減っていきます。健康的な体重減少であれば問題ありませんが、食欲の低下や偏った食事により摂取エネルギーが減ってしまった場合には、栄養素も十分に補えていないため、健康を維持することが難しくなってしまいます。そのため低栄養状態に陥り、寝たきりや要介護のリスクが高まります。

これを機に、今の食生活を見直してみてはいかがですか?バランスの良い食生活を送って毎日元気に過ごしましょう

次は、熱中症予防について配信するのでお楽しみに 😆

<参考>
健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/shokuji.html

運動について

こんにちは!ディズニー大好きくるみんです。

みなさん、運動は週にどれくらいしていますか?

運動習慣のある者の割合は男性で35.1%、女性で27.4%です。この10年間でみると女性では減少傾向にあります。厚生労働省の身体活動基準2013では、運動は日常生活での家事や仕事、活動などの身体活動以外に、週2回以上、1回30分以上の運動を習慣的に続けることが望ましいとされています。

 

また、運動を行うことによって、心身ともに健康で豊かな生活を送ることができ、生活の質の向上にもつながります。運動の具体的な効果は以下の通りです。

 

  • 体力や持久力がつき、身体活動を行いやすくなる
  • 生活習慣病の予防
  • ストレッチングや筋力トレーニングによって、身体の柔軟性が高まり筋力・筋肉量が増え、膝痛や腰痛などの運動器疾患によるトラブルが改善する可能性が高まる
  • ランニングなどの有酸素運動によって心肺機能が高まり、風邪にかかりにくくなり、健康的な体格を維持でき、自己効力感が高まる
  • 爽快感や達成感が得られ、ストレスの発散や精神的な充実など、精神的な安定がもたらされやすい

 

しかし、運動によるのメリットよりも 身体活動に伴うリスクが上回る可能性があります。

「身体活動のリスクに関するスクリーニングシート」「運動開始前のセルフチェックリ

スト」というものをご存知ですか?

 

保健指導の一環として身体活動(生活活動・運動)を生活に積極的に取り組むことを検討する際には、「身体活動のリスクに関するスクリーニングシート」が使われます。

チェック項目には、

・医師から心臓に問題があると言われたことがあるか

・運動をすると息切れしたり、胸部に痛みを感じたりするか

・体を動かしていない時に胸部の痛みを感じたり、脈の不整を 感じたりすることがあるか

などがあります。

 

また、実際に運動に取り組むときには、その都度体調の確認が大切です。自分で運動前

「運動開始前のセルフチェックリスト」を活用して下さい。チェック項目には、

・咳や痰が出て風邪気味である。

・過労気味で体調が悪い

・睡眠不足で体調が悪い

・二日酔いで体調が悪い

などがあります。これらのシートは以下のURLから確認できます。無理のない運動を心掛けましょう!

 

身体活動のリスクに関するスクリーニングシート

https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenkozukuri/documents/kijyun2013-sankou4-2.pdf

 

運動開始前のセルフチェックリスト

https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenkozukuri/documents/kijyun2013-sankou5.pdf

 

運動の種類

運動には、①有酸素運動、②無酸素運動、③ストレッチ

の3種類があります。

次のコラムは有酸素運動について説明します!

お楽しみに(*^_^*)

 

<参考>

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf