減塩を続けるコツ🧂

こんにちは!いとちゃんです🌸

みなさんは普段、食事で気をつけていることはありますか?

今回は食事における「塩分」についてお話ししようと思います🧂

ご存知の方も多いかもしれませんが、塩分の摂りすぎは「高血圧」に繋がります。それだけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの様々な疾患のリスクを高めることにもなるんです⚠️

では、どれくらいの塩分が適量なのでしょうか?厚生労働省の目標では、1日あたりの塩分摂取量は男性で7.5g未満、女性で6.5g未満とされています。ですが、実際の平均摂取量は10g前後と目標を大きく上回っており、特に加工食品や外食が多い人は注意が必要です!

実際の食生活で減塩するコツを紹介しますので、是非参考にして見て下さい🙌

香りの良い素材や酸味を活用する!

カレー粉や生姜、にんにく、ミョウガ、わさびなどの香辛料・香味野菜や、レモンやお酢などの酸味を活用することで、味のアクセントになり、塩分を抑えながらも満足感のある味に仕上げることができます。

普通の味と薄味を組み合わせる!

薄味の料理が2~3品あるより、しっかり味のついた料理を1品+薄味1~2品にした方が献立にメリハリが出て満足感が得られ、1食当たりの塩分量を抑えることができます。

塩分の多い食品に注意!

干しうどんやかまぼこ・ちくわ・ソーセージなどの加工食品や漬物は塩分が多く含まれています!できるだけ控える意識を持ちましょう💪

麺類の汁は残す!

カップラーメンでは全体の塩分量の半分ほどがスープに含まれているんです☝️汁を残すだけでかなりの減塩ができますよ!

減塩は味気ない食事のイメージがあるかもしれませんが、食品や食べ方の工夫次第で満足感を損なわずに塩分を減らすことができます。

ぜひ今日から塩分との上手な付き合い方を始めてみましょう❗️

参考

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316468.pdf

https://www.takeda.co.jp/patients/hypertension/qa301.html

なるほどニャ なるほどニャ
読み込み中...