テスト配信です。
京都のおすすめカフェ🍽
みなさんこんにちは😃
おとちゃん🎶です!
本日は京都のおすすめカフェ☕️を紹介します!
紹介するお店はこちら↓↓↓
ぎおん石 喫茶室
営業時間→11:00~19:00
(ラストオーダー18:00)
定休日→水曜日、隔週木曜日
📍京都府京都市東山区祇園町南側555 2F
ここのお店は八坂神社の近くにあります!
私は八坂神社を観光した際にこちらのお店を訪れたのですが、観光地にあるにも関わらず、静かな雰囲気が素敵なカフェでした✨️
こちらのカフェは「ぎおん石」という鉱物屋さんの2階にあります!一見カフェには見えないこともあり、観光客の多い祇園でも静かな雰囲気を味わえる穴場カフェだと思います😊
両親と訪れたのですが、私は宇治抹茶チーズケーキを、両親は抹茶のモンブランと宇治抹茶プリンを頼みました🍮🍵🍰(写真掲載)
盛り付けも素敵で、どれも美味しかったです💞
是非、京都の観光をする機会があれば訪れてみてください!
◯参考
お雑煮の地域性
あけましておめでとうございます🎍🌅🎍
のんたんです!
皆さんお正月はいかがお過ごしでしたか?
私はお餅を沢山食べることが出来たのでとても幸せでした☺️
早速ですが新年と言えば、、、お雑煮!
皆さんは今年お雑煮を食べましたか?
お正月の料理としてお馴染みのお雑煮ですが、地域ごとに違いがあるのは有名ですよね!
地域によって、餅の種類や汁の味付け、具材などが異なっています。
今回はそんなお雑煮の地域性について詳しく紹介したいと思います🙌🙌
〇味付け・出汁の種類
地域によってお雑煮の味付けはさまざまです。お雑煮の味付けは東西で大きく分かれ、東日本ではかつお節や昆布でだしを取り、しょうゆで味をととのえる「すまし汁」が一般的ですが、京都を中心とした関西地方ではみそ味が一般的です。
北海道では明治から大正にかけて200万人が移住したことから、それぞれの故郷の雑煮が今も受け継がれ、全国各地のお雑煮がみられます。もっとも多いのが、青森や秋田などの東北地方で食べられている、鶏肉でだしを取ったしょうゆ味のすまし汁です。
九州地方ではあごだしを使ったすまし汁を使う地域が多いといった特徴があります。
〇餅の種類
日本の東側と西側で餅の形が異なり、その境目は岐阜県の関ケ原辺りといわれています。関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的です。
日本の餅はもともと丸い形をしていましたが、江戸時代に平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出されたことや、角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったとされています。

ここで全国のお雑煮をいくつか紹介します👏
是非この機会に作ってみてくださいね〜!
【愛知 名古屋雑煮】
角餅と尾張地域の伝統野菜であるもち菜をすまし汁でいただく、シンプルなお雑煮です。
しょうゆ風味のすまし汁に角餅、愛知県の伝統野菜であるもち菜、鶏肉を入れ、かつお節を乗せて食べるのが一般的で、もち菜の代わりに小松菜を使うこともあります。

【長崎 島原具雑煮】
島原具雑煮は、島原を代表する郷土料理のひとつです。全国的にも珍しい、土鍋で作る山の幸・海の幸を合わせて煮て食べる具だくさんの雑煮として知られ、これを食すことを目的に島原を訪れる観光客も多いほど人気があるお雑煮です。
だしの取り方は各家庭で異なりますが、かつお節、昆布、干ししいたけなどがよく使われています。土鍋に張っただし汁に具材を入れて炊き、そのまま食すスタイルが定番です。入れる具材は作る家庭によってさまざまですが、丸餅、鶏肉、白菜、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、高野豆腐を入れるのが一般的で、焼きアナゴや卵焼きを定番の具材とする家庭もあるそうです。

今回はお雑煮の地域性について紹介しました!
同じ日本でもこんなにもお雑煮の種類があるなんてビックリですよね🫢
自分の地域以外のお雑煮も作ってみて、味や見た目の違いを楽しむのもいいかもしれませんね!
次回もお楽しみに〜!
●参考文献
https://www.yamaki.co.jp/katsuobushi-plus/news/202212_ozouni/
クリスマスと世界の食文化🎄🎅
みなさんこんにちは。まんたろうです🌱
本日は、クリスマスですね🎄🤶
今回は世界のクリスマスということで、クリスマスに食べる世界各国の伝統的な料理やお菓子を見ていきたいと思います。
🇺🇸アメリカ
ローストターキー・・・七面鳥の蒸し焼き。アメリカでは祝い料理としてクリスマス以外でも食べられているそうです。

🇬🇧イギリス
ミンスパイ・・・ミンスミート(ドライフルーツやナッツをブランデーに漬け込んだもの)をパイで包んだイギリスの伝統的なクリスマス菓子。

🇫🇮フィンランド
ヨウルキンク・・・塩漬けした豚肉にパン粉をまぶし、オーブンで焼き上げたもの。マスタードをつけて食べるのがポピュラーな食べ方だそうです。

🇮🇹イタリア
パネトーネ・・・ドームの形をしたパンとお菓子の中間的なもの。イタリアの伝統的な「パネトーネ種」は酸性度が高く、水分も少ないため微生物の発育が抑制されることから、長期保存が可能だそうです。

🇩🇪ドイツ
シュトーレン・・・レーズンや糖漬けのフルーツ、ナッツを、醗酵生地にたっぷり混ぜ込んで焼き上げた菓子パン。粉砂糖がたっぷりとまぶしてあります。

🇫🇷フランス
ビュッシュドノエル・・・フランス語でビュッシュは「木、丸太」、ノエルは「クリスマス」という意味の、薪の形をしたフランス代表のクリスマスケーキ。

他にも国によって様々な食べ物やお菓子があります。
皆さんも素敵なクリスマスをお過ごしください🎀🎶
●参考
ガトーショコラ🍫
みなさんこんにちは☀️
らーや🎀です!
12月もいよいよ終わりが近づいてきて2024年がもうすぐ終了してしまいますね!
もう年越しが近づいてくると思うとこの1年あっという間でしたね!😂
そんな12月の終わりですが、今日は何の日かわかりますか??
そうです!!クリスマスイブ🎄です!!
チキンやケーキなど美味しいものがたくさんありすぎて困ってしまいますね😂
そこで、今回はガトーショコラのレシピをご紹介します!
材料も少なく、簡単に出来るのでぜひ今年のクリスマスケーキにつくってみてくださいね!
〜ガトーショコラ🍫〜

●材料(25cm×8cmパウンドケーキ型)
板チョコレート 300g(6枚)
生クリーム 150g
卵(M) 3個
薄力粉 大さじ1.5
粉砂糖 適量
生クリーム(お好みで)
●作り方
① 板チョコレートを細かく刻み、ボウルにいれる
② 生クリームを沸騰直前まで火にかけ、それを①に入れる
③ ②を混ぜ合わせ、チョコレートが溶けきっていない場合は湯煎で溶かす
④ 常温に戻した卵を用意し、溶いたら③に少しずつ加えて混ぜ合わせる
⑤ふるった薄力粉を④に入れて混ぜ合わせる
⑥クッキングシートをしいた型に⑤を入れて空気を抜く
⑦ 170℃に余熱したオーブンに⑥を入れ、22〜24分焼く
⑧ 焼き上がったら冷まし、粉砂糖や生クリームでトッピングしたら完成✨
ケーキなのに簡単に、しかも早く完成できるのでぜひ今年のクリスマスはこのガトーショコラを作ってみてはいかがでしょうか?🎅🎄🤍
ではまた次回のNYANI’Sキッチン🍳をお楽しみに〜👋🏻
七草粥🌿
みなさんこんにちは😊
おとちゃん🎶です!
だんだん本格的な寒さになってきました。
今回はみなさんに「冬至」についてお伝えします!
◯冬至とは?
冬至とは1年で最も昼が短い日のことで、
2024年の冬至は12月21日です!
太陽の力☀が最も弱まる日であり、太陽が生まれ
変わる日と考えられ、古くから冬至が祝われて
きました。
◯冬至には何をする?
・かぼちゃを食べる

冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると運がつくと言われています。中でもかぼちゃ(南瓜)の「南」という字が陰(北)から陽(南)に向かうことを意味するため、縁起が良いとされています。
かぼちゃにはβ‐カロテンが豊富に含まれています。β‐カロテンは免疫機能を正常に保つ働きがあり、油と一緒に食べることで吸収力を高めることができます!普段は煮物にして食べることが多いかとおもいますが、油で焼いたり、天ぷらにするのもオススメです!
・柚子湯に入る♨️
冬至に柚子湯に入ることには運を呼び込む前に体を清めるという意味があります!また、柚子の強い香りが邪気を祓うという言い伝えがあります。
柚子湯には血行促進による冷え性の改善効果や体を温めることで風邪予防も期待できます☺️。
皆さんも是非、冬至にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入って見てください!
◯参考
白菜マヨサラダ🥗
みなさん〜こんにちは✨
らーや🎀です!
12月に入りクリスマスやお正月など楽しみな行事がたくさんある季節になってきましたね!
私もパーティーなどをするのがとっても楽しみです☺️
さてさて、そんな寒い季節と言えば、鍋が美味しい季節ですよね🍲
みなさんはどんな具材をいれますか??
私は白菜が1番好きです♡
でも白菜ってお鍋でしかあまり使われない食材ですよね?
そこで今回は白菜を使った簡単サラダレシピを紹介します!
あえるだけでとっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!
〜白菜マヨサラダ🥗〜

●材料(4人前)
白菜 400g
カニカマ 50g
ツナ缶 70g(1缶)
マヨネーズ 大さじ2
めんつゆ 大さじ1.5(3倍濃縮)
●作り方
①白菜を1〜2cmのザク切りにし、600W5分で電子レンジで熱を通す(※混ぜ合わせてかたい場合はさらに1分追加)
② ①を水でさらして粗熱をとり、水気をしっかり切ってボウルにいれる
③ ②にほぐしたカニカマ、ツナ缶(油は少しきる)、マヨネーズ、めんつゆを入れて混ぜ合わせたら完成✨
15分程で簡単に出来上がるので白菜が余ったり、レシピに困った時にぜひ真似して作ってみてくださいね!
ではまた次回のNYANI’Sキッチン🍳をお楽しみに👋🏻
ごま豆乳鍋🍲
みなさんこんにちは、ひよこです🐣
冬本番の12月になりましたね❄️
急に寒くなって体調を崩しやすい時期なのでみなさん暖かくして過ごしてください😊
そんな寒い時期に食べたくなるのが、
お鍋🍲 ですね🥰
今日は鍋つゆがなくても簡単に作れちゃうお鍋のレシピをご紹介します👏
ごま豆乳鍋
●材料(2人前)
<鍋つゆ>
・豆乳 400mL
・ごまドレッシング 大さじ2〜3
・白だし 60mL
・水 50mL
<具材>
お好きな野菜、肉、豆腐で🙆♀️
おうちの冷蔵庫にある残り物でも大丈夫です👌
〜今回入れたもの〜
・白菜
・長ねぎ
・エノキ
・にんじん
・木綿豆腐
・厚揚げ
・豚肉
・ソーセージ
●作り方
① 鍋つゆの材料を全て鍋に入れる。
② ①を火にかける。
③ お好みの野菜、肉、豆腐を切る。
④ ②が沸騰してきたら、一度火を止めカットした③を入れ、再び火にかける。
⑤ ④の様子を時々見ながら加熱し、具材が柔らかくなり火が取るまで煮込む。(目安:5〜10分)
⑥ ⑤を盛り付けて完成〜✨

豆乳を使用しているため、出来上がると小さなお豆腐が出来ていました😳
私は厚揚げを入れましたが、お揚げを入れるのも染み染みで美味しいと思いました🤤🩵
お好みのごまドレッシングでやってみてください🥰🥰
〆はご飯とチーズを入れてリゾット風にしたり、うどんを入れるのがオススメです♪
ドレッシング感は全くなかったですが、ごまをもっと楽しみたい方はごまドレッシングをお好みで足したり、すりごまを入れてみるとよりごまを感じることができます🙆♀️⭕️
簡単に作れるので、みなさんも寒い日にぜひ作ってみてください⛄️
次回のNYANI’Sキッチンもお楽しみに😽🧡
鮭きのこクリームパスタ🍄🟫🍄
こんにちは☀️らーや🎀です!
11月もそろそろ終わりが近づいていますね!
最近また急に寒くなった気がします☃️*⌇
今年は雪はいつ降るのでしょうか?❄️
私の住んでいる地域ではあまり雪は降らないので今年は雪が見れたらいいなと思います!
さて、今回紹介するレシピはそんな雪のような白い料理を紹介します!
それは、、、”鮭きのこクリームパスタ”です!
クリームパスタと聞くと大変じゃない?と思われるかもしれませんが大丈夫です!
とっても簡単に作れます☺️
ぜひ真似して作ってみてくださいね〜
〜鮭きのこクリームパスタ〜
●材料(1人前)
鮭 1切れ(約80g)
しめじ 20g(1/4株)
アスパラガス 1本
パスタ(乾) 100g
牛乳 150ml
バター 10g
コンソメ 小さじ1.5
塩・こしょう 少々
粉チーズ お好みの量
●作り方
① 鮭を1口サイズに切る(大きめに)
② アスパラガスは斜めに細切りにし、しめじは手でほぐす
③ 沸騰したお湯にパスタをパッケージの規定の時間で茹でる
④ フライパンにバターを入れ、牛乳、コンソメを入れて弱火で火にかける
⑤ 牛乳が沸騰してきたら、①、②をいれ、塩・こしょうを加える
※鮭はなるべくほぐさないようにする
⑥ ⑤に火が通ったら、茹でたパスタを加えて弱火で火にかける
(汁気がなくなったら牛乳を20〜30ml加え、さらにパスタの茹で汁をお玉1~2杯加えてもok!)
⑦お好みで粉チーズを加え少し火にかけたら、皿に盛り付けて完成!!
冬にぴったりの鮭を使ったクリームパスタです❄️
ぜひ作ってみてくださいね〜🫶🏻
それではまた次回のNYANI’Sキッチン🍳をお楽しみに👋🏻
運動の秋🍁
運動の秋🍁🍂
みなさん、こんにちは😄
ゆっちんです❕
そろそろ紅葉の季節ですね🍁🍂
今年はたくさん紅葉が見れたらいいなと思っております☺️
やっと涼しくなってきたところで、みなさん普段から運動をしていますか❔
私は9月からジムに行き始めました💪🏻⚡️
「運動の秋」とよく言われますが、秋は基礎代謝を上げやすい季節なんです!!!
基礎代謝とは・・・
体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことです🔥
基礎代謝が高いほど太りにくく、痩せやすい体になります。運動することでさらに基礎代謝が上がります⤴️
基礎代謝を上げるのに効果的なのはジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動です🏃♂️
運動をする時間がない方でも階段を使うように意識することや、早歩きすることで運動量を増やすように心がけてみてください😌
「食欲の秋🍠🍄」なので、秋の味覚を楽しみながら、無理のない程度で体を動かし、健康な体を手に入れましょう✨✨✨
では次回もお楽しみに〜😙
参考