京都おすすめ銭湯紹介 1

333入浴法 ~京都のおすすめ銭湯紹介~

皆さんこんにちは!

公園に出かけて、綺麗なお花と愛犬を写真に収めることが最近の趣味です♪

ほーちゃんです!

今日はスーパー銭湯で2年間アルバイトをしている銭湯とサウナが大好きな

私がおすすめする「お家でできる入浴法」と「京都のおすすめ銭湯」を紹介したい

と思います!

お家で過ごすことが多かったり、運動不足の私の最近の悩みは

お腹が空きにくかったり、むくみやすい体質になったことです、、、。

そこで、冷え性、基礎代謝UP、むくみオフ等に効果があると言われている333入浴法を実践しています♪

333入浴法の紹介

① やや熱めのお湯に肩まで3分つかる
汗をかきにくい人は、入浴前に温かい飲み物を飲んだり、発汗効果のある入浴剤を入れるのがおすすめです。また、333入浴法は多くの水分が体内から排出されるのでこまめに常温の水を飲むようにしましょう!

② バスタブから出て3分休む
熱めのお湯に長時間つかると体に負担がかかるので、3分入ったら3分休むようにしましょう。私は、その間に髪の毛などを洗っています!

③ 再び、バスタブへ肩まで3分
だんだんと体が温まってきますが、芯から温めてカロリーを消費するために、必ず肩までつかります。

④ お湯から上がって体を洗うなど3分休む
もう1度バスタブから出て休憩をしましょう。

⑤ 最後にもう1度肩まで3分つかる

最後のひと頑張りです。肩までつかってしっかりと温まりましょう。

以上が333入浴法の方法ですが、3分×3セットの入浴は、連続で9分間入るよりも体への負担が軽いのに効果は同じ。必ず休憩をとり、無理をしないように行いましょう!

ただし高血圧などで、熱いお湯につかることに注意が必要な方はドクターのアドバイスを受けてからにしてくださいね。

また、ウォーキング1時間やジョギング30分と同じぐらいのカロリーを消費できるようです。

この夏は、この入浴法で健康な体に近づきたいですね!

次に、京都のおすすめ銭湯を紹介します!

私のおすすめはこの2つ!

 「サウナの梅湯」

 「玉の湯」です!!

♨サウナの梅湯 

とってもオシャレなネオンの看板に心惹かれます。

何よりもサウナの温度が丁度よくてしっかりととのいます!

脱衣所も広くて清潔感があるのでとってもおすすめです♪

ソース画像を表示

写真引用: https://1010.kyoto/spot/umeyu/

♨玉の湯

レトロな雰囲気がとても可愛い、、ケロリンの桶にもきゅんとします♪

魅力的なお風呂だけでなく、サウナとやわらかい天然地下水の水風呂が

とっても心地よい!!

玉の湯【京都の銭湯・風呂屋】祇園・河原町に近い銭湯です!

写真引用: https://kyoto-tamanoyu.com

とってもおすすめなので、機会があれば皆様も是非行ってみてください♪

2022年度コラム開始のご挨拶

2022年度 コラム開始のご挨拶

始めまして!2022年度の公衆栄養学研究室のアプリ班 

ほーちゃんとしたんです!

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございました。

今年度は、アプリを皆様により楽しく活用していただけるよう

「おうち時間の楽しみ方に加えて京都の魅力を伝える!」

健康維持方法、お家時間の楽しみ方

京都のおすすめスポット(喫茶店、カフェ、銭湯、観光 等々…)

をテーマに一年間配信していきたいと思っています。

新型コロナウイルスによって私たちの毎日の過ごし方も

劇的に変化しました。

まだまだ気を抜くことができない状況ではありますが、

少しずつ元の生活が戻りつつありますね。

そこで前年度も配信していたお家時間の楽しみ方に加えて、

今年度は私たちの大学である同志社女子大学のある

“京都”の魅力を皆様にお伝えできればなと思っています!

このアプリを活用し、少しでも有意義な時間を過ごしていただけると幸いです!

また、このコラムは公衆栄養学研究室の全ゼミ生9人で書かせていただきます!

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけると嬉しいです♪

どうぞよろしくお願いいたします!

2022年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 ほーちゃん したん

肩こりの特効薬! ~レッツ肩甲骨ストレッチ~

みなさん、あけましておめでとうごさいます! 

新しい年が始まりましたね。みなさんは、どんなお正月を過ごされたでしょうか。 

今月は、なのちゃんがコラムをお届けします♪ 

スマホの操作やパソコンの作業を長時間行って、肩こりに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 今月は、肩こりによく効く肩甲骨ストレッチをご紹介します!! 

肩こりといっても、首、肩、背中にかけての広い範囲が硬くなって重く感じたり、痛んだりと、人によって自覚症状は様々です。肩こりがひどくなると、頭痛、めまい、眼精疲労などを伴うこともあります。肩こりによる痛みや不快感は、もともとの体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって、筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じます。特に冬は、寒さや厚着による服の重みなどの影響で、筋肉がさらにこわばって血行不良が進み、肩こりが悪化しやすくなります。 

<肩こり対策の鍵を握るのは肩甲骨!?> 

実は、肩こりの原因となる筋肉は、首よりも肩甲骨に繋がって存在しています。本来肩甲骨は肋骨の背中側にあり、嶌のように浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。しかし、長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなったため、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいです。そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチにこりかたまっていくという悪循環に陥ります。特に、肩甲骨を上に引き上げる役割をする「肩甲挙筋」と、肩甲骨を寄せる「菱形筋」が、肩こりと深く関連します。これらの筋肉は深部にあるため、マッサージでほぐすことができません。肩甲骨を動かすストレッチによってこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くすることが、肩こり解消につながります。 

<肩甲骨の状態をチェックしてみよう!> 

まずは、自分の肩甲骨がどのくらい動くのかチェックしてみましょう!! 

①壁に背をつけて立ち、腕をのばしたまま肩の位置まで下げる。手のひらは下向きに 

する。 

②そのまま壁伝いに腕を上げていき、痛みを感じず無理なく上げられるところまで腕を上げて、角度をチェックする。 

※肩の水平ラインから腕が上がったところまでの角度で、肩甲骨の状態を判定します。 

●0―45度=ガチガチ 
肩甲骨周辺の筋肉が硬く、肩甲骨の動きが悪くなっています。 

●45―60度=少し硬い 
肩甲骨周辺の筋肉が少し硬くなっていて、肩甲骨の動きもやや悪くなっています。 

●60―90度=問題なし 
肩甲骨が柔軟に動いています。 

皆さんの肩甲骨の状態も分かったところで、次は肩甲骨ストレッチをしてみましょう!! 

①両肘を曲げて肩より上に上げる(腕が上がらない人は出来るところまででOKです) 

 手は軽く握って鎖骨のあたりに置く。 

※腕がV字になるようにする! 

②両肘を、ゆっくりと後ろに引く。5秒かけて息を吐きながら、ひじの位置はできるだけ下げないように。肋骨から肩甲骨を「はがす」意識でぎゅっと強めに寄せる。 

③肩甲骨を寄せたままひじを下げ、脱力する。これを5回繰り返す。 

図形
図形
挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明
シャツ が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html サワイ健康推進課より引用 

このストレッチを朝起きたときに5回、寝る前に5回行うのがおすすめです。 

皆さん、電子機器の見過ぎや寒さの影響で肩こりがひどくなりがちですが、このストレッチで肩こりを少しでも解消できるようにしましょう!! 

最後まで見てくださり、ありがとうございました♥ 

レッツ腸活! ~腸はあなたの健康の源~

みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?今月はゆうゆうがコラムをお届けしします♪

寒い冬がやってきましたね!

12月はクリスマスがあるので、お出かけなどの機会も多いのではないでしょうか?

寒さに負けず、心も体もお肌も健康でいるために、今月は腸活についてご紹介します^^

皆さんは腸内細菌って知っていますか?

腸内細菌はその名のとおり腸に住んでいる細菌のことです。

悪玉菌や善玉菌と聞くことがあると思いますが、腸内に善玉菌を増やすとこんなにいいこが!

その1:便秘・下痢解消

その2:肌荒れ防止

その3:病気予防(糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患など…)

その4:免疫力向上

その5:ダイエット効果

その6:精神状態の安定

腸内細菌を整えるとこんなにもメリットがあるんです♪

でも、どうやって善玉菌を増やせばいいの?

…ということで、善玉菌を増やすカギをご紹介します!!

①毎日の食事に漬け物をプラス!

腸内細菌の好物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸の3つです!

食物繊維を多く含んでいる食品として、野菜ではごぼう、キャベツ、白菜などがあります。

このほかにも、大豆、きのこ類、くだもの全般、海藻や寒天なども食物繊維が豊富なんですよ!

 オリゴ糖が多く含まれている食品は大豆などの豆類、たまねぎ、ねぎ、ごぼう、にんにくアスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、アボカド、バナナなどです。また、オリゴ糖そのものが砂糖コーナーに売っているので、いつも使っている砂糖と置き換えるのもおすすめです。

 最後の乳酸菌はヨーグルトに入っているイメージが大きいのではないでしょうか?
実はヨーグルト以外でも、発酵食品には豊富に乳酸菌が含まれています。漬物や味噌、醤油、納豆、キムチ、なんとお酢にも乳酸菌は含まれています!

いろいろと紹介しましたが、「いちいち全部摂るのは難しい!」という方が多いのではないでしょうか…

そこで!私がオススメするのは、漬け物です!!

なんと漬け物は食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌をすべて含んでいるのです!

ごはんとおかず、汁物に加えて毎日漬け物を食べる習慣をつけるのはいかがでしょうか?^ ^

私のおすすめの簡単でおいしいピクルスの作り方は下のリンクから見てみてください♪

ただし、塩分も多いので食べすぎ注意です!!

②ぐりぐり!腸のマッサージ!

 腸内細菌叢を整えるには、規則正しい排便習慣も大切です。

便秘気味で腸内に便がたまっていると、悪玉菌が増えていってしまいます…

便通を整えるために、腸のマッサージをしましょう!

私も実際にやってみて効果があった、「の」の字マッサージを紹介します♪

まず、おへその下にグーの手を置き、上から見て「の」の字を描くように、おへその周りを軽く力を入れながら一周します。これを夜寝る前に5回行うだけで翌朝に便意がくるようになりました!

 みなさんもぜひやってみてくださいね^^

③ほどよい運動習慣

 腸内細菌を整えるには、運動習慣も大切です。

大した運動でなくとも、近所の公園や川沿いを歩いてみるのはどうでしょうか^^

気持ちよくて心もリフレッシュできますよ♪

最後まで見てくださり、ありがとうございました~♪

短時間でパパっと筋トレ

筋トレのイラスト「ダンベルを持ち上げる女性」筋トレのイラスト「腹筋をする男性」

みなさんこんにちは!ひろりんです(^▽^)/ 

11月7日は立春、暦の上ではもう冬になりますね。 

今年も私の一番大好きな秋があっという間に終わってしまいました、、、 

今年の秋は暑かったなあ、秋あったっけ?という印象です(・_・;) 

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋などなど、、、 

秋にはたくさんの魅力がありますよね! 

皆さんは秋にどのようなことをして過ごされましたか? 

食べること・料理好きな私はそう!「食欲の秋」を堪能しました!! 

さつまいもになし、柿、さんま等々秋はおいしいものがたくさんあり、 

つい食べ過ぎてしまう、、、そんな方も多いのではないでしょうか? 

梨のイラスト(フルーツ)

私もそのうちの一人です。 

食べすぎたし運動しようかな~と思っても、 

何をしたらいいんだろう? 

簡単にできる運動ないかな?と思っている方、いませんか? 

そこで今回は、私がオススメする筋トレを紹介します! 

〇お腹編 

➀足を曲げ、おしりとかかとを付け、お腹を左右にねじる(20秒)  

②仰向けになり、お腹に力を入れ、足をのばしたまま上げ下げする(20秒) 

③四つん這いになり、背中を丸める・反らすを繰り返す(猫のポーズ)(20秒) 

④四つん這いになり、対角の手足を伸ばし、元の姿勢に戻す 

反対の手足も同様に行う(20秒) 

⑤足を90℃に曲げ、足とお腹が垂直になるような姿勢をつくり、腹筋を行う(20秒) 

⑥⑤の姿勢で、お腹を左右にねじる(20秒) 

⑦足を肩幅に開いて立ち、お腹に手を添え、反らす(20秒) 

⑧両手を広げて立ち、対角の手足を交互にタッチする(20秒)  

猿のチアガールのイラスト

〇下半身編 

https://youtu.be/2rbPqh7VBW

➀スクワット(20秒) 

②左右に動きながらスクワット(20秒) 

③腰を落として1~2秒キープしてスクワット(20秒) 

④股割りストレッチ(左右合わせて20秒) 

スクワットをしている人のイラスト

⑤スクワット(20秒) 

⑥片足ずつ伸ばしながらスクワット(20秒)  

⑦両手を下に落としながらスクワット(相撲のような姿勢)(20秒) 

⑧軽くジャンプしながらスクワット(20秒) 

紹介する筋トレは1回約3分でできます! 

それぞれ1回ずつでいいので、毎日継続してみてください! 

また、無理はせず、少しずつできる回数を増やしてみましょう。 

最後まで見てくださりありがとうございました(^▽^) 

充実したお風呂時間を目指して   ~お風呂の健康効果と正しい入浴法~

みなさん、こんにちは! 

いかがお過ごしでしょうか?今月はもりこが担当します(*^^) 

10月に入り、日中はまだ暑いですが、夜になると少し肌寒くなってきましたね。 

これから寒い冬に向けて湯船に浸かることが増えていくのではないでしょうか? 

実は、お風呂に入ると健康効果が盛りだくさんなこと、ご存知ですか? 

今月は「お風呂の健康効果とおすすめの入浴法」についてご紹介します! 

お風呂で温まっている女性のイラスト

湯船に浸かることで次のような効果が得られます。 

〈知らなきゃもったいない!お風呂の健康効果〉 

温熱作用:体が温まり、血流が体内を巡ることで、新陳代謝が活発になる 

静水圧作用:お湯の水圧でしめつけることで血流がよくなり、むくみを解消する 

浮力作用;筋肉や関節をゆるめて緊張をとる 

清浄作用:温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、体の汚れを洗い流す 

粘性・抵抗性作用:筋肉に刺激を与えることができ、手軽に運動療法的効果が得られる 

しかし、これらの作用による効果を得るためには、「正しい入浴法」を行う必要があります。 

〈効果バツグン!おすすめの入浴法〉 

・お風呂に入るタイミング 

  快眠や疲労回復の面から最も効果があるのは、就寝の1~2時間前です。 

これは、入浴したことで上がった体温が下がっていくタイミングで眠りにつくと、質の良い睡眠がとりやすいためです。 

・お湯の温度と湯量 

  リラックスやストレス解消の面から最も効果があるのは、温度は40℃くらい、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)です。 

・入浴時間 

  全身浴の場合は、10分程度浸かるのがおすすめです。長時間浸かりすぎると、のぼせる危険があるので、おすすめできません。 

お風呂上がりに牛乳を飲む人のイラスト(女性)タオルで体を拭く人のイラスト(女性)入浴後は、湯冷めしないようにちゃんと水分を拭き取って、体を冷やさないことが大切です。 

また、水分補給も忘れないようにとりましょう! 

最新の研究では、毎日入浴することが介護予防につながるという研究結果(※1)が得られました。 

入浴と要介護リスクの関係について、入浴により血の巡りが良くなったり、リラックスしてうつ状態になることを防ぐ等、入浴による影響が認知機能の低下を防いだり、要介護の確率を下げているのではないかと考えられています。 

(※1)14,000人を対象に3年間追跡調査を行ったところ、「入浴回数が週7回」の人たちは「入浴回数が週0~2回」の人たちに比べて、要介護になる割合が29%も低いという結果が出ています。 

最近、私はより充実したお風呂時間を過ごすために入浴剤をゲットしました! 

クナイプのバスソルト(ホップ&バレリアンの香り)です☆彡 

このバスソルトは、天然岩塩と天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られていて、自然の恵みのお風呂で体の芯からぽかぽかになり、豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを過ごせるそうです! 

全国のドラッグストアやバラエティショップで販売されています。お試し用に個包装のものが約150円で買えるので、よかったら購入してみてください(*’▽’) 

私が購入したもの以外にもたくさんのシリーズが出ていて、配合されているハーブによって効果が異なります。 

自分にピッタリの入浴剤をみつけて、充実したお風呂時間を過ごしましょう! 

最後まで読んでくださりありがとうございました! 

次回のコラムもお楽しみに~(^o^)丿 

参考 

https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000488972.html
https://www.value-press.com/pressrelease/231467
https://www.kneipp.jp/bathsalt/

レッツ!ストレッチ!

こんにちは。今月はちなしがコラムを書かせていただきます! 

9月になりましたね。この時期は、長袖を着ようか、半袖を着ようか悩み朝の身支度に時間がかかってしまいますね。 

先日、背中にファスナーがある服を着ようとした時、体が硬くて手が届かなくて驚きました!! 

そのため、今回は体を柔らかくするため【ストレッチ】についてお話ししたいと思います。 

その1【ストレッチの効果は⁉︎】 

 得られる効果は、関節可動域の改善、筋萎縮の抑制、筋肥大、血液循環の促進、障害予防、筋疲労の回復、疼痛緩和、バランス能力向上などが挙げられます1)。 

その2【ストレッチの持続時間は⁉︎】 

 一週間60分間のストレッチングを行った人々の効果の持続を研究したところ、5週間後には効果はなくなってしまい、増加した柔軟性はストレッチング前に戻ってしまうことが明らかとなりました2)。 

そのため、ストレッチは短期で集中するのではなく、短い時間でも長期的にすることをオススメします!今回ご紹介するのは、厚生労働省が携わった「東京ストレッチ物語(YouTube)」です。このYouTubeでは、上半身、足、背中と肩、目、プレッシャー、首と首筋、腰 の部位に分けて2分前後の動画が投稿されています。今回は上半身、背中、腰の3つを抜粋して紹介します。是非やってみてください。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【椅子に座ったままできる運動】 

①上半身 

・ストレッチその1 

腕を組んで上にあげて、胸を張る(10秒)→体の縮こまりを解消する効果アリ 

暗い, 探す, 写真, 座る が含まれている画像

自動的に生成された説明

・ストレッチその2 

両腕を上にあげて、そのまま後ろにそらす(10秒)→体を目覚めされる効果アリ 

探す, 暗い, フロント, 衣類 が含まれている画像

自動的に生成された説明

②背中と肩 

・ストレッチその1 

両手を前で組んで、前へ伸ばしながら、おへそを覗き込むように背中を丸めて前に伸びる(10秒)→背中の筋肉をほぐす効能 

挿絵, 線画 が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://www.news-postseven.com/kaigo/78779 

・ストレッチその2 

肩を上にあげて、少し息を止めて、息を吐きながらストンと落とす(数回)→肩甲骨の正常な動きを取り戻す 

白いバックグラウンドの前に座っている人形

低い精度で自動的に生成された説明

③腰 

・ストレッチその1 

椅子の背もたれを手で掴んで、掴んだ側に体を捻る(左右10秒ずつ)→腰の可動域のバランスを整える効能 

挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明

イラスト:https://www.google.co.jp/amp/s/nobiru-karada.com/stretch-gluteusmaximus-chair-position-2%3famp=1 

ーーーーーーーーーーーーーーーー 

痛いなと思った方は、無理せずゆっくり時間をかけてしましょう!ちょっと痛いけど気持ちいいなくらいの強さがいいと思います。 

他の運動を動画で見てみたいと思った方は、このサイトをクリックでページに飛ぶことができます。 

厚生労働省,心の耳,「東京ストレッチ物語」 

https://kokoro.mhlw.go.jp/ps/tokyo_stretch.html

毎日ストレッチするのは難しいと思いますし、忘れる事があるかと思います。ですが、これを読んでくださった皆さん、たまにでいいのでこの記事を思い出して、一緒にストレッチする日々を身につけましょう!! 

ここまで読んでくださってありがとうございました。 

【参考文献】 

1)谷澤  真,飛永 敬志,伊藤 俊一/短時間の静的ストレッチングが柔軟性および筋出力に及ぼす影響/理学療法―臨床・研究・教育 21:51-55,2014 

2)新潟医療福祉大学/中村 雅俊/https://www.nuhw.ac.jp/research/2021/03/post-58.html 

お子さんと一緒に料理を楽しみましょう(*^^*)

みなさん、こんにちは! ゆうゆうです^^ 

コロナウイルスの影響でお家にいることが多くなり、 

お家時間の有効な過ごし方を日々模索しています ♪ 

まだ小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんも退屈気味ではないでしょうか… 

そんな時、家族みんなでホットドックづくりはいかがですか?(^^) 

子どもたちが大好きなウインナーを使ったホットドックメニューも、 

お子さんと作る簡単料理です!! 

小学生はロングウインナーに包丁で切れ目を入れるのにチャレンジ! 

まだ小さいお子さんは開いたパンにバターを塗る係がおすすめです ♪ 

みんなでワイワイと具材をパンに挟むのはとても楽しいですよね! 

❀ 夏休み!子供と一緒に!簡単ホットドック ❀ 

 材料(4人分) 

・ホットドック用のパン         4 個 

・ロングウインナー           4 本 

・レタス                4 枚程度 

・玉ねぎ(なくてもOK!)       1/4 個 

・卵                  2 個 

 作り方 

  1. レタスは食べやすい大きさにちぎっておきます。 

玉ねぎはみじん切りにしておきます。 

  1. ウインナーは斜めに小さく切り込みを入れてフライパンで油をひかず少し焼きます。 

卵は溶きほぐして軽く塩胡椒をし、フライパンで熱しながらかき混ぜてスクランブルエッグにします。 

  1. パンをオーブントースターで少し焼いて、上面の縦中央に切り込みを入れ、バターを薄く塗ります。 
  1. 切り込みにレタスをしいて、玉ねぎ、卵、ウインナーの順にはさみ、ケチャップをかけて完成です。 

他にも、ピクルスやマスタードなどもお好みで加えてもいいですね ♪ 

ぜひぜひご家族で挑戦してみてください!! 

2021年コラム開始のご挨拶

2021年度コラム開始のご挨拶 

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です! 

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。 

今年度はアプリを皆様により活用していただけるよう 

☆コロナ禍で有用な情報の配信 

 (ストレス発散法や、ランニングコース、ステイホームの楽しみ方など)を行いたいと思います。 

現在、ワクチン接種が段々と実施されており、 

東京オリンピックも開催されています。 

しかしながら、まだまだ気を抜くことが出来ず、 

家で過ごす時間も多いのではないでしょうか? 

私はつい、遅寝遅起になってしまい、 

「運動しなきゃ」という言葉は発するものの 

なかなか実践することが出来ず、しても三日坊主ならぬ二日坊主、、、。 

そんな私のような皆様!! 

このアプリを活用し、少しでも家での時間を有意義に過ごしていただけたらと思います! 

ちょこっと空き時間にぜひ読んでみて下さいね! 

今年のアプリ班はすーことつっちーです! 

また、このコラムは全メンバー11人で書かせていただきます! 

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけたらと思います! 

よろしくお願いいたします! 

2020年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 すーこ、つっちー 

指体操(雨ふり)

指体操(雨ふり) 

こんにちは!みかんです! 

今回は、指体操の雨ふりをご紹介します! 

指は第二の脳と呼ばれており、「指や手を使うと認知症の予防になる」と言われています。 

指体操は、特に準備するものもないため、手軽にいつでもどこでも行うことができます。 

また、音楽にのせて行うことで、楽しく体操をすることができるので、ご家族と一緒にしてみるのもいいですね! 

実際の動画を載せていますので、ぜひ行ってみてくださいね♪ 

※速い場合は、再生速度を遅くして挑戦してみましょう! 

↓指体操(雨ふり)