食べ物図鑑 ~野菜~

 

こんにちは。ごみしです。今回も引き続き、図鑑担当をさせていただきます!

 

今回は野菜です。

季節 旬の野菜
春(3~5月) アスパラガス キャベツ 筍 ふき うど
夏(6~8月) きゅうり オクラ ゴーヤ しそ トマト にんにく トウモロコシ
秋(9~11月) さつまいも 里芋 ユリ根 ルッコラ ビーツ
冬(12~2月) 大根 かぶ カリフラワー ほうれん草 白菜 ねぎ

各果物の旬はおおよそ上のようになりますが、

品種や気候によって時期は前後します。

あくまで目安としてください。

 

各季節から1つずつ紹介したいと思います。

 

○春

アスパラガス   

アスパラに含まれるアスパラギン酸は、特に疲労回復の効果があります。

疲労物質の乳酸を分解し、エネルギーに変えるのを助けます。

栄養素は穂先の方に多いとは言いますが、

茎部分にも、ビタミンやミネラルはたっぷり含まれています。

茎の固い部分は、ピーラーなどでそぐと、食べやすくなりますよ!

 

○夏

ゴーヤ

苦味が特徴的ですが、この苦味成分はモモルデシンといい、

胃腸の粘膜を保護したり、食欲を高める効果があります。

塩もみや、油で炒めると苦味は少なくなります。

また、ビタミンCを豊富に含みます。

ビタミンCは、普通は加熱すると壊れやすいのですが、

ゴーヤは、炒めても壊れにくいと言われています。

色々な野菜と卵・豆腐・豚肉などで炒めたゴーヤチャンプルーは栄養満点です!

 

○秋

ルッコラ

ピリッとした辛味は、大根などに含まれている辛味成分と

同じアリルイソチオシアネートと呼ばれる成分です。

抗菌作用や血栓予防に効果があると言われています。

ビタミンやミネラルも多いです。

葉の色が濃いものほど、風味が強いです。

イタリアン料理のイメージがありますが、おひたしや、炒めものにも利用できますよ。

 

 

○冬

ほうれん草

体を守る免疫作用のあるβカロテンのほか、

切り落とされがちな赤い根の部分には、マンガンが含まれており、

骨の形成や健康維持に役立ちます。

葉に厚みがあり、ぴんと張っているものが美味しいもののポイントです。

茹で、炒め、和え物など、多くの料理に使えるため、

料理にほうれん草を加えると彩りがよくなりますね。

 

 

なるほどニャ なるほどニャ
読み込み中...