「乳児ボツリヌス症」ってどんなもの? ~はちみつに注意!~

「乳児ボツリヌス症」ってどんなもの? ~はちみつに注意!~

 

みなさんこんにちは!今回コラムを担当させていただきます、「すず」です!よろしくお願いします☆(*^_^*)

今回は、「乳児ボツリヌス症」についてお話ししたいと思います。

 

☆乳児ボツリヌス症とは?☆

乳児ボツリヌス症という病気。名前だけは知ってる!という方もおられるのではないでしょうか?

実は、1歳未満のこどもにとって、とても恐ろしい病気なのです(@_@;)

乳児ボツリヌス症の原因は、ボツリヌス菌です。この菌が体内に入ると、毒素を作り始めます。

毒素が体に害を与え、

便秘、筋力の低下、哺乳力の低下、泣き声が小さくなる

などの症状を引き起こします。

残念なことに、乳児ボツリヌス症によって死に至るケースも報告されており、注意喚起されているのが現状です。

 

☆ボツリヌス菌って何?☆

そもそもボツリヌス菌は、土壌や海、川の泥の中などに生息している身近な菌です。特徴として、「芽胞を作る」ことと、「酸素の少ない場所を好む」ことがあります。

 

芽胞とは、環境が悪くなると菌が作り出す非常に耐久力の高いカプセルのようなものです。

まわりの環境が良くなると、この芽胞から菌が再び目を覚まし(発芽)、増殖を始めるんです。植物の種や卵をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

芽胞は普通の菌と違って、調理加熱では殺菌することができません。(120℃で4分間以上加熱しないと死滅しません。)

加熱したからといって油断できないのがこのボツリヌス菌なのです。

 

また、ボツリヌス菌は酸素の少ない場所が大好きです。たとえば、腸の中

ボツリヌス菌を食べてしまうと、消化・吸収の途中で腸へと送られます。するとボツリヌス菌にとってはすごくいい環境なので、芽胞から菌が目覚めてしまうんです!Σ(@_@;)

するとどんどん増殖し、毒素を作り出していきます。

 

☆乳児ボツリヌス症を防ぐためには?☆

乳児ボツリヌス症を引き起こす原因は、ボツリヌス菌やその芽胞を、こどもたちの体内に入れてしまうことにあります。

では、どこから入ってくるのでしょう?

 

答えは「はちみつ」です。

 

えっ!と思われましたか?(~o~) はちみつって健康によさそうなイメージ、ありますよね?

もちろんはちみつは栄養価が高く、美味しい食品ですが、乳児ボツリヌス症を引き起こす可能性が高いことから、1歳未満のこどもには与えてはいけないんです。

 

もちろん、自然環境に普通に存在する菌なので、はちみつを食べていなくても乳児ボツリヌス症を発症した例もあります。(井戸水や自家製の瓶詰食品、開封後放置したレトルト食品などが原因)

しかし、「はちみつ」と「乳児ボツリヌス症」の間には明らかに関連があることが分かっているため、1歳未満のこどもには、はちみつを与えないことが重要です。

 

またはちみつだけでなく、黒糖も乳児ボツリヌス症の原因となりやすい食品ですので、与えないことがベストです<(`^´)>

 

☆1歳になったらはちみつを食べても大丈夫?☆

乳児がボツリヌス症を発症しやすい原因は、腸内環境の菌が整っていないからなんです。

腸内は、様々な菌がバランスを保ちながら、共存しています。これを、「腸内フローラ」と呼びます。

この腸内の菌のバランスが整っていない乳児期は、ボツリヌス菌に対抗する力が弱いままです。満1歳頃になるとこの腸内環境が整ってくるので、はちみつを食べても問題ないとされています。

 

乳児ボツリヌス症についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

はちみつはとても美味しい食品ですが、満1歳をすぎてから!ということを忘れないでくださいね(*^_^*)

 

<参考>厚生労働省 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html

 

消費者庁 ハチミツによる乳児ボツリヌス症

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/topics/topics_001/

 

国立感染症研究所 ボツリヌス症について

https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/7275-botulinum-intro.html

 

日本小児科医会 公衆衛生委員会 乳児ボツリヌス症について

http://www.jpa-web.org/dcms_media/other/%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%83%9C%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%8C%E3%82%B9%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_170620tue.pdf

 

厚生労働省 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症による死亡事案について

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000161263.pdf

妊娠中の運動

<妊婦>

最近ストレッチを始めたゆっきーです!運動をしていなくて体が固まってしまっています。

妊娠中は周りの人が気を遣いすぎたり、激しい運動ができないため運動不足になりがちですよね。

そこで今回は妊娠中の運動不足を解消するために行われる「マタニティエクササイズ」について紹介します。

 

マタニティエクササイズにはどんなものがあるのでしょうか?

 

ウォーキング、ヨガ、スイミング、エアロビクスなどの有酸素運動が主です。

 

では妊娠中にエクササイズをするとどのような効果があるのでしょうか。

 

◎妊婦としての身体的な不自由や出産への不安からくるストレスの解消

妊娠中はホルモンバランスが大きく変わるので、精神的・身体的にストレスがたまりやすいです。出産という体験がないためによる緊張などからもストレスがたまってしまいます。運動などをすることでストレスを解消させましょう。

◎出産に必要な体力の維持や持久力の獲得

妊娠初期には疲れやすくなります。普段はしない態勢をとったりすることから筋肉が疲労したりします。出産にも体力が必要です。体力をつけるために運動をしましょう。

◎急激な体重増加によって産道が狭くなったり妊娠中毒症になったりすることの予防

妊娠中はホルモンの変化もあり、太りやすくなっています。それは皮下脂肪をつけてお腹の赤ちゃんを守ろうとしたり、出産や産後の母乳に備えるために必要なことなんです。しかし、過度の増加は妊娠中毒症などのリスクにもつながるので適度な運動を心掛けてはいかがでしょうか?

◎胎児の成長に伴う妊娠期特有の不快感の緩和や解消

妊娠期には血行不良・便秘・腰痛・肩こりなど妊娠期特有の不快感があります。運動をすることでこのような不快感を解消しましょう。

 

妊娠期に運動をすることは体力をつけたり、ストレスを解消させてくれます!

次回は妊娠時に簡単に行うことができる運動の紹介をしたいと思います!

 

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-084.html

マタニティーエクササイズ e-ヘルスネット

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

妊娠と糖尿病

妊婦と糖尿病

食欲の秋ということでついつい食べてしまうあかりんです。食べ過ぎは肥満の原因ですが、同じく糖尿病になる恐れがあります。

母に妊娠中のときの話を聞くと、食欲が止まらないと言っていました。このコラムを読んでいる方もそうでしょうか?お腹の赤ちゃんのためにも二人分の栄養を摂るのは大切なことです。しかし、摂り過ぎはよくないから難しいですよね 😥

どうして妊娠すると糖尿病になりやすいのでしょうか?実は血糖値を下げる役割のインスリンが働きにくいためです。お母さんの血糖値が高いと、赤ちゃんやお母さんの体に負担がかかると言われています。
妊娠をすると、糖尿病をお持ちの方もそうでない方も血糖値は高くなりやすいので注意が必要です。
今回は、妊娠中の高血糖についてお話します。

 

すでに糖尿病の方や妊娠中に妊娠糖尿病を言われた方は、健康に出産するためにも血糖値を適正な値に保つ必要があります。血糖をコントロールするためにインスリン注射が必要になることがありますが、食事の工夫でもコントロールできます!

 

食事の工夫

まずはじめに大切なことは、適切なエネルギー摂取や栄養バランスを心掛けることです。お医者さんや管理栄養士さんの指導のもと食事の工夫が大切です。
間食はお菓子などよりもヨーグルトなど、カルシウムも摂れて手軽なのでオススメですよ。

表に血糖コントロール目標値を載せたので、自分の血糖値と見比べてみて下さい。現在は大丈夫な方も安心はできません 😥 妊娠後期になるにつれて必要なカロリー量が増えるので、注意が必要です。

 

お母さんの血糖コントロール目標値

  日本糖尿病学会 日本産科婦人科学会
空腹時(mg/dL) 70~100 ≦95
食前(mg/dL) ≦100
食後1時間(mg/dL)
食後2時間(mg/dL) <120 ≦120
HbA1c(%) <6.2 ≦6.2

日本糖尿病学会編・著:糖尿病診療ガイドライン2016,P377,南江堂,2016

 

 

妊娠中は嬉しさと不安が入り混じった時期だと思いますが、食事や体重の記録をつけることで健康管理するのはいかかでしょうか?

何か不安なことがあれば担当の先生や管理栄養士と相談しながら進めてみて下さい。

母子ともに健康で元気な赤ちゃんが生まれることを陰ながら祈っています!

 

<参考>

国立国際医療研究センター 糖尿病情報センターhttp://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/080/030/13.html

 

 

妊活中・妊娠初期は葉酸をたくさん摂りましょう!

こんにちは。最近、幼馴染の家で飼われているとても優しい大型犬が病気になり、もう長くないかもしれないと聞き悲しんでいるたまちゃんです。点滴を打たれ、病院に毎日通っているようで本当に心配です。この前まで元気だったのにいつ病気になり、別れがくるかわからないんですね。命は限りあるものだと改めて気づき、命のありがたさを感じました。

そこで、突然ですが、新しい命を授かる。妊娠するということを考えてみましょう。「妊活」って皆さん聞いたことありますよね?

 

今回は妊活について少しお話していきたいと思います。妊活中に積極的にとってほしい栄養素というものがあります。それは、葉酸です!!!なぜかというと妊娠中は疲れやすく貧血気味になってしまいますが、葉酸が貧血防止疲労回復に役立つからです。さらにホルモンバランスが崩れ便秘になりやすいこの時期に便秘予防の効果もあります!(^^)!すごいですね、葉酸☆でも葉酸って何?

 

ここで葉酸について説明しましょう。「葉酸」とは緑黄色野菜や果物などに含まれる水溶性ビタミンBの一種です。葉酸は細胞増殖に必要なDNA合成に関わるほか、ホモシステインというアミノ酸の一種が、タンパク質の合成に必要なメチオニンという必須アミノ酸に変換される過程で必要です。妊娠初期細胞増殖が盛んであるためこの時期に葉酸が不足すると、胎児の神経管閉塞障害の発症リスクが高まることが知られています。

そこで厚生労働省は妊活中(妊娠前4週)から、妊娠初期(妊娠12週)の女性に1日0.4mgの葉酸摂取を勧めています。たとえ、この値を超えて体重55kgの女性が1日1mg摂取したとしても過剰摂取にはなりません。というのも葉酸は水溶性のビタミンなので尿としてすぐに体外に排泄されてしまうからです。安心して摂取できる栄養素なので積極的に葉酸をとってください(^○^)

 

最後に葉酸を豊富に含む食べ物をいくつか紹介しておきます。葉酸はモロヘイヤ、ほうれん草、しそ、ブロッコリー、おくら、ニンニクなどの葉物野菜に含まれています。これらの野菜からは100gあたり、0.1mgの葉酸が摂取できますが葉物野菜は軽いので100g摂取するためには調理の工夫が必要です。ほうれん草1束(生)で0.4mg程度なのでおひたしにしたり、スープにしたりたくさん食べる工夫をしましょう。

新しい命を授かることはとても幸せな出来事で、貴重なマタニティライフを存分に楽しんでください。そこで、食事や生活習慣に気を使い、必要とされる栄養素を補給することが必要となります。自分で意識的に葉酸を摂取することを心がけてくださいね(*^^*)

 

<参考>「葉酸とサプリメント‐神経管閉塞障害のリスク低減に対する効果‐」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-002.html

「妊活中に葉酸を摂取しよう!」

https://kosodate-mikata.com/hint/yousan/

カフェイン飲みすぎには気を付けて!

この前の土曜日の朝、久しぶりに自分でコーヒー淹れたらとってもおいしくできて朝から幸せになったたまちゃんです。コーヒーはゆっくりしたいときもやる気を出したいときもいつでも元気をくれる私にとっては欠かせない飲み物です(^^) でも、カフェイン中毒という言葉を耳にするので飲み過ぎには注意しないといけないなと思っています。

 

 「カフェイン」って耳にしますが、それが何かを説明することは難しいですよね・・・。カフェインとはコーヒー豆、茶葉、カカオ豆など天然の食品成分の一つです。この中で、コーヒーと茶葉からの摂取量が最も多く、またカフェインは清涼飲料水などに苦味を付与するなどの目的で使用されています。

コンビニなどで販売されている眠気覚まし!とうたったドリンクや「エナジードリンク」には、コーヒーやココア、茶葉よりさらに多くのカフェインを含む場合もあります。

 

食品名 カフェイン濃度
コーヒー 60mg/100ml
玉露 160mg/100ml
紅茶 30mg/100ml
ウーロン茶 20mg/100ml
エナジードリンク 36~150mg/1本

 

カナダ保健省(HC)によると1日のカフェイン摂取量は健康な成人で400mgまで、妊娠中および授乳中の女性については300mgまでとされています。健康な人に比べ妊婦さんの摂取量が低いわけは、カフェインの過剰摂取により中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、などの健康被害をもたらす恐れがあるからです。さらに流産や新生児の低体重のリスクを高める可能性があるためです(>_<)自分が好きなだからと言ってカフェイン飲料をたくさん飲むことは胎児に影響を与えてしまうのです!!

カフェインを含む食品を知る事、またどのくらい含まれるか知る事は自分の健康のためや子供への影響の理解にもつながるので、しっかりと知った上でドリンクを選びましょう☆

コーヒーなどが好きな人は、最近販売されているデカフェドリンクなどを利用してみるのもいいですね♪

 

<参考>「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

 

食品安全委員会Food Safety Commission

http://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf

 

アンケートにご協力お願いします!!!

アンケートにご協力ください!

 

こんにちはアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用頂きありがとうございます。だんだんと涼しくなってきてすっかり秋になってしまいましたね。

私たちの大学で冬に開催される卒論発表会が近づいて参りました。私たちアプリ班は「ニャに食べた」でのアンケート結果をもとに、卒論を発表します。つまり、利用者の皆さんにアンケートにお答え頂かないと卒論が書けません 😥

10月末までアンケートを集計しますので、どうかご協力お願い致します。

アンケートの回答方法を説明致します。

①設定をタップ

②同意書をタップ

③同意書に回答

④アンケートに回答

アンケートにお答えいただいた方には…

特典1 背景の色が変えられる!

背景の変え方

①設定の壁紙をタップ

②好きな色を選択して下さい

特典2 好きな写真をカレンダーの背景に!文字の色を変えられる!

背景、文字の色の変え方

①設定のカレンダー背景をタップ

「写真を変更」をタップで好きな写真に、「文字・罫線の色」をタップで好きな色に変えられます。

私も設定してみると…

壁紙をオレンジに、背景を串カツに、文字を水色にすることが出来ました 😀

 

みなさんの協力なしでは卒論が書けませんのでご協力、よろしくお願いいたします!!!

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

妊婦ってどのくらい栄養が必要?

妊婦ってどのくらい栄養が必要?

 

我が家の犬は食べるのが速すぎて、少し心配になるふうちゃんです!

しっかり食べてくれるのは嬉しいですが、もう少し味わってほしいものです笑

皆さんは味わってしっかり食事を摂っていらっしゃいますか(^.^)?

 

妊婦や授乳期では、自分だけでなく赤ちゃんのための栄養が必要ですよね。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」では、妊婦・授乳婦の付加栄養量が示されています。

 

エネルギー、たんぱく質、n-6系・n-3系脂肪酸、ビタミンA・D・E・K・B1・B・B・B12・C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン… 

と多くの栄養素について付加栄養量が示されています。

 

これは大変そうにも見えますが…

食事量が増えると、それに伴い他の栄養素量も増えるため、すべてを意識して摂る必要はありませんが、特に意識して摂っていただきたいものについてご説明します!

①エネルギー

まずは食事量を増やし、エネルギー摂取量を増加させましょう。「妊産婦のための食事バランスガイド」やこれまでのコラムを参考にしてみてください。

胎児の発育、胎盤・羊水などの胎児付随物、母体への脂肪蓄積、循環血液量の増加のために必要となります。

 

② 鉄

妊娠中は循環血液量が増加し、出産予定日近くでは、非妊娠の40~50%も増加しています。また妊娠中期以降に胎児・胎盤の鉄の必要量が増し、鉄が欠乏すると、胎児への鉄蓄積が不十分となる恐れがあります。

貧血対策についてのコラムがあるので、それを参考にしてくださいね。鉄分摂取による、ビタミンAの摂り過ぎには注意というお話もありましたね。

 

③ カルシウム

付加栄養量はないんですが、カルシウムは不足しがちなので、意識して摂る必要があります。妊娠後期に胎児へカルシウムが蓄積し、不足していると母体のカルシウム量が減少するおそれがあります。

 

④ 葉酸

細胞の分化に重要な役割を果たしており、細胞分化の盛んな胎児にとって、葉酸は必要不可欠です。妊娠前や妊娠初期に特に摂取が望まれていますが、妊婦・授乳婦全体で摂取が必要となります。

 

食事のときに、これらの栄養素に特に注目していきましょう!

 

 

参考:健康・栄養科学シリーズ 応用栄養学 / 国立健康・栄養研究所

 

水分はどんなものを飲んだらいいの?

こんにちは、みかちんです!

ちょうど今実家に姉と2歳の甥っ子、0歳の姪っ子が帰って来ているので、めちゃくちゃ騒がしい毎日を送っています笑

甥っ子と遊んでいると姉が初めての妊娠中、食事をはじめ色々なことに気を遣っていたことを思い出します。

前回お話した水分をしっかり摂るということも妊娠中にはとても大切なことです!

今回は具体的にどんなものを飲めばいいかについてお話しします!

前回、妊娠中は約2Lの水分が必要とお話ししましたが、水分補給なら何を飲んでも良いというわけではありません。おすすめの飲み物、控えるべき飲み物をご紹介します。

 

<おすすめの飲み物>

・天然水(ミネラルウォーター)

天然にろ過された水でカルシウム、マグネシウムなど多くのミネラルを含んでいます。

むくみや便秘解消、身体の老廃物を出しやすくする効果があり、まろやかで口当たりもよく、とても飲みやすいのが特徴です。

 

 ・麦茶

大麦の種子を煎じて作られる麦茶は、緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインを含んでいません。カフェインには利尿作用があり、水分が尿として排泄されやすくなってしまったり、消化器官の機能低下を招く恐れがあります。また、胎児は消化器官が未熟なため、そのまま体内に溜まりやすいことが特徴です。

夏は冷たく冷やした麦茶を飲みたくなりますが、妊娠中はできるだけ常温かホットにして飲むようにしましょう。

 

・ルイボスティー

ルイボスという葉を原料にして作られるルイボスティーは、カフェインを含まず鉄分やカルシウム、ビタミンが豊富なので妊娠中に特におすすめです。また、子宮収縮などの悪影響のないハーブティーなので安心して飲めるのもポイントです。

 

<摂取をひかえるべき飲み物>

・カフェインを多く含むもの

 先ほどもお話ししたように、妊娠中はお茶やコーヒーに含まれているカフェインに注意する必要があります。

カフェイン1日あたりの摂取許容量は個人差があるため、日本でも国際的にも設定されていませんが、多くの機関が1日当たり300mgを上限としています。

それでは具体的に300mgはどれくらいの量なのでしょうか。

 

「カフェインを多く含む主な食品」

カフェインを含む食品や市販飲料のカフェイン含有量を表にしています。カフェイン300mgはマグカップでコーヒー2杯が目安となります。

 

・糖分を多く含むもの

ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなど、糖分が多く含まれている飲料はカロリーも高く、体重のコントロールも難しくなってしまいます。妊娠中はあまり摂りすぎないようにしましょう。

 

・アルコール

アルコールは赤ちゃんの脳への異常や発育障害などを引き起こす恐れがあり、赤ちゃんに直接影響が出てしまいます。また胎児性アルコール症候群という障害にもなりやすくなるため、妊娠が発覚した時点でアルコールの摂取は避けましょう。

 

 

今回は具体的にどんなものを飲めばいいかについてお話ししましたが、一番良くないことはストレスを溜めてしまうことです。コーヒーや紅茶が好きな方は無理せず1日1杯など自分でルールを決めて、ストレスを溜めないようにしましょう!

 

参考

・東京福祉保健局、「食品安全FAQ」http://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Detail&faqid=50

・厚生労働省、「e-ヘルスネット:胎児性アルコール症候群」http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html

魚を食べるときに注意すること

こんにちは!スティッチ大好きそのぴです!みなさんご存知でしょうか?とっても力持ちなスティッチですが、実はスティッチは水が苦手なんです 😯 映画「リロアンドスティッチ」では、スティッチが海に沈んでいくシーンがあるんです 😥 私はあのシーンを何度見ても、心配してしまいます 😥 そんな海の中にいるお魚さん!お魚って、缶詰、煮魚、焼き魚、お刺身いろいろな食べ方があっておいしいですよね 😛

 

お魚を食べることが健康にとてもいいということは皆さんよくご存じだと思います!お魚には、良質なたんぱく質や、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制するEPA、DHA という物質を多く含まれています 😀 また、カルシウムなどの栄養素の摂取源であることなど、健康的な食生活を営むために重要な食品です♪お魚は、妊婦さんや出産ためのバランスの良い食事には欠かせない食品ですね☆ミ

 

しかし、妊娠しているお母さん方にはお魚について、少しだけ注意してほしいことがあるんです 😯 一部のお魚には、水銀という物質が含まれています。

 

水銀は、まずプランクトンに取り込まれます。そして、そのプランクトンは小魚などの餌となり、その小魚はさらに小型魚、大型魚やクジラなどの餌になります。この食物連鎖という過程で水銀は徐々にお魚の中に濃縮されてしまい、マグロ類などの大型魚では、水銀含有量が高くなってしまうんです 😥 このようなお魚を極端にたくさん食べてしまうと、おなかの中の赤ちゃんに影響を与えてしまう可能性があるということが、これまでの研究により言われています 😥

 

だからといって、マグロなどのお魚を全く食べてはいけないということではないんです!!みなさんに注意していただきたいことは、食べるお魚の種類と量です!

一週間にとってもよい水銀量を●(黒丸)1個とすると、ミナミマグロのお刺身1人前(約80g)や、キダイの焼き物1切れ(約80g)の場合は●半個となります。ほかには、ホンマグロのお刺身1人前、キンメダイの煮物1切れの場合は●1個となります!!

ツナ缶や、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、マジマグロなどは、特に注意は必要ありません 😀

もっと詳しく知りたいという方は厚生労働省のHPにも載っていますので、チェックしてみてくださいね!

 

みなさん、いかがでしたか??お魚を食べることによる、とってもいい点や、注意すべき点について、すこしでも知っていただけたでしょうか?

お母さんや生まれてくる赤ちゃんのためにも、健康的な食生活のために色々なお魚を適度にとりましょう!!

 

[参考]

厚生労働省,これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと,

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf