お月見レシピ🌕🍡

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

もうすぐお月見の季節ですね🌕

お月見の食べ物といえばやっぱりお団子ではないでしょうか!🍡

そこで今回はみたらし団子のレシピについてご紹介したいと思います!✨

〜みたらし団子〜

●材料(3人分)

🍡だんご

上新粉45g
白玉粉15g
砂糖小さじ3/4
45~50mL

タレ

砂糖大さじ1と1/2
醤油大さじ1/2
大さじ2
片栗粉小さじ1

●作り方

🍡だんご

①ボウルに上新粉、白玉粉、砂糖を混ぜ合わせる。次に水を加えて箸で混ぜてなじませる。その後、手で混ぜながらこねて生地を1つにまとめる。(※生地がボロボロで上手くまとまらない場合は水を5~10mLずつ加えて1つにまとめる。)

②まとまった生地は9等分にして、手のひらで転がし球状に丸める。この間に鍋にたっぷりの湯を沸かしておく。

③沸いた湯の中にだんごを全て入れ約5分茹でる。(ゆで時間は全てのだんごが浮いてきてから1分間)

④茹で上がっただんごは穴あきじゃくしですくい取り、濡れ布巾を敷いたバットに広げておく。

タレ

①タレの調味料を全て小鍋に合わせ、ダマにならないように混ぜ合わせてから弱めの中火にかける。

②とろみがついてきたら弱火にして、混ぜながら30秒から1分ほど火にかけ、粉っぽさをとばす。

だんごにタレを絡めて完成!✨

タレが余ったらバニラアイスにかけて食べると美味しかったのでオススメです!💫✨

ぜひ試してみてください!✊🏻🍡

夏バテ解消!豚肉と夏野菜のカレー炒め

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦

中には夏バテで食欲が出ない、、、という方もいるのではないでしょうか?

そんな時も食欲増進できる夏バテ解消レシピをご紹介します!

豚肉と夏野菜のカレー炒め(2人前)

●材料

豚肉130g(豚こまでも豚バラでも!)
なす2個
赤パプリカ1/4個
玉ねぎ1/4個
小さじ1/2
カレー粉小さじ2
(A)トマトケチャップ大さじ1
(A)顆粒コンソメ小さじ1
(A)おろしにんにく  小さじ1/3
(A)おろししょうが小さじ1/3

●作り方

①なすは1口大の乱切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。

②パプリカは1cm角に切る。

③フライパンに油を入れたら豚肉を中火で炒める。

④肉に火が通ったらなす、玉ねぎを加え炒め、全体に火が通ったら、パプリカ、混ぜ合わせた調味料(A)を加えて炒める。

⑤皿に盛り付けて完成。

お好みでズッキーニやミニトマト、コーンを入れても美味しいです✨トマトやコーンを入れる際は最後にさっと炒めるだけでOK👌

スパイシーなカレー味が食欲そそる一品です!

具材の豚肉には疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富に含まれています👍

しっかり栄養を摂って、夏バテを吹き飛ばしましょう🍛

京都のおすすめカフェ☕

みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

本日は私の京都のおすすめのカフェをご紹介したいと思います!☕*°

紹介するカフェはこちら↓↓↓

📍Cafe Bibliotic Hello!

▶▷▶〒604-0951 

 京都府京都市中京区二条通柳馬場東入晴明町650

⏰11:30~23:00

営業が23時までなので、私は友達と夜ご飯を食べたあとに”夜カフェ”として利用しました!🌃

こちらのカフェの一番の魅力は本が壁一面に並んでいる点です!📖´-

一人で利用されている方も多かったので、利用しやすいのではないでしょうか。

食べ物もとても美味しくておすすめです!

私は2回訪れましたが、バスクチーズケーキがとても美味しかったです!!🧀

京都に訪れた際にはぜひ足を運んでみてください✨

お月見🎑

お月見🎑

みなさんこんにちは♪ ゆっぴーです!

今日は秋の風物詩「お月見」について紹介したいと思います!🌝

🌕お月見の始まり

お月見は平安時代に中国から伝わった風習が始まりです!

日本では「十五夜」にちなんで、丸いお団子を15個お供えすることが多いですよね!

これは、満月を見立てたものなのです🍡

一方、中国では「月餅(げっぺい)」というお菓子をお供えします!

中にはアヒルの卵の塩漬けが入っていて、こちらも満月をイメージした食べ物です🥚✨

どちらの国でも「まあるい形」が大事にされているんですね〜😊

まあるい月のように「円満」や「家族のつながり」を願う気持ちがこもっています💫

🌙十五夜とは?

「十五夜」は、旧暦の8月15日にあたる夜のことで、1年のうちで最も月が美しく見えるとされ、「中秋の名月」とも呼ばれています。

また、十五夜は収穫への感謝を込めてお供えをする日でもあるのです🌟

特に、さといもなどの芋類の収穫祝いとしても行われるため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名もあります🍠

👉 2025年の十五夜は、10月6日(月)です🎑

🏵️ お月見のスタイル

お月見の時には、いくつか定番の飾りやお供えがあります😊:
・ススキの穂:稲穂の代わりとされ、秋の実りの象徴であり、魔除けの意味もあると言われています🌾

・月見団子や里芋、豆類など:秋の収穫物をお供えして、月に感謝の気持ちを届けようという意味があります✨

🌕 まとめ

お月見は、季節の移ろいを感じながら、月を見て心を落ち着かせる大切な時間です✨

お団子を食べたり、ススキを飾ったりしながら、家族で過ごしてみるのもおすすめです🎑

ぜひ今年の十五夜(10月6日)は、空を見上げて、きれいなお月さまを楽しんでみてください🥰

●参考
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/index-90.pdf