肌の健康 ~ 終わらないマスク生活 ~ 

みなさん、こんにちは! つっちーです🌹  

まだまだ収まらない新型コロナウイルス、マスク着用が当たり前の世の中、、、  

テキスト ボックス私自身マスク生活を始めてから、息苦しい! 

色々なメイクを試したい!とストレスを感じること、    

肌トラブルに泣くことが多々あります。  

実際に調べたところマスク着用時に何かしらのストレスを 

抱える人は81.8%(500人調査 富士産業株式会社) 

https://www.value-press.com/pressrelease/258246

これだけ高い割合の方がマスクにストレスを感じる一方で、マスクのストレス対策を行う方は22.6% とストレスを感じていても、具体的にどのような対策をすればいいか分からない方が多くいらっしゃることが分かりました。  

そこで今回は  

マスク 最大のストレス 息苦しさと肌荒れ対策 をご紹介していきたいと思います!!  

1 息苦しさ  

最も多くの方が悩むこの息苦しさ、気温も高くなり、これからますます不快感が高まりそうですね、、、  

この息苦しさを軽減してくれるのは、「ハッカ油」のスプレー  

スプレーをマスクの外側にワンプッシュ。これだけで清涼感が得られます。  

また、ミント系のアロマオイルを使う方法もあり、こちらはオイルをコットンに1滴たらし、それをマスクと一緒にチャック付きの袋に入れて数時間置くだけでも清涼感を感じる事が出来ます。  

自宅で簡単に出来るので、お好みの香りをぜひ楽しんでみてください!!  

テキスト ボックス

2 マスクによる肌あれ   

トラブル別の原因と対策  

●摩擦  

マスクを着脱したりズレを直したりするたび、肌と繊維がこすれ合います。すると角層表面が削られることで、肌のバリア機能が低下。デリケートな状態になり、ちょっとした刺激にも赤みやかぶれ、ニキビを起こしやすくなるのです。  

●ムレ  

呼気が充満するマスクの中は、温度・湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい状態。汗や皮脂も増えることから、ニキビ・吹き出物ができやすくなります。マスクの下でアクネ菌が増殖し、できたニキビのことを「マスク(mask)」と「アクネ(acne)」を組み合わせた造語で「マスクネ(maskne、mascneなど)」の名前で呼ぶようになってきているそうです。  

●乾燥  

マスクを外すと、内部の湿気が急激に蒸散。このとき肌内部の水分も奪われてしまうことから、肌の乾燥が進んでかさつき・ごわつきが起こりやすくなります。  

●繊維などの刺激  

肌がマスク素材に負けてしまい、赤みやかゆみが出るケースも。また繰り返し洗える布マスクの場合、繊維に残った洗剤成分が刺激となる可能性もあるでしょう。  

マスクによるニキビ(マスクネ)や、肌あれを防ぐコツは?  

・刺激の少ない基礎化粧品で丁寧なスキンケアを  

マスクで肌が隠れるからとスキンケアをおろそかにしていると、肌のバリア機能が低下。ますます肌あれしやすくなります。帰宅したら肌の汚れやメイクをやさしく洗い流し、肌を清潔に。そして低刺激処方の化粧水や乳液を選んで保湿ケアを行い、角層のうるおいバリアをすこやかに保ちましょう。  

・こすれが気になる部位にはワセリンを塗る  

マスクが頻繁に触れるほおや鼻、あご、耳の後ろは、赤くなりがち。そうした部分にはあらかじめワセリンや有効成分に「ヘパリン類似物質」を含むクリームを塗っておくのもおすすめです。これらには肌表面に保護膜をつくることで、外からの刺激をやわらげる効果があります。  

・マスクは清潔に  

肌の炎症を防ぐには、摩擦の軽減や保湿だけでなく皮膚を清潔に保つことも大切です。  

不織布マスクは使い捨てに。ガーゼや綿のマスクは、使用後は洗剤に浸け置きした後、押し洗いするなどし、清潔を保ちながら使い回すようにしましょう。  

・汗をかいたらこまめに拭く  

雑菌の繁殖を防ぐためにも、マスク内の汗はウエットティッシュなどでこまめに拭き取りを。できれば再びマスクをつける前に、失われた肌のうるおいを保湿ケアで補っておきましょう。  

・マスクの素材を変える  

マスクを変えることで、肌への刺激がやわらぐことがあります。綿ガーゼやシルクなどの天然素材は、肌あたりがソフトで吸湿性もあります。コロナ感染リスクを軽減するためには不織布マスクが有効ですが、不織布マスクが肌に合わない場合、ガーゼやコットンなどのやわらかい素材を肌との間にはさむのもおすすめです。  

テキスト ボックス

私は乾燥+デリケート肌なので、乾燥と摩擦を減らすため、 

不織布マスクと肌の間にマスク用シルクというものを挟む 

よう変えてから肌荒れが激減しました!!  

まだしばらくマスクが手放せない日々が続きますので、 

皆さんもぜひ、自分の肌タイプに合わせた対策を選択し、 

快適なマスクライフを送ってください!! 

参考  

https://www.willard.co.jp/wblog/index.php/2020/06/06/mask-hadaare/

https://www.club-sunstar.jp/article/column/skin/2600

目の健康~推しは推せる時に推す~

みなさん、こんにちは! 

最近、スマートウォッチを購入し、歩数と消費カロリーを見ることが 

楽しくなっている今日この頃。すーこです✿ 

世間ではワクチン接種が行われていますが、まだまだ感染者は出ている状況で、 

在宅ワークや家で過ごす時間が多いのではないでしょうか? 

そして、憂鬱な気分になること、ストレスが溜まることがあると思います。 

私が、このコロナ禍で特に辛かったこと。 

そう。それは「推しのライブに行けないこと」です。 

私はK-POPアイドルが好きで、いわば私の心の支えというべき存在。 

日々供給される推しの自撮り、動画を見て癒やされる毎日。 

「ありがとう。今日の推しも尊い。」 

しかしながら、だからこそ、会いたい。 

でも会えない。 

そんなわけで、この鬱憤を晴らすため、 

おうちライブ鑑賞をして自粛期間を過ごすのでした。 

さて、推しのおかげで「目」は癒やされますが、「眼」には疲れが・・・。 

みなさんも、自粛期間でよりパソコンやスマートフォン等を使う時間が長くなり、 

「疲れ目」になっているのではないでしょうか? 

そこで、簡単にできる「疲れ目」対策と、ストレッチをご紹介します。 

〈電子機器の長時間使用時の疲れ目対策〉 

▷定期的に休憩する 

目を使う作業を長時間行う場合は1時間おきに15分程度の休憩をしましょう。 

休憩時間に目のストレッチをして目のまわりの筋肉をほぐしましょう。 

▷意識的にまばたきをする 

目を使う作業をしている間はまばたきの回数が減ってしまい、目の乾燥に繋がります。意識的にまばたきをすることで目の水分を保ちましょう。 

〈疲れ目に効くストレッチ〉 

▷目の奥の筋肉をほぐす 

眼球を上→下→右→左の順番に動かします。 

頭を固定し眼球だけを動かすのがコツです。 

▷凝り固まったピントを合わせる筋肉をほぐす 

近いところと、遠いところの見るポイントを決め、それぞれを交互に見てピントを合わせます。 

以上は、回数や時間に決まりはありません。仕事の合間や目の疲れを感じた時に行ってみてください。 

大学生活残り半年。推しは推せる時に推す。 

静かにコンサートを観る人のイラスト(女性)

2021年コラム開始のご挨拶

2021年度コラム開始のご挨拶 

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です! 

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。 

今年度はアプリを皆様により活用していただけるよう 

☆コロナ禍で有用な情報の配信 

 (ストレス発散法や、ランニングコース、ステイホームの楽しみ方など)を行いたいと思います。 

現在、ワクチン接種が段々と実施されており、 

東京オリンピックも開催されています。 

しかしながら、まだまだ気を抜くことが出来ず、 

家で過ごす時間も多いのではないでしょうか? 

私はつい、遅寝遅起になってしまい、 

「運動しなきゃ」という言葉は発するものの 

なかなか実践することが出来ず、しても三日坊主ならぬ二日坊主、、、。 

そんな私のような皆様!! 

このアプリを活用し、少しでも家での時間を有意義に過ごしていただけたらと思います! 

ちょこっと空き時間にぜひ読んでみて下さいね! 

今年のアプリ班はすーことつっちーです! 

また、このコラムは全メンバー11人で書かせていただきます! 

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけたらと思います! 

よろしくお願いいたします! 

2020年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 すーこ、つっちー 

アンケートのお願い!


こんにちは!めぐりんです!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2020年度版アプリアンケートのお願いをしたく、

投稿させていただきました!!

プッシュ通知や、ニャにちゃんのInstagramでお知らせしているように

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

希望者には以前ノベルティーキャンペーンでもプレゼントした

京都くろちくのお箸&スプーンセットを

プレゼントしています!!

アプリの使用感や、コロナ下での生活習慣の変化を

ぜひ、教えていただきたいです!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-1024x1024.png

アンケートのお願い!


こんにちは!めぐりんです!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2020年度版アプリアンケートのお願いをしたく、

投稿させていただきました!!

プッシュ通知や、ニャにちゃんのInstagramでお知らせしているように

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

希望者には以前ノベルティーキャンペーンでもプレゼントした

京都くろちくのお箸&スプーンセットを

プレゼントしています!!

アプリの使用感や、コロナ下での生活習慣の変化を

ぜひ、教えていただきたいです!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-1024x1024.png

指体操(雨ふり)

指体操(雨ふり) 

こんにちは!みかんです! 

今回は、指体操の雨ふりをご紹介します! 

指は第二の脳と呼ばれており、「指や手を使うと認知症の予防になる」と言われています。 

指体操は、特に準備するものもないため、手軽にいつでもどこでも行うことができます。 

また、音楽にのせて行うことで、楽しく体操をすることができるので、ご家族と一緒にしてみるのもいいですね! 

実際の動画を載せていますので、ぜひ行ってみてくださいね♪ 

※速い場合は、再生速度を遅くして挑戦してみましょう! 

↓指体操(雨ふり) 

第二弾!猫のねじりのポーズ、猫のバランスポーズ+ランニング鴨川上賀茂コース

こんにちは!なかちゃんです! 

11月に入りいよいよ寒くなり風邪も引きやすい時期ですが、、、 

体調はいかがですか? 

そこで!

簡単なヨガの体操とこの時期におすすめなランニングコースを紹介します! 

体を動かして元気な体を作りましょう! 

今回はヨガの 

  1. 猫のねじりのポーズ 
  1. 猫のバランスポーズ 
  1. ランニング鴨川上賀茂コース 

を皆さんに紹介したいと思います!! 

まず猫のねじりのポーズです! 

テキスト ボックス
  1. 四つん這いの姿勢から、右手を胸の前に出して左の腕を肩の下に入れます。 
  1. 次に左手を後ろに引くように手をあげます。 
  1. 反対側も同様にします。再び四つん這いの姿勢に戻って左手を胸の前に出し、右の腕を肩の下に入れます。 

これが「猫のねじりのポーズ」です。 

左右ともにポーズが完成したら、5回深呼吸しキープしましょう。 

肩甲骨の間の固まった筋肉が伸び、胸全体を開くので呼吸が深くなり、胸が軽くなったのではないでしょうか?これで肩甲骨のストレッチができましたね! 

次は猫のバランスポーズです! 

①四つん這いになります。手は肩幅、足は腰幅にします。 

②右足と左手をあげます。手は肩の高さで前へ伸ばし、足はうしろへ、手と足が床と平行になるようにあげます。 

③息を吐きながら、身体が傾かないよう前後に引き合う感じをイメージしましょう。このまま5呼吸ほどキープし、反対側も同様にします。 

「猫のバランスポーズ」は、太もも、お腹、お尻などの下半身と、背中や二の腕の引き締めに効果が期待できるポーズです。 

是非取り組んでみてください! 

最後にランニングコースを紹介します! 

鴨川(賀茂川)は、京都を代表する川であり、絶好のジョギングスポットです。今回は上賀茂コース(約9.2km)を紹介します!上賀茂コースは距離が最も長いですが,視界の良い広々とした道が続き,距離を感じさせない快適なコースです。上流に近づくに連れ,様々な野鳥が羽を休める姿が見られます!上賀茂コースは,西賀茂橋が折り返し地点になっています。 

詳細情報 
距離 9.2km 
始点・終点:賀茂大橋〜西賀茂橋 
トイレ:西賀茂橋 

スタート地点までのアクセス:京都市営地下鉄「今出川」駅から東へ徒歩15分 

京阪「出町柳」駅から徒歩5分 

時期が良ければ紅葉も見られるかもしれませんね! 

次回もお楽しみに! 

参考文献https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000160/160807/kamomap.pdf 

ひと手間で!簡単カフェ風おしゃれドリンク!

こんにちは!めぐりんです。 

皆さん元気にお過ごしでしょうか? 

私は最近、スマートフォンでおいしそうな食べ物や 

おしゃれなカフェを調べて、落ち着いたら行きたいところを 

沢山リストアップしています。 

可愛くて、おしゃれで、おいしいものを食べると 

自然と笑顔になりますよね~! 

ということで!本来は京都のオススメのカフェを 

紹介する予定でしたが、家での時間がある今! 

自宅で簡単にカフェに行った気分が味わえるような 

プチアレンジや簡単レシピを紹介したいと思います! 

ぜひ、おうちで作ってカフェ気分を味わってみてください! 

簡単なレシピなのでお子さんがいる家庭でも 

一緒に楽しんでつくっていただけると思います! 

今日紹介するのは、 

簡単ココアラテ&簡単蜂蜜ミルクティーです!!! 

この画像には alt 属性が指定されていません

☆簡単ココアラテ 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ココアラテ.png

材料

・ココア 

・牛乳(豆乳でも可) 

・チョコペン 

・生クリーム 

作り方 

①牛乳(豆乳)を約150mlマグカップに入れ温める。 

②温めた牛乳(豆乳)にココアを小さじ2入れ、よく混ぜる。※ 

③②の上にホイップクリームを適量絞る。 

④最後にチョコペンでデコレーションして完成! 

※ココアは袋に記載の作り方を参考にしてつくって下さいね! 

☆簡単蜂蜜ミルクティー 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ミルクティー.png

材料

・ミルクティースティック 1本 

・お湯 120ml 

・生クリーム 

・蜂蜜 

・ナッツ(お好みで) 

作り方 

①マグカップにミルクティースティックを入れ、熱湯120mlを注ぎ良く混ぜる。 

②ミルクティーが完成したら、生クリームを適量絞る。 

③最後に蜂蜜を少し回しかけ、お好みで砕いたナッツを飾れば完成! 

どちらも簡単なひと手間を加えるだけでおしゃれなカフェ風ドリンクに早変わり!! 

家でのカフェタイムに是非作ってみて下さいね! 

💡カロリーが気になる方 

生クリームの代わりに温めた牛乳を少し泡立てて、 ミルクフォームにしてトッピングするのもオススメ! ふわふわで甘さ控えめでおいしいから試してみてね! 

⚠1歳以下のこどもは乳児ボツリヌス症に感染する可能性があります。 

 1歳までは、はちみつを与えないように注意して下さい。 

次のおうち時間のオススメでは、大人のクリームソーダを紹介します!

楽しみにしていて下さいね!!

大人のカラフルクリームソーダ

みなさん、こんにちは!さやてぃんです!! 

だんだん暑くなってきましたが、みなさんお元気ですか? 

雨の日も多く、どんよりしてしまいますが、音楽を聴いたり、ゲームをしたり、、、お家での楽しみを見つけていきましょう! 

さて、新型コロナウイルスの影響もあり、お家でお酒を飲む機会が増えたのではないでしょうか。 

そこで今回は、日本酒をアレンジした、大人のカラフルクリームソーダをご紹介します! 

日本酒は苦手…という方もいらっしゃると思いますが、飲みやすく、お洒落なアレンジなので、是非試して頂きたいです! 

大人のカラフルクリームソーダ 

*材料 

日本酒 100 mL 

炭酸水 50 mL 

かき氷シロップ 小さじ2(お酒の量に合わせて調整してください!) 

バニラアイス 

さくらんぼ(お好みで) 

*作り方 

  1. グラスに氷を入れ、日本酒を炭酸水で割る。今回は日本酒:炭酸水=3:2にしましたが、お好みでお酒の濃さを調整してください。 
  1. お好みの色のかき氷シロップを静かに注ぎ入れる。 
  1. バニラアイスとさくらんぼをトッピングして完成!! 

💡ポイント 

バニラアイスが沈んでしまうため、氷は多めがおすすめです! 

写真では、のかき氷シロップを用いました。 

オレンジは赤と黄色、黄緑は黄色と青、は赤と青を1:1の割合で注ぎ入れています。 

複数の色のシロップを用いる場合は、事前にシロップどうしを混ぜ合わせなくても大丈夫です! 

シロップを注いだ後、それぞれのシロップが自然に混ざり合います!! 

もうすぐ夏本番!かき氷の季節が来ます! 

あまりがちなかき氷シロップで是非作ってみてください〜!! 

簡単ベリーヨーグルトスムージー!!

こんにちは!めぐりんです! 

梅雨で蒸し暑い日が続いていますがみなさんお元気ですか? 

家で過ごすことも多いと思いますが、 

積極的に水分をとり、熱中症に気をつけて過ごしましょうね!! 

さて、今回はカフェ風レシピの第3弾です!! 

簡単でおいしいスムージーを紹介します!! 

今回はベリーを使用しますが、イチゴや、バナナ、など 

いろんな果物でも作ることができるので、 

お好みの果物で是非作ってみて下さいね!! 

★簡単ベリーヨーグルトスムージー 

テーブル, カップ, 座る, ガラス が含まれている画像

自動的に生成された説明

(材料) 

冷凍ベリーミックス    30g 

牛乳           100ml 

ヨーグルト        30g 

はちみつ※        15g(お好みで調整して下さい) 

※1歳以下のお子さんは乳児ボツリヌス症になる可能性がありますので、 

 ハチミツを与えないように注意して下さい!! 

キウイフルーツ      1/2個(お好みで盛り付け用) 

(作り方) 

①キウイフルーツ以外の材料全てをミキサーにかけ、よく混ぜる。 

②キウイフルーツは輪切りに切っておく。 

③グラスの側面にキウイフルーツを貼り付けるように盛る。 

④③で用意したグラスにゆっくり①でできたスムージーを注いで完成!! 

💡ポイント 

他の果物で作るときは、一口大に切り、ジップロックに入れ、冷凍した物を使用するとおいしく、簡単に作ることができます!!また、今回はキウイフルーツを盛り付けに使用しましたが、イチゴなど異なる果物を使用しても可愛く仕上がるのでオススメです!! 

参考までに、、、 

バナナは1本、イチゴは30gを目安に使用し、バナナを使用する際は牛乳とヨーグルトの量を少し減らすといいですよ!! 

簡単なスムージーも、盛り付けに工夫することで、一気にカフェ風に早変わりするので、 

是非試して見て下さいね!!