肉と魚のハナシ(たんぱく質)

魚・肉① ~タンパク質~

 

こんにちは!今回コラムを担当させていただく「すず」です!よろしくお願いします。

突然ですが、小学校のとき、こんな言葉を耳にしたことはありませんか?

「赤色の食品は、体をつくるもとになります!

この赤色の食品として代表的なものは、魚・肉・卵・大豆4つの食品です。

これらの食品に含まれる、体をつくるもとになる栄養素と言えば、何を思い浮かべますか?

そう、タンパク質 ですよね。

五大栄養素のひとつでもあり、体の組織や調節機能に関わる大切な栄養素です。

 

ではタンパク質とはどのようなものなのでしょうか?

実は、20種類のアミノ酸が結合してできている化合物が、タンパク質なのです。

タンパク質の性質は、このアミノ酸の組み合わせによって異なります。

 

中でも、人が体内で合成できない9種のアミノ酸=「必須アミノ酸」を含むものは、

良質タンパク質と呼ばれているんです☆

最近話題のBCAA。聞いたこと、ありますか?

これは、必須アミノ酸であるバリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。主に

アスリートなどスポーツをする人の中で、BCAAサプリメントを利用している場合が多いようです。

 

長く運動をすると体内でアミノ酸が分解され、エネルギーとして利用されます。

しかし、アミノ酸はタンパク質合成に必要な栄養素。分解されると、タンパク質の

合成に必要なアミノ酸が少なくなってしまい、少ない量の筋肉しか作られません。

 

そこで、BCAAサプリメントを摂取しておくと、

① 摂取したBCAAが分解され、筋肉中のアミノ酸の分解が抑制される。

② BCAAが代謝の調節因子としてはたらき、タンパク質合成を促進する。

 

という効果がある、と報告されています。

つまり、アミノ酸分解を抑え、タンパク質合成を促すことで、効率よく筋肉を作る手助けになるのが、BCAAサプリメントのメリットと言えますね。

「サプリメントを飲んでいれば、しっかり栄養がとれて、ムキムキになれるんだね!」

さて、本当にそうでしょうか?

 

実はBCAAサプリメントだけでは、まだまだ足りないんです!

サプリメントを飲めば、確かに、目的の栄養素は摂取できます。

けれど、筋肉をつくるには、ビタミンBB2など他の栄養素が必要なんですよ。

 

アミノ酸だけをとっていればいい、というわけではないんですね(– –;)

 

ビタミンのサプリ、ミネラルのサプリも一緒に飲まなければいけないのでしょうか?

いえいえ、もっと簡単に、栄養が摂れる方法があります。それはズバリ、

バランスの良い食事をとること!です☆

 

バランスの良い食事を心がけることで、ビタミンやミネラル、

タンパク質を同時にとることができます(^▽^*

サプリメントに頼りすぎるよりも、バランスよく食べることに気を付けてみてください♪

 

食卓では、タンパク質の中でも、魚や肉といった動物性タンパク質必須アミノ酸を含む食品が多いため、重要な供給源となっています。

食品名 タンパク質量(g/100g)
牛肉(もも) 18.3
豚肉(もも) 21.3
鶏肉(もも) 22.0
22.5
うなぎ(養殖) 17.1
ホッケ(開き干し) 20.6

では魚と肉、どちらがより多くのタンパク質を含んでいる

のでしょうか? 「肉の方が、多いんじゃない?」

そう思う方もいらっしゃると思います。

 

実は、魚も肉も20%程度のタンパク質を含んでいます。

タンパク質量はほとんど同じ!なんですね\(o)/!

 

「タンパク質量が同じ?なら、魚は嫌いだから肉だけ食べます!」

そんな風に思ったあなた、ちょっと待って!

魚や肉にはタンパク質以外にも、脂質やいろいろな成分が含まれていますよね?

 

魚・肉②では、脂質の中に含まれる、脂肪酸についてお話しします☆

 

高血圧を防ぐ食事

高血圧と食事

天ぷらは塩派のあかりんです。しかし、塩分の摂り過ぎは、体のむくみだけでなく、高血圧や様々な病気の原因にもなります。ついつい塩分を摂りがちですが、今回は、塩分を体の外に出す方法と減塩のコツをご紹介します!

 

 

食塩は高血圧を進行させるといわれています。塩分を摂りすぎると塩分の濃度を下げるために体内に水分を取り込み、血流量を増加させます。これが血圧上昇の仕組みです。

健康な人の塩分摂取目標は男性が8g未満、女性が7g未満ですが、高血圧の人が目標とする塩分摂取量は男女ともに6 gといわれています。しかし、日本人の食生活は男性が10.8g、女性が9.2gと基準値を上回っています。食塩の摂取を控えることを日常的に心掛けることが重要ですね。

 

 

しかし、塩気の少ない食事は美味しくないですよね。そこで食事の楽しみを損なわないための工夫をお伝えしたいと思います。

 

l  ダシの活用

塩を減らすだけでは、物足りない味になってしまいますよね。そこで昆布、鰹、椎茸などでダシをとることで、味に深みが出るので、減塩でも美味しく食べられます。

 

l  香辛料、香味野菜の活用

醤油と味噌に代わって香辛料を使います。唐辛子や山椒、みょうが、しそ、クレソン、生姜、ハーブなど少量で味や風味に変化をつけることができます。また、様々な香辛料、香味野菜を活用することで味のレパートリーを増やすことにも繋がります。

 

l  レモン汁を作る

醤油の代わりに焼き魚にレモン汁をかけるとさっぱりとした味わいでとても美味しいです。レモンの酸味が焼き魚と相性バッチリで、暑い夏にピッタリですね。

 

l  味付けは表面に

料理はできるだけ薄味で作って、出来上がりの表面に少し塩などの調味料をふって味付けをしましょう。表面に味付けすることで、舌に直接味が伝わり、料理全体の食塩量が少なくても味が濃く感じられます。

 

l  新鮮な食材を用いる

食材の持ち味を活かした、薄味に調理できます。調味料が少なくてすみますね。

 

l  外食や加工食品を控える

目には見えない多くの塩分が含まれているので、よく食べているなと思う人は控えるようにしましょう。

 

 

 

調理だけでなく、カリウムを摂取することも実は重要なんですよ!

カリウムには腎臓からナトリウム排泄を促し、血圧を下げる効果があります。

カリウムを多く含む食品・・・海藻類、豆類、いも類、野菜類、果実類

 

 

いかがでしたか?

知らないうちにあなたも血圧を上げるような食生活をしていませんか?

調理の工夫だけでなく、卓上に調味料を置かないなど、ちょっとした心掛けが高血圧予防に繋がりますね。是非食事の内容や仕方を見直してみて下さい!

 

 

 

<参考>

厚生労働省 平成28年国民健康・栄養調査結果の概要

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html

2018/08/6

国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス「食塩とカリウム」

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/hypertension.html

2018/7/25

 

 

 

どうして血圧は高くなるの?高血圧のメカニズム

高血圧のメカニズム

最近、動物園にはまっているあかりんです。

さて、動物園でみかけるキリンは血圧がかなり高いことをご存知ですか?

キリンの頭は高い位置にあるので、脳まで血流を押し上げるには高い血圧が必要というわけです。

実は人間にも血圧が高くなる理由があるんですよ。。

 

みなさん高血圧という言葉はよく耳にすると思いますが、メカニズムは知っていますか?

今回は高血圧のメカニズムについてお伝えします!

 

 

血圧はどうして高くなるのでしょうか?

血圧は心臓から送り出される血液量、粘度、血管の硬さで変わります。

 

運動したりストレスが加わって緊張したりすると、心臓の収縮する力が強くなり、脈拍が高くなることで心臓からたくさんの血液が送り出されます。そうすると、血管に強い圧力がかかり、血圧は高くなります。

 

血液の粘度が高くドロドロだと血管にへばりつきやすくなります。ドロドロが血管に付着することでこぶができ、血液の通りが悪くなります。血管が詰まると皆さんご存知の心筋梗塞脳梗塞の原因となります。

 

また血管が硬いと収縮できないため、血管壁が破れてしまいます。これは大動脈解離脳出血を引き起こします。

 

一度血圧を測定し、自分の血圧を調べましょう

 

表1 高血圧の判定基準

判定 収縮期血圧

(mmHg

  拡張期血圧

(mmHg

正常域血圧 至適血圧 <120 かつ

 

<80
正常血圧 120~129 かつ / または 80~84
正常高値血圧 130~139 かつ / または 85~89
高血圧 Ⅰ度高血圧 140~159 かつ / または 90~99
Ⅱ度高血圧 160~179 かつ / または 100~109
Ⅲ度高血圧 180≧ かつ / または ≧110
収縮期高血圧 ≧140 かつ <90

(日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン 2014)

 

 

 

どうでしたか?

今は高血圧に当てはまっていない人も将来高血圧によって命に関わる病気を引き起こすかもしれません。また今回高血圧に当てはまった人は今一度自分の生活を振り返ってみましょう!

 

血圧は測り方によってずいぶん違います。気になる方は一度病院に行ってみるのもいいですね。

 

次回、高血圧予防の食事について紹介します。

 

 

<参考>

国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス「高血圧」

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/hypertension.html

2018/7/25

福田ひとみ(2015)「三訂 栄養と健康」建帛社.

高血糖と食事

高血糖と食事

こんにちは!最近梨味のアイスにハマっているおぎゃわです。 😀

夏になるとすぐにアイスやジュースなどをついつい口にしてしまいますよね。甘いものを食べすぎた後は血糖値が気になりませんか?

 

今回は血糖値と食事についてお話します。

血糖コントロールを適正にするには、

規則正しい食習慣

適正な摂取エネルギー量

栄養バランス

が大切です!この三原則について詳しくお話しします。

 

規則正しい食習慣

毎日仕事が忙しくて外食が多くなったり、朝食を抜いたり、夜食や早食いをしたりしていませんか?私もアルバイトが終わった後の夕食はどうしても遅くなってしまいます。

これらの食習慣は血糖コントロールを乱しやすくなります。毎日適切な決まった時間に食事をとるよう少しずつ改善していきましょう!

 

適正なエネルギー摂取量

適正なエネルギー摂取量については初回ののっぴーのコラムでお話ししましたね!皆さん計算してみましたか?まだの方は是非計算してみてください。

計算した適正なエネルギー摂取量とアプリで登録した1日の食事のエネルギーと比較して多いのか?少ないのか?自分の食事を見直してみましょう!

 

栄養バランス

「バランスがとれた食事」ってよく聞きますが、いったいどんな食事なのか?

青年期向けコラムの「食事バランスガイド」「食事の選び方」で分かりやすく説明いたします。8月下旬にアップいたしますのでそちらをご覧ください!

それらに加えて食物繊維を20g以上摂る、食塩摂取を抑える、アルコールを飲みすぎないことも大切です。

食物繊維は血糖値の上昇を抑え、血清コレステロールの増加を防ぐいでくれます。パンを食べるときは白いパンでなく全粒粉が入っている茶色いパンを選んだり、きのこや野菜を意識してとるなどして食物繊維の摂取を心がけましょう。

 

食塩の摂取目標量は男性では1日8g、女性では7gです!

しょうゆラーメン1杯を汁まで飲むとなんと食塩6.0g摂取したことになります。ほぼ女性の1日の食塩目標量と変わらないですね!外食が多い方、味付けが濃い目の方は特に気をつける必要があります。

市販のカップみそ汁にも2.2gの食塩が含まれています。汁物はどうしても塩分が多いので、汁物を1日1杯にして具沢山にするとよいでしょう。そうすると他の料理に塩分をまわすことが出来ます。

アルコールについては、厚労省の定める節度ある適正な飲酒としてアルコールの摂取目安は1日20gまでです。

ビールでは中瓶(500ml)1本、清酒1合(180ml)、ワイン(120ml)1杯が目安です。

それじゃ少なすぎる…と思った方もおられるかもしれません。お酒と一緒にぜひ野菜が入ったおかずも食べてくださいね!

詳しくは厚労省HPをご覧ください。

厚生労働省「アルコール」

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html

減塩のコツやアルコールについてはまたのちのコラムでご紹介しますので、今日は血糖コントロールを適正にする食事の三原則を覚えてくださいね!

次のコラムは水色大好きあかりんがお送りします。おたのしみにー 😀

<参考>

エッセンシャル臨床栄養学大8版(2017) 佐藤和人、本間健、小松龍史

 

なぜ糖尿病になるのか?

なぜ糖尿病になるのか?

はじめまして!音楽とパンとリスが大好きおぎゃわです! 😛

最近はレーズンとクルミのパンにはまっております。 😳

あと、暇な時間はずっとシマリスの動画を見ています。シマリスは本当にかわいいので皆さんもぜひシマリスの動画を見てみてください!

 

さてさて、本日は近年急速に患者数が増加している糖尿病についてお話します。

日本で糖尿病の疑いがある人は成人の6人に1人で約1870万人にのぼります。

 

そんな糖尿病、なぜなるのか?

糖尿病のメカニズムについてお話します。

 

〇糖尿病のメカニズム

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、1型は子供や若年に多く見られますが、

2型糖尿病は遺伝的な体質に過食、運動不足などの生活習慣が重なって発症します。

日本人の糖尿病患者の95%が2型です。

つまり、

糖尿病患者のほとんどが予防できるという事です。

 

また、日本人は遺伝的にインスリン分泌能が欧米人の約半分であるため、糖尿病になりやすく、軽度の肥満でも発症することがあります。日常生活に注意しましょう。

 

糖尿病は、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし気づかないうちに高血糖は血管に悪影響を及ぼすため、次第に細い血管が障害され、目の網膜、腎臓、神経などに異常をきたします。

その結果、糖尿病腎症(透析の原因)、神経障害(足の壊疽の原因)、網膜症(失明の原因)などの合併症を引き起こします。

そのためサイレントキラーと呼ばれるのです。

糖尿病予防、悪化防止のために検診を受けることがとても大切です。

 

糖尿病セルフチェックをしてみましょう!

血糖が高いと言われたことがある

□肥満気味である

□高血圧と言われて、薬を飲んでいる

□糖尿病の親、兄弟・姉妹がいる

□40歳以上である

□外食が多い

□野菜をあまり食べない

□あまり運動をしない

□車に乗る機会が多い

□妊娠時に尿から糖が出たと言われた

血糖が高いと言われたことがある方、その他の項目がいくつか当てはまる方は、糖尿病の可能性が高いですので、早急に検査を受け、適切な治療を受けましょう。

日本医師会 糖尿病リーフレットより引用

http://dl.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/diabetesl.pdf

どうでしたか?糖尿病について、理解していただけましたか?

次回は糖尿病を予防する食事の選び方についてお話しします。

お楽しみに!

<参考>病気が見えるvol.3(2012) 岡庭豊 メディックメディア p25~27

 

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう!

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たして皆様、
1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところ知っていますか?

知っていた方も、知らなかった方も
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

自動計算にしたかったのにできなかったのでお手元にメモ、電卓などをご用意くださいませ 😳

またはこちらのシートを印刷してご利用ください
印刷用シート

STEP1 標準体重を知る

★標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

標準体重(kg) =身長(    )m × 身長(    )m  × 22

STEP2 基礎代謝量を知る

★1日の基礎代謝量
 =【表】性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日)×【STEP1】標準体重(kg)

基礎代謝量(kcal)
=基礎代謝基準値(    ) × 標準体重(    )kg

(表)性・年齢別基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日) 18-29歳 30-49歳 50-69歳 70歳以上
男性 24.0 22.3 21.5 21.5
女性 22.1 21.7 20.7 20.7

STEP3 1日のエネルギー量

★1日のエネルギー量
=【STEP2】1日の基礎代謝量(kcal)×1.7(身体活動レベル:普通)

1日のエネルギー量(kcal)
=基礎代謝量(    )kcal× 1.7【身体活動レベル】

 

STEP4 1食のエネルギー量

★1食のエネルギー量=1日のエネルギー量÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、今日お昼は何を食べるか決めてもいいですね!

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

を行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

 

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

 

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして! 😀 公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

のアップデートを行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

 

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー 😀