京都おすすめ喫茶店紹介🐘

皆さんこんにちは!こももです!

最近、一気に肌寒くなりましたね。皆様いかがお過ごしですか?

私事ですが、以前名古屋に行った際に味噌煮込みうどんを食べました。その時の味噌煮込みうどんの味が忘れられず、もう一度味噌煮込みうどんを食べたい!と思い、京都でも名古屋の味が楽しめるお店を発見したので紹介します。

📍喫茶 ゾウ

京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅から徒歩10分のところにあり、御所や二条城からも近い位置にお店があります。

「喫茶ゾウ」は、愛知県西尾市にある「今井醸造」という味噌屋さんが運営しているぞうめし屋3店舗目の系列店として京都にオープンしました。インスタ映えするクリームソーダのほか、名古屋名物の味噌煮込みうどん、あんバタートーストなどが人気の喫茶店です。

今回は、おすすめのメニューをいくつか紹介します!

〇味噌煮込みうどん

画像のプレビュー

(写真は公式Instagramより)

出来立て熱々の味噌煮込みうどんは、これからの寒い季節にぴったりです。味は、赤みそ、白みそ、カレーみそ、トマトみその4種類から選ぶことが出来ます!かまぼこには、ぞうめし屋のトレードマークが入っています!とってもかわいいですよね☻

〇あんバタートースト

画像のプレビュー

(写真は公式Instagramより)

あんこの甘さとバターの塩気がとっても合います!分厚めの食パンは、表面はカリカリ、中はふわふわでとっても美味しいです。

銀色の食器も昭和レトロな感じがして素敵です!

〇クリームソーダとみそ屋のたまごサンド

画像のプレビュー

(写真は公式Instagramより)

クリームソーダは、メロン、ブルーハワイ、イチゴの3種類があり、可愛いゾウ型のクッキーが乗っています🐘

期間限定でレモンティーソーダ、チョコミントソーダ、さくらのクリームソーダ、モヒートクリームソーダなども楽しめます。

みそ屋のたまごサンドは、3㎝以上の分厚いたまごがふわふわのパンに挟まれています。なんと、パンとたまごの間に肉味噌が入っていて、甘辛い肉味噌と甘いたまごの相性が抜群です!

京都おすすめラーメン紹介🍜

みなさん、こんにちは!はーちゃんです!

少しずつ涼しくなってきて、秋を感じられるようになりましたね。

私は、過ごしやすい秋が一番大好きです。

でも、いつまで半袖を着ていいものなのか毎年悩みます…。

秋服を購入しても、着るタイミングを逃してしまうことがちらほら(-_-;)

服の話になってしまいましたが、今回紹介するのは、河原町にあるラーメン屋さんです!

◎麺屋 猪一

猪一さんは、京都河原町駅から徒歩約3分のところにあります。

麺は、北海道産小麦を2種ブレンドし、京都産の石臼挽き全粒粉を配合した自家製麺で、スープは、魚節を数種類ブレンドし低温でじっくりと旨味を抽出した魚介出汁100%です。(インスタグラムより)

私は、あっさりしたラーメンが好きなのですが、猪一さんは魚介出汁がとても効いていてものすごく好みのラーメンでした!個人的にNo.1ラーメンです☆

そんな猪一さんのおすすめメニューは、「出汁そば 白」です。

極薄鰹節の香り、白醤油の風味がほんとに良い!食欲をそそられる匂いです。

別皿に用意された柚子を味変として加えるのもこれまた美味しい!

一杯で二度楽しむことができます。

 ※写真は、赤玉味付け卵入りです。

(インスタグラムより)

もし、ラーメン一杯食べても余裕があるよ!という方は、

「炙り帆立と豆腐のだしマヨ丼」も一緒にいかがでしょうか?

ラーメン屋さんでチャーシュー丼はよくありますが、炙り帆立と豆腐のだしマヨ丼って見たことないですよね?とても気になりませんか?

仕上げにラー油でピリ辛にしているそうです。(インスタグラムより)

私は食べていないのですが、友達に美味しいから絶対食べて!と言われたので、次の機会にぜひいただきたいと思います!

(インスタグラムより)

私と同じく、あっさりラーメン派のみなさんには、本当におすすめです。

河原町に来る機会があれば、是非立ち寄ってみてください。

行列必須のお店なので、開店前に行くのがおすすめです。

京都おすすめ焼き肉屋紹介

皆さんこんにちは!

おにょんです!

最近とっても暑くなってきましたね。私はこんな暑い日にガンガンにクーラーの効いた涼しい部屋でタオルケットをかけて昼寝するのが大好きです🌟

暑い夏を乗り切るためには、やっぱりスタミナが必要ですよね!?

今回私が紹介するのは、京田辺市にある焼肉屋さんです!

📍焼肉問屋いちよし

いちよしさんはJR学研都市線 京田辺駅から徒歩1分のところにあり、全国各地から選りすぐりの和牛をオーナー自ら見極めて、問屋ならではの仕入れルートで安く高品質なお肉を提供しています。(ホームページより)

私はことあるごとに、このいちよしに行きます。中学生のときはテストでいい点を取ったらいちよしという親との約束があったため、勉強を頑張ることができて志望校にも合格することができました!!!😢✨

そんな私がおすすめするいちよしのメニューを紹介します!

⇒上焼肉盛り合わせ(Bセット) ¥4980

 3~4人前で、いちよし人気ナンバー1メニューです!推しポイントは上質なお肉をお得にたくさん食べられるという点です。ロース、カルビ、赤身、ハラミ色々な部位を楽しめます♪

⇒上厚切りタン ¥1600

 焼肉で食べるタンといえば薄切りのものが多いかと思います。私も初めてこの厚切りタンを食べたときは衝撃をうけました…!タン特有の食感もありつつ柔らかくてジューシーです。おすすめの食べ方は卓上にあるレモン汁と梅塩を混ぜて、それにつけて食べてみてください♪

⇒野菜サラダ ¥700

 焼肉にはサラダがかかせないですよね⁉たまに居酒屋などでサラダを頼んだけど「ちっさ…」みたいなことありませんか?いちよしのサラダはめっちゃでかいので、4人で普通サイズで十分足ります。ファミリーサイズを頼むとさらにめっっちゃでかいサラダが出てきます。野菜をもっともりもり食べたい人におすすめです。

※写真のものはチョレギサラダですが、チョレギサラダもすごく美味しいです!

⇒盛岡冷麺

 私は締めに冷麺を食べるのがいつものお決まりパターンです。焼肉の最後に冷たくて、あっさりした冷麺を食べるのが最高においしいです。お酢を入れるとよりさっぱりします!

☆ほかにもビビン麺、カレーも絶品です!

これがいつも私の頼むメニュー(プラスごはん)です!お肉とサラダと冷麺で栄養バランス

もばっちりですね!この量を3、4人で食べて一人当たり大体3000円以下です。コスパ

良くないですか!?

美味しいお肉がコスパ良く食べられてとってもおすすめです。

京田辺に来る機会があれば皆さんも是非立ち寄ってみてください♪

(土日は予約することをおすすめします)

京都おすすめカフェ紹介

京都おすすめカフェ紹介

皆さんこんにちは!

最近はパン屋さん巡りにはまっています

(先月は2回もパンが食べ放題のお店に行きました(^^; )

ちゃきです!

今日は、隙あらばカフェやごはんやさんをめぐっている

私がおすすめする京都のカフェを紹介したいと思います!

📍純喫茶 フルール

こちらは、阪急長岡天神駅すぐのお店です。

昔ながらの喫茶店というレトロな雰囲気のお店で、

お店の前には食品サンプルがずらり!

どれもとってもおいしそうです。

店の中もやはりレトロな雰囲気で、

照明も窓もカーテンもとても素敵です。

そのメニューの中でも特に私がおすすめしたいのがこちら!

ナポリタン・スパゲティグラタンです!

一見グラタンにも見えますが、チーズの下にはなんと、

ナポリタン・スパゲティが…!

おいしい(ナポリタン・スパゲティ)×おいしい(グラタン)が、

おいしくないはずがない!

と思いつつ一口…

とー――っても美味しい!♡

スパゲッティとチーズの味がマッチしており、

分かってはいましたが絶品でした!

ナポリタン・スパゲティとグラタン、重いかな?

と心配していましたが、その不安も何のその

友人と一緒にペロッと

ものすごいスピードで完食してしまいました

それどころかデザートも注文…

ケーキだけが来ると思いきや、フルーツもついてきて

なんだか得した気分になりました。

こちらもとっても美味しかったです♡

他にも、

The 喫茶店のプリン!

といった盛り付けがされたプリンや

プリンパフェもあり、

どれも美味しそうでした。

阪急京都線に乗ったり、近くに用があったりする際は、

是非、お店に足を運んでみてください♪

食べるのが好きな私ですが、運動習慣がなかったため、

自粛期間は友人と電話しながら

スクワットやプランクなど、筋トレを毎日行っていました

1人ではとても続けられませんが友人と一緒なら不思議と毎日

続くものだなぁと実感しました!

今でも、家で音楽をかけながらニートゥーエルボーなどを

行っています

〈ニートゥーエルボーの方法〉

  1. 両手は耳の横に
  2. 体をひねり、左ひざと右ひじをタッチ
  3. 逆側も同様にひねって、左右交互に繰り返す

音楽をかけながら行うと気分も上がるので

おすすめです!

これからの時期は暑いので

くれぐれも水分補給は忘れずに!

美味しいものを食べて、運動して、

夏の暑さに負けず、毎日健康に過ごしましょう♪

京都おすすめ銭湯紹介 1

333入浴法 ~京都のおすすめ銭湯紹介~

皆さんこんにちは!

公園に出かけて、綺麗なお花と愛犬を写真に収めることが最近の趣味です♪

ほーちゃんです!

今日はスーパー銭湯で2年間アルバイトをしている銭湯とサウナが大好きな

私がおすすめする「お家でできる入浴法」と「京都のおすすめ銭湯」を紹介したい

と思います!

お家で過ごすことが多かったり、運動不足の私の最近の悩みは

お腹が空きにくかったり、むくみやすい体質になったことです、、、。

そこで、冷え性、基礎代謝UP、むくみオフ等に効果があると言われている333入浴法を実践しています♪

333入浴法の紹介

① やや熱めのお湯に肩まで3分つかる
汗をかきにくい人は、入浴前に温かい飲み物を飲んだり、発汗効果のある入浴剤を入れるのがおすすめです。また、333入浴法は多くの水分が体内から排出されるのでこまめに常温の水を飲むようにしましょう!

② バスタブから出て3分休む
熱めのお湯に長時間つかると体に負担がかかるので、3分入ったら3分休むようにしましょう。私は、その間に髪の毛などを洗っています!

③ 再び、バスタブへ肩まで3分
だんだんと体が温まってきますが、芯から温めてカロリーを消費するために、必ず肩までつかります。

④ お湯から上がって体を洗うなど3分休む
もう1度バスタブから出て休憩をしましょう。

⑤ 最後にもう1度肩まで3分つかる

最後のひと頑張りです。肩までつかってしっかりと温まりましょう。

以上が333入浴法の方法ですが、3分×3セットの入浴は、連続で9分間入るよりも体への負担が軽いのに効果は同じ。必ず休憩をとり、無理をしないように行いましょう!

ただし高血圧などで、熱いお湯につかることに注意が必要な方はドクターのアドバイスを受けてからにしてくださいね。

また、ウォーキング1時間やジョギング30分と同じぐらいのカロリーを消費できるようです。

この夏は、この入浴法で健康な体に近づきたいですね!

次に、京都のおすすめ銭湯を紹介します!

私のおすすめはこの2つ!

 「サウナの梅湯」

 「玉の湯」です!!

♨サウナの梅湯 

とってもオシャレなネオンの看板に心惹かれます。

何よりもサウナの温度が丁度よくてしっかりととのいます!

脱衣所も広くて清潔感があるのでとってもおすすめです♪

ソース画像を表示

写真引用: https://1010.kyoto/spot/umeyu/

♨玉の湯

レトロな雰囲気がとても可愛い、、ケロリンの桶にもきゅんとします♪

魅力的なお風呂だけでなく、サウナとやわらかい天然地下水の水風呂が

とっても心地よい!!

玉の湯【京都の銭湯・風呂屋】祇園・河原町に近い銭湯です!

写真引用: https://kyoto-tamanoyu.com

とってもおすすめなので、機会があれば皆様も是非行ってみてください♪

漢方を取り入れてみよう!

こんにちは!2月のコラムを担当するなっちゃんです♪ 

寒い日が続きますね~。私は夏生まれで夏が好きなので、夏が恋しいです!☀ 

私は昔から体調をあまり崩さず、元気いっぱいなのですが、それは早寝早起きや規則正しい生活を普段から心掛けているからだと思います。 

つまり、免疫力を上げることで、健康管理ができているのかなと思います! 

私は最近、自然治癒力を生かし、病気を治す漢方に興味を持ち、勉強しています。 

今回のコラムは漢方の魅力や、西洋薬の違いなどについて紹介します! 

漢方薬とは💊 

漢方薬の原料を生薬と呼び、草や木、動物や鉱物など、自然にあるものです。生薬が、体に本来備わっている自然な治癒力を助け、病気を治療していきます。漢方薬は生薬を組み合わせており、症状を根本から改善していくことが特徴です。 

さらに、個人個人の体質や症状を考慮して漢方の処方を決定するため、違う症状なのに同じ処方が用いられたりすることもあります。 

生姜のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

例えば、「ショウガを食べると体が温まる」と言われますよね。このような、植物などに備わった力を一つ確かめ、組み合わせてできていったのが漢方薬です。 

漢方の治療原則は、熱ければ冷まし、冷えていれば温める。 

足りないものは補い、多すぎるものは取り除くという、体が本来もつバランスを整えていきます。 

西洋薬との違い💊 

西洋薬(新薬)は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されており、一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。 

それに対し、漢方薬は、天然の生薬を使用し、一つの薬方(処方)は原則として2種類以上の生薬で構成されているので、多くの成分を含んでいます。 

そのために、一つの薬方でも色々な病状にも対応することができます。また、漢方治療が向く病気は、病院においても検査や画像診断をしても以上がないのに、自覚症状があるという病気です。例えば、更年期や、ストレス、冷え性、女性特有の悩み(生理痛、生理不順、産後うつ)などです。 

しかし、病気の原因が特定でき、原因別の治療が可能な場合や、手術が必要な場合、緊急を要す疾患、重症の感染症などには一般的に西洋医学の方がすぐれています。 

漢方薬を有効活用するには💊 

「未病」という言葉はご存じでしょうか? 

健康診断や人間ドックでは異常がないと診断されたのに、どうも胃腸の調子がすぐれない、疲れやすいなどの身体的・精神的不調を感じる状態のことを漢方医学的には未病と言います。 

まだ病気になっていなくても、放っておくと病気になる可能性がある状態のことです。 

西洋医学的見地から行われる健康診断や人間ドックは、疾病を早期発見するものですが、そもそも疾病を予防するためには病気になる前の段階(未病状態)を検知して対処することが有用であり、それは漢方の得意分野なのです。 

元気な女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

漢方の考え方には、日々をより健やかに美しくいきる知恵がつまっています。長い人生、晴れの日ばかりではなく雨の日もあります。体の同じで、体調が良い日ばかりとは限りません。 

特に女性は、月経や出産などで、一生のうちでも体のバランスの変化に対応し、整えていきます。 

漢方薬を選ぶときには、症状だけでなく、その人の体の状態を考慮することも重要です。 

例えば、同じ「冷え性」でも、手足が冷えるのか、足腰が冷えるのか、足は冷えるのに顔はのぼせるのかで、選ぶ薬が違ってくるのです。 

漢方薬を用いる際は、専門家に相談しましょう(*^-^*) 

その他にも漢方の理論に基づき、体質や体調、季節などに合わせた食事に「薬膳」があります。「薬に頼るのはちょっと…」という方は薬膳の知恵を生活に取り入れるのも良いかもしれません。 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😻 

参考 

漢方薬とは?|漢方について知る|漢方セラピー|クラシエ (kracie.co.jp) 

漢方の5つの特徴 | 漢方について | ツムラ (tsumura.co.jp) 

肩こりの特効薬! ~レッツ肩甲骨ストレッチ~

みなさん、あけましておめでとうごさいます! 

新しい年が始まりましたね。みなさんは、どんなお正月を過ごされたでしょうか。 

今月は、なのちゃんがコラムをお届けします♪ 

スマホの操作やパソコンの作業を長時間行って、肩こりに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 今月は、肩こりによく効く肩甲骨ストレッチをご紹介します!! 

肩こりといっても、首、肩、背中にかけての広い範囲が硬くなって重く感じたり、痛んだりと、人によって自覚症状は様々です。肩こりがひどくなると、頭痛、めまい、眼精疲労などを伴うこともあります。肩こりによる痛みや不快感は、もともとの体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって、筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じます。特に冬は、寒さや厚着による服の重みなどの影響で、筋肉がさらにこわばって血行不良が進み、肩こりが悪化しやすくなります。 

<肩こり対策の鍵を握るのは肩甲骨!?> 

実は、肩こりの原因となる筋肉は、首よりも肩甲骨に繋がって存在しています。本来肩甲骨は肋骨の背中側にあり、嶌のように浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。しかし、長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなったため、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいです。そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチにこりかたまっていくという悪循環に陥ります。特に、肩甲骨を上に引き上げる役割をする「肩甲挙筋」と、肩甲骨を寄せる「菱形筋」が、肩こりと深く関連します。これらの筋肉は深部にあるため、マッサージでほぐすことができません。肩甲骨を動かすストレッチによってこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くすることが、肩こり解消につながります。 

<肩甲骨の状態をチェックしてみよう!> 

まずは、自分の肩甲骨がどのくらい動くのかチェックしてみましょう!! 

①壁に背をつけて立ち、腕をのばしたまま肩の位置まで下げる。手のひらは下向きに 

する。 

②そのまま壁伝いに腕を上げていき、痛みを感じず無理なく上げられるところまで腕を上げて、角度をチェックする。 

※肩の水平ラインから腕が上がったところまでの角度で、肩甲骨の状態を判定します。 

●0―45度=ガチガチ 
肩甲骨周辺の筋肉が硬く、肩甲骨の動きが悪くなっています。 

●45―60度=少し硬い 
肩甲骨周辺の筋肉が少し硬くなっていて、肩甲骨の動きもやや悪くなっています。 

●60―90度=問題なし 
肩甲骨が柔軟に動いています。 

皆さんの肩甲骨の状態も分かったところで、次は肩甲骨ストレッチをしてみましょう!! 

①両肘を曲げて肩より上に上げる(腕が上がらない人は出来るところまででOKです) 

 手は軽く握って鎖骨のあたりに置く。 

※腕がV字になるようにする! 

②両肘を、ゆっくりと後ろに引く。5秒かけて息を吐きながら、ひじの位置はできるだけ下げないように。肋骨から肩甲骨を「はがす」意識でぎゅっと強めに寄せる。 

③肩甲骨を寄せたままひじを下げ、脱力する。これを5回繰り返す。 

図形
図形
挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明
シャツ が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html サワイ健康推進課より引用 

このストレッチを朝起きたときに5回、寝る前に5回行うのがおすすめです。 

皆さん、電子機器の見過ぎや寒さの影響で肩こりがひどくなりがちですが、このストレッチで肩こりを少しでも解消できるようにしましょう!! 

最後まで見てくださり、ありがとうございました♥ 

レッツ腸活! ~腸はあなたの健康の源~

みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?今月はゆうゆうがコラムをお届けしします♪

寒い冬がやってきましたね!

12月はクリスマスがあるので、お出かけなどの機会も多いのではないでしょうか?

寒さに負けず、心も体もお肌も健康でいるために、今月は腸活についてご紹介します^^

皆さんは腸内細菌って知っていますか?

腸内細菌はその名のとおり腸に住んでいる細菌のことです。

悪玉菌や善玉菌と聞くことがあると思いますが、腸内に善玉菌を増やすとこんなにいいこが!

その1:便秘・下痢解消

その2:肌荒れ防止

その3:病気予防(糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患など…)

その4:免疫力向上

その5:ダイエット効果

その6:精神状態の安定

腸内細菌を整えるとこんなにもメリットがあるんです♪

でも、どうやって善玉菌を増やせばいいの?

…ということで、善玉菌を増やすカギをご紹介します!!

①毎日の食事に漬け物をプラス!

腸内細菌の好物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸の3つです!

食物繊維を多く含んでいる食品として、野菜ではごぼう、キャベツ、白菜などがあります。

このほかにも、大豆、きのこ類、くだもの全般、海藻や寒天なども食物繊維が豊富なんですよ!

 オリゴ糖が多く含まれている食品は大豆などの豆類、たまねぎ、ねぎ、ごぼう、にんにくアスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、アボカド、バナナなどです。また、オリゴ糖そのものが砂糖コーナーに売っているので、いつも使っている砂糖と置き換えるのもおすすめです。

 最後の乳酸菌はヨーグルトに入っているイメージが大きいのではないでしょうか?
実はヨーグルト以外でも、発酵食品には豊富に乳酸菌が含まれています。漬物や味噌、醤油、納豆、キムチ、なんとお酢にも乳酸菌は含まれています!

いろいろと紹介しましたが、「いちいち全部摂るのは難しい!」という方が多いのではないでしょうか…

そこで!私がオススメするのは、漬け物です!!

なんと漬け物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌をすべて含んでいるのです!

ごはんとおかず、汁物に加えて毎日漬け物を食べる習慣をつけるのはいかがでしょうか?^ ^

私のおすすめの簡単でおいしいピクルスの作り方は下のリンクから見てみてください♪

ただし、塩分も多いので食べすぎ注意です!!

②ぐりぐり!腸のマッサージ!

 腸内細菌叢を整えるには、規則正しい排便習慣も大切です。

便秘気味で腸内に便がたまっていると、悪玉菌が増えていってしまいます…

便通を整えるために、腸のマッサージをしましょう!

私も実際にやってみて効果があった、「の」の字マッサージを紹介します♪

まず、おへその下にグーの手を置き、上から見て「の」の字を描くように、おへその周りを軽く力を入れながら一周します。これを夜寝る前に5回行うだけで翌朝に便意がくるようになりました!

 みなさんもぜひやってみてくださいね^^

③ほどよい運動習慣

 腸内細菌を整えるには、運動習慣も大切です。

大した運動でなくとも、近所の公園や川沿いを歩いてみるのはどうでしょうか^^

気持ちよくて心もリフレッシュできますよ♪

最後まで見てくださり、ありがとうございました~♪

短時間でパパっと筋トレ

筋トレのイラスト「ダンベルを持ち上げる女性」筋トレのイラスト「腹筋をする男性」

みなさんこんにちは!ひろりんです(^▽^)/ 

11月7日は立春、暦の上ではもう冬になりますね。 

今年も私の一番大好きな秋があっという間に終わってしまいました、、、 

今年の秋は暑かったなあ、秋あったっけ?という印象です(・_・;) 

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋などなど、、、 

秋にはたくさんの魅力がありますよね! 

皆さんは秋にどのようなことをして過ごされましたか? 

食べること・料理好きな私はそう!「食欲の秋」を堪能しました!! 

さつまいもになし、柿、さんま等々秋はおいしいものがたくさんあり、 

つい食べ過ぎてしまう、、、そんな方も多いのではないでしょうか? 

梨のイラスト(フルーツ)

私もそのうちの一人です。 

食べすぎたし運動しようかな~と思っても、 

何をしたらいいんだろう? 

簡単にできる運動ないかな?と思っている方、いませんか? 

そこで今回は、私がオススメする筋トレを紹介します! 

〇お腹編 

➀足を曲げ、おしりとかかとを付け、お腹を左右にねじる(20秒)  

②仰向けになり、お腹に力を入れ、足をのばしたまま上げ下げする(20秒) 

③四つん這いになり、背中を丸める・反らすを繰り返す(猫のポーズ)(20秒) 

④四つん這いになり、対角の手足を伸ばし、元の姿勢に戻す 

反対の手足も同様に行う(20秒) 

⑤足を90℃に曲げ、足とお腹が垂直になるような姿勢をつくり、腹筋を行う(20秒) 

⑥⑤の姿勢で、お腹を左右にねじる(20秒) 

⑦足を肩幅に開いて立ち、お腹に手を添え、反らす(20秒) 

⑧両手を広げて立ち、対角の手足を交互にタッチする(20秒)  

猿のチアガールのイラスト

〇下半身編 

https://youtu.be/2rbPqh7VBW

➀スクワット(20秒) 

②左右に動きながらスクワット(20秒) 

③腰を落として1~2秒キープしてスクワット(20秒) 

④股割りストレッチ(左右合わせて20秒) 

スクワットをしている人のイラスト

⑤スクワット(20秒) 

⑥片足ずつ伸ばしながらスクワット(20秒)  

⑦両手を下に落としながらスクワット(相撲のような姿勢)(20秒) 

⑧軽くジャンプしながらスクワット(20秒) 

紹介する筋トレは1回約3分でできます! 

それぞれ1回ずつでいいので、毎日継続してみてください! 

また、無理はせず、少しずつできる回数を増やしてみましょう。 

最後まで見てくださりありがとうございました(^▽^) 

充実したお風呂時間を目指して   ~お風呂の健康効果と正しい入浴法~

みなさん、こんにちは! 

いかがお過ごしでしょうか?今月はもりこが担当します(*^^) 

10月に入り、日中はまだ暑いですが、夜になると少し肌寒くなってきましたね。 

これから寒い冬に向けて湯船に浸かることが増えていくのではないでしょうか? 

実は、お風呂に入ると健康効果が盛りだくさんなこと、ご存知ですか? 

今月は「お風呂の健康効果とおすすめの入浴法」についてご紹介します! 

お風呂で温まっている女性のイラスト

湯船に浸かることで次のような効果が得られます。 

〈知らなきゃもったいない!お風呂の健康効果〉 

温熱作用:体が温まり、血流が体内を巡ることで、新陳代謝が活発になる 

静水圧作用:お湯の水圧でしめつけることで血流がよくなり、むくみを解消する 

浮力作用;筋肉や関節をゆるめて緊張をとる 

清浄作用:温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、体の汚れを洗い流す 

粘性・抵抗性作用:筋肉に刺激を与えることができ、手軽に運動療法的効果が得られる 

しかし、これらの作用による効果を得るためには、「正しい入浴法」を行う必要があります。 

〈効果バツグン!おすすめの入浴法〉 

・お風呂に入るタイミング 

  快眠や疲労回復の面から最も効果があるのは、就寝の1~2時間前です。 

これは、入浴したことで上がった体温が下がっていくタイミングで眠りにつくと、質の良い睡眠がとりやすいためです。 

・お湯の温度と湯量 

  リラックスやストレス解消の面から最も効果があるのは、温度は40℃くらい、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)です。 

・入浴時間 

  全身浴の場合は、10分程度浸かるのがおすすめです。長時間浸かりすぎると、のぼせる危険があるので、おすすめできません。 

お風呂上がりに牛乳を飲む人のイラスト(女性)タオルで体を拭く人のイラスト(女性)入浴後は、湯冷めしないようにちゃんと水分を拭き取って、体を冷やさないことが大切です。 

また、水分補給も忘れないようにとりましょう! 

最新の研究では、毎日入浴することが介護予防につながるという研究結果(※1)が得られました。 

入浴と要介護リスクの関係について、入浴により血の巡りが良くなったり、リラックスしてうつ状態になることを防ぐ等、入浴による影響が認知機能の低下を防いだり、要介護の確率を下げているのではないかと考えられています。 

(※1)14,000人を対象に3年間追跡調査を行ったところ、「入浴回数が週7回」の人たちは「入浴回数が週0~2回」の人たちに比べて、要介護になる割合が29%も低いという結果が出ています。 

最近、私はより充実したお風呂時間を過ごすために入浴剤をゲットしました! 

クナイプのバスソルト(ホップ&バレリアンの香り)です☆彡 

このバスソルトは、天然岩塩と天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られていて、自然の恵みのお風呂で体の芯からぽかぽかになり、豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを過ごせるそうです! 

全国のドラッグストアやバラエティショップで販売されています。お試し用に個包装のものが約150円で買えるので、よかったら購入してみてください(*’▽’) 

私が購入したもの以外にもたくさんのシリーズが出ていて、配合されているハーブによって効果が異なります。 

自分にピッタリの入浴剤をみつけて、充実したお風呂時間を過ごしましょう! 

最後まで読んでくださりありがとうございました! 

次回のコラムもお楽しみに~(^o^)丿 

参考 

https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000488972.html
https://www.value-press.com/pressrelease/231467
https://www.kneipp.jp/bathsalt/