運動による消費エネルギー量が知りたい!

運動による消費エネルギー量が知りたい!

 

好きなスポーツはテニスのふうちゃんです🎾 みなさん最近運動していますか~?

運動で気になるのは、どのくらいエネルギーを消費しているのかではないでしょうか。

それが分かれば、達成感がありますよね。

 

そんなときに役立つのが、「メッツ」です! ご存知でしょうか?

メッツ(METs)とはmetabolic equivalentsの略で、運動や生活活動の強度の単位のことをいいます。横になったり、座ったりしている安静の状態を「1」として、その何倍のエネルギーを消費するかで運動の強度を表します。

メッツの一部をご紹介します!

 3.0 普通歩行

4.0 自転車に乗る ・ ラジオ体操第1

4.5 テニス(ダブルス試合)

6.0 のんびり泳ぐ

7.0 ジョギング  

8.8 速く階段を上る   など

改訂版 『身体活動のメッツ(METs)表』:http://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf

 

これらのメッツを用いて、消費エネルギーを計算することができるんです!

計算に必要なのは、メッツ と 運動した時間 と 体重 です。

例えば、体重60㎏の人が自転車に30分乗ったとすると、

4.0メッツ × 0.5時間 × 60 ㎏ = 120 kcal  となります。

結構消費できていますね😲

(時間の単位は[分]ではなく、[時間]なので30分の場合は30÷60=0.5時間となります)

 

また、体重減少を目的として考える場合は、安静時のエネルギー消費量を引く必要があります。

(4.0メッツ-1.0メッツ) × 0.5時間 × 60 ㎏ = 90kcal  となりますね。

これで体脂肪燃焼に必要なエネルギー消費量を求められます!

 

みなさんも運動したときや、通勤・通学で消費するエネルギーを計算してみてください!

運動のやる気がでること間違いなしです😉

 

〈参考〉

厚生労働省 / 健康づくりのための身体活動基準2013

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf

アンケートにご協力お願いします!!!

アンケートにご協力ください!

 

こんにちはアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用頂きありがとうございます。だんだんと涼しくなってきてすっかり秋になってしまいましたね。

私たちの大学で冬に開催される卒論発表会が近づいて参りました。私たちアプリ班は「ニャに食べた」でのアンケート結果をもとに、卒論を発表します。つまり、利用者の皆さんにアンケートにお答え頂かないと卒論が書けません 😥

10月末までアンケートを集計しますので、どうかご協力お願い致します。

アンケートの回答方法を説明致します。

①設定をタップ

②同意書をタップ

③同意書に回答

④アンケートに回答

アンケートにお答えいただいた方には…

特典1 背景の色が変えられる!

背景の変え方

①設定の壁紙をタップ

②好きな色を選択して下さい

特典2 好きな写真をカレンダーの背景に!文字の色を変えられる!

背景、文字の色の変え方

①設定のカレンダー背景をタップ

「写真を変更」をタップで好きな写真に、「文字・罫線の色」をタップで好きな色に変えられます。

私も設定してみると…

壁紙をオレンジに、背景を串カツに、文字を水色にすることが出来ました 😀

 

みなさんの協力なしでは卒論が書けませんのでご協力、よろしくお願いいたします!!!

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

賞味期限と消費期限の違い、知ってますか?

食品表示 賞味期限と消費期限

こんにちは、あかりんです。10月になり少しずつ肌寒くなってきましたね。寒くなると外に買い物に出たくないのでついつい買いだめをしてしまいます。そうすると冷蔵庫がパンパンになりいつの間にか賞味期限や消費期限が切れてしまいます。もったいないですよね。

ところでみなさんも食品を購入する際は、賞味期限と消費期限をチェックされると思いますがこの二つの違いを知っていますか?なんとなくどちらも期限内に食べなければいけないと思われがちですが少し意味が違います!

今回は、賞味期限と消費期限の違いについてご紹介します!

 

消費期限

定められた方法によって保存した場合、「安全に食べられる期限」を示す年月日です。

お弁当、サンドイッチ、生菓子、食肉、生めんなど傷みやすい食品に表示されます。

食品によって異なりますが、だいたい5日以内です。表示をよく確認して、この期限が過ぎたら食べないようにしましょう。

 

賞味期限

定められた方法によって保存した場合、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を示す年月日です。

スナック菓子、カップ麺、缶詰、卵、牛乳、冷凍食品など消費期限に比べて、傷みにくい食品に表示されます。

賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

 

 

*どちらの期限も、袋や容器を開けないで、定められた表示方法に従って保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

 

~おまけ~

期限表示の基本としてすべての加工品には、賞味期限か消費期限のどちらかを表示しなければいけません。しかし、期限表示の省略が認められている食品もあります。

・アイスクリーム類

・食塩

・砂糖

・酒類      など

これらは品質の変化が極めて少ないため省略が認められています!これらの食品を購入する際は見てみてください。

 

賞味期限と消費期限の違いはわかりましたか?意味を正しく理解し、買い物をした際や家の冷蔵庫にある食品をいつまで食べられるか確かめるようにすることで食べ物を無駄にすることが減りますよね。

 

<参考>

改訂4版食品表示検定認定テキスト・初級(2017年)

トクホってなんだろう?

食品表示トクホ

テレビや雑誌で食品の健康効果などが取り上げられる機会が増えました。からだに良い食べ物を生活に取り入れたいですよね。健康効果がある食品を見つけるとついつい買ってしまいます。ところで、実は健康食品に明確な定義がないことをご存知ですか?

健康の保持や増進に役立つ食品として販売・利用されているものを広く指して健康食品と呼んでいます。

このうち国が定める安全性や有効性に関する基準を満たすものとして認定されているのが、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」です。

これからそれぞれがどのようなものであるかご紹介していきます!

特定保健用食品(トクホ)

特定保健用食品という言葉には聞き覚えはなくても「トクホ」といえばピンときた人もいるかもしれませんね。

こんなマークは見たことはありませんか?最近ではお茶や炭酸飲料にもこのマークがついているものもあります!このマークは消費者庁に個別に許可を得てつけています。

特定保健用食品とは、消費者庁の定義によると「許可等を受けて、食生活において特定の保健の目的で期待できる旨の表示をする食品」とされています。

特定保健の目的としては、以下のようなものがあります。

・お腹の調子を整える

・コレステロールが高めの方に適する

・食後の中性脂肪の上昇を抑える

・食後の血糖値が気になる方に適する

・血圧が高めの方に適する

・○○を含んでいるので歯を丈夫で健康にする   など

機能性表示食品

機能性表示食品とは、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示された食品です。

安全性や機能性の根拠に関する情報は販売前に消費者庁長官に届けられますが、トクホのように個別の許可を受けたものではありません。

グルコサミン、難消化性デキストリン、乳酸菌など110種類の成分について1,777種類の食品が届けられています。(2018年9月現在)

届け出られた内容は消費者庁のウェブサイトで公開されているので、ぜひ見てみて下さい!

 

栄養機能食品

栄養機能食品とは特定の栄養成分の補給を目的として利用される食品で、定められた方法に従って、その栄養成分について機能の表示をしている食品です。

特定の栄養成分であるビタミン類は13種類、ミネラル類は6種類、脂肪酸類は1種類あります。

特定の栄養成分については、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、定められた上・下限値の規格基準に適合している必要があります。また、トクホと異なり国への許可申請や届出の義務はありません。

 

 

これらの食品はいずれも健康の保持や増進を目的とした「食品」であって病気の治療に役立つ「医薬品」ではありません。

健康のために摂るのは良いことですが、摂りすぎは良くないです。食生活は、主食、主菜、副菜を基本にバランスの摂れた食事が大切です。

自分には必要かどうかバランス目的を考えてこれらの健康食品を上手に利用しましょう!

 

<参考>

改訂4版食品表示検定認定テキスト・初級(2017年)

http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/syokuhin86.pdf

「消費者庁特定保健用食品」

https://db.plusaid.jp/components 「機能性表示食品データベース」

 

 

 

DHA、EPAを上手に摂ろう!

DHA、EPAを上手に摂ろう!

こんにちは。おぎゃわです。だんだんと肌寒くなってきて秋の気配を感じますね。秋といえばおいしい旬の食べ物がたくさんあります。皆さんは秋が旬の食べ物のうち何が好きですか?私はさんまが好きです。今回はそんなさんまにも多く含まれるDHA、EPAの上手な摂り方についてお話します。

DHAやEPAはどんな食品に多く含まれるのでしょうか?

下の図をご覧ください。

「水産庁」 魚介類の栄養特性

DHAやEPAはクロマグロ、サンマ、マイワシ、ウナギやカツオに多く含まれていることが分かります。みなさんこれらの魚を普段どのいくらい摂取しますか?

 

DHA及びEPAの摂取目標量(下限)は1人1日当たり1gです。

具体的には、アジの開きで0.7枚分、サンマの塩焼きで0.4尾分、ブリ(ハマチ)の刺身で4.7切分に当たります。

 

水産庁 日本人の健康的な食事を支える水産物

ただし、DHAやEPAは熱に弱く酸化しやすいので注意が必要です。調理法では生で食べるお刺身がおすすめです。魚の調理が面倒な方はサバ缶やツナ缶などの缶詰め利用してみましょう!缶詰は缶に原料を入れ密閉し高温加熱されているため、素材に含まれる栄養素の流出が家庭で調理するよりも少なくなります。さらに缶詰は魚の骨まで食べられるため、カルシウムも摂取できるのでおすすめです!

<参考>

水産庁「たんぱく質のみならず多様な栄養素を含む水産物」

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h24_h/trend/1/t1_1_1_3.html

DHAとEPAのパワー!!!

DHA とEPAのパワー!!!

こんにちは。おぎゃわです。幼いころ、夏になると田舎の親戚の家に行って魚釣りをすることが恒例行事であり、魚が苦手だった私でも自分が釣った魚はたくさん食べられた思い出があります。今回のコラムはそんな魚に多く含まれるDHA、EPAについてのお話をします。

最近、DHAやEPAという言葉をよく耳にします。なんとなく体に良いとは知っているけれど、どんな効果があるのかよくわからない…

そんな方のためにDHA、EPAのパワーについてお話します。

DHAのパワー

・脳の発達促進

胎児や子どもの脳の発達に重要な役割を果たします。

・認知症の予防

加齢による記憶力などの認知機能の低下、認知症の予防に役立ちます。

 

EPAのパワー

・抗炎症作用

炎症を悪化させる物質の産生を抑制し、炎症を抑える物質の産生を増やすことで、がんの悪化や進行を抑える効果があります。

・血液をサラサラにする

血栓を溶かすことで血液をサラサラにし、さらに血管を拡張させることで、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞を予防する働きがあります。

・血液中の脂肪を減らす

脂質異常症の治療薬としてEPAが用いられています。

 

そのほかにもDHAやEPAはうつ病に対しても予防効果を示す可能性があります。

 

このようにDHAやEPAには様々なパワーがあるんです!

たんぱく質でみると肉の方が優れていますが、脂質で見ると魚の方がよさそうですね。

肉ばかりでなく、DHAやEPAが多く含まれる魚を食事に取り入れてみましょう!

次回、DHA、EPAを上手に取り入れる工夫についてお話しします。お楽しみに!

 

<参考> 水産庁 「魚が持つ優れた栄養特性」

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h20_h/trend/1/t1_12_2_1.html

一人暮らしの調理の工夫②~時短調理~

ちゃっちゃと料理を作ろう!

 8月に夏らしいことをしたいということで家族と友だちとバーベキューをしたたまちゃんです。高校生以来だったのでとても楽しむことができていい思い出になりました。私たちが火を起こしている間にお母さんはサラダを3種類も作って持ってきてくれました。主婦の力恐るべし、と思いました。

 ということで、毎日料理している主婦の方々にも勝てるような時短料理を紹介していきます。

 

時短の工夫 肉や魚は下味をつけて保存

肉や魚を買ったままのパックに入れて置いておくとドリップが出て品質が悪化してしまいます。なので1枚ずつラップにくるんだり、ひき肉ならジッパー付の保存袋に小分けしたりして保存しましょう。

①鶏もも肉の場合

鶏肉を食べやすい一口大に切って冷凍保存する。

 

②ミンチ

使いやすい量に小分けしジッパー付の袋に入れて冷凍保存する。

 

③鶏ささみ

一度に使う分ずつラップで仕切って冷凍する。

 

④鯖・鱈

クッキングペーパーなどで血をふき取り、塩を振って5分ほど放置してから、保存容器または保存袋に入れて冷凍保存。

 

⑤あさり

あさりは砂抜きしてから、冷凍保存。

 

冷凍保存したものを解凍して使用するとき、レンジを使用しても解凍できますが、肉などは解凍むらが残ることがあるので、自然解凍がオススメ☆

 

一人暮らしの調理の工夫①

何を作って食べたらいいの?

この前東京に出張している姉とディズニーランドへ遊びに行ったたまちゃんです。アトラクションに並んでいる姉の近況を聞いていると野菜不足で口内炎やヘルペスできると悩んでいました。食物繊維やビタミンが入っているから野菜を食べないとあかんのはわかるけど、使い切れずに捨ててしまうからもったいないと嘆いていました。

それを聞いて確かにスーパーなどに売っている野菜を少人数で使い切るのはなかなか大変だということに気づきました。そこで今回は日々食べたい野菜の保存法について紹介していきたいと思います。

 

野菜の保存法①基本はついでに切っておく!

時間があるときに野菜を洗って使いやすいサイズに切って冷凍保存しておくと、仕事で帰宅時間が遅くなった時でも切る手間なくすぐに調理可能になりますね(笑顔の絵文字)

 

野菜の保存法②冷蔵保存の場合は塩漬けにする!

野菜は新鮮さが大切。冷蔵で長い時間放置すると色や味が悪くなりますよね?それを防ぐためには塩漬けにしましょう。さらに塩漬けにすることでスープや炒め物に味付けなしで使うことができ時短調理にもなります(チョキ)

 

野菜の保存法③葉物野菜は茹でてから保存!

茹でて食べやすい大きさに切り、小分けしてラップにくるんで冷凍。冷凍したままスープに入れたり、解凍すればお浸しに使えます。

 

野菜の保存法④じゃがいもは冷蔵のみ!

冷凍してしまうと味が悪くなるので、大量に茹でて大きめに切って冷蔵庫で保存する。

野菜ジュースを飲めばメタボ改善につながる!?

こんにちは!ゆっきーです!

野菜をたくさん摂るのって難しい…💦

私は健康のことを考えて朝に野菜ジュースを飲むようにしています✨

私と同じように野菜不足を感じているときや健康や美容のために野菜ジュースを飲む方は多いと思います。でも実際のところ野菜ジュースって健康に効果があるのでしょうか。

そこで今回は野菜ジュースの効用についてご紹介します!

 

野菜に含まれているメタボ予防成分

 

野菜には血糖値の上昇を抑える成分が含まれています。そのひとつが食物繊維です✨食物繊維は魚介類や肉類などの動物性食品には含まれていません。そのため、野菜やキノコ類などから摂取する必要があります。ごぼうや切干大根、カボチャ、筍、ブロッコリーなどに多く含まれています ☻

 

野菜ジュースを飲むと血糖値が下がる

 

日本病態栄養学会誌の2015年第18巻でカゴメ株式会社と城西大学が共同研究し、野菜ジュースには野菜と同じように血糖値の上昇を抑える効果があることを発表しました✨野菜ジュースに含まれる糖質が肝臓での糖の取り込みを促進したり、血糖値を下げるホルモンのインクレチン分泌を促進した可能性が考えられます。特に、食事の30分前に飲むことで効果が高まることが確認されました。また、野菜ジュースを食事中に飲んだ場合は食後の血糖値が速やかに下がることがわかりました。

野菜ジュースはメタボ予防につながるんですね!!

 

野菜は健康にいいと理解しながらも、たくさん摂取するのが難しいですよね💦でも野菜ジュースはとても手軽においしくいただけます。朝起きがけに野菜ジュースをコップ1杯飲むだけでも食後の血糖を改善できるのならいいですよね。

ただし、野菜ジュースを飲み過ぎると糖分の摂りすぎになったりします💦フルーツや砂糖がたくさん入っているものもあるので裏面をよく見て選びましょう。野菜ジュースの効果にばかり期待して飲みすぎるのではなく、バランスの良い食事を摂ることが大切ですよ!

 

参考文献

第18回 日本病態栄養学会 2015年1月

無駄にしない!野菜の正しい保存方法

こんにちは!ゆっきーです!料理は好きなのですが、使い切れなかった野菜が余って捨ててしまうことがあり困っています…。みなさんはせっかく購入したのに野菜を使いきれず腐らせてしまったことありませんか。野菜は育った環境に近い環境で保存することが大切です。上手に保存して、使い残した野菜、多めに買った野菜も無駄なくおいしくいただきましょう。

 

トマト🍅

ビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存。

まだ青味が残るものは、常温で保存して追熟させます。

買いすぎたときは、湯むきし、ざく切りして冷凍庫で保存。トマトソースや煮込み料理に使えます。

 

ホウレンソウ、小松菜、アスパラガス✨

暑さに弱いため冷蔵保存をします。

ビニール袋などに入れ乾燥を防いで冷蔵庫で立てて保存します。

冷凍保存する場合は、食べやすい大きさに切ってビニール袋に入れるとよいでしょう。

また、茹でておいて小分けにして冷凍しておくといつでも味噌汁やスープの具などに使えますよ!

 

ジャガイモ

日に当てると発芽しやすくなるので、日の当たらない場所で保存します。

4℃以下でデンプン質が糖に変わり、乾燥も進むので常温で保存します。

冷凍する場合はつぶしてから保存しましょう。コロッケの種やポタージュスープなどに使えます。

 

ナス、キュウリ、ズッキーニ🍆

低温環境に弱いため、冷蔵庫保存は避けましょう

寒い冬場は冷暗所で保存することが最適です。

キュウリやズッキーニを長期保存する場合は、スライスして水気をきり、冷凍保存すれば、解凍したときに和え物などに使えます。

ナスはカットし冷凍庫で保存できます。

 

<参考>

野菜ソムリエ公式ガイドブック、(2013)、日本野菜ソムリエ協会、長谷川隆、東京、p.38,48,66,72,74,78