第一弾 ヨガ ~猫のポーズ・猫の伸びのポーズ・鴨川高野コース~

みなさん、こんにちは。まいまいです。

最近は涼しい日もみられ、少しずつ秋、冬が近づいてきた気がします。 

今回のテーマは涼しくなってきた秋、冬に向けて 

何か簡単にできる運動をお探しの方に必見です! 

 

今回紹介するのほ、ヨガ➀猫のポーズ②猫の伸びのポーズと、ランニングコースの鴨川高野コースです。 ※以前紹介予定していたものと順番が変更になりまして申し訳ございません。

 

暑さが落ち着き、過ごしやすい気候になりました。 

ヨガはお風呂上りや、テレビを見ながらでも出来るのでぜひやってみてください。 

スポーツの秋で、運動不足を解消してくださいね。 

まずはヨガから紹介します。 

猫のポーズ

~やり方~ 

1.上図➀のように四つん這いになります。 

2.手のひらは肩の真下、ヒザも腰の真下に来るように調節します。 

 両手の幅は肩幅、ヒザの間隔は腰の幅に開きます。 

3.最初の目線は地面に向けます。 

4.息を吸いながら、目線を天井側へと向けます(上図②)。 

 ※この時、図②のように腰を反らせますが、腰痛がつらい方、痛みが強い方は無理をしないようにしましょう。 

5.息を吐きながら、肩の位置は維持しながら、背中を丸めます。 

 (目線をおヘソに向けるように、おヘソを天井にくっつけるように腹部に力を入れるイメージを持つと行いやすいです。) 

6.息を吸いながら元の姿勢 3 に戻します。 

7.呼吸に合わせてゆっくりと 4~6 を繰り返します。 

猫のポーズの効果 

•腰痛の緩和 

•反り腰の緩和 

•腹部のインナーマッスル(腹横筋)の強化 

•首のストレッチ効果 

•肩こり・首のコリの緩和 

•整腸作用 

猫のポーズは腰周辺の筋肉を緩め、腹部にしっかりと力を入れることで腹横筋というお腹のインナーマッスルを鍛えることにより、腰痛や反り腰の緩和に役立つのに対し、猫の伸びのポーズは加えて肩のストレッチ効果が中心となります。 

その他にもこんな効果が!! 

①ぽっこりお腹が凹み、ウエストにくびれができる。 

猫ポーズダイエットでは、腹筋に力を入れるだけではなく呼吸を意識するため、インナーマッスルが鍛えられます。そのためぽっこりお腹が凹むのはもちろん、ウエストにもくびれができて女性らしい体のラインになります。 

②腹式呼吸により、脂肪燃焼効果がアップします。 

お腹に空気を入れるように意識することで、全身を巡る酸素量が増え、血流がよくなり脂肪燃焼効果が高まります。 

③骨盤が正しい位置になります。 

腹筋に力を入れて筋肉を動かすため、骨盤の歪みや開きが矯正され、血流がよくなり脂肪が燃えやすくなります。 

④副腎を刺激してホルモンが活性化します。 

猫ポーズをすると、ホルモンの分泌に関わっている副腎の働きが活発になるため、痩せるために必要なホルモンの分泌が活性化します。 

⑤ヒップラインが綺麗になります。 

お腹を凹ませたり、背中を丸めたりすることで、ヒップの筋肉も鍛えることができます。そのため、垂れ下がったお肉を引き締め、女性らしいヒップラインを手に入れることができます。 

猫の伸びのポーズ

①                

~やり方~ 

1.正座の状態から息を吸いながら四つ這いになり、肩の真下に肘を置きます。 

2.両手を少しずつ滑らすように体の前方に移動させ、脇を伸ばし、顎か額を床につけます。 

3.息をゆっくりと吐きながら背中を伸ばしていきます。 

 この時、腰が反り過ぎてしまわないように注意しましょう。 

 (腰を痛めてしまう可能性があります) 

4.深呼吸をしながら、ポーズを30秒ほどキープします。 

テキスト ボックス

猫の背伸びのポーズの効果 

背中・脇・胸・お腹が柔らかくなり、背骨・胸郭・肩甲骨の位置や形が整います。 

呼吸が深くなり、自律神経が整います。 

また、頭痛・首こり・肩こり・背中の張り・腰痛・猫背・頭部前方位・首太り・背中太りの不調を解消・緩和できます。 

テキスト ボックス

ランニング~鴨川高野コース~ 

➀コースの特徴は他のコースに比べて道幅が細いです。しかし人通りが少ないため、ゆっくりとランニングすることができます。外観は川沿いのため、川と木が両サイドにあります。歩道に上がると、下鴨警察署や洛北阪急スクエア、京都市障碍者スポーツセンターなどの建物が見えます。 

②総距離は約 4.3 km です。 

③トイレは下賀茂神社、コースの中に 1 カ所公衆トイレがあります。 

④始点と終点は「加茂大橋の中州を挟んだ東側」、折り返し地点は「松ヶ崎人道橋」です。 

秋の季節は紅葉が色づき始めます。運動をしながら毎日変化していく季節や紅葉の色を楽しみましょう。また、夏と違い秋は涼しいですがこまめに水分補給をしましょう。 

次回、ヨガでは猫のねじりポーズと猫のバランスポーズ、ランニングコースは鴨川上賀茂を紹介します。 

楽しみにしててくださいね!! 

健口体操!!

はじめまして!りっちゃんです! 

今回は、お口の機能をアップさせる健口体操について紹介します。 

いつまでもおいしく食べ、楽しく話し、笑いある生活のために口の健康はとても大切です。「口の元気度」を保つために、「健口美」体操をはじめましょう! 



▶口には「食べる」、「話す」、「笑う」など、生活するうえで大切な役割があり、毎日イキイキ生活を送る為には口の機能(口腔機能)を維持向上させることが大切です。 

▶口の機能の低下に早く気付き、保持増進していく為に「健口美」体操で口の元気度を高めましょう! 

      健口体操を始める前に、「口の元気度」チェックをしてみましょう! 

マラソンなど、運動の前には手足を動かしたり、軽い準備体操をしますよね。 

食事の前も準備体操が必要です。特に高齢者の方、むせや咳き込みのある方は健口体操がオススメです。 

★舌やお口のまわりの筋肉をほぐし、血の巡りを良くしてから食事をしましょう。 

★口の周りやベロの筋肉を鍛えることで、なめらかに動くようになり、 

唾液もよく出るようになります。 

★この体操を続けると飲み込みがスムーズになり、むせを防ぐことにも繋がります。 

レクリエーションゲーム 

楽しみながら口腔ケアに取り組んでみましょう! 

実施方法:「むすんでひらいて」のメロディに合わせて、口と舌の運動を行います。 

<健口体操の歌と口や舌の動かし方> 

♪むすんで 

 口を「う」の形にします。 

♪ひらいて 

 口を大きく開けます。 

♪ベロ出して 

 舌をできるだけ長く出します。 

♪むすんで 

 口をぱぁっと閉じます。 

♪またひらいて 

 口を大きく開けます。 

♪ベロ出して 

 舌をできるだけ長く出します。 

♪そのベロを上に 

 鼻をなめるつもりで舌を上に出します。 

♪ベロを右に 

 出した舌を右に曲げます。 

♪ベロ左に 

 出した舌を左に曲げます。 

♪ベロをグイッとまわします 

 舌をまわします。 

効果1 

唇や頬の筋力を元気にすることで、明瞭な発音や食べこぼしの改善に繋がります。 

効果2 

よくかむことにより、唾液もよく出るようになり、おいしく安全に食べられます。 

効果3 

飲み込みに関連する筋肉を元気にすることで、「むせ」などの症状の改善に繋がります。 

効果4 

口を清潔に保つことは、虫は、歯周病、口臭などの口のトラブルだけでなく、誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。 

《フレイル予防のための健口5訓》 

①鼻から深く口からゆっくり深呼吸 

②会話や歌で口の動きをなめらかに 

③規則正しくバランスの良い食事 

④しっかり噛んで食べたら清掃 

⑤大いに笑って心にも栄養を 

※注意事項 

トレーニングは無理のない範囲で行ってください。 

トレーニングを続けても効果が現れない場合もあります。 

1年に2回は歯科医院で定期健診を受けましょう。 

〈参考〉 

健口美体操 

https://www.lion-dent-health.or.jp/kenkobi/

夏までに引き締めようプロジェクト!第三弾 楽しく運動 Handclap、Badguy

 

みなさんこんにちは!初めまして!みかんです🍊 

“夏までに引き締めようプロジェクト”も今回がラストとなりました! 

と言いたい所なんですが、諸事情でアップするのが遅くなってしまい、

大変申し訳ありません!!

もう、9月に入り、夏が終わろうとしています。

夏までに引き締めよう!というプロジェクトを掲げたにも関わらず

このタイミングで第三弾になってしまい申し訳ありません。

しかし!夏の間に目標の体まで引き締まっていない方や、

食欲の秋の食べ過ぎを心配している方はいませんか!?

そんなあなたは是非!今回の記事も参考にしてみて楽しく運動しましょう! 

ということで!

今回は楽しく踊って引き締まった身体を手に入れちゃいましょう♪ 

みなさんはYouTubeで今話題のこのダンスを知っていますか? 

【2週間で10㎏瘦せるダンス “HANDCLAP” “BAD GUY”】 

これらは、リズミカルな音楽に合わせて手足を大きく動かしたり、 

全身を使った動きが特徴的なダンスです。 

今回紹介したダンスはこちら↓ 

https://www.youtube.com/watch?v=QPgHgE1jgBc

https://www.youtube.com/watch?v=6kuAVUrnGgg

他にも沢山の動画があがっているので、自分に合った動画を見つけて 

楽しく運動してみましょう!! 

「ダンスは苦手だな…。」 

そう思ったそこのあなたも大丈夫! 

このダンスのポイントは、とにかく楽しく踊ること!! 

ダンスの得意な人も苦手な人も、友達や家族と楽しく踊ってメリハリボディをゲットしましょう! 

(一人でこっそり踊って、綺麗になった姿でまわりをびっくりさせるのも良いかも☆) 

※注意 

短期間での大幅な減量は、身体に負担がかかって危険なため、過度な食事制限や無理なダイエットは控えましょう。 

お家でダンスを踊る際には、近隣の方に配慮しましょう。 

次回は【弓のポーズ、箸のポーズ+ランニング鴨川丸太町コース】をご紹介します! 

お楽しみに~☆ 

夏までに引き締めようプロジェクト!第二弾!くびれ

はじめまして、まゆゆです!

今回は引き締めようプロジェクト第二弾です!

第二弾はくびれに注目します☆ 

◎くびれを作るために鍛えるべき筋肉 

腹筋には、①腹直筋 ②腹斜筋 ③腹横筋 の3つがあります。 

普通の腹筋運動で鍛えているのは、体の正面の腹筋である腹直筋です。そのため、一生懸命腹筋運動をしてもウエストのくびれを作ることはできません。 

ウエストのくびれを作るには、腹斜筋腹横筋を鍛える必要があります! 

◎メリット 

ウエストがくびれることによるメリットは沢山あります (^^♪ 

今回は、4つのメリットを紹介します! 

諦めていた好きな服が着られる 

 ぽっこりと出たお腹は目立ってしまうため恥ずかしく、薄着になるこれからの季節は特に気になりますよね…。くびれさえあれば体にフィットした服でも、パンツでもシンプルなTシャツでもどんな服でも着ることができます! 

メリハリボディに見える 

 くびれがあればボディに“メリハリ”ができるので、全体的に細く見えます! 

胸が大きく見える 

 実はバストのサイズが同じでも、ウエストにくびれがあるかないかで見た目は大きく変わります!ウエストがくびれていることでバストが強調され、豊かなバストに見えますよ。 

姿勢がよく、若く見える 

 姿勢が悪いと疲れているように見えてしまい、実年齢よりも老けて見える傾向があります。姿勢と筋肉は大きく関係しており、トレーニングをすることで姿勢をよくすることができます!! 

ウエストがくびれていない人は、腹筋を上手く使えていないため猫背で姿勢が悪い人が多いようです。一方くびれのある人は、腹筋が使えていて体幹がしっかりしているため、姿勢がよく、ぐっと見た目も若くなります! 

◎ウエストのくびれを作るためのエクササイズ 

ウエストのくびれをつくるための脇腹エクササイズをご紹介します! 

ひとつでもいいですし、時間があればいくつか組み合わせてやってみてくださいね。 

寝る前の下半身ひねりストレッチ 

1 仰向けに寝て両手を自然に広げます。 

2 両足をそろえてゆっくりと上に上げます。 

3 両足をそろえたままゆっくりと右に倒していき、床すれすれで止めます。 

4 足を真ん中に戻したら、左側にも同様に行います。 

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

*無理せず、呼吸を止めないようにして行いましょう。 

 最初は1回でもきついかもしれないので、徐々に回数を増やしてください! 

雑巾絞りひねりストレッチ 

1 足は肩幅くらいに広げて立ちます。 

2 胸の前で手を合わせ、下半身を固定させたまま上半身だけ右へひねります。 

3 ゆっくり真ん中に戻したら今度は左へ。 

4 左右で1セット。10回やってみましょう。 

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

下半身を動かさないのがポイント! 

 ウエストが絞れていることを意識しながら行うと効果的ですよ! 

サイドブリッジで体幹トレーニング〈少し上級者向け〉 

1 横向きに寝ます。 

2 下になっている方のひじを90度に曲げて肩の下にくるようにおいて身体を支えます。 

3 腰を浮かせて身体が一直線になるようにします。 

4 その姿勢で30秒キープします。 

5 反対側も同様に行います。 

ネックレス, ロケット が含まれている画像

自動的に生成された説明

*きついと思ったら、膝を曲げて行ってください!少し楽になります。 

 慣れてきたら足を広げてあげてみましょう! 

脇腹を鍛えるツイストクランチ 

1 仰向けに寝て、手は軽く頭を支えます。 

2 膝を90度に曲げておきます。 

3 上半身を丸めるようにしながら頭を持ち上げます。 

4 左足を曲げて引き寄せるようにしながら、右足はまっすぐ伸ばします。 

5 右ひじと左膝がくっつくようにして腹筋に力を入れます。 

6 元に戻して反対側も同様に行います。 

ホワイトボード, テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

*10回3セット、頑張ってみてください! ポイントは腰を捻ることです。 

 きつい方は、足を曲げたままで持ち上げないで、上半身だけ左右にひねる運動でも十分効果がありますよ! 

◎ウエストをくびれさせる生活習慣 

身体を冷やさない! 

 夏はアイスにかき氷、素麺など冷たいものを食べる機会が増えますね! 

 しかし、冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、身体が冷えて代謝が落ち脂肪を溜めやすくなるので、ウエスト周りにお肉がつきやすくなります…(´;ω;`) 

 ウエストのくびれを作るために、冷たいものを摂りすぎない・お風呂は湯船にも入ってしっかり身体を温める・適度な運動をするなどして、身体を冷やさないようにしてくださいね! 

ダイエットも忘れずに! 

 どんなにトレーニングを頑張っても、暴飲暴食をしていてはくびれを作ることはできません…。お肉ばかりでなく、ご飯や野菜などをバランスよく食べる、カロリーの高いお菓子やデザート、飲み物を控えるなど、食べるものにも十分気をつけてくださいね! 

くびれを作る方法をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 

ウエストのくびれは、他の部位に比べて成果が出やすく、分かりやすいところです! 

また、ウエスト周りを鍛えることはぽっこりお腹を解消し、内臓を正しい位置に戻す効果もあります。そうすると胃腸の働きもよくなり代謝が上がるので、全体的なダイエット効果も期待できます! 

少しずつでもいいので楽しみながら継続し、理想のくびれを手に入れましょう ❤!! 

次回は、夏までに引き締めようプロジェクト! ラストの第三弾です!

楽しみにしていてくださいね (*^^*) ♪ 

〈参考〉 

 ウエストのくびれの作り方は意外と簡単!楽してくびれを作る方法 

https://josei-bigaku.jp/kubirewest47817/

夏までに引き締めようプロジェクト!第一弾!二の腕

はじめまして、しのちゃんです! 

【夏までに引き締めようプロジェクト!】記念すべく第1回目です〜! 

毎日驚きの暑さですね、できればずっと涼しい部屋に居たいですがなかなかそうもいかない!せっかくの夏は、引き締まった体でオシャレやスポーツを楽しみたいですよね! 

そこで今回から3回続けて、【夏までに引き締めようプロジェクト!】をはじめます!

部位ごとに簡単な運動を紹介するので、 

毎日継続して行い、夏を全力で楽しむことのできる身体を手に入れましょう! 

 

今回紹介するのは『二の腕』の引き締め! 

二の腕の引き締めはやり方が大切!効率よく動かしていきましょう♪ 

☆二の腕が引き締まらない原因 

筋肉不足 

リンパの流れが悪い 

などが考えられます。 

☆簡単な二の腕引き締めマッサージ 

  1. お風呂上がりにボディオイルなどを付けて二の腕をしっかり揉みほぐします 
  1. 腕の外側も同じように手首から脇の下に向かって揉みほぐす 
  1. 手首から脇に向かって、手のひら全体を使ってリンパを流していく 
  1. 二の腕の下側の脂肪を指でつまむようにほぐす 
  1. ひじから脇の下に向かって、手のひら全体で流す 
  1. 親指とそのほか4本の指で脇を挟み、ゴリゴリとほぐす 

☆ワンポイント 

・お風呂上がりに行うとむくみが取れやすくなります! 

・肌へのダメージを減らすためにオイルやクリームを使うのがおすすめ! 

・筋トレなどと合わせて行うことで更に効果UP♪ 

いかがだったでしょうか数分でできる簡単なマッサージです!

大事なのは継続すること! 

試しに今日から始めてみてはいかがでしょうか? 

次回は【第二弾 くびれをつくろう!】を紹介します!!

ぜひ見て下さい☺︎ 

合せきのポーズ、かんぬきのポーズ、ランニング御所コース

こんにちは!さやてぃんです! 

今回はヨガの 

合せき(がっせき)のポーズ ・かんぬきのポーズ 

ランニングでオススメの御所コースをご紹介します! 

ヨガ 

合せきのポーズ、かんぬきのポーズは簡単なので、ヨガをしたことがない方も是非チャレンジしてみてくださいね! 

合せきのポーズ 

  1. 両足裏を合わせて座る。 
  1. かかとを引きつけて、背筋を真っ直ぐと伸ばす。 
  1. おへそを脚に近づけるように、ゆっくりと体を倒す。 
  1. 体を曲げたまま止まり、深呼吸を繰り返す。 
  1. 体を起こし、膝を立てて閉じた後、膝を左右に倒しながらお腹周りと腰回りを緩める。 
  1. 気持ちいい程度に①から⑤を繰り返す。 

ポイント 

体勢が辛い方は、お尻の後ろに低めのクッションを挟むと楽になると思います! 

余裕のある方は、体を倒した際に手を前方に伸ばしてみてください! 

メリット 

ポーズは骨盤周りの血行を促すことができます! 

かんぬきのポーズ 

  1. 膝立ちになる。 
  1. 右脚を真横より少し前に伸ばす。 
  1. 軸脚は脚の付け根の下に膝がくるようにする。 
  1. 両手を体の横に揃え、息を吸いながら両手を横に広げる。 
  1. 息を吐きながら体を右に少し倒す。右の掌を上向に右脚に添え、左腕は耳の横に持ってくる。 
  1. 余裕のある方は、右手が足首に近づくように少しずつ体を倒す。 
  1. 呼吸を続けながらポーズをキープする。 
  1. 息を吸いながら体を起こし、手を横に広げる。 
  1. 息を吐きながら手をゆっくりと下ろす。 
  1. 左側も同様に行う。 

ポイント 

体を倒すときは、お尻が後ろにいかないように気をつけましょう! 

ポーズをキープしているときは背筋を伸ばしましょう! 

メリット 

かんぬきのポーズは、肝臓や腎臓、肺の機能を高めることができ、血流の促進などにつながります! 

ランニング 〜御所コース編〜 

京都は盆地なので、起伏が少なく走りやすいコースがたくさんあります! 

初心者の方、始めたいと思っていた方、親子で、、、など様々なニーズにぴったりな土地です。 そこで、京都市を中心にランニングコースを紹介していきます! 

今回は、御所コースをご紹介します〜! 

  1. コースの特徴 

京都御所を中心に東西約700m、南北約1300mのほぼ長方形の御苑外周を走ります! 

園内には売店やレストランの利用ができる休憩所があり、便利です。 

緑や季節のお花が豊かなので、目でも楽しむことができます!! 

御所コースの簡単な地図を描いたので、参考にしてください! 

  1. 総距離:4 km 
  1. トイレ:園内に数カ所設置 
  1. 始点と終点:京都御苑 

ヨガのポーズだけでなく、ランニングなどの有酸素運動も取り入れ、バランス良く運動しましょう! 

また、ランニングを行う際は、熱中症や脱水症状に気をつけてくださいね。 

次回は、夏までに引き締めようプロジェクト!第一弾として“くびれ”に注目します! 

お楽しみに〜! 

〈参考〉 

【写真付き】ヨガの基本ポーズ43種類を紹介! 

【ランニング・ジョギングコース】京都の初心者〜上級者向けおすすめコース・スポット15選 

https://vokka.jp/17189

ヨガの効果・運動の組み合わせ

こんにちは!めぐりんです! 

今年は、運動コラムとして、以下の2点を紹介します! 

①ヨガのポーズ 

②家で簡単に取り組める筋肉トレーニング、 ランニングのオススメコース 

是非コラムを読んで、一緒に体を動かしましょう!! 

今回は第1回目ということで、 

ヨガのメリットについて簡単に紹介したいと思います! 

呼吸とポーズを組み合わせるヨガには 

心身をリラックスさせ、不調を整える効果があると言われています! 

沢山あるヨガの効果を簡単にまとめると、、、 

①ヨガは自律神経バランスを整える効果がある 

自律神経が乱れると心身に不調が出やすくなるため、自律神経を 

整えることで、心身の不調が改善に繋がります。 

②ヨガの腹式呼吸により副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態に入り、疲労やストレス緩和につながる 

③ヨガで様々なポーズをとることで全身の筋肉、特にインナーマッスルが強化されて筋肉量が増え、筋肉量増加により、基礎代謝が上がる 

脂肪を燃やすことでより多くの筋肉を動かすエネルギーが作られるようになるため、脂肪燃焼効果やダイエット効果につながります。 

④全身の筋肉をくまなく収縮させることで、筋肉や関節の動きが滑らかになる 

関節や筋肉に柔軟性が備わることで、血流アップやデトックスにも効果的です。 

このように、ヨガには体にとって、沢山の良い効果があるのです!! 

また、初心者から上級者まで、それぞれに合ったポーズを 

取り入れることで無理なく継続することができると考えられます! 

そこで!家での時間が増えているであろう今! 

家で簡単に取り組めるヨガを日常生活に取り入れ、 心身の健康を目指しませんか!? 

ヨガは即効性がないので、すぐに効果を得ることは難しいですが、 

継続することで、ヨガの様々な効果を実感できると思います! 

今後簡単なヨガのポーズを随時更新する予定ですので 

是非、継続目指して取り組んでみて下さいね!! 


💡ヨガだけでは完璧といえない!? 

実は、ヨガは運動とはいえません!呼吸法を取り入れたストレッチなのです! そのため、健康増進、肥満防止、筋肉増量には、ヨガと組み合わせて 運動、つまり、無酸素運動と有酸素運動を取り入れる必要があります! 

 これらについては、「ニャにとれ」で詳しく説明されているので 

 また確認してみて下さいね! 

また、今後は、ヨガの配信と共に、簡単なトレーニング法や、 

京都のオススメランニングコースも紹介します!! 

もちろん、ウォーキング、早歩きでもOK! 

是非、そちらの記事も参考にしてバランス良く運動しましょう! 

次回は、ヨガのポーズ2つとオススメランニングコーズ①を紹介します! 

お楽しみに!! 

〈参考〉 

ヨガをもっと知るためのコラム YOGA COLUMN 

2020年度コラムスタートのご挨拶

はじめまして!

公衆栄養学研究室のアプリ班です! 

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。 

今年度はアプリを皆様により活用していただけるよう 

① レシピコンテンツNYANI’Sキッチン 

  季節にあった簡単レシピ 

② ヨガポーズの紹介とミニ運動コラム 

③カフェ風簡単料理など家でできるオススメの過ごし方

を主に紹介・配信したいと思います。 

現在、世界中で新型ウイルスの感染が広まっており、 家で過ごす日々が続いていると思われます。 

毎日、家で過ごすことで生活リズムが乱れていませんか? 

私はつい、ゆっくり起床し、運動することなく 、お菓子をボリボリ間食するなど、見事に生活リズムが乱れています、、、。 

そんな私のような皆様!! 

このアプリを活用し、少しでも家での時間を

有意義に過ごしていただけたらと思います! 

自宅でできる簡単なカフェ風料理や、

季節にあった時短料理、 

ヨガのポーズを発信していく予定です! 

あいた時間にぜひ読んでみて下さいね! 

今年のアプリ班はめぐりんとさやてぃんです! どうぞ宜しくお願い致します! 

また、このコラムは

全メンバー11人で書かせていただきます! 

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけたらと思います! 

宜しくお願い致します! 

2020年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 

めぐりん、さやてぃん 

ストレッチ~全身~

こんにちは!食べるのが生きがいなガッキーです!

 

今回は、全身ストレッチについてお話したいと思います!

胸、肩甲骨、腰の筋肉やもも裏、ふくらはぎまで全体をバランスよく伸ばせる最強のストレッチです!立ったまま行える柔軟体操なので、立ち仕事など忙しい方でも気軽に取り組めます。ぜひやってみてくださいね!

 

ストレッチ方法

 

①足先はまっすぐ前に向け、足を肩幅よりも少し広めに開く。

②両手を後ろに回して、つなぐ。

③背中は丸めないで、腰からゆっくりと上半身を90度倒す。

④20秒キープする。

⑤ゆっくりと戻し、もう一度行う。

 

体中の筋肉が伸びているのを感じながら20秒ぐらいほぐしていきましょう。

 

ポイント

・呼吸を安定させる

・痛くないギリギリまで体を前に倒す

・背中ではなく、腰から倒す

・倒した位置で、両手を左右に振る

・体を起こすときはゆっくり時間をかける

 

ポイントを意識することで、全身の筋肉が伸ばされるので、意識して行ってみてください!!

全身の固まった筋肉を柔らかくすることで、血流がよくなりむくみや冷え性対策になり、肩こりや腰痛もやわらげてくれます。

 

忙しくて体が疲れたときは、ぜひ行ってみてください!!体も心もリフレッシュしましょう

 

<参考>

https://ksousuke.com/stretch-benefit

無酸素運動~隙間時間2~

こんにちは!チョコレート大好きみずきちです。

 

みなさんは普段通学や通勤中どんなことをしてますか?私は音楽を聴いたり、勉強をしたり、たまに読書をしたりしています。このように隙間時間をなるべき有効に使うようにしています。あまりにも疲れている時は寝てしまいますが…。

今回は隙間時間に簡単にできる無酸素運動について紹介します!

 

ふくらはぎの鍛え方 その1

吊革につかまってつま先立ち×3

電車内では吊革を使うとふくらはぎを鍛えることができます。

①吊革につかまってつま先立ちをして10秒間キープする。

②ゆっくりとかかとをおろす。

③ ①②を3セット行う。

電車が揺れた時などにぴょんっと立ちあがれば、グラつきも楽しく感じられます。ふくらはぎを刺激すると血流が良くなり、下半身の代謝が良くなります。

 

ふくらはぎの鍛え方 その2

次は座っている時にできるふくらはぎの鍛え方です!

  1. つま先とかかとに交互に力をいれる。この時ふくらはぎがボコッとなるくらい足を動かす。

満員電車で座れたらぜひ試してみてくださいね!

 

この方法はそれほど目立たないので、気軽に行うことができます。隙間時間を有効に使って自分磨きの時間を作りましょう!

 

次回は全身のストレッチについて紹介します!お楽しみに!

 

<参考>

LOCARI

https://locari.jp/posts/142344