京都カフェ紹介🍰

京都のカフェを紹介!

みなさんこんにちは⭐️
りっちゃん❤️‍🔥です!


7月も終わりが近づいていますね…
8月から夏休みが始まります🌻
夏休みにカフェ巡りはどうですか!?

今日は流行りのグリークヨーグルトのお店を紹介します✨🫶🏻


大丸の近くにある「Nun」です!

📍京都府京都市下京区富小路通綾小路下る塗師屋町92-6

ここのお店は手作りギリシャヨーグルトとフレッシュフルーツを使用したyogurtbowl専門店です💓❄️

ヨーグルトから余分なホエーをじっくりと時間をかけて水を切ることでヨーグルトなのにチーズケーキのような濃厚でクリーミーな味わいと食感を再現したものです🍯

ギリシャヨーグルトの健康効果として、高タンパク質でカルシウム・乳酸菌が豊富!
バランスの良い栄養素がとれる!
・消化をスムーズにさせる
・免疫力が強くなる
・腸内環境を良くする
・リラックスストレス緩和
・血糖値の上昇抑制効果
などがあげられるそうです!!

りっちゃんは友達と行きました!


ミルクティーのヨーグルトを選択しました!
味も何種類かあるので、ぜひ行ってみてください!

○参考

https://www.instagram.com/nunyogurt?igsh=ZDJ1N2x1cTJla21k

土用の丑の日🐟

みなさん!こんにちは☀️らーや🎀です!

突然ですが、みなさん、7月24日はなんの日か知っていますか??

みなさん一度は聞いたことがあると思います、、、

そうです!「土用の丑の日」です!

今年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日の2日間あります。

そもそも土用の丑の日はどういう日か知っていますか?

「うなぎを食べる日!」ということはみなさんご存知かもしれませんが、実は深い意味があるのです、、、😏

●土用の丑の日🐟って?

「土用」というのは四立(しりゅう) (立春・立夏・立秋・立冬)の直前18日間のことで、

2024年度は、以下のようになります。

冬の土用・・・1月18日〜2月3日

春の土用・・・4月16日〜5月4日

夏の土用・・・7月19日〜8月5日

秋の土用・・・10月20日〜11月6日

12日周期で割り当てられる十二支の「丑」と重なるのが「土用の丑の日」なのです!

今年の土用の丑の日は計6日間あり、残りは7月24日、8月5日、10月28日にあります!

●そもそもなんでうなぎをたべるの?

さて、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか?

諸説はありますが、ある人が大いに関係しているそうです、、。

それは、、発明家の平賀源内!!

聞いた事ありますか?江戸時代にうなぎが売れなくて困っていたうなぎ屋がこの平賀源内に相談し、源内は「丑の日にちなんで『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことを思い出し、うなぎを売るようにアドバイスしたのがはじまりだそうです。

びっくりですね👀

●うなぎってどんな魚?

みなさん、うなぎは夏バテ予防にきくというのは聞いたことありますか?

うなぎにはビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が、豊富に含まれています。

なので実はうなぎは夏にぴったりな食べ物なんです!みなさんもぜひ食べてみてくださいね☺︎︎︎︎

●うなぎには毒がある!?

うなぎには実は毒があるということは知っていましたか??😮

うなぎをはじめ、マアナゴ、ウツボといったウナギ目魚類の「血」には毒があります👀

でも安心してください!

新鮮な血液を大量に飲んだ場合、下痢や嘔吐などを引き起こしますが、毒素はたんぱく質性なので、60度以上で5分以上加熱すれば完全に失われます。

なので、しっかり火を通せば安心して食べられるので適切な調理法で食べてくださいね☺︎︎︎︎

土用の丑の日についてたくさんのことをお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

うなぎを食べるのは貴重な機会ですので、この土用の丑の日を活用してうなぎを食べてみてくださいね!!

では次のコラムをお楽しみに📄🙌

参考:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1607/spe2_02.html

京都おすすめランチ

みなさんこんにちは、ひよこです🐣

梅雨まだですかね、、暑すぎます( ;  ; )

体調はどうでしょうか?

早寝早起き朝ごはんで元気な体づくりをしましょう💪

今回は、今出川周辺のおすすめのお店を紹介していきます♪

おすすめするお店は

📍thread cafe 

ランチタイムに伺いました🕛☀️

わたしがいただいたのは、コチラ↓↓

動物性食品不使用なのに、このボリューム感

お品書きはコチラ↓↓

品数が多くて大大大満足🫶

お野菜もたっぷり入っていました!

わたしは「フムス春巻き」が1番お気に入り🤤

揚げ物は全部ザクザク食感で食べ応えもバッチリでした👌

欲張ってデザートも♪


抹茶テリーヌが濃厚すぎて一瞬でなくなっちゃいました( ;  ; )

ブルーベリーのハーブティー、コチラも美味しすぎます🫐🌿

おかわりもできるとのことでした

お店は同志社大学新町キャンパスの北側の向かい側にあります!

お店は隠れ家的な場所にあり

コチラをまっすぐ進んでいくと、、

発見!!

みなさんぜひ足を運んでみてください🥰

京都おすすめおにぎり屋さん🍙

皆さんこんにちは!

したんです(@^^)/~~~

もうすぐで卒業旅行シーズンですね!そのためにバイトを頑張って貯金をしているのですが、物欲を抑えることができずにコートやコスメを衝動買いし散財してしまいました…💦

高くても、日割り計算したら安い…とか、バイト頑張ってる自分にご褒美…とか何かしら言い訳つけて買ってしまいます(^-^;

ですが買って後悔はしてないし、気分上がるので大満足です!!

そんなことはさておき、

本日私が紹介するのは「京都にあるおすすめおにぎり屋さん」です🍙🌟

📍青おにぎり

こちらのお店は京都の銀閣寺・浄土寺付近にあります。

なんとも時代を感じる店構えなのですが創業11年目だそうです!

ここはカウンター形式のお店で、店主が目の前でひとつひとつ握ってくださいます。

たくさんのおにぎりの中から私が選んだものは、「クリームチーズたらこ」と「ピリ辛じゃこピーマン」です!たくあんとみそ汁をセットにしました。

写真を一枚だけ撮り、すぐさまおにぎりにかぶりつきました。

お米はほわっと程よく握られていて、海苔はぱりっと…

あっという間にたいらげてしまいました。

どこか懐かしい安心感とともに、日本人に生まれてよかったと心の底から感じました。

おにぎりは原点にして頂点の食べ物なのです!

また、テイクアウトをすると、竹の皮に包んでくださいます🍃

近くに哲学の道もあるので、テイクアウトしてそちらでのんびり食べるのもおススメです!

では、最後に詳しい店舗情報の紹介をします!

・・・・店舗情報・・・・

📍青おにぎり

場所:銀閣寺付近

定休日:月+火 不定休

営業時間:11:30~18:00

Twitterアカウント @aoonigiri

皆さんも是非、京都にお越しの際は立ち寄ってみてください!

おにぎりを頬張ってほっと一息つきましょう(^^)

京都おすすめカレー屋紹介🍛

皆さんこんにちは☀

きぬです。

最近はとても寒い日が多くなってきましたね。足の冷えがひどいため、最近湯たんぽを買おうか、買うまいか、悩んでいます🤔

寒い日には体の中から温まりたいものですよね。

そこで私が紹介するのは、京都府宇治市にあるカレー屋さんです。

その名も!

📍「カレー設計事務所」

不思議な名前だなと思いませんか?

実は店主は一級建築士であり、実際に建築のお仕事もされています!

そんなカレー設計事務所はJR奈良線 黄檗駅、または京阪宇治線 黄檗駅から徒歩3~4分のところにあり、古民家を改装した素敵な建物の中で、美味しいカレーをいただくことができます。

ここでいただくことができるカレーは街中でよく見かけるナンと食べるインドカレーではなく、インドのベンガル地方の屋台で出ているようなお米🍚と一緒に食べるカレー🍛

です。お米は日本で食べられている粘り気のあるジャポニカ米ではなく、ジャポニカ米よりも細長く、パラパラとした炊きあがりのインディカ米が使われており、いつもとは違ったカレーを楽しむことができます。

今回私が頼んだのは週替わりカレーと海老のココナッツカレーの2種盛りです。

この日の週替わりカレーはホッケのカレーでした。ホッケのカレーはホッケの半身はカレーの具として使用され、もう半身はご飯の上に飾り用として盛り付けられており、見た目から楽しむことができつつ、カレーもとてもおいしかったです。海老のココナッツカレーは海老のうま味と甘味を感じることができ、こちらもとてもおいしかったです。

席は座敷とカウンターがあり、座敷ではインドの食事風景をイメージしたテーブルとなっています。そして、窓が大きく、そこから見えるお庭はとても美しかったです。ぜひ、実際に行って、見てみてくださいね。

営業日:水、木、金、土

営業時間:11:00~15:00(カレーがなくなり次第終了)

カレー設計事務所から歩いて1分のところに萬福寺というお寺🛕があります。このお寺は中国のお坊さんによって開創されているため、お寺の中は中国を感じる装飾などが施されています。

そして、今この萬福寺では1月31日まで17:30~21:00の時間帯に「黄檗ランタンフェスティバル」が行われています。光ってはいませんが、昼間にもランタンは設置してあり、見ごたえ十分でした!食後の散歩に少し立ち寄って見てはどうでしょうか?

漢方を取り入れてみよう!

こんにちは!2月のコラムを担当するなっちゃんです♪ 

寒い日が続きますね~。私は夏生まれで夏が好きなので、夏が恋しいです!☀ 

私は昔から体調をあまり崩さず、元気いっぱいなのですが、それは早寝早起きや規則正しい生活を普段から心掛けているからだと思います。 

つまり、免疫力を上げることで、健康管理ができているのかなと思います! 

私は最近、自然治癒力を生かし、病気を治す漢方に興味を持ち、勉強しています。 

今回のコラムは漢方の魅力や、西洋薬の違いなどについて紹介します! 

漢方薬とは💊 

漢方薬の原料を生薬と呼び、草や木、動物や鉱物など、自然にあるものです。生薬が、体に本来備わっている自然な治癒力を助け、病気を治療していきます。漢方薬は生薬を組み合わせており、症状を根本から改善していくことが特徴です。 

さらに、個人個人の体質や症状を考慮して漢方の処方を決定するため、違う症状なのに同じ処方が用いられたりすることもあります。 

生姜のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

例えば、「ショウガを食べると体が温まる」と言われますよね。このような、植物などに備わった力を一つ確かめ、組み合わせてできていったのが漢方薬です。 

漢方の治療原則は、熱ければ冷まし、冷えていれば温める。 

足りないものは補い、多すぎるものは取り除くという、体が本来もつバランスを整えていきます。 

西洋薬との違い💊 

西洋薬(新薬)は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されており、一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。 

それに対し、漢方薬は、天然の生薬を使用し、一つの薬方(処方)は原則として2種類以上の生薬で構成されているので、多くの成分を含んでいます。 

そのために、一つの薬方でも色々な病状にも対応することができます。また、漢方治療が向く病気は、病院においても検査や画像診断をしても以上がないのに、自覚症状があるという病気です。例えば、更年期や、ストレス、冷え性、女性特有の悩み(生理痛、生理不順、産後うつ)などです。 

しかし、病気の原因が特定でき、原因別の治療が可能な場合や、手術が必要な場合、緊急を要す疾患、重症の感染症などには一般的に西洋医学の方がすぐれています。 

漢方薬を有効活用するには💊 

「未病」という言葉はご存じでしょうか? 

健康診断や人間ドックでは異常がないと診断されたのに、どうも胃腸の調子がすぐれない、疲れやすいなどの身体的・精神的不調を感じる状態のことを漢方医学的には未病と言います。 

まだ病気になっていなくても、放っておくと病気になる可能性がある状態のことです。 

西洋医学的見地から行われる健康診断や人間ドックは、疾病を早期発見するものですが、そもそも疾病を予防するためには病気になる前の段階(未病状態)を検知して対処することが有用であり、それは漢方の得意分野なのです。 

元気な女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

漢方の考え方には、日々をより健やかに美しくいきる知恵がつまっています。長い人生、晴れの日ばかりではなく雨の日もあります。体の同じで、体調が良い日ばかりとは限りません。 

特に女性は、月経や出産などで、一生のうちでも体のバランスの変化に対応し、整えていきます。 

漢方薬を選ぶときには、症状だけでなく、その人の体の状態を考慮することも重要です。 

例えば、同じ「冷え性」でも、手足が冷えるのか、足腰が冷えるのか、足は冷えるのに顔はのぼせるのかで、選ぶ薬が違ってくるのです。 

漢方薬を用いる際は、専門家に相談しましょう(*^-^*) 

その他にも漢方の理論に基づき、体質や体調、季節などに合わせた食事に「薬膳」があります。「薬に頼るのはちょっと…」という方は薬膳の知恵を生活に取り入れるのも良いかもしれません。 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😻 

参考 

漢方薬とは?|漢方について知る|漢方セラピー|クラシエ (kracie.co.jp) 

漢方の5つの特徴 | 漢方について | ツムラ (tsumura.co.jp) 

肩こりの特効薬! ~レッツ肩甲骨ストレッチ~

みなさん、あけましておめでとうごさいます! 

新しい年が始まりましたね。みなさんは、どんなお正月を過ごされたでしょうか。 

今月は、なのちゃんがコラムをお届けします♪ 

スマホの操作やパソコンの作業を長時間行って、肩こりに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 今月は、肩こりによく効く肩甲骨ストレッチをご紹介します!! 

肩こりといっても、首、肩、背中にかけての広い範囲が硬くなって重く感じたり、痛んだりと、人によって自覚症状は様々です。肩こりがひどくなると、頭痛、めまい、眼精疲労などを伴うこともあります。肩こりによる痛みや不快感は、もともとの体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって、筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じます。特に冬は、寒さや厚着による服の重みなどの影響で、筋肉がさらにこわばって血行不良が進み、肩こりが悪化しやすくなります。 

<肩こり対策の鍵を握るのは肩甲骨!?> 

実は、肩こりの原因となる筋肉は、首よりも肩甲骨に繋がって存在しています。本来肩甲骨は肋骨の背中側にあり、嶌のように浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。しかし、長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなったため、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいです。そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチにこりかたまっていくという悪循環に陥ります。特に、肩甲骨を上に引き上げる役割をする「肩甲挙筋」と、肩甲骨を寄せる「菱形筋」が、肩こりと深く関連します。これらの筋肉は深部にあるため、マッサージでほぐすことができません。肩甲骨を動かすストレッチによってこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くすることが、肩こり解消につながります。 

<肩甲骨の状態をチェックしてみよう!> 

まずは、自分の肩甲骨がどのくらい動くのかチェックしてみましょう!! 

①壁に背をつけて立ち、腕をのばしたまま肩の位置まで下げる。手のひらは下向きに 

する。 

②そのまま壁伝いに腕を上げていき、痛みを感じず無理なく上げられるところまで腕を上げて、角度をチェックする。 

※肩の水平ラインから腕が上がったところまでの角度で、肩甲骨の状態を判定します。 

●0―45度=ガチガチ 
肩甲骨周辺の筋肉が硬く、肩甲骨の動きが悪くなっています。 

●45―60度=少し硬い 
肩甲骨周辺の筋肉が少し硬くなっていて、肩甲骨の動きもやや悪くなっています。 

●60―90度=問題なし 
肩甲骨が柔軟に動いています。 

皆さんの肩甲骨の状態も分かったところで、次は肩甲骨ストレッチをしてみましょう!! 

①両肘を曲げて肩より上に上げる(腕が上がらない人は出来るところまででOKです) 

 手は軽く握って鎖骨のあたりに置く。 

※腕がV字になるようにする! 

②両肘を、ゆっくりと後ろに引く。5秒かけて息を吐きながら、ひじの位置はできるだけ下げないように。肋骨から肩甲骨を「はがす」意識でぎゅっと強めに寄せる。 

③肩甲骨を寄せたままひじを下げ、脱力する。これを5回繰り返す。 

図形
図形
挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明
シャツ が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html サワイ健康推進課より引用 

このストレッチを朝起きたときに5回、寝る前に5回行うのがおすすめです。 

皆さん、電子機器の見過ぎや寒さの影響で肩こりがひどくなりがちですが、このストレッチで肩こりを少しでも解消できるようにしましょう!! 

最後まで見てくださり、ありがとうございました♥ 

レッツ腸活! ~腸はあなたの健康の源~

みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?今月はゆうゆうがコラムをお届けしします♪

寒い冬がやってきましたね!

12月はクリスマスがあるので、お出かけなどの機会も多いのではないでしょうか?

寒さに負けず、心も体もお肌も健康でいるために、今月は腸活についてご紹介します^^

皆さんは腸内細菌って知っていますか?

腸内細菌はその名のとおり腸に住んでいる細菌のことです。

悪玉菌や善玉菌と聞くことがあると思いますが、腸内に善玉菌を増やすとこんなにいいこが!

その1:便秘・下痢解消

その2:肌荒れ防止

その3:病気予防(糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患など…)

その4:免疫力向上

その5:ダイエット効果

その6:精神状態の安定

腸内細菌を整えるとこんなにもメリットがあるんです♪

でも、どうやって善玉菌を増やせばいいの?

…ということで、善玉菌を増やすカギをご紹介します!!

①毎日の食事に漬け物をプラス!

腸内細菌の好物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸の3つです!

食物繊維を多く含んでいる食品として、野菜ではごぼう、キャベツ、白菜などがあります。

このほかにも、大豆、きのこ類、くだもの全般、海藻や寒天なども食物繊維が豊富なんですよ!

 オリゴ糖が多く含まれている食品は大豆などの豆類、たまねぎ、ねぎ、ごぼう、にんにくアスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、アボカド、バナナなどです。また、オリゴ糖そのものが砂糖コーナーに売っているので、いつも使っている砂糖と置き換えるのもおすすめです。

 最後の乳酸菌はヨーグルトに入っているイメージが大きいのではないでしょうか?
実はヨーグルト以外でも、発酵食品には豊富に乳酸菌が含まれています。漬物や味噌、醤油、納豆、キムチ、なんとお酢にも乳酸菌は含まれています!

いろいろと紹介しましたが、「いちいち全部摂るのは難しい!」という方が多いのではないでしょうか…

そこで!私がオススメするのは、漬け物です!!

なんと漬け物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌をすべて含んでいるのです!

ごはんとおかず、汁物に加えて毎日漬け物を食べる習慣をつけるのはいかがでしょうか?^ ^

私のおすすめの簡単でおいしいピクルスの作り方は下のリンクから見てみてください♪

ただし、塩分も多いので食べすぎ注意です!!

②ぐりぐり!腸のマッサージ!

 腸内細菌叢を整えるには、規則正しい排便習慣も大切です。

便秘気味で腸内に便がたまっていると、悪玉菌が増えていってしまいます…

便通を整えるために、腸のマッサージをしましょう!

私も実際にやってみて効果があった、「の」の字マッサージを紹介します♪

まず、おへその下にグーの手を置き、上から見て「の」の字を描くように、おへその周りを軽く力を入れながら一周します。これを夜寝る前に5回行うだけで翌朝に便意がくるようになりました!

 みなさんもぜひやってみてくださいね^^

③ほどよい運動習慣

 腸内細菌を整えるには、運動習慣も大切です。

大した運動でなくとも、近所の公園や川沿いを歩いてみるのはどうでしょうか^^

気持ちよくて心もリフレッシュできますよ♪

最後まで見てくださり、ありがとうございました~♪

短時間でパパっと筋トレ

筋トレのイラスト「ダンベルを持ち上げる女性」筋トレのイラスト「腹筋をする男性」

みなさんこんにちは!ひろりんです(^▽^)/ 

11月7日は立春、暦の上ではもう冬になりますね。 

今年も私の一番大好きな秋があっという間に終わってしまいました、、、 

今年の秋は暑かったなあ、秋あったっけ?という印象です(・_・;) 

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋などなど、、、 

秋にはたくさんの魅力がありますよね! 

皆さんは秋にどのようなことをして過ごされましたか? 

食べること・料理好きな私はそう!「食欲の秋」を堪能しました!! 

さつまいもになし、柿、さんま等々秋はおいしいものがたくさんあり、 

つい食べ過ぎてしまう、、、そんな方も多いのではないでしょうか? 

梨のイラスト(フルーツ)

私もそのうちの一人です。 

食べすぎたし運動しようかな~と思っても、 

何をしたらいいんだろう? 

簡単にできる運動ないかな?と思っている方、いませんか? 

そこで今回は、私がオススメする筋トレを紹介します! 

〇お腹編 

➀足を曲げ、おしりとかかとを付け、お腹を左右にねじる(20秒)  

②仰向けになり、お腹に力を入れ、足をのばしたまま上げ下げする(20秒) 

③四つん這いになり、背中を丸める・反らすを繰り返す(猫のポーズ)(20秒) 

④四つん這いになり、対角の手足を伸ばし、元の姿勢に戻す 

反対の手足も同様に行う(20秒) 

⑤足を90℃に曲げ、足とお腹が垂直になるような姿勢をつくり、腹筋を行う(20秒) 

⑥⑤の姿勢で、お腹を左右にねじる(20秒) 

⑦足を肩幅に開いて立ち、お腹に手を添え、反らす(20秒) 

⑧両手を広げて立ち、対角の手足を交互にタッチする(20秒)  

猿のチアガールのイラスト

〇下半身編 

https://youtu.be/2rbPqh7VBW

➀スクワット(20秒) 

②左右に動きながらスクワット(20秒) 

③腰を落として1~2秒キープしてスクワット(20秒) 

④股割りストレッチ(左右合わせて20秒) 

スクワットをしている人のイラスト

⑤スクワット(20秒) 

⑥片足ずつ伸ばしながらスクワット(20秒)  

⑦両手を下に落としながらスクワット(相撲のような姿勢)(20秒) 

⑧軽くジャンプしながらスクワット(20秒) 

紹介する筋トレは1回約3分でできます! 

それぞれ1回ずつでいいので、毎日継続してみてください! 

また、無理はせず、少しずつできる回数を増やしてみましょう。 

最後まで見てくださりありがとうございました(^▽^) 

充実したお風呂時間を目指して   ~お風呂の健康効果と正しい入浴法~

みなさん、こんにちは! 

いかがお過ごしでしょうか?今月はもりこが担当します(*^^) 

10月に入り、日中はまだ暑いですが、夜になると少し肌寒くなってきましたね。 

これから寒い冬に向けて湯船に浸かることが増えていくのではないでしょうか? 

実は、お風呂に入ると健康効果が盛りだくさんなこと、ご存知ですか? 

今月は「お風呂の健康効果とおすすめの入浴法」についてご紹介します! 

お風呂で温まっている女性のイラスト

湯船に浸かることで次のような効果が得られます。 

〈知らなきゃもったいない!お風呂の健康効果〉 

温熱作用:体が温まり、血流が体内を巡ることで、新陳代謝が活発になる 

静水圧作用:お湯の水圧でしめつけることで血流がよくなり、むくみを解消する 

浮力作用;筋肉や関節をゆるめて緊張をとる 

清浄作用:温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、体の汚れを洗い流す 

粘性・抵抗性作用:筋肉に刺激を与えることができ、手軽に運動療法的効果が得られる 

しかし、これらの作用による効果を得るためには、「正しい入浴法」を行う必要があります。 

〈効果バツグン!おすすめの入浴法〉 

・お風呂に入るタイミング 

  快眠や疲労回復の面から最も効果があるのは、就寝の1~2時間前です。 

これは、入浴したことで上がった体温が下がっていくタイミングで眠りにつくと、質の良い睡眠がとりやすいためです。 

・お湯の温度と湯量 

  リラックスやストレス解消の面から最も効果があるのは、温度は40℃くらい、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)です。 

・入浴時間 

  全身浴の場合は、10分程度浸かるのがおすすめです。長時間浸かりすぎると、のぼせる危険があるので、おすすめできません。 

お風呂上がりに牛乳を飲む人のイラスト(女性)タオルで体を拭く人のイラスト(女性)入浴後は、湯冷めしないようにちゃんと水分を拭き取って、体を冷やさないことが大切です。 

また、水分補給も忘れないようにとりましょう! 

最新の研究では、毎日入浴することが介護予防につながるという研究結果(※1)が得られました。 

入浴と要介護リスクの関係について、入浴により血の巡りが良くなったり、リラックスしてうつ状態になることを防ぐ等、入浴による影響が認知機能の低下を防いだり、要介護の確率を下げているのではないかと考えられています。 

(※1)14,000人を対象に3年間追跡調査を行ったところ、「入浴回数が週7回」の人たちは「入浴回数が週0~2回」の人たちに比べて、要介護になる割合が29%も低いという結果が出ています。 

最近、私はより充実したお風呂時間を過ごすために入浴剤をゲットしました! 

クナイプのバスソルト(ホップ&バレリアンの香り)です☆彡 

このバスソルトは、天然岩塩と天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られていて、自然の恵みのお風呂で体の芯からぽかぽかになり、豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを過ごせるそうです! 

全国のドラッグストアやバラエティショップで販売されています。お試し用に個包装のものが約150円で買えるので、よかったら購入してみてください(*’▽’) 

私が購入したもの以外にもたくさんのシリーズが出ていて、配合されているハーブによって効果が異なります。 

自分にピッタリの入浴剤をみつけて、充実したお風呂時間を過ごしましょう! 

最後まで読んでくださりありがとうございました! 

次回のコラムもお楽しみに~(^o^)丿 

参考 

https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000488972.html
https://www.value-press.com/pressrelease/231467
https://www.kneipp.jp/bathsalt/