和食の話② ~和食のメリット・デメリット~

和食の話② ~和食のメリット・デメリット~

みなさんこんにちは!引き続きコラムを担当します、「すず」です!

第2回もよろしくお願いします☆(^^)/

 

さて、前回は和食と洋食の違いを見ていきました。覚えていますか?(・・?

今回は和食に注目して、和食のメリットとデメリットを見ていきましょう!

 

☆和食のメリット☆

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、世界中の様々な人から注目を集めるようになりました。

そんな中で、「和食はヘルシー!」と言われているのを聞いたこと、あるんじゃないでしょうか?

 

和食は、主食・主菜・副菜のそろった一汁三菜のスタイルが基本です。魚介類海藻類大豆、野菜・果実類など、日本の地域に根差した食品を用いて、様々な食材を組み合わせて調理されます。

 

このような和食=「日本型食生活」は、エネルギー摂取が過剰になりにくい食事であり、

小麦や畜肉を中心とした洋食=「欧米型食生活」に比べて、低脂肪・低カロリー栄養バランスのとれた食事となっているんです。

 

日本人の寿命が世界的にも長寿であるのは、和食の栄養バランスが健康によいからとも考えられているんですよ!

 

☆和食のデメリット☆

では和食のデメリットを考えてみましょう。

先程日本人は長寿であるというお話をしました。これは世界の中でもトップクラスなんです!驚きですね\(◎o◎)/

しかしながら、健康寿命(元気に、自立した生活をおくることができる期間)は、平均寿命よりも10年ほど短くなっています。

つまり、約10年、寝たきりなどによって、自立した生活を送ることができないということなんです(@_@;)

 

この健康寿命が、寿命より短くなる原因として、「脳卒中」と「骨粗鬆症」があげられます。

脳卒中は、脳の血管が詰まったり、脳の中で出血したりする病気です。

手足のまひや言語障害、運動機能や記憶力・注意力の低下などを引き起こします。

また骨粗鬆症は、骨がもろくなる病気です。少し転んだだけでも骨折してしまうなど、健康な生活を送るのが困難になってしまう恐れがあります。

 

これらの病気は、もちろん体質なども影響してくるのですが、食生活も関わってきます。

「脳卒中」は「塩分の摂りすぎ」、「骨粗鬆症」は「カルシウムの不足」が原因となります。

 

前回のコラムを振り返ってみると、和食では調味料に「塩・しょうゆ・みそ」などをたくさん使うのが特徴でしたよね。

つまり、注意しないと塩分を摂りすぎてしまうんです!

 

また、洋食では乳製品などを多く用います。しかし、牛乳などの乳製品を使っている伝統的な和食って思いつきますか?あまり見当たらないのではないでしょうか?

乳製品を使うことが少ない和食では、カルシウムが不足しがちになるんです。 (゜-゜)

 

いかがだったでしょうか?和食は健康に良いと言われているので、デメリットなんて考えたことないよ!という人もいたかもしれません。

ぜひ今回のコラムを読んで、自分の食生活を振り返ってみてください!

 

塩分は、だしを用いることで抑えられ、カルシウムは、乳製品や小魚などで補うことができますよ☆

 

次回はいよいよ和食の話、最終回です!

和食についてさらに迫っていきましょう!(*^_^*)

 

<参考>

農林水産省 栄養面から見た日本的特質

http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/eiyo.html

和食の話① ~和食と洋食ってどう違う?~

和食の話① ~和食と洋食ってどう違う?~

みなさんこんにちは!今回もコラムを担当させていただきます「すず」です。

よろしくお願いします☆(*^^)v

 

さて、今回から3回に分けてお送りするテーマは「和食」です!

みなさん、和食と言われてどんな食べ物を想像しますか?例えば、お寿司だったり、焼き魚だったり、漬物だったり…。いろんな食べ物を思いつくのではないでしょうか?

では、洋食はどうでしょう?ハンバーグやシチュー、パスタなどがありますね。

 

これらの和食と洋食。どのような違いがあるのでしょうか?

第1回のコラムでは、和食と洋食の違いについて考えてみましょう(゜-゜)

 

☆和食の定義☆

和食は、2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。

ユネスコ無形文化遺産の中で、和食の特徴について書かれています。

①多様で新鮮な食材と、その持ち味の尊重

和食には、各地域に根差した食材が用いられ、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

②健康的な食生活を支える栄養バランス

一汁三菜を基本とする食事スタイルや、「うま味」の活用によって、動物性油脂の少ない食生活です。

③自然の美しさ・季節の移ろいの表現

和食では、自然や四季の表現を、食事の場に取り入れます。

④年中行事との密接な関わり

正月や端午の節句、節分など、年中行事と関わりのある食事が多くあります。

 

年中行事や地域に深く関わり、育まれてきた食文化をふくめて「和食」と呼ばれているんですね!

 

☆洋食の定義☆

一方で、洋食には明確な定義がありません。しかし、ふつうはヨーロッパなどの西洋料理を総称して、「洋食」と呼ぶことが多いようです。

 

では、和食と洋食を比較してみましょう!

 

 

☆和食と洋食の比較

和食では、主に「」を主食として食べています。

一方洋食では、パンやパスタなどの「小麦製品」を主食として食べていることが多いですよね。

 

食事の基本スタイルも異なっています。

和食では、先ほど述べたように、「一汁三菜」のスタイルが基本です。

洋食では、前菜からパン、スープ、魚料理、肉料理、デザートと、1つずつ出される「フルコース」という形式が基本スタイルです。

 

調味料も比較してみましょう。

和食では、「だし・塩・みそ・しょうゆ・みりん・料理酒」などが用いられます。

洋食では、「ブイヨン・ソース・香辛料・ハーブ・乳製品・ワイン」などを用います。

 

調味料を見ると分かりますが、和食では、「塩分」をたくさん使います。

洋食は、動物性の食品を使用することが多いので「油脂」をたくさん使います。

 

いかがでしたか?和食と洋食の違いが少しずつ見えてきたのではないでしょうか?

 

第2回は「和食のメリット・デメリット」についてお話しますね☆(●^o^●)

健康に良いと言われる和食。次回はその秘密、メリットとデメリットについて、迫ってみたいと思います!

 

 

<参考>

農林水産省 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食;日本人の伝統的な食文化

http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

キレイな歯でいるための習慣

<青年期>

こんにちは!最近歯医者さんに行ってきましたゆっきーです!

歯医者さんへの定期検診は欠かせません!

みなさんは歯の定期検診に行っていますか?

 

今回は歯のお話をします!

 

虫歯に気を付けよう!

虫歯はとてもかかりやすい病気で、多くの人が虫歯になってしまいます。

特に子供は虫歯になりやすいです。

学校健診でもひっかかったことのある人はいるのではないでしょうか。

では、虫歯にならないためにどうすればいいのでしょうか!

虫歯と大きく関連している原因は砂糖を食べている量です。

そこでキレイな歯でいるために気を付けてほしい2つのポイントを紹介します!

 

①砂糖を含んだ食べ物(飲料水やお菓子など)をだらだらと食べないこと

虫歯の原因には砂糖の量よりも食べる頻度が大きく関わっています。決まった時間に食べるようにして、お菓子を食べる回数を減らしていきましょう!目標はお菓子や飲料水の摂取を1日2回以内です!

そして、虫歯になりやすいお菓子は、砂糖が多く含まれており、食べ終わるのに時間がかかるもの、そして歯にくっつきやすいものです。例えばキャラメルアメガムなどは虫歯になりやすいです、、、

 

②十分な歯磨き

虫歯予防に効果的な歯の磨き方を紹介します。

ポイント①歯をみがく順番

虫歯になりやすい歯は奥の歯です。そのため、まず最初に奥歯から磨いていきましょう。

ポイント②一日二回以上の歯磨き

特に就寝前に磨くのが効果的です!

 

歯周病に気を付けよう!

歯周病とは歯と歯ぐきのすきまに菌が入り込み、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。ほおっておくと歯がなくなってしまうこともあるんです、、、。また、糖尿病になるなどほかの病気にもかかりやすくなってしまいます。歯周病は虫歯と違い痛みがないため、自分自身ではわからないです。では歯周病のセルフチェックをしてみましょう。

□朝起きた時に口の中がねばねばする

□歯磨きの時出血する

□硬いものがかみにくい

□歯がぐらぐらする

□歯と歯の間にすきまができてきた

これらに当てはまったら、歯周病のおそれがありますよ。

歯周病は大人になってからなってしまうことが多いため生活習慣を良くするなどの予防や、定期検診に行くことが大事です!!

 

みなさん虫歯や歯周病にはなりたくないですよね!そのためにみなさんの生活を見直してみて下さい。歯をキレイに保つためには意識的に自分自身でケアをすることと定期検診が大切です。キレイな歯を保って毎日を過ごしましょう!

 

歯の健康|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html

スポーツ時は熱中症に注意!

スポーツ時の熱中症

 

こんにちは、みかちんです!

最近昼と夜の気温差が大きいので着る服に迷います…。「気温」といえば、今年の夏は本当に暑かったですね!熱中症で救急搬送されたというニュースも多くありました。

 

熱中症で特に注意が必要なのはやはりスポーツ時!スポーツ活動では筋肉で大量の熱が発生するため、それだけ熱中症の危険が高くなります。

そこで、今回はスポーツ時の熱中症についてお話します!

 

 

◯熱中症になりやすい環境って?

梅雨明け時など、暑くなりはじめる時期に多く発生しますが、秋でもしばらく涼しい日が続いたあとや急激に気温が上がった日などは注意が必要です!また、それほど気温が高くなくても湿度が高い場合は発生しやすくなります。

 

◯熱中症になりやすいスポーツや運動は?

ランニングやダッシュの繰り返しで多く発生しています。また、防具や厚手の衣服を着用するスポーツ(ラグビー、柔道、剣道等)でも起こりやすくなります。熱中症は、条件さえ揃えば屋内・屋外を問わずおこります。

 

熱中症にならないコツ!!

気温に注意する

日本体育協会では、24℃以上では注意、28℃以上では警戒とされています。31℃を超えると熱中症の危険性が著しく高くなります。運動する場合には、頻繁に休息をとり水分・塩分の補給をしましょう。35℃以上では原則運動は中止です。

秋になりいったん涼しくなった後、急に暑さが戻ってきた時も注意が必要です。暑さに慣れるまでは、短時間で軽めの運動から始め、徐々に慣らしていきましょう。

 

無理をしない

「体調が悪いのに…」「レギュラーになりたくて…」「試合本番なので…」など無理をして運動を続けた結果熱中症になってしまうことが多くあります。熱中症を避けるためには、無理をしない・させない雰囲気をつくることも大切です!

 

服装に気をつける

できるだけ薄着で、吸湿性や通気性の良い素材のものにしましょう。

また、防具をつけるスポーツでは、休憩中に防具や衣服を緩め、できるだけ熱を逃がしましょう。

 

休憩は頻繁に

20〜30分に一度程度が目安です。休憩は「上昇した体温を下げる」「水分を補給する」の2つの目的を意識しましょう。風通しの良い日陰で涼むだけでなく、冷たいタオルで汗を拭ったり、着替えたりすると、より体温を下げやすくなります!

 

汗を補うための水分補給

失われた汗を補うイメージで、0.1~0.2%の塩分を含んだものをなるべくこまめに飲みましょう。スポーツドリンクの場合は、100ml中ナトリウムが40~80mg含有されているのが目安です。水分補給は30分に1回、少なくても1口以上が目安です。テニスなどでは1ゲームごとに水分を摂りましょう!また、温度は5~15度程度の冷たすぎないものがおすすめです。

 

 

熱中症は気候や体調、運動の方法次第で、いつでも誰でも発生する恐れがあります。しかし、正しい知識に基づいて予防をすれば防げるものです。

熱中症について正しい知識を身につけ、しっかりと予防しましょう!!

 

 

<参考文献>

環境省、熱中症予防情報サイト、http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

スマホのマナー

こんにちは!スティッチ大好きそのぴです♪

最近、歩きながら、自転車に乗りながら、さらには車の運転中にスマートフォン(スマホ)を使用している「ながらスマホ」よく見かけませんか 😥 ?見ているだけで、こっちが「危ない!!」って思っちゃいますよね… 😥 スーパー力持ちで、足がとっても速いスティッチがいたらきっと助けてくれると思いますが、現実はそううまくは行きません・・・ 😥

そこで、今日はみなさんにスマホのマナーについてお話したいと思います!!

皆さん一時期ポ○モンGO!が流行ったのは覚えていますか?多くの人がスマホを見ることに必死で、交通事故などもいくつも起こってしまい問題にもなりました… 😯 ここでびっくりなことは、下のグラフ(数値提供:警察庁)からもわかるように、全体の交通事故の件数は減っているのに対し、「ながらスマホ」などによる交通事故は増加しているということです!!

車の運転中だけでなく、自転車に乗りながらの携帯電話やスマホの使用は道路交通法違反になります 😯 歩いているときや、自転車に乗っているときの「ながらスマホ」でも多くの事故が起きているんです。このような事故では、自分だけではなくて、周りの人にケガをさせてしまうこともあります。その場合には過失傷害罪に問われるなんてこともあるのです 😥 裁判になってしまうこともあるかもしれません… 😯

 

 

スマホの問題といえば、歩きスマホだけじゃないですよね 😥 この前、映画をみにいったら、映画中にスマホを触っている人がいて、光が気になってせっかくの映画に集中できなかったことがありました 😈 こういう経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか。映画館では、映画が始まる前に「スマホの使用はダメ!」だと説明があるのにも関わらずスマホを使用する人がいるんです…。本人には悪気はなくても、周りの人にとってはとても迷惑ということも少なくありません。みんなが気持ちよく映画を観ることができるためにも、ひとりひとりがルールをしっかり守ることが大切ですね!

 

また、家族や友達、恋人などと出かけている時や食事中にも、スマホが気になったり、ずっと触っているなんてことはありませんか?自分が気づかないうちに、そういった行動が相手に嫌な気持ちをさせてしまっていたり、場の空気を乱してしまっていることもあるかもしれません 😥 せっかくの家族や友達、恋人との時間はコミュニケーションをとるなどして、お互い楽しい時間を過ごしてください 😛

 

みんなやっているから大丈夫という軽い気持ちが、大きな事故や周りの人達への迷惑につながっているかもしれません 😥 しっかりルールを守って、スマホを利用しましょう♪

 

 

【参考】

政府広報オンラインhttps://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html

作り置きに潜む危険とは…

作り置きに潜む危険とは…

 

前回に引き続きふうちゃんが担当します~!

前回のコラムでは、手洗いの大切さについてお伝えしました。

今回は調理時の衛生面のポイントについてです。

 

最近、作り置きがブームになっていて、料理本やテレビでの紹介が多いように感じます!

忙しいときに作る手間がはぶけて楽ですよね👏

そんな作り置きですが、少し食べるまでに間があるので食中毒の危険が潜んでいるんです😨

 

食中毒予防の3つの原則を知っていますか?家庭科で習ったことがあるでしょうか?

「つけない」「増やさない」「やっつける」の3つです!

 

まずは「つけない」

これは前回のコラムの手洗いで予防できます。菌が付いた手で食材を触って、他の食材に移らないようにしましょう!

肉や魚を切ったまな板や包丁を洗うことも大切ですね。

 

次に、「増やさない」です!

これは食べ物に付いた菌を増やさないように、冷蔵庫で低温で保存することを意味します。

ほとんどの細菌は10℃以下では増殖がゆっくりになり、15℃以下では増殖が停止します。

しかし、冷蔵庫に入れていてもゆっくりと細菌は増えていくので、冷蔵庫を信じすぎず、早めに食べましょう~😎

 

最後に「やっつける」です!

細菌をどうやってやっつけるのでしょう?これは加熱ですね!

特に肉料理は、中までしっかり火を通すことが大切です。

中心部を75℃で1分以上の加熱が目安となっています。

肉や魚を切った包丁やまな板にも、細菌が潜んでいるので、熱湯をかけたり、洗剤を使って殺菌しましょう!

 

作り置きするときに重要なので、3つの原則を覚えておいてくださいね☺

 

〈参考〉

政府広報オンライン / 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント

https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/index.html

料理の前に手を洗ってる?

料理の前に手を洗ってる?

 

こんにちは、ふうちゃんです!私は授業の中でも、特に調理実習が好きです☺

調理実習の授業はご飯を作って食べることができて、楽しいですよね。

そういえば、調理の前は必ず手を洗うように…と言われませんか?

なぜ手を洗う必要があるのか、改めて見ていきましょう。

 

手を洗うことで予防できるのが「食中毒」です。

食中毒というと、飲食店で起こっているイメージを持つかもしれませんが、厚生労働省が発表している統計では、2017年には約10%が家庭で起こっているんです。

家庭でも食中毒の危険性が潜んでいるんですよ😱

 

でも家庭でおきた食中毒は、症状が軽い場合があったり、食中毒になる人数が少ないので、「風邪かなあ…」と気づかないまま重症化することもあるので注意が必要です。

 

手洗いは、調理の前だけでなく、

・生の肉や魚、卵を触ったあと

・生で食べる食材を触る前

・調理の途中でトイレに行ったり、鼻をかんだりしたあと  なども

しっかり手洗いをして、食中毒を予防しましょう!

 

また、手に付いた細菌やウイルスは、水で洗うだけでは取り除けないので、やっぱりせっけんを使って洗うことが大切ですね😉

指の間や爪の中まで、しっかり洗っていきましょう👌

 

最後に、手を洗い終わったら、清潔なタオルなどでふくことを忘れないようにしましょう!

手をきれいに洗っても、菌をつけてしまったら意味がないですよね。

 

食欲の秋、きれいな手でおいしい料理を作って食べましょう😁💫

 

〈参考〉

厚生労働省 / 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0903/h0331-1.html

 

政府広報オンライン / 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント

https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/index.html

食べ物図鑑 ~野菜~

 

こんにちは。ごみしです。今回も引き続き、図鑑担当をさせていただきます!

 

今回は野菜です。

季節 旬の野菜
春(3~5月) アスパラガス キャベツ 筍 ふき うど
夏(6~8月) きゅうり オクラ ゴーヤ しそ トマト にんにく トウモロコシ
秋(9~11月) さつまいも 里芋 ユリ根 ルッコラ ビーツ
冬(12~2月) 大根 かぶ カリフラワー ほうれん草 白菜 ねぎ

各果物の旬はおおよそ上のようになりますが、

品種や気候によって時期は前後します。

あくまで目安としてください。

 

各季節から1つずつ紹介したいと思います。

 

○春

アスパラガス   

アスパラに含まれるアスパラギン酸は、特に疲労回復の効果があります。

疲労物質の乳酸を分解し、エネルギーに変えるのを助けます。

栄養素は穂先の方に多いとは言いますが、

茎部分にも、ビタミンやミネラルはたっぷり含まれています。

茎の固い部分は、ピーラーなどでそぐと、食べやすくなりますよ!

 

○夏

ゴーヤ

苦味が特徴的ですが、この苦味成分はモモルデシンといい、

胃腸の粘膜を保護したり、食欲を高める効果があります。

塩もみや、油で炒めると苦味は少なくなります。

また、ビタミンCを豊富に含みます。

ビタミンCは、普通は加熱すると壊れやすいのですが、

ゴーヤは、炒めても壊れにくいと言われています。

色々な野菜と卵・豆腐・豚肉などで炒めたゴーヤチャンプルーは栄養満点です!

 

○秋

ルッコラ

ピリッとした辛味は、大根などに含まれている辛味成分と

同じアリルイソチオシアネートと呼ばれる成分です。

抗菌作用や血栓予防に効果があると言われています。

ビタミンやミネラルも多いです。

葉の色が濃いものほど、風味が強いです。

イタリアン料理のイメージがありますが、おひたしや、炒めものにも利用できますよ。

 

 

○冬

ほうれん草

体を守る免疫作用のあるβカロテンのほか、

切り落とされがちな赤い根の部分には、マンガンが含まれており、

骨の形成や健康維持に役立ちます。

葉に厚みがあり、ぴんと張っているものが美味しいもののポイントです。

茹で、炒め、和え物など、多くの料理に使えるため、

料理にほうれん草を加えると彩りがよくなりますね。

 

 

スポーツ時の水分補給

こんにちは、みかちんです!

10月に入ってずいぶん涼しくなってきましたね。

秋と言えば食欲の秋、読書の秋、芸術の秋などいろいろ思い浮かびますが、やっぱりなんといってもスポーツの秋!!

 

ということで、今回はスポーツ時の水分補給についてお話します♪

今年の夏は40℃を越える地域もあり、非常に暑かったですよね!熱中症で運ばれたといったニュースも何度もありました!

夏に比べてかなり涼しくなりましたが、涼しくなっても脱水や熱中症にならないわけじゃないんですよ!より良い状態でスポーツを行うためにも水分補給はとても大切です。水分補給はなぜ大切か、水を飲むタイミングと量、適した飲み物についてお話します!

 

 

なぜ水分補給が大切?

・体温調節

水は筋肉で生じた熱を血液により皮膚まで運んだり、汗として皮膚で気化する際に皮膚の熱を奪い、皮膚温を下げます。

・物質の運搬

運動により汗をかくと体の中では水分が不足し、粘度の高いドロドロした血液になります。脳や体全体の細胞へ酸素や栄養の運搬が遅れてしまうため、体の反応が鈍くなってしまいます。スポーツのパフォーマンスが落ちるだけでなく、脱水や酸素不足により足元がふらつきケガをしやすくなってしまいます。

 

水を飲むタイミングと量

一度にたくさんの水分をとるとお腹が痛くなったり、体がだるくなってしまうことがあります。ポイントは「喉が渇いたと感じる前に飲む」、「こまめに少しずつ飲む」です!

水分の量は…

・運動を始める30分前に、250~500mlを何回かに分けて飲む

・運動中は20~30分ごとに、一口~200ml程度を飲む

・運動が終わった後は、減った体重分を補うように何回かに分けて飲む

このような点を意識して脱水にならないようにしましょう!

 

水分補給に適した飲み物

・水

運動やスポーツをしているときに補給すべき水分というのは、基本的には「水」で構いません。1時間程度の運動であれば常温または5〜15度に冷やした水をこまめに摂るようにしましょう。

・スポーツドリンク

水分補給は基本的には水で良いと言いましたが、激しい運動や長時間のスポーツをして大量の汗をかいたときには、塩分も失われてしまいます。

体液の濃度を一定に保つため日本体育協会では0.1〜0.2%の塩分を含んだ飲料が勧められています。また、適度な糖分を含んだ水分はエネルギー補給になるだけでなく、腸管内での水分の吸収率スピードが早くなるため、4〜8%程度の糖質を含んだものがよいとされています。

 

 

脱水にならないように注意することはもちろんですが、スポーツをより楽しく、より良い状態で行うためにも水分補給はとても大切です!

適切に水分補給をしてスポーツの秋を楽しみましょう♪

 

 

<参考文献>

日本体育協会、「しっかり水分補給!元気に運動」

https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data0/publish/pdf/suibun_01.pdf