食欲が止まらない!そんなあなたにおすすめの秋太りを防ぐヘルシーメニュー(*^^*)

NYANI‘S キッチン 

こんにちは! ねーはるです(*’▽’) 

今回は秋が旬の梨や、りんご、柿を使った、 

食欲が止まらない! 

そんなあなたにオススメの 

秋太りを防ぐダイエットメニューです。 

果物に多く含まれる食物繊維は 

腹持ちがよく、 

ダイエット時には満腹感を与えてくれる、 

うれしい存在です。 

ヘルシーに、美味しく秋を堪能しちゃいましょう♪ 

秋の味覚でヘルシーフルーツおつまみ 

🔷材料(約3人分) 

・りんご(皮付きOK)   1/2個(125g) 

・柿          1/2個(100g) 

・梨                  1/4個(50g) 

・レモン   約0.5cm(レモン汁5g) 

・マヨネーズ    大さじ1/2(6g) 

・黒粒胡椒              少々 

🔷作り方 

①りんごを1cm幅のいちょう切りにする 

②柿と梨は皮をむいて、①と同様に切る 

③レモンを絞って、マヨネーズとともに果物と 

和える 

④お皿に移して胡椒をかける 

🔷ここがポイント 

果物を切って和えるだけなので、 

調理時間はなんと約10分!!! 

食物繊維は胃や腸で水分を吸収して膨らみ、 

腸を刺激することで便通を促すため、 

便通の解消にも役立ちます。 

🔷プチ知識 

りんごのイラスト(フルーツ)蜜入りりんごの見分け方 

りんごの美味しさの基準になっている 

蜜入りのりんご。 

りんごを食べるなら、せっかくなら美味しい 

りんごを食べたい。 

そんなあなたに、蜜入りりんごの見分け方を 

紹介します。 

見分け方とそのポイント 

りんごを裏返してお尻を見てみましょう。 

(1)お尻に丸みがある 

・お尻がとんがり気味のりんごは未熟傾向 

(2)お尻が黄色かオレンジ色に色付いている 

・お尻が緑色のりんごは未熟傾向 

(3)お尻を太陽に透かすとやや透明感がある 

※りんごの蜜は、「サンふじ」などのふじ系や 

「こうとく」などのデリシャス系に多いです。 

参考:味の農園 https://www.ajfarm.com/4204/ 

蜜入りりんごを見分けるコツを知って、 

より美味しいりんごに出会いたいですね。 

🔷栄養価(1人分) 

エネルギー (kcal) たんぱく質 (g) 脂質 (g) 炭水化物 (g) 食物繊維 (g) 食塩 (g) 
67 0.3 1.8 14.2 1.5 0.0 

次回は、「さつまいもときな粉のスイートポテト」です!お楽しみに❀ 

妊婦さんが喜ぶレシピ(*^^*)

みなさん、こんにちは。なのちゃんです🍀 

最近、天気が不安定なので、次いつ雨が降るのかとそわそわしながら、雨雲レーダーと 

にらめっこしている今日この頃です笑 

体調を崩しやすい時期でもあるので、栄養バランスのとれたご飯をしっかり食べて 

過ごしましょう!! 

さて、今回は妊婦さんにおすすめのメニューです。つわりの時期は、消化がよく、 

食べやすく、簡単にできる一品メニューがおすすめです。しらす干し、卵などは栄養価が 

高く消化しやすいたんぱく質が含まれます。火の通りやすい水菜や、ピーラーでそいで火を 

通りやすくしたにんじん、大根なら煮る時間を短縮できます。 

しらすたまご雑炊(つわりが辛い時期におすすめ!) 

ボウルに入った料理

自動的に生成された説明

 材料(2人分) 

・ご飯          200g 

・しらす干し       25g 

・卵           2個 

・水菜          40g 

・にんじん        40g 

・だいこん        40g 

・かつお昆布だし汁    350ml 

・しょうゆ        小さじ1 

・塩           小さじ1/4 

作り方 

  1. 水菜は長さ3cmに切り、にんじん、大根はピーラーで長さ5cmほどにそぐ。 
  1. 鍋にだし汁を沸かし、1、しらす干しを入れてひと煮立ちさせ、ご飯をいれてほぐす。しょうゆ、塩を混ぜ、溶いた卵を回し入れ、火が通るまでふたをして弱火で 

煮る。 

 ★プチ知識 

<栄養豊富なしらすの効果効能> 

①骨や歯の形成を促進する効果 

 しらすに多く含まれるカルシウムは、骨や歯を作る成分です。カルシウムを 

摂取することで、骨粗しょう症の予防や子どもの成長に役立ちます。また、しらすは 

ビタミンDも豊富に含んでいます。ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きを持っているため、ともに摂取することで、より一層骨や歯を丈夫にすることができます。 

②肌を美しくする効果 

 しらすは、不溶性たんぱく質のエラスチンや、必須アミノ酸のメチオニンという成分を含んでいます。エラスチンは、コラーゲンにくっついて肌のハリや弾力を保っている成分です。加齢とともに減っていく成分で、不足するとシワやたるみの原因となってしまいます。そのため、エラスチンを豊富に含むしらすを日常的に食べることがとても大切です。 

 この雑炊なら、つわりの辛い時期でもさらっと食べられると思いました。また、野菜が豊富に入っているので、手軽に栄養を摂ることができます!! 

 今回は大根、人参、水菜を入れましたが、他の野菜でも代用できるので、是非作ってみてください!! 

★栄養価(1人前) 

エネルギー (kcal) たんぱく質 (g) 炭水化物 (g) 食物繊維 (g) 食塩相当量 (g) カルシウム (mg) ビタミンC (mg) 
478.4 17.5 82.4 2.5 2.1 165.2 28.6 

次回は、「秋の味覚でヘルシーフルーツです!お楽しみに!!

秋太りを防ぐダイエットメニュー 和風根菜バーグ (*^^*)

みなさん、こんにちは。なのちゃんです🌻 

最近、せみの声で夏を感じながら、自然に癒やされています。 

なんだか自然を見ていると、悩みも忘れ、心がすっきりします。 

携帯電話やパソコンで何でも出来る時代ですが、たまには電子機器を見ずに、自然を見ながら季節を感じることも大切だと感じました! 

さて、今回は豚挽き肉にしいたけ、しょうが、レンコンのみじん切りを混ぜて作る 

ハンバーグに、焼いたレンコンとしめじを合わせた和風根菜バーグです!! 

レンコンのシャキシャキ感でお肉少なめでも満腹感が得られるのでヘルシーです。 

秋太りを防ぐダイエットメニュー 和風根菜バーグ 

ボウルに盛られた料理

自動的に生成された説明

材料(4人分) 

・豚挽き肉    500g 

・ねぎ      2本 

・塩、こしょう  少々 

・しいたけ    6個 

・レンコン    250g 

・生姜      1かけ 

・卵       1個 

・しめじ     1パック 

・だし      200cc 

・しょうゆ    大さじ1 

テキスト ボックス・砂糖      大さじ1/2 

・酒       小さじ1 

・片栗粉     大さじ1 

 作り方(所要時間:約1時間) 

  1. 挽き肉に塩、こしょうをしてよく練ります。 
  1. ねぎとしいたけはみじん切り、しょうがはすりおろし、レンコンは半分は大きめの 

みじん切り、残り半分は1センチ幅の半月切りにします。 

  1. 1に2のねぎ、しいたけ、しょうが、れんこんのみじん切り、卵を加え混ぜ、 

ミニハンバーグを作ります。 

  1. 3をフライパンで焼きます。そのときに半月切りのレンコンとしめじも一緒に 

焼きます。 

  1. Aを合わせ、焼けた4の上からかけて、煮からめます。 

★ワンポイントアドバイス 

れんこんはさっと強火で焦げ目をつけ、シャキシャキ感を残します! 

しょうがが好きな方は、分量よりも多めにいれるとさらに美味しくなると思います! 

★レンコンの豆知識 

<レンコンの栄養> 

 レンコンは、コラーゲン合成に欠かせないビタミンCが多く、皮膚の新陳代謝を活発にして、シミや肌荒れの防止に役立ちます。抗高血圧作用が期待されるカリウム、抗動脈硬化作用を有するHDL(高比重リポタンパク質)の生成促進が期待されるパントテン酸も豊富です。 

切り口がすぐに変色する原因は、ポリフェノールの一種であるタンニンです。タンニンには抗酸化作用や消炎、収れんの作用があります。切って皮をむいたら酢水につけると、変色を防ぐことができます。 

★栄養価(1人前) 

エネルギー (kcal) たんぱく質 (g) 炭水化物 (g) 食物繊維 (g) 食塩相当量 (g) ビタミンC (mg) 
401.3 34.0 18.4 3.3 1.0 47.3 

次回は、「しらすたまご雑炊」です!お楽しみに!! 

スキマ時間にながら運動~ なかなか運動を始められない方必見! ~

こんにちは!ねーはるです(*’▽’) 

暑い日が続いていますね。 

熱中症にならないように、こまめに水分補給を 

して、暑い夏を一緒に乗り越えましょう。 

突然ですが、 

みなさんは最近何をして過ごしていますか? 

私の最近の過ごし方は、「オリンピック観戦」 

我が家では、毎日大盛り上がり!!! 

選手の方々の諦めない姿を見て、 

たくさんの元気と希望をもらいました。 

オリンピックの影響で、 

何か新しいことを始めてみよう。その中でも、 

スポーツをしたい。身体を動かしたい。 

と思った方は、多いのではないでしょうか? 

しかし、暑い中外に出たくない。新しいことを 

始めるのは面倒。生活の中にトレーニングの 

時間をわざわざ設けたくない。など… 

断念してしまう人も多いと思います。 

私も暑さに負けて、断念してしまいました(笑) 

少し前置きが長くなってしまいましたが、 

そんな方にぴったりの、 

簡単にできる「ながら運動」を紹介します☆ 

1. 全身持久力UP運動 ~座りながら 

<効果> 

全身持久力の強化でスタミナアップ。 

血流が促進され、むくみ解消も期待。 

<時間> 

5分程度(好きな曲に合わせて1曲分) 

<方法>音楽に合わせて、動きましょう♪ 

ヒールタッチ 

①いすに浅く腰掛け、両足は肩幅程度に開き、 

背筋を伸ばします。 

②右のかかとを前に出し、床につけたら 

元に戻します。 

③反対側も同様に行い、繰り返します。 

☆ひじを左右に振りながら実施すると、 

運動量がUPしてより効果的です。 

グレープフルーツのキャラクター
グレープフルーツのキャラクター
図形

レッグリフト 

①いすに浅く腰掛け、背筋を伸ばします。 

②両足を肩幅より少し広く開き、つま先を 

外側に向けます。 

③空中でひざを合わせます。 

④②~③の動きを交互に繰り返します。 

図形
グレープフルーツのキャラクター

<ポイント> 
歌いながらすると、楽しく運動ができます。 

私のオススメは、ライブ映像をかけながら 

行うことです。ライブを楽しみながら、運動 

できるなんて、最高ですね。 

姿勢の良い椅子に座る女の子のイラスト
鼻歌のイラスト(男性)

2. ブックサンド運動 ~テレビを見ながら 

<効果> 

コア・もも(骨盤底筋群、股関節内転筋、腹筋、 

腸腰筋)のトレーニング 

<回数> 

足の上げ下げを1セットとして、各10セット 

<方法> 

①座面を持って腰掛け、本などをひざの間に 

挟み、足首をクロスさせます。 

☆挟むものは、硬くて重い方がトレーニング 

効果が高まります。 

②ひざを10cmほど上げ下げします。 

☆息を吐きながら上げ、吸いながら戻します。 

③反対側も同様に行い、繰り返します。 

図形
図形
グレープフルーツのキャラクター

<ポイント> 

内側に締めることを意識すると、骨盤底筋を 

より効果的にトレーニングできます。 

3. たったこれだけ!? 歯磨きしながら運動 

・つま先立ちでかかとを上げてかかとを落とす 

・ゆっくりスクワットする 

図形

<ポイント> 

歯磨きは毎日するため、「ながら運動」を 

習慣化しやすいです。 

1セットがごく短時間で終わるため、 

運動初心者でも簡単に始めやすいです。 

2021年の夏から「ながら運動」を始めて、 

運動習慣を身に付けませんか? 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*) 

次回のコラムも楽しみにしていてくださいね! 

お子さんと一緒に料理を楽しみましょう(*^^*)

みなさん、こんにちは! ゆうゆうです^^ 

コロナウイルスの影響でお家にいることが多くなり、 

お家時間の有効な過ごし方を日々模索しています ♪ 

まだ小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんも退屈気味ではないでしょうか… 

そんな時、家族みんなでホットドックづくりはいかがですか?(^^) 

子どもたちが大好きなウインナーを使ったホットドックメニューも、 

お子さんと作る簡単料理です!! 

小学生はロングウインナーに包丁で切れ目を入れるのにチャレンジ! 

まだ小さいお子さんは開いたパンにバターを塗る係がおすすめです ♪ 

みんなでワイワイと具材をパンに挟むのはとても楽しいですよね! 

❀ 夏休み!子供と一緒に!簡単ホットドック ❀ 

 材料(4人分) 

・ホットドック用のパン         4 個 

・ロングウインナー           4 本 

・レタス                4 枚程度 

・玉ねぎ(なくてもOK!)       1/4 個 

・卵                  2 個 

 作り方 

  1. レタスは食べやすい大きさにちぎっておきます。 

玉ねぎはみじん切りにしておきます。 

  1. ウインナーは斜めに小さく切り込みを入れてフライパンで油をひかず少し焼きます。 

卵は溶きほぐして軽く塩胡椒をし、フライパンで熱しながらかき混ぜてスクランブルエッグにします。 

  1. パンをオーブントースターで少し焼いて、上面の縦中央に切り込みを入れ、バターを薄く塗ります。 
  1. 切り込みにレタスをしいて、玉ねぎ、卵、ウインナーの順にはさみ、ケチャップをかけて完成です。 

他にも、ピクルスやマスタードなどもお好みで加えてもいいですね ♪ 

ぜひぜひご家族で挑戦してみてください!! 

暑い夏を乗り切ろう!夏バテ防止メニュー(*^^*)

みなさん、こんにちは! ゆうゆうです ♪ 

じめじめと雨の日が続き、暑い夏がなつかしいですね。 

曇り空ばかり見ていると、気分も下がってしまいますよね… 

そこで!! 

彩豊かなラタトゥイユを作って気分をリフレッシュするのはいかがでしょうか(^^) 

実は、ラタトゥイユは見た目が鮮やかなだけでなく、健康にも良いのです! 

色鮮やかな野菜には抗酸化力の強い β-カロテン が豊富に含まれているのです。 

β-カロテンは体内でビタミンAに変換されます。 

ビタミンAは肌のかさつきやニキビ予防にも効果的なのですよ ♪ 

こちらのレシピでは、野菜をオリーブオイルで炒めるため、 

脂溶性のβ-カロテンを効率よく摂取できます!! 

❀ 旨み凝縮!夏野菜ラタトゥイユ ❀ 

 材料(2人分) 

・ホールトマト缶            1/2 缶(200 g) 

・玉ねぎ                1/2 個 

・赤パプリカ              1/2 個 

・黄パプリカ              1/2 個 

・なす                 1 本 

・ズッキーニ              1/2 本 

・にんにく               1 片 

・ローリエ               1 枚 

・塩こしょう              少々 

・オリーブオイル            大さじ2 

 作り方 

  1. 玉ねぎ、パプリカ、なす、ズッキーニを 1.5 cm の角切りにします。 

にんにくみじん切りにします。 

ホールトマト缶は軽くつぶしておきます。 

  1. 鍋にオリーブオイルを引いて弱火に熱し、にんにくを炒めます。 

香りが立ったら玉ねぎを炒め、パプリカ、なす、ズッキーニの順に加えてその都度炒め合わせます。 

  1. ホールトマト缶を加えて軽く混ぜたらローリエを加えます。 

フタをして弱火で 5分 ほど煮込みます。 

  1. フタをあけて汁気がなくなるまで煮て、塩こしょうで味を調えたら出来上がりです。 

○コツ・ポイント 

野菜を弱火でじっくりと炒めることで、野菜本来の甘みが出ておいしくなります。 

水を加えず、野菜から出る水分で蒸し煮にするのがポイントです。 

鍋が小さい場合は、フライパンで1種類ずつ炒めてから鍋に加えてくださいね ♪ 

出典:https://macaro-ni.jp/47803 

肌の健康 ~ 終わらないマスク生活 ~ 

みなさん、こんにちは! つっちーです🌹  

まだまだ収まらない新型コロナウイルス、マスク着用が当たり前の世の中、、、  

テキスト ボックス私自身マスク生活を始めてから、息苦しい! 

色々なメイクを試したい!とストレスを感じること、    

肌トラブルに泣くことが多々あります。  

実際に調べたところマスク着用時に何かしらのストレスを 

抱える人は81.8%(500人調査 富士産業株式会社) 

https://www.value-press.com/pressrelease/258246

これだけ高い割合の方がマスクにストレスを感じる一方で、マスクのストレス対策を行う方は22.6% とストレスを感じていても、具体的にどのような対策をすればいいか分からない方が多くいらっしゃることが分かりました。  

そこで今回は  

マスク 最大のストレス 息苦しさと肌荒れ対策 をご紹介していきたいと思います!!  

1 息苦しさ  

最も多くの方が悩むこの息苦しさ、気温も高くなり、これからますます不快感が高まりそうですね、、、  

この息苦しさを軽減してくれるのは、「ハッカ油」のスプレー  

スプレーをマスクの外側にワンプッシュ。これだけで清涼感が得られます。  

また、ミント系のアロマオイルを使う方法もあり、こちらはオイルをコットンに1滴たらし、それをマスクと一緒にチャック付きの袋に入れて数時間置くだけでも清涼感を感じる事が出来ます。  

自宅で簡単に出来るので、お好みの香りをぜひ楽しんでみてください!!  

テキスト ボックス

2 マスクによる肌あれ   

トラブル別の原因と対策  

●摩擦  

マスクを着脱したりズレを直したりするたび、肌と繊維がこすれ合います。すると角層表面が削られることで、肌のバリア機能が低下。デリケートな状態になり、ちょっとした刺激にも赤みやかぶれ、ニキビを起こしやすくなるのです。  

●ムレ  

呼気が充満するマスクの中は、温度・湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい状態。汗や皮脂も増えることから、ニキビ・吹き出物ができやすくなります。マスクの下でアクネ菌が増殖し、できたニキビのことを「マスク(mask)」と「アクネ(acne)」を組み合わせた造語で「マスクネ(maskne、mascneなど)」の名前で呼ぶようになってきているそうです。  

●乾燥  

マスクを外すと、内部の湿気が急激に蒸散。このとき肌内部の水分も奪われてしまうことから、肌の乾燥が進んでかさつき・ごわつきが起こりやすくなります。  

●繊維などの刺激  

肌がマスク素材に負けてしまい、赤みやかゆみが出るケースも。また繰り返し洗える布マスクの場合、繊維に残った洗剤成分が刺激となる可能性もあるでしょう。  

マスクによるニキビ(マスクネ)や、肌あれを防ぐコツは?  

・刺激の少ない基礎化粧品で丁寧なスキンケアを  

マスクで肌が隠れるからとスキンケアをおろそかにしていると、肌のバリア機能が低下。ますます肌あれしやすくなります。帰宅したら肌の汚れやメイクをやさしく洗い流し、肌を清潔に。そして低刺激処方の化粧水や乳液を選んで保湿ケアを行い、角層のうるおいバリアをすこやかに保ちましょう。  

・こすれが気になる部位にはワセリンを塗る  

マスクが頻繁に触れるほおや鼻、あご、耳の後ろは、赤くなりがち。そうした部分にはあらかじめワセリンや有効成分に「ヘパリン類似物質」を含むクリームを塗っておくのもおすすめです。これらには肌表面に保護膜をつくることで、外からの刺激をやわらげる効果があります。  

・マスクは清潔に  

肌の炎症を防ぐには、摩擦の軽減や保湿だけでなく皮膚を清潔に保つことも大切です。  

不織布マスクは使い捨てに。ガーゼや綿のマスクは、使用後は洗剤に浸け置きした後、押し洗いするなどし、清潔を保ちながら使い回すようにしましょう。  

・汗をかいたらこまめに拭く  

雑菌の繁殖を防ぐためにも、マスク内の汗はウエットティッシュなどでこまめに拭き取りを。できれば再びマスクをつける前に、失われた肌のうるおいを保湿ケアで補っておきましょう。  

・マスクの素材を変える  

マスクを変えることで、肌への刺激がやわらぐことがあります。綿ガーゼやシルクなどの天然素材は、肌あたりがソフトで吸湿性もあります。コロナ感染リスクを軽減するためには不織布マスクが有効ですが、不織布マスクが肌に合わない場合、ガーゼやコットンなどのやわらかい素材を肌との間にはさむのもおすすめです。  

テキスト ボックス

私は乾燥+デリケート肌なので、乾燥と摩擦を減らすため、 

不織布マスクと肌の間にマスク用シルクというものを挟む 

よう変えてから肌荒れが激減しました!!  

まだしばらくマスクが手放せない日々が続きますので、 

皆さんもぜひ、自分の肌タイプに合わせた対策を選択し、 

快適なマスクライフを送ってください!! 

参考  

https://www.willard.co.jp/wblog/index.php/2020/06/06/mask-hadaare/

https://www.club-sunstar.jp/article/column/skin/2600

目の健康~推しは推せる時に推す~

みなさん、こんにちは! 

最近、スマートウォッチを購入し、歩数と消費カロリーを見ることが 

楽しくなっている今日この頃。すーこです✿ 

世間ではワクチン接種が行われていますが、まだまだ感染者は出ている状況で、 

在宅ワークや家で過ごす時間が多いのではないでしょうか? 

そして、憂鬱な気分になること、ストレスが溜まることがあると思います。 

私が、このコロナ禍で特に辛かったこと。 

そう。それは「推しのライブに行けないこと」です。 

私はK-POPアイドルが好きで、いわば私の心の支えというべき存在。 

日々供給される推しの自撮り、動画を見て癒やされる毎日。 

「ありがとう。今日の推しも尊い。」 

しかしながら、だからこそ、会いたい。 

でも会えない。 

そんなわけで、この鬱憤を晴らすため、 

おうちライブ鑑賞をして自粛期間を過ごすのでした。 

さて、推しのおかげで「目」は癒やされますが、「眼」には疲れが・・・。 

みなさんも、自粛期間でよりパソコンやスマートフォン等を使う時間が長くなり、 

「疲れ目」になっているのではないでしょうか? 

そこで、簡単にできる「疲れ目」対策と、ストレッチをご紹介します。 

〈電子機器の長時間使用時の疲れ目対策〉 

▷定期的に休憩する 

目を使う作業を長時間行う場合は1時間おきに15分程度の休憩をしましょう。 

休憩時間に目のストレッチをして目のまわりの筋肉をほぐしましょう。 

▷意識的にまばたきをする 

目を使う作業をしている間はまばたきの回数が減ってしまい、目の乾燥に繋がります。意識的にまばたきをすることで目の水分を保ちましょう。 

〈疲れ目に効くストレッチ〉 

▷目の奥の筋肉をほぐす 

眼球を上→下→右→左の順番に動かします。 

頭を固定し眼球だけを動かすのがコツです。 

▷凝り固まったピントを合わせる筋肉をほぐす 

近いところと、遠いところの見るポイントを決め、それぞれを交互に見てピントを合わせます。 

以上は、回数や時間に決まりはありません。仕事の合間や目の疲れを感じた時に行ってみてください。 

大学生活残り半年。推しは推せる時に推す。 

静かにコンサートを観る人のイラスト(女性)

2021年コラム開始のご挨拶

2021年度コラム開始のご挨拶 

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です! 

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。 

今年度はアプリを皆様により活用していただけるよう 

☆コロナ禍で有用な情報の配信 

 (ストレス発散法や、ランニングコース、ステイホームの楽しみ方など)を行いたいと思います。 

現在、ワクチン接種が段々と実施されており、 

東京オリンピックも開催されています。 

しかしながら、まだまだ気を抜くことが出来ず、 

家で過ごす時間も多いのではないでしょうか? 

私はつい、遅寝遅起になってしまい、 

「運動しなきゃ」という言葉は発するものの 

なかなか実践することが出来ず、しても三日坊主ならぬ二日坊主、、、。 

そんな私のような皆様!! 

このアプリを活用し、少しでも家での時間を有意義に過ごしていただけたらと思います! 

ちょこっと空き時間にぜひ読んでみて下さいね! 

今年のアプリ班はすーことつっちーです! 

また、このコラムは全メンバー11人で書かせていただきます! 

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけたらと思います! 

よろしくお願いいたします! 

2020年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 すーこ、つっちー 

小さなお子さんのいるお母さんへ(*^^*)

みなさん、こんにちは!! つっちーです︎(^^)   

今回は生後7,8ヶ月ごろから使える、自然の甘みがおいしいにんじんを使った離乳食メニューを紹介します!  

離乳食を作る際、よく悩みとして、細かく切って煮たのににんじんがやわらかくならないという声が多いですが、そのお悩みにも答えていきたいと思います! 

にんじんのゆるゆるゼリー 

材料(2人分)  

  • にんじん 2㎝厚さの輪切り1個 
  • BF(ベビーフードみかん果汁 粉末)大さじ2 

  ※ 離乳食でない場合は100%オレンジジュースでも作ることが出来ます! 

  • ゼラチン 1g (ふやかす用の水 小さじ1) 

 作り方  

1.  にんじん2cm厚さの輪切り1個は水からゆでて、すりつぶす。  

  1. 小鍋に規定量の湯で溶いたBF(ベビーフード)みかん果汁(粉末)、またはオレンジジュース・水各大さじ2、(1)を入れて、ひと煮立ちさせて火を止める。 
  1. 水小さじ1を加えてふやかしたゼラチン1gを加えてよく溶かし、器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。 

ゼラチンの溶解温度は50~60℃、沸騰させると固まりづらくなるため注意が必要 です!!

プチ知識  

離乳食を作る際、よく悩みとして届くのがにんじんがやわらかくならないというものです。細かく切って煮たのに…という声が多いですが、実はにんじんは先にある程度の大きさで茹でておいてつぶすほうが簡単です! 

大きいほうがかたそうに見えるかもしれませんが、小さいほうがすり鉢で逃げてしまい、うまくつぶせないのに対し輪切りは最初にくずせれば非常になめらかになります。 

ゆで時間をアップすれば、スプーンやマッシャー等でもできます!ミキサーをしようしてもOKです。 

画像のプレビュー
テキスト ボックス

栄養価(1人分) 

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 食塩(g) カロチン(μg) ビタミンC (mg) 
39 1.7 0.2 8.7 1.6 5600 13 

 次回は、 

おいしさの無限ループ!無限コンビーフきゅうりをご紹介するのでお楽しみに〜!!