大人のカラフルクリームソーダ

みなさん、こんにちは!さやてぃんです!! 

だんだん暑くなってきましたが、みなさんお元気ですか? 

雨の日も多く、どんよりしてしまいますが、音楽を聴いたり、ゲームをしたり、、、お家での楽しみを見つけていきましょう! 

さて、新型コロナウイルスの影響もあり、お家でお酒を飲む機会が増えたのではないでしょうか。 

そこで今回は、日本酒をアレンジした、大人のカラフルクリームソーダをご紹介します! 

日本酒は苦手…という方もいらっしゃると思いますが、飲みやすく、お洒落なアレンジなので、是非試して頂きたいです! 

大人のカラフルクリームソーダ 

*材料 

日本酒 100 mL 

炭酸水 50 mL 

かき氷シロップ 小さじ2(お酒の量に合わせて調整してください!) 

バニラアイス 

さくらんぼ(お好みで) 

*作り方 

  1. グラスに氷を入れ、日本酒を炭酸水で割る。今回は日本酒:炭酸水=3:2にしましたが、お好みでお酒の濃さを調整してください。 
  1. お好みの色のかき氷シロップを静かに注ぎ入れる。 
  1. バニラアイスとさくらんぼをトッピングして完成!! 

💡ポイント 

バニラアイスが沈んでしまうため、氷は多めがおすすめです! 

写真では、のかき氷シロップを用いました。 

オレンジは赤と黄色、黄緑は黄色と青、は赤と青を1:1の割合で注ぎ入れています。 

複数の色のシロップを用いる場合は、事前にシロップどうしを混ぜ合わせなくても大丈夫です! 

シロップを注いだ後、それぞれのシロップが自然に混ざり合います!! 

もうすぐ夏本番!かき氷の季節が来ます! 

あまりがちなかき氷シロップで是非作ってみてください〜!! 

簡単ベリーヨーグルトスムージー!!

こんにちは!めぐりんです! 

梅雨で蒸し暑い日が続いていますがみなさんお元気ですか? 

家で過ごすことも多いと思いますが、 

積極的に水分をとり、熱中症に気をつけて過ごしましょうね!! 

さて、今回はカフェ風レシピの第3弾です!! 

簡単でおいしいスムージーを紹介します!! 

今回はベリーを使用しますが、イチゴや、バナナ、など 

いろんな果物でも作ることができるので、 

お好みの果物で是非作ってみて下さいね!! 

★簡単ベリーヨーグルトスムージー 

テーブル, カップ, 座る, ガラス が含まれている画像

自動的に生成された説明

(材料) 

冷凍ベリーミックス    30g 

牛乳           100ml 

ヨーグルト        30g 

はちみつ※        15g(お好みで調整して下さい) 

※1歳以下のお子さんは乳児ボツリヌス症になる可能性がありますので、 

 ハチミツを与えないように注意して下さい!! 

キウイフルーツ      1/2個(お好みで盛り付け用) 

(作り方) 

①キウイフルーツ以外の材料全てをミキサーにかけ、よく混ぜる。 

②キウイフルーツは輪切りに切っておく。 

③グラスの側面にキウイフルーツを貼り付けるように盛る。 

④③で用意したグラスにゆっくり①でできたスムージーを注いで完成!! 

💡ポイント 

他の果物で作るときは、一口大に切り、ジップロックに入れ、冷凍した物を使用するとおいしく、簡単に作ることができます!!また、今回はキウイフルーツを盛り付けに使用しましたが、イチゴなど異なる果物を使用しても可愛く仕上がるのでオススメです!! 

参考までに、、、 

バナナは1本、イチゴは30gを目安に使用し、バナナを使用する際は牛乳とヨーグルトの量を少し減らすといいですよ!! 

簡単なスムージーも、盛り付けに工夫することで、一気にカフェ風に早変わりするので、 

是非試して見て下さいね!! 

豆乳でチーズを作ろう!!

みなさん、こんにちは!さやてぃんです!! 

最近は少し肌寒くなってきましたね!

みなさん、体調にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さいね!

ところでみなさん、最近はどのようなことをしてお過ごしですか??

まだ、家での生活も長く続いているのではないでしょうか?

そんな皆様に今回は、

お子さんとも楽しめる!簡単チーズ作りを紹介します!!

簡単で実験のように楽しめるチーズ作りですので、是非

お子様や友達、家族などと楽しんで作ってみて下さいね!! 

豆乳での作り方を紹介するのですが、牛乳での代用も可能です。 

お好みで挑戦してください! 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-3.png
豆乳チーズトースト(完成図)

*使用材料(出来上がり量:約20 g) 

無調整豆乳 200 mL 

レモン汁 大さじ1 

  1. 鍋に豆乳を注ぎ、沸騰直前まで温め火を止める 
  1. レモン汁を加え軽く混ぜる。塊がたくさん出てきたら、5分ほど放置する 
  1. ボウルにザルを重ね、ザルにキッチンペーパーを重ねる。凝固した豆乳を静かに注ぎ濾す 
  1. キッチンペーパーの四隅を持ち、巾着のようにする。そのまま好みの硬さまで水分を絞れば完成!! 

*ポイント 

豆乳は高温で加熱するとラムスデン現象というのが起き、膜ができます。 

温める温度が高く、時間が長いほど膜は厚くなってしまいます。 

そのため、中火でかき混ぜながら温めましょう! 

豆乳チーズはほんのりレモンの酸味を感じますが、味はとても淡白です。 

そのため、トーストに乗せて蜂蜜をかける、サラダにトッピングするなど、、、様々なアレンジができると思います! 

みなさんも是非作ってみてください〜!! 

健口体操

はじめまして!りっちゃんです! 

今回は、お口の機能をアップさせる健口体操について紹介します。 

いつまでもおいしく食べ、楽しく話し、笑いある生活のために口の健康はとても大切です。「口の元気度」を保つために、「健口美」体操をはじめましょう! 



▶口には「食べる」、「話す」、「笑う」など、生活するうえで大切な役割があり、毎日イキイキ生活を送る為には口の機能(口腔機能)を維持向上させることが大切です。 

▶口の機能の低下に早く気付き、保持増進していく為に「健口美」体操で口の元気度を高めましょう! 

      健口体操を始める前に、「口の元気度」チェックをしてみましょう! 

マラソンなど、運動の前には手足を動かしたり、軽い準備体操をしますよね。 

食事の前も準備体操が必要です。特に高齢者の方、むせや咳き込みのある方は健口体操がオススメです。 

★舌やお口のまわりの筋肉をほぐし、血の巡りを良くしてから食事をしましょう。 

★口の周りやベロの筋肉を鍛えることで、なめらかに動くようになり、 

唾液もよく出るようになります。 

★この体操を続けると飲み込みがスムーズになり、むせを防ぐことにも繋がります。 

レクリエーションゲーム 

楽しみながら口腔ケアに取り組んでみましょう! 

実施方法:「むすんでひらいて」のメロディに合わせて、口と舌の運動を行います。 

<健口体操の歌と口や舌の動かし方> 

♪むすんで 

 口を「う」の形にします。 

♪ひらいて 

 口を大きく開けます。 

♪ベロ出して 

 舌をできるだけ長く出します。 

♪むすんで 

 口をぱぁっと閉じます。 

♪またひらいて 

 口を大きく開けます。 

♪ベロ出して 

 舌をできるだけ長く出します。 

♪そのベロを上に 

 鼻をなめるつもりで舌を上に出します。 

♪ベロを右に 

 出した舌を右に曲げます。 

♪ベロ左に 

 出した舌を左に曲げます。 

♪ベロをグイッとまわします 

 舌をまわします。 

効果1 

唇や頬の筋力を元気にすることで、明瞭な発音や食べこぼしの改善に繋がります。 

効果2 

よくかむことにより、唾液もよく出るようになり、おいしく安全に食べられます。 

効果3 

飲み込みに関連する筋肉を元気にすることで、「むせ」などの症状の改善に繋がります。 

効果4 

口を清潔に保つことは、虫は、歯周病、口臭などの口のトラブルだけでなく、誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。 

《フレイル予防のための健口5訓》 

①鼻から深く口からゆっくり深呼吸 

②会話や歌で口の動きをなめらかに 

③規則正しくバランスの良い食事 

④しっかり噛んで食べたら清掃 

⑤大いに笑って心にも栄養を 

※注意事項 

トレーニングは無理のない範囲で行ってください。 

トレーニングを続けても効果が現れない場合もあります。 

1年に2回は歯科医院で定期健診を受けましょう。 

〈参考〉 

健口美体操 

https://www.lion-dent-health.or.jp/kenkobi/

ニャにちゃんの部屋

こんにちは!

ここでは、お家で過ごすときのアイデアとして

簡単カフェ風料理や簡単な健康運動について

紹介します!!

おうち時間が増えている今だからこそ

健康に気を使ってみませんか?

ぜひ、ニャにちゃんのお部屋を覗いてみてくださいね!

第一弾 ヨガ ~猫のポーズ・猫の伸びのポーズ・鴨川高野コース~

みなさん、こんにちは。まいまいです。

最近は涼しい日もみられ、少しずつ秋、冬が近づいてきた気がします。 

今回のテーマは涼しくなってきた秋、冬に向けて 

何か簡単にできる運動をお探しの方に必見です! 

 

今回紹介するのほ、ヨガ➀猫のポーズ②猫の伸びのポーズと、ランニングコースの鴨川高野コースです。 ※以前紹介予定していたものと順番が変更になりまして申し訳ございません。

 

暑さが落ち着き、過ごしやすい気候になりました。 

ヨガはお風呂上りや、テレビを見ながらでも出来るのでぜひやってみてください。 

スポーツの秋で、運動不足を解消してくださいね。 

まずはヨガから紹介します。 

猫のポーズ

~やり方~ 

1.上図➀のように四つん這いになります。 

2.手のひらは肩の真下、ヒザも腰の真下に来るように調節します。 

 両手の幅は肩幅、ヒザの間隔は腰の幅に開きます。 

3.最初の目線は地面に向けます。 

4.息を吸いながら、目線を天井側へと向けます(上図②)。 

 ※この時、図②のように腰を反らせますが、腰痛がつらい方、痛みが強い方は無理をしないようにしましょう。 

5.息を吐きながら、肩の位置は維持しながら、背中を丸めます。 

 (目線をおヘソに向けるように、おヘソを天井にくっつけるように腹部に力を入れるイメージを持つと行いやすいです。) 

6.息を吸いながら元の姿勢 3 に戻します。 

7.呼吸に合わせてゆっくりと 4~6 を繰り返します。 

猫のポーズの効果 

•腰痛の緩和 

•反り腰の緩和 

•腹部のインナーマッスル(腹横筋)の強化 

•首のストレッチ効果 

•肩こり・首のコリの緩和 

•整腸作用 

猫のポーズは腰周辺の筋肉を緩め、腹部にしっかりと力を入れることで腹横筋というお腹のインナーマッスルを鍛えることにより、腰痛や反り腰の緩和に役立つのに対し、猫の伸びのポーズは加えて肩のストレッチ効果が中心となります。 

その他にもこんな効果が!! 

①ぽっこりお腹が凹み、ウエストにくびれができる。 

猫ポーズダイエットでは、腹筋に力を入れるだけではなく呼吸を意識するため、インナーマッスルが鍛えられます。そのためぽっこりお腹が凹むのはもちろん、ウエストにもくびれができて女性らしい体のラインになります。 

②腹式呼吸により、脂肪燃焼効果がアップします。 

お腹に空気を入れるように意識することで、全身を巡る酸素量が増え、血流がよくなり脂肪燃焼効果が高まります。 

③骨盤が正しい位置になります。 

腹筋に力を入れて筋肉を動かすため、骨盤の歪みや開きが矯正され、血流がよくなり脂肪が燃えやすくなります。 

④副腎を刺激してホルモンが活性化します。 

猫ポーズをすると、ホルモンの分泌に関わっている副腎の働きが活発になるため、痩せるために必要なホルモンの分泌が活性化します。 

⑤ヒップラインが綺麗になります。 

お腹を凹ませたり、背中を丸めたりすることで、ヒップの筋肉も鍛えることができます。そのため、垂れ下がったお肉を引き締め、女性らしいヒップラインを手に入れることができます。 

猫の伸びのポーズ

①                

~やり方~ 

1.正座の状態から息を吸いながら四つ這いになり、肩の真下に肘を置きます。 

2.両手を少しずつ滑らすように体の前方に移動させ、脇を伸ばし、顎か額を床につけます。 

3.息をゆっくりと吐きながら背中を伸ばしていきます。 

 この時、腰が反り過ぎてしまわないように注意しましょう。 

 (腰を痛めてしまう可能性があります) 

4.深呼吸をしながら、ポーズを30秒ほどキープします。 

テキスト ボックス

猫の背伸びのポーズの効果 

背中・脇・胸・お腹が柔らかくなり、背骨・胸郭・肩甲骨の位置や形が整います。 

呼吸が深くなり、自律神経が整います。 

また、頭痛・首こり・肩こり・背中の張り・腰痛・猫背・頭部前方位・首太り・背中太りの不調を解消・緩和できます。 

テキスト ボックス

ランニング~鴨川高野コース~ 

➀コースの特徴は他のコースに比べて道幅が細いです。しかし人通りが少ないため、ゆっくりとランニングすることができます。外観は川沿いのため、川と木が両サイドにあります。歩道に上がると、下鴨警察署や洛北阪急スクエア、京都市障碍者スポーツセンターなどの建物が見えます。 

②総距離は約 4.3 km です。 

③トイレは下賀茂神社、コースの中に 1 カ所公衆トイレがあります。 

④始点と終点は「加茂大橋の中州を挟んだ東側」、折り返し地点は「松ヶ崎人道橋」です。 

秋の季節は紅葉が色づき始めます。運動をしながら毎日変化していく季節や紅葉の色を楽しみましょう。また、夏と違い秋は涼しいですがこまめに水分補給をしましょう。 

次回、ヨガでは猫のねじりポーズと猫のバランスポーズ、ランニングコースは鴨川上賀茂を紹介します。 

楽しみにしててくださいね!! 

健口体操!!

はじめまして!りっちゃんです! 

今回は、お口の機能をアップさせる健口体操について紹介します。 

いつまでもおいしく食べ、楽しく話し、笑いある生活のために口の健康はとても大切です。「口の元気度」を保つために、「健口美」体操をはじめましょう! 



▶口には「食べる」、「話す」、「笑う」など、生活するうえで大切な役割があり、毎日イキイキ生活を送る為には口の機能(口腔機能)を維持向上させることが大切です。 

▶口の機能の低下に早く気付き、保持増進していく為に「健口美」体操で口の元気度を高めましょう! 

      健口体操を始める前に、「口の元気度」チェックをしてみましょう! 

マラソンなど、運動の前には手足を動かしたり、軽い準備体操をしますよね。 

食事の前も準備体操が必要です。特に高齢者の方、むせや咳き込みのある方は健口体操がオススメです。 

★舌やお口のまわりの筋肉をほぐし、血の巡りを良くしてから食事をしましょう。 

★口の周りやベロの筋肉を鍛えることで、なめらかに動くようになり、 

唾液もよく出るようになります。 

★この体操を続けると飲み込みがスムーズになり、むせを防ぐことにも繋がります。 

レクリエーションゲーム 

楽しみながら口腔ケアに取り組んでみましょう! 

実施方法:「むすんでひらいて」のメロディに合わせて、口と舌の運動を行います。 

<健口体操の歌と口や舌の動かし方> 

♪むすんで 

 口を「う」の形にします。 

♪ひらいて 

 口を大きく開けます。 

♪ベロ出して 

 舌をできるだけ長く出します。 

♪むすんで 

 口をぱぁっと閉じます。 

♪またひらいて 

 口を大きく開けます。 

♪ベロ出して 

 舌をできるだけ長く出します。 

♪そのベロを上に 

 鼻をなめるつもりで舌を上に出します。 

♪ベロを右に 

 出した舌を右に曲げます。 

♪ベロ左に 

 出した舌を左に曲げます。 

♪ベロをグイッとまわします 

 舌をまわします。 

効果1 

唇や頬の筋力を元気にすることで、明瞭な発音や食べこぼしの改善に繋がります。 

効果2 

よくかむことにより、唾液もよく出るようになり、おいしく安全に食べられます。 

効果3 

飲み込みに関連する筋肉を元気にすることで、「むせ」などの症状の改善に繋がります。 

効果4 

口を清潔に保つことは、虫は、歯周病、口臭などの口のトラブルだけでなく、誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。 

《フレイル予防のための健口5訓》 

①鼻から深く口からゆっくり深呼吸 

②会話や歌で口の動きをなめらかに 

③規則正しくバランスの良い食事 

④しっかり噛んで食べたら清掃 

⑤大いに笑って心にも栄養を 

※注意事項 

トレーニングは無理のない範囲で行ってください。 

トレーニングを続けても効果が現れない場合もあります。 

1年に2回は歯科医院で定期健診を受けましょう。 

〈参考〉 

健口美体操 

https://www.lion-dent-health.or.jp/kenkobi/

夏までに引き締めようプロジェクト!第三弾 楽しく運動 Handclap、Badguy

 

みなさんこんにちは!初めまして!みかんです🍊 

“夏までに引き締めようプロジェクト”も今回がラストとなりました! 

と言いたい所なんですが、諸事情でアップするのが遅くなってしまい、

大変申し訳ありません!!

もう、9月に入り、夏が終わろうとしています。

夏までに引き締めよう!というプロジェクトを掲げたにも関わらず

このタイミングで第三弾になってしまい申し訳ありません。

しかし!夏の間に目標の体まで引き締まっていない方や、

食欲の秋の食べ過ぎを心配している方はいませんか!?

そんなあなたは是非!今回の記事も参考にしてみて楽しく運動しましょう! 

ということで!

今回は楽しく踊って引き締まった身体を手に入れちゃいましょう♪ 

みなさんはYouTubeで今話題のこのダンスを知っていますか? 

【2週間で10㎏瘦せるダンス “HANDCLAP” “BAD GUY”】 

これらは、リズミカルな音楽に合わせて手足を大きく動かしたり、 

全身を使った動きが特徴的なダンスです。 

今回紹介したダンスはこちら↓ 

https://www.youtube.com/watch?v=QPgHgE1jgBc

https://www.youtube.com/watch?v=6kuAVUrnGgg

他にも沢山の動画があがっているので、自分に合った動画を見つけて 

楽しく運動してみましょう!! 

「ダンスは苦手だな…。」 

そう思ったそこのあなたも大丈夫! 

このダンスのポイントは、とにかく楽しく踊ること!! 

ダンスの得意な人も苦手な人も、友達や家族と楽しく踊ってメリハリボディをゲットしましょう! 

(一人でこっそり踊って、綺麗になった姿でまわりをびっくりさせるのも良いかも☆) 

※注意 

短期間での大幅な減量は、身体に負担がかかって危険なため、過度な食事制限や無理なダイエットは控えましょう。 

お家でダンスを踊る際には、近隣の方に配慮しましょう。 

次回は【弓のポーズ、箸のポーズ+ランニング鴨川丸太町コース】をご紹介します! 

お楽しみに~☆ 

簡単ベリーヨーグルトスムージー!

 

こんにちは!めぐりんです! 

梅雨で蒸し暑い日が続いていますがみなさんお元気ですか? 

家で過ごすことも多いと思いますが、 

積極的に水分をとり、熱中症に気をつけて過ごしましょうね!! 

さて、今回はカフェ風レシピの第3弾です!! 

簡単でおいしいスムージーを紹介します!! 

今回はベリーを使用しますが、イチゴや、バナナ、など 

いろんな果物でも作ることができるので、 

お好みの果物で是非作ってみて下さいね!! 

★簡単ベリーヨーグルトスムージー 

テーブル, カップ, 座る, ガラス が含まれている画像

自動的に生成された説明

(材料) 

冷凍ベリーミックス    30g 

牛乳           100ml 

ヨーグルト        30g 

はちみつ※        15g(お好みで調整して下さい) 

※1歳以下のお子さんは乳児ボツリヌス症になる可能性がありますので、 

 ハチミツを与えないように注意して下さい!! 

キウイフルーツ      1/2個(お好みで盛り付け用) 

(作り方) 

①キウイフルーツ以外の材料全てをミキサーにかけ、よく混ぜる。 

②キウイフルーツは輪切りに切っておく。 

③グラスの側面にキウイフルーツを貼り付けるように盛る。 

④③で用意したグラスにゆっくり①でできたスムージーを注いで完成!! 

💡ポイント 

他の果物で作るときは、一口大に切り、ジップロックに入れ、冷凍した物を使用するとおいしく、簡単に作ることができます!!また、今回はキウイフルーツを盛り付けに使用しましたが、イチゴなど異なる果物を使用しても可愛く仕上がるのでオススメです!! 

参考までに、、、 

バナナは1本、イチゴは30gを目安に使用し、バナナを使用する際は牛乳とヨーグルトの量を少し減らすといいですよ!! 

簡単なスムージーも、盛り付けに工夫することで、一気にカフェ風に早変わりするので、 

是非試して見て下さいね!! 

夏までに引き締めようプロジェクト!第二弾!くびれ

はじめまして、まゆゆです!

今回は引き締めようプロジェクト第二弾です!

第二弾はくびれに注目します☆ 

◎くびれを作るために鍛えるべき筋肉 

腹筋には、①腹直筋 ②腹斜筋 ③腹横筋 の3つがあります。 

普通の腹筋運動で鍛えているのは、体の正面の腹筋である腹直筋です。そのため、一生懸命腹筋運動をしてもウエストのくびれを作ることはできません。 

ウエストのくびれを作るには、腹斜筋腹横筋を鍛える必要があります! 

◎メリット 

ウエストがくびれることによるメリットは沢山あります (^^♪ 

今回は、4つのメリットを紹介します! 

諦めていた好きな服が着られる 

 ぽっこりと出たお腹は目立ってしまうため恥ずかしく、薄着になるこれからの季節は特に気になりますよね…。くびれさえあれば体にフィットした服でも、パンツでもシンプルなTシャツでもどんな服でも着ることができます! 

メリハリボディに見える 

 くびれがあればボディに“メリハリ”ができるので、全体的に細く見えます! 

胸が大きく見える 

 実はバストのサイズが同じでも、ウエストにくびれがあるかないかで見た目は大きく変わります!ウエストがくびれていることでバストが強調され、豊かなバストに見えますよ。 

姿勢がよく、若く見える 

 姿勢が悪いと疲れているように見えてしまい、実年齢よりも老けて見える傾向があります。姿勢と筋肉は大きく関係しており、トレーニングをすることで姿勢をよくすることができます!! 

ウエストがくびれていない人は、腹筋を上手く使えていないため猫背で姿勢が悪い人が多いようです。一方くびれのある人は、腹筋が使えていて体幹がしっかりしているため、姿勢がよく、ぐっと見た目も若くなります! 

◎ウエストのくびれを作るためのエクササイズ 

ウエストのくびれをつくるための脇腹エクササイズをご紹介します! 

ひとつでもいいですし、時間があればいくつか組み合わせてやってみてくださいね。 

寝る前の下半身ひねりストレッチ 

1 仰向けに寝て両手を自然に広げます。 

2 両足をそろえてゆっくりと上に上げます。 

3 両足をそろえたままゆっくりと右に倒していき、床すれすれで止めます。 

4 足を真ん中に戻したら、左側にも同様に行います。 

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

*無理せず、呼吸を止めないようにして行いましょう。 

 最初は1回でもきついかもしれないので、徐々に回数を増やしてください! 

雑巾絞りひねりストレッチ 

1 足は肩幅くらいに広げて立ちます。 

2 胸の前で手を合わせ、下半身を固定させたまま上半身だけ右へひねります。 

3 ゆっくり真ん中に戻したら今度は左へ。 

4 左右で1セット。10回やってみましょう。 

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

下半身を動かさないのがポイント! 

 ウエストが絞れていることを意識しながら行うと効果的ですよ! 

サイドブリッジで体幹トレーニング〈少し上級者向け〉 

1 横向きに寝ます。 

2 下になっている方のひじを90度に曲げて肩の下にくるようにおいて身体を支えます。 

3 腰を浮かせて身体が一直線になるようにします。 

4 その姿勢で30秒キープします。 

5 反対側も同様に行います。 

ネックレス, ロケット が含まれている画像

自動的に生成された説明

*きついと思ったら、膝を曲げて行ってください!少し楽になります。 

 慣れてきたら足を広げてあげてみましょう! 

脇腹を鍛えるツイストクランチ 

1 仰向けに寝て、手は軽く頭を支えます。 

2 膝を90度に曲げておきます。 

3 上半身を丸めるようにしながら頭を持ち上げます。 

4 左足を曲げて引き寄せるようにしながら、右足はまっすぐ伸ばします。 

5 右ひじと左膝がくっつくようにして腹筋に力を入れます。 

6 元に戻して反対側も同様に行います。 

ホワイトボード, テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

*10回3セット、頑張ってみてください! ポイントは腰を捻ることです。 

 きつい方は、足を曲げたままで持ち上げないで、上半身だけ左右にひねる運動でも十分効果がありますよ! 

◎ウエストをくびれさせる生活習慣 

身体を冷やさない! 

 夏はアイスにかき氷、素麺など冷たいものを食べる機会が増えますね! 

 しかし、冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、身体が冷えて代謝が落ち脂肪を溜めやすくなるので、ウエスト周りにお肉がつきやすくなります…(´;ω;`) 

 ウエストのくびれを作るために、冷たいものを摂りすぎない・お風呂は湯船にも入ってしっかり身体を温める・適度な運動をするなどして、身体を冷やさないようにしてくださいね! 

ダイエットも忘れずに! 

 どんなにトレーニングを頑張っても、暴飲暴食をしていてはくびれを作ることはできません…。お肉ばかりでなく、ご飯や野菜などをバランスよく食べる、カロリーの高いお菓子やデザート、飲み物を控えるなど、食べるものにも十分気をつけてくださいね! 

くびれを作る方法をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 

ウエストのくびれは、他の部位に比べて成果が出やすく、分かりやすいところです! 

また、ウエスト周りを鍛えることはぽっこりお腹を解消し、内臓を正しい位置に戻す効果もあります。そうすると胃腸の働きもよくなり代謝が上がるので、全体的なダイエット効果も期待できます! 

少しずつでもいいので楽しみながら継続し、理想のくびれを手に入れましょう ❤!! 

次回は、夏までに引き締めようプロジェクト! ラストの第三弾です!

楽しみにしていてくださいね (*^^*) ♪ 

〈参考〉 

 ウエストのくびれの作り方は意外と簡単!楽してくびれを作る方法 

https://josei-bigaku.jp/kubirewest47817/