妊婦さんが喜ぶレシピ(*^^*)

みなさん、こんにちは。つっちーです︎(^^)  

本年度は、新型コロナウィルスの影響で自宅時間が増えた為、“家族みんなが喜ぶ”をテーマに、幅広い世代の方に向け、簡単に出来る料理を紹介していきたいと思っています!  

季節に合わせたメニューも載せていくので、みなさんも作ってみてくださいね!  

今回は女性の健康、特に妊婦さんに嬉しい栄養素たっぷりのしらすを使ったメニューを紹介します!トースターで加熱するだけで簡単にできるので、洗い物も少なく済みますよ!  

しらす・枝豆・ほうれん草のパンプディング 

材料(2人分)  

  • 食パン(8枚切り)2枚  
  • 卵2個  
  • 牛乳200ml  
  • マヨネーズ大さじ2杯  
  • しらす干し20g  
  • 冷凍ゆで枝豆(むき)20g  
  • 冷凍ほうれん草120g  
  • とろけるチーズ(シュレッドタイプ)大さじ1杯  
  • サラダ油小さじ1杯  

作り方  

  1. 食パンは2㎝大に切る。冷凍枝豆は解凍し、さやから豆を取り出す。  
  1. ボウルに卵、牛乳、マヨネーズを混ぜ、食パン、解凍したほうれん草と  

  枝豆、しらす干しを混ぜる。  

  1. サラダ油を塗った耐熱容器(グラタン皿)に(1)と(2)を入れ、粉チーズ 

をふり、トースター(1000W)で10~15分ほど、卵液が固まるまで焼く。 

途中で表面が焦げそうならホイルをのせる。  

ここがポイント! 

卵、ほうれん草、枝豆、しらす、粉チーズには妊婦さんに嬉しい葉酸が多く含まれていて、どれも常備しやすく、いろいろな料理に入れて活用したい食材。余ったパンで簡単にできて、朝ごはんにもおすすめです。  

プチ知識  

このレシピには卵、ほうれん草、枝豆、しらす、チーズが使用されていますが、これらの具材には、 葉酸が多く含まれています。葉酸にはどのような栄養価、効果が有るのでしょうか??  

葉酸について  

葉酸は、妊活・妊娠中に必要な水溶性のビタミンB群の一つ。  
新しい赤血球を作り、妊娠初期の活発な細胞分裂時には、遺伝情報に関わるDNAの合成に必要不可欠な栄養素です。また、胎児やこどもの健康な発育をサポートする効果が期待できます! 

栄養価(1人分) 

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 食塩(g) カルシ ウム(mg) 葉酸 (μg) 
400 18.1 23.7 28.1 3.7 1.4 225 80 

 次回は、旬の人参ゆるゆるゼリーをご紹介するのでお楽しみに〜!!   

簡単ローストビーフ

こんにちは!まゆゆです。

今回は“簡単ローストビーフ”を紹介します!

「家でローストビーフを作るのって難しいんだろうなぁ…(;_:)」と思って、諦めてしまう方も多いと思います!

実は炊飯器があれば、お店で食べるような美味しいローストビーフが家で簡単に作れるんですよ♪

簡単ローストビーフ

♦︎材料(2人前)

牛肉ももかたまり    250 g

★タレ

すりおろしにんにく   5 g

濃口しょうゆ      20 mL

酒           20 mL

みりん         20 mL

砂糖          5 g

とんかつソース     10 g

塩・胡椒        少々

♦︎作り方

① 肉にフォークを刺して塩胡椒で下味をつけ、すりおろしにんにくを擦り付けます。

② たれをまとめて混ぜて袋に入れます。

③ お肉をその中に入れて揉み込みます。

④ 1時間冷蔵庫で休ませ、30分室温に置きます。

⑤ 取り出して軽く拭き取ってから強火で熱したフライパンで表面を焼きます。

⑥ たれを600 Wの電子レンジで1分半加熱します。

⑦ ⑤と⑥を再び袋に入れて揉み込みます。

⑧ 炊飯器で保温を選択して90 ℃の湯を入れて40分保温します。

⑨ 袋ごと取り出し、氷水の中に入れます。

⑩ 肉を取り出して、薄く切り分けて盛り付けます。

⑪ お好みでタレをかけ、完成!

♦︎ポイント

・ご使用の炊飯器の種類によって、保温時間はご調整ください。また、ジッパー付きの袋は耐熱性のものをご使用ください。

・牛肉は新鮮なものを使ってください。

・食中毒の恐れがある為、中心温度75 ℃ 1分以上と同等の加熱時間を設けてください。牛肉の表面から1~2 cm色が変わっているかを確認し、大きさによって加熱時間を調整してください!

・付け合わせには、「マッシュポテト・玉ねぎ・葉物野菜・トマト・アスパラガス」などがオススメです ☆

♦︎豆知識

◎ローストビーフのおすすめの部位

 脂身が多い部分だと冷めた後、硬くなってしまいなめらかな食感を楽しむことができません。ローストビーフは冷やして食べるため、冷やしても美味しく食べることのできる赤身を使って調理しましょう。

【牛モモ肉】

 ローストビーフを作るのに最もポピュラーな部位です。赤身の中にほどよい脂が含まれていて、ちょうどよい軟らかさになります。

◎食中毒を防ごう

牛や豚などの家畜の腸内には、食中毒の原因となる食中毒菌が存在します。と畜場でお肉にする過程で食中毒菌がお肉に付着してしまうことがあるため、生で食べることは非常に危険です!

食中毒になると、主に発熱、腹痛、嘔吐、下痢などの症状が現れます。健康な成人であれば軽い下痢や腹痛程度の症状で、多くの場合数日で回復しますが、重症化すると命に関わることもあります。特に小児、高齢者、妊婦や免疫機能が低下する疾患にかかっている方は、重症化する可能性が高いため注意が必要です⚠

【食中毒を防ぐポイント💡】 細菌やウイルス・寄生虫は熱により死滅するので、加熱によって食中毒を防ぐことができます。食中毒菌はお肉の内部まで入り込んでいることがあるので、中心部まで火を通すことが大切です!中心温度75 ℃ 1分以上を目安に加熱してくださいね。

栄養価(1人分)[g]

エネルギー炭水化物脂質タンパク質食物繊維食塩
37325.121.911.20.13.1

次回は“明太とろろ鍋”を紹介します!お楽しみに ♪

簡単クリスマスケーキ

みなさん、こんにちは!おにちゃんです。

今回は 簡単クリスマスケーキ をご紹介します!

コロナで大変だった今年も残り少なくなってきました。本当にあっという間の1年でしたね。

今年は例年よりお家で過ごす日が多くなったかと思います。そこで、そんなお家時間にケーキを作って充実した時間にしてみましょう!

市販のバームクーヘンを使って作るので火も使わず、誰でも簡単にできるケーキです!

簡単クリスマスケーキ

材料

バームクーヘン         1ホール

(今回は無印良品の特大バウムを使用しました)

デコレーション用  

生クリーム          1箱(今回は絞るだけのものを使用しました)

いちご            1粒

素焼きピスタチオ(お好みで) 適量  

  その他、チョコスプレーやロウソク等お好みのものでデコレーションしてみよう!

◆作り方

  1. ピスタチオは皮を剥いて細かく刻んでおきます。バームクーヘンをお皿に置き、生クリームを上面に塗り伸ばします。
  2. 側面は絞り袋に入れた生クリームを縦に線を描くようにして絞ります。線の長さは長いものと短いものを織り交ぜることで、クリームが垂れている風に見えるようにしています。

3. スプーンで側面の生クリームを馴染ませ、最後に半分に切った苺とピスタチオをお好み散らして完成です!

◆ポイント

ポイントは生クリームをあえて綺麗に塗らないことです。絞った生クリームは軽く馴染ませることで、綺麗に塗れていなくても隠せるだけでなく切り株に雪が積もったような雰囲気を出すことができます ★★

◆豆知識

風邪の予防疲労の回復肌荒れなどに効果がある、ビタミンCが多く含まれています。また、の赤い色素成分であるアントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労回復視力回復に有効です。

栄養価(1人分 1/8カット)

エネルギー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)食塩相当量(g)
4466.126.346.20.3

アンケートのお願い!


こんにちは!めぐりんです!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2020年度版アプリアンケートのお願いをしたく、

投稿させていただきました!!

プッシュ通知や、ニャにちゃんのInstagramでお知らせしているように

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

希望者には以前ノベルティーキャンペーンでもプレゼントした

京都くろちくのお箸&スプーンセットを

プレゼントしています!!

アプリの使用感や、コロナ下での生活習慣の変化を

ぜひ、教えていただきたいです!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-1024x1024.png

アンケートのお願い!


こんにちは!めぐりんです!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2020年度版アプリアンケートのお願いをしたく、

投稿させていただきました!!

プッシュ通知や、ニャにちゃんのInstagramでお知らせしているように

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

希望者には以前ノベルティーキャンペーンでもプレゼントした

京都くろちくのお箸&スプーンセットを

プレゼントしています!!

アプリの使用感や、コロナ下での生活習慣の変化を

ぜひ、教えていただきたいです!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-1024x1024.png

アンケートのお願い!


こんにちは!めぐりんです!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2020年度版アプリアンケートのお願いをしたく、

投稿させていただきました!!

プッシュ通知や、ニャにちゃんのInstagramでお知らせしているように

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

希望者には以前ノベルティーキャンペーンでもプレゼントした

京都くろちくのお箸&スプーンセットを

プレゼントしています!!

アプリの使用感や、コロナ下での生活習慣の変化を

ぜひ、教えていただきたいです!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-1024x1024.png

指体操(雨ふり)

指体操(雨ふり) 

こんにちは!みかんです! 

今回は、指体操の雨ふりをご紹介します! 

指は第二の脳と呼ばれており、「指や手を使うと認知症の予防になる」と言われています。 

指体操は、特に準備するものもないため、手軽にいつでもどこでも行うことができます。 

また、音楽にのせて行うことで、楽しく体操をすることができるので、ご家族と一緒にしてみるのもいいですね! 

実際の動画を載せていますので、ぜひ行ってみてくださいね♪ 

※速い場合は、再生速度を遅くして挑戦してみましょう! 

↓指体操(雨ふり) 

アップルパイ

みなさん、こんにちは!まいまいです。

今回はアップルパイを紹介したいと思います。

多くのスーパーで見られるようになったリンゴを使い、秋をより感じましょう。

簡単に作ることが出来るので、おやつとして是非作ってみてください。

アップルパイ

♦︎材料

リンゴ            2個

バター            10g

砂糖             35g

レモン果汁          小さじ1

冷凍パイシート        2枚

艶出し用溶き卵        適量

シナモンパウダー(お好みで)  少々

打ち粉(薄力粉)       適量

♦︎作り方

  1. オーブンを200℃に予熱しておく。
  2. りんごを8等分に切り、皮をむく。りんごを1cm 角に切る。
  3. パイシートを室温に戻しておく。
  4. 中火で熱した鍋にバターとりんごを入れ、炒める。バターが全体に馴染んだら、砂糖とレモン果汁を加え、水分が無くなるまで煮る(時々混ぜる)。
  5. ボウルにあけて冷ます。
  6. まな板に打ち粉をし、パイシートを4等分に切る。4等分したパイ生地をさらに縦半分に切る。
  7. パイ生地の半分に、フォークで穴を開けて下の土台にする。残りの半分は包丁で横に切り込みを入れ、上の生地にする。
  8. 天板にクッキングシートを敷き、土台のパイ生地にリンゴのコンポートをのせる。その上に切り込みを入れたパイ生地をのせ、端をフォークでくっつける。
  9. 表面に溶き卵をぬり、15分焼いたら完成。

♦︎ポイント

リンゴのコンポートが焦げないようにすることが、綺麗に見えるコツです。りんごのコンポートが余ったときは、ヨーグルトや他のお菓子に加えたり、そのまま食べても美味しいです。りんご以外にも、季節によっては梨や桃、イチゴなどもコンポートにすることが出来ます。様々な果物をコンポートにし、自分だけのパイを作ることも出来ます。

♦︎豆知識

リンゴには、体内の過剰なナトリウムを排出する効果のあるカリウムが多く含まれます。それ以外にも、酸味を構成しているクエン酸リンゴ酸酒石酸などの有機酸は、いずれも活性酸素の除去に役立ちます。また疲労物質の蓄積を防ぎ、疲労回復効果を高めてくれます。

栄養価 (1個分)

エネルギー (kcal)タンパク質 (g)脂質 (g)炭水化物 (g)食物繊維 (g)食塩 (g)
2281.50.2924.10.880.08

次回は、「ベーコンとエリンギのバターソテー丼」を紹介します☆

第二弾!猫のねじりのポーズ、猫のバランスポーズ+ランニング鴨川上賀茂コース

こんにちは!なかちゃんです! 

11月に入りいよいよ寒くなり風邪も引きやすい時期ですが、、、 

体調はいかがですか? 

そこで!

簡単なヨガの体操とこの時期におすすめなランニングコースを紹介します! 

体を動かして元気な体を作りましょう! 

今回はヨガの 

  1. 猫のねじりのポーズ 
  1. 猫のバランスポーズ 
  1. ランニング鴨川上賀茂コース 

を皆さんに紹介したいと思います!! 

まず猫のねじりのポーズです! 

テキスト ボックス
  1. 四つん這いの姿勢から、右手を胸の前に出して左の腕を肩の下に入れます。 
  1. 次に左手を後ろに引くように手をあげます。 
  1. 反対側も同様にします。再び四つん這いの姿勢に戻って左手を胸の前に出し、右の腕を肩の下に入れます。 

これが「猫のねじりのポーズ」です。 

左右ともにポーズが完成したら、5回深呼吸しキープしましょう。 

肩甲骨の間の固まった筋肉が伸び、胸全体を開くので呼吸が深くなり、胸が軽くなったのではないでしょうか?これで肩甲骨のストレッチができましたね! 

次は猫のバランスポーズです! 

①四つん這いになります。手は肩幅、足は腰幅にします。 

②右足と左手をあげます。手は肩の高さで前へ伸ばし、足はうしろへ、手と足が床と平行になるようにあげます。 

③息を吐きながら、身体が傾かないよう前後に引き合う感じをイメージしましょう。このまま5呼吸ほどキープし、反対側も同様にします。 

「猫のバランスポーズ」は、太もも、お腹、お尻などの下半身と、背中や二の腕の引き締めに効果が期待できるポーズです。 

是非取り組んでみてください! 

最後にランニングコースを紹介します! 

鴨川(賀茂川)は、京都を代表する川であり、絶好のジョギングスポットです。今回は上賀茂コース(約9.2km)を紹介します!上賀茂コースは距離が最も長いですが,視界の良い広々とした道が続き,距離を感じさせない快適なコースです。上流に近づくに連れ,様々な野鳥が羽を休める姿が見られます!上賀茂コースは,西賀茂橋が折り返し地点になっています。 

詳細情報 
距離 9.2km 
始点・終点:賀茂大橋〜西賀茂橋 
トイレ:西賀茂橋 

スタート地点までのアクセス:京都市営地下鉄「今出川」駅から東へ徒歩15分 

京阪「出町柳」駅から徒歩5分 

時期が良ければ紅葉も見られるかもしれませんね! 

次回もお楽しみに! 

参考文献https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000160/160807/kamomap.pdf 

ひと手間で!簡単カフェ風おしゃれドリンク!

こんにちは!めぐりんです。 

皆さん元気にお過ごしでしょうか? 

私は最近、スマートフォンでおいしそうな食べ物や 

おしゃれなカフェを調べて、落ち着いたら行きたいところを 

沢山リストアップしています。 

可愛くて、おしゃれで、おいしいものを食べると 

自然と笑顔になりますよね~! 

ということで!本来は京都のオススメのカフェを 

紹介する予定でしたが、家での時間がある今! 

自宅で簡単にカフェに行った気分が味わえるような 

プチアレンジや簡単レシピを紹介したいと思います! 

ぜひ、おうちで作ってカフェ気分を味わってみてください! 

簡単なレシピなのでお子さんがいる家庭でも 

一緒に楽しんでつくっていただけると思います! 

今日紹介するのは、 

簡単ココアラテ&簡単蜂蜜ミルクティーです!!! 

この画像には alt 属性が指定されていません

☆簡単ココアラテ 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ココアラテ.png

材料

・ココア 

・牛乳(豆乳でも可) 

・チョコペン 

・生クリーム 

作り方 

①牛乳(豆乳)を約150mlマグカップに入れ温める。 

②温めた牛乳(豆乳)にココアを小さじ2入れ、よく混ぜる。※ 

③②の上にホイップクリームを適量絞る。 

④最後にチョコペンでデコレーションして完成! 

※ココアは袋に記載の作り方を参考にしてつくって下さいね! 

☆簡単蜂蜜ミルクティー 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ミルクティー.png

材料

・ミルクティースティック 1本 

・お湯 120ml 

・生クリーム 

・蜂蜜 

・ナッツ(お好みで) 

作り方 

①マグカップにミルクティースティックを入れ、熱湯120mlを注ぎ良く混ぜる。 

②ミルクティーが完成したら、生クリームを適量絞る。 

③最後に蜂蜜を少し回しかけ、お好みで砕いたナッツを飾れば完成! 

どちらも簡単なひと手間を加えるだけでおしゃれなカフェ風ドリンクに早変わり!! 

家でのカフェタイムに是非作ってみて下さいね! 

💡カロリーが気になる方 

生クリームの代わりに温めた牛乳を少し泡立てて、 ミルクフォームにしてトッピングするのもオススメ! ふわふわで甘さ控えめでおいしいから試してみてね! 

⚠1歳以下のこどもは乳児ボツリヌス症に感染する可能性があります。 

 1歳までは、はちみつを与えないように注意して下さい。 

次のおうち時間のオススメでは、大人のクリームソーダを紹介します!

楽しみにしていて下さいね!!