※重要※2回目(事後)アンケート実施のお知らせ📝

こんにちは!

1回目(事前)のアンケートに答えてくださった皆様にお知らせがあります!

1ヶ月間「ニャに食べた?」を使用してみていかがでしたでしょうか?

10月に1回目(事前)のアンケート&研究協力のお願いをさせていただきましたが、今回は2回目(事後)のアンケートの実施をお願いします!

アンケートは下記のGoogleformから記入をお願いします↓↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCvjt0u1WiUP8JxJZvhcQqx8BNL8_MYZUb5H0iJU_tY1PPiw/viewform?usp=sf_link

このアンケートを通して、アプリの有用性を研究させていただきたいと思っており、このアンケートが非常に重要となりますのでぜひアンケートのご協力お願いいたします🙇‍♀️

研究に協力してくださった方にプレゼント🎁をお渡しします!

回答画面の一部をスクショした画像を用意していただき、公衆栄養学研究室(U105a)までお越しください😊

皆様のご協力お待ちしております🙇‍♀️🙇‍♀️

アンケート&研究協力のお願い!!

こんにちは!☀️

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2024年度版アプリアンケート&研究協力のお願いをしたく、投稿させていただきました!!

このアンケートは研究を行う際に使用します。

そこで、皆様にはアンケートを全2回答えていただくこと、そして、アプリ内で2ヶ月間の食事記録をお願いしたいです🙇‍♀️

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

JILLSTUARTのハンドクリーム or Starbucksのコーヒーギフトをプレゼントします!!

※人数が多い場合は、プレゼントは先着順で配布します。

2ヶ月の食事記録を通してアプリの使用感や、食生活習慣の変化をぜひ、教えていただきたいです!!

研究期間は7月~9月の2ヶ月間で、その際に「ニャに食べた?」のアプリを使用して食事記録を行なっていただきます。

アンケートは1回目は6月中に、2回目は2ヶ月後の9月末の2回実施いたしますので、そのアンケート結果を研究に反映したいと考えています。

2ヶ月間の食事記録と全2回のアンケートに回答していただいた方にプレゼントを配布いたしますのでぜひご協力お願いします!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

ハロウィン🎃👻🍭

こんにちは!さっぴ~です!☺️

10月になると、街中にハロウィンの飾りが並び、かわいいお菓子がたくさん登場します。

チョコレートやクッキー、キャンディーなど、見ているだけでも楽しい季節ですね。でも、つい食べすぎてしまうことも多いのではないでしょうか。

🍭甘いお菓子の摂りすぎに注意

お菓子に多く含まれる砂糖は、摂りすぎると虫歯や肥満、血糖値の急上昇などにつながることがあります。特に間食が増えるこの時期は、気づかないうちに砂糖の摂取量が増えてしまいがちです。エネルギーのとりすぎは、生活習慣病のリスクにもつながるため、食べ方の工夫が大切です。

🎃我慢せず、上手に楽しもう

とはいえ、ハロウィンのお菓子を我慢する必要はありません。楽しみながら上手に取り入れることがポイントです。たとえば、1日に食べる量をあらかじめ決めたり、個包装のお菓子を選んで家族や友人と分け合ったりすると、満足感を得ながら食べすぎを防げます。

食事バランスガイドでは、嗜好飲料やお菓子を含めて1日200kcalまでが目安とされています。参考にしてみてください。

また、夜遅い時間、特に寝る2時間前以降の間食は肥満につながりやすいため、なるべく日中に楽しむようにしましょう。

さらに、お菓子を食べるときは、果物やナッツ、牛乳など、ビタミンやたんぱく質を含む食品と組み合わせるのもおすすめです。

栄養のバランスもとりやすくなります。

👻ほどよく食べて、楽しい秋を

「食べない」ではなく「上手に楽しむ」。そのような意識を持つことで、健康を守りながらハロウィンを満喫できます。おいしいお菓子を味わいながら、心も体も満たされる、楽しい秋を過ごしましょう🎃🍂

参考

https://kennet.mhlw.go.jp/home

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kenzensyokuseikatsu/about_b_guide.html

秋の味覚レシピ🎃🍁

みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

最近ようやく涼しくなって過ごしやすくなってきましたね!🍁🍂

今回はそんな秋に食べたくなるかぼちゃを使ったレシピを紹介します!👩🏻‍🍳🎃

〜かぼちゃサラダ〜

●材料(2人分)

かぼちゃ1/4個
水(加熱用)60mL
レーズン10g
プロセスチーズ15g
マヨネーズ大さじ1
適量
こしょう適量

●作り方

①かぼちゃはワタをとり1口大に切る。

②耐熱皿に①のかぼちゃと加熱用の水を入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで約5分加熱する。(※加熱後、つまようじで硬さを確認し硬そうであれば、追加で加熱する。)

③マッシャーやフォークで②のかぼちゃを温かいうちにつぶす。

④マヨネーズ、塩、こしょうを加え混ぜ合わせる。

⑤レーズンとプロセスチーズを1口大にちぎって加えて混ぜる。

⑥お皿に盛り付けて完成!✨

お好みで黒豆やクルミ、ツナ缶などを入れるのもおすすめです!🌟

お好きなものを入れて自分好みのかぼちゃサラダを作ってみてください😉

かぼちゃは電子レンジで加熱することで簡単に調理することができます!🎃

簡単に秋を感じられるので是非作ってみてください!🍁🍂

食欲の秋🍠

みなさんこんにちは!いとちゃんです🌸

秋といえば、「食欲の秋」という言葉がまず思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?

秋は実りの季節です。旬の食材は栄養価が高いだけでなく、香りや食感、色合いも豊かで、食卓を一層彩ってくれます!

新米が出回り、炊きたての白いごはんの香りは、それだけでお腹が空く気がしますね✨

まず、秋の味覚の代表といえば「サンマ」でしょうか。脂がのったサンマは、塩焼きにすると皮はパリッと、身はふっくらと仕上がり、大根おろしとの相性も抜群です👍

「きのこ」類も忘れてはいけません☝️

秋といえば松茸が有名どころですが、しめじ、舞茸、エリンギなども旬を迎え、炊き込みご飯や炒め物、スープに入れるだけで、秋らしい深みのある味わいになります!

さらに、秋は「おいも系」が美味しい季節です🍠さつまいもやかぼちゃ、里芋は、甘みが増してスイーツにも料理にも使える万能食材です!焼きいもはもちろん、天ぷらや煮物、スープにしても優しい味わいが広がりますよ☺️

ただし、美味しいものが多いからこそ、つい食べ過ぎてしまうのも「食欲の秋」の落とし穴。栄養バランスを考えながら、旬の食材を上手に取り入れましょう☝️

例えば、きのこ類や根菜は食物繊維が豊富でヘルシー。炒め物やサラダなどにたっぷり使うとカロリーを抑えつつ、満足感のある食事が楽しめます👍

秋は味わう楽しみが盛りだくさんの季節です🍂

ぜひ旬の食材を取り入れた食生活で心も体も満たしましょう💪

塩分控えめレシピ🧂

みなさんこんにちは!いとちゃんです🌸

今回のテーマは塩分控えめレシピです🍽️

塩分控えめというと味が薄いイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、塩分量を抑えながらも、満足感のあるレシピをご紹介しますよ!

鶏肉ときのこの香味炒め(2人前)

●材料

鶏もも肉200g
ふたつまみ
舞茸50g
しめじ50g
ピーマン100g
生姜1片
鷹の爪輪切りひとつまみ
(A)料理酒大さじ1
(A)醤油小さじ1と1/2
(A)砂糖小さじ2
(A)酢小さじ2
ごま油大さじ1

●作り方

①まいたけとしめじは石づきを切り落として、手でほぐしておく。

②生姜は皮をむき、みじん切りにする。
③鶏もも肉は一口大に切り、塩をふりなじませる。

④ピーマンを洗い種を取り、一口大に切る。
⑤フライパンにごま油、みじん切りにした生姜、鷹の爪輪切りを入れて弱火で生姜の香りが出るまで炒める。

⑥鶏もも肉を入れて中火にし、鶏肉に火が通るまで7分程度焼く。
⑦中火のままきのこ類とピーマンを加え、しんなりしてきたら(A)を入れ、全体に味をなじんだら火から下ろす。
⑧器に盛り付け、出来上がり♪

生姜やごま油が香るタレと鷹の爪のピリッと感が効いており、塩分控えめでも満足感のある味付けになっています☺️

普段塩分を気にしている方もそうでない方も是非作ってもてください!

妊娠中の便秘について☝️

みなさんこんにちは!いとちゃんです🌸

今回は、妊娠中多くの女性が経験する悩みの一つである、「便秘」についてお話ししたいと思います!

そもそも、どうして妊娠中に便秘が起こりやすくなるのでしょうか?その理由としては、妊娠に伴うホルモンバランスの変化や、子宮が大きくなり、腸を圧迫することによる影響、つわりによる食事量や水分摂取量の減少など様々な要因が存在します。

では、妊娠中でも無理なくできる便秘対策にはどのようなものがあるのでしょう?

まず意識したいのは「水分摂取」です🚰

1日1.5〜2リットルを目安に、こまめに水分をとるようにしましょう。特に朝起きてすぐのコップ一杯の水は、腸を目覚めさせ排便を促す効果があります👍

次に大切なのが「食物繊維」の摂取です!

野菜、果物、豆類、海藻、きのこ類など食物繊維を豊富に含む食品をバランスよく取り入れましょう。食物繊維には腸の運動を活発にする働きがあります。さらに、ヨーグルトや味噌、納豆などの発酵食品も腸内環境を整えるためにおすすめです。

できる範囲で「軽い運動」を取り入れるのも良い方法ですよ🏃無理のないウォーキングやストレッチは腸の動きを促し、精神的なリフレッシュにもつながります。お腹が張ったり体調が優れない日は無理せず休みましょう。

便秘が長引くと、腹部の張りの原因にもつながり、さらに不快な症状が増えてしまいます。辛いときは、我慢せず産婦人科医に相談することも大切です。

妊娠中は体も心も敏感になる時期。便秘も小さな不調と思わず、早めのケアを心がけましょう。日々のちょっとした工夫で、快適なマタニティライフを過ごせるよう応援しています☺️

参考文献

https://www.kao.co.jp/merries/maternity-navi/qa/ans010/

https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-05-001

さっぱりスイーツ♪

みなさんこんにちは🌻はるちゃんです!

9月に入っても、まだまだ暑い日が続きますね🌞💦
そんな季節にぴったりな
さっぱりスイーツレシピをご紹介します!

\🍋レモンヨーグルトゼリー🍋/

●材料(2人前)

・プレーンヨーグルト(無糖)…100g
・レモン汁…大さじ1/2
・はちみつ…大さじ1/2(甘さはお好みで)
・粉ゼラチン…2.5g
・水…大さじ1(ゼラチンふやかし用)
・牛乳…100ml

●作り方

① 粉ゼラチンを水(大さじ1)にふり入れ、ふやかしておく。
② 牛乳を電子レンジで500W 約1分加熱し、①のゼラチンをすばやく加えて完全に溶かす。
③ ボウルにヨーグルト・はちみつ・レモン汁を入れて混ぜ、②を加えてさらによく混ぜる。
④ カップや容器に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。
⑤ お好みでレモンの皮やミントをトッピングして完成!

⭐ゼラチンが溶けきらない場合は、②を鍋に移して沸騰しないように温め、しっかりと溶かしてくださいね。

火を使わず、レンジで簡単!
レモンの酸味で後味さっぱり🍋✨
おやつや食後のデザートにもおすすめです♪

外食での食事の選び方🍽️

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

今回は外食での食事の選び方についてお話したいと思います!

突然ですが、外食先で食事を選ぶ時に気をつけていることや意識していることはありますか?

実は食事を選ぶときに少し意識してみるだけで、栄養バランスの整った食事にすることができます!✨

ポイントを6つ紹介しますので、ぜひ日々の食事に取り入れてみてください!🙌🏻

①単品料理を避け、「定食」や「五目」ものを!

▷▶カレーライス、ラーメン、チャーハンなどの単品料理は比較的脂質が多く、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しています。栄養バランスの良い食事としては、「魚や肉、卵を使った料理」と「野菜や海藻などを使った料理」がそろった定食を選ぶようにします!👍🏻

②主食を重ねて食べない、多い場合は残す勇気を!

▷▶うどんとおにぎり、ラーメンとチャーハンのように主食の組み合わせは避けましょう!また量が多い場合は少し残すことも考えましょう!🙌🏻

③揚げ物よりも、焼く、蒸す、煮る料理を!

▷▶同じ食材であっても、調理法によってエネルギー量や脂質量は異なります。揚げ物よりも焼く、蒸す、煮る料理を選ぶようにしましょう!👩🏻‍🍳

④野菜の多いメニューを!

▷▶外食ではどうしても野菜が少ない傾向があります。できるだけ野菜の多い料理を選ぶようにしましょう!🥗

⑤不足する食品を補う

▷▶単品料理では不足しがちなビタミンやミネラルを他の料理と組み合わせることで補うことができます!例えばおにぎりに卵焼きやきんぴらごぼうなどを組み合わせて食べましょう!👩🏻‍🍳

⑥食べる順番を意識し、ゆっくりよく噛んで食べる

▷▶主食(ご飯やパンなど)から食べるのではなく、副菜(野菜料理など)から食べましょう!🥗できれば次に主菜(メイン料理)を食べましょう!また、ゆっくりと時間をかけて食べることで血糖値の急上昇を抑え、満腹感を得られやすいです!😌

参考文献

お月見レシピ🌕🍡

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

もうすぐお月見の季節ですね🌕

お月見の食べ物といえばやっぱりお団子ではないでしょうか!🍡

そこで今回はみたらし団子のレシピについてご紹介したいと思います!✨

〜みたらし団子〜

●材料(3人分)

🍡だんご

上新粉45g
白玉粉15g
砂糖小さじ3/4
45~50mL

タレ

砂糖大さじ1と1/2
醤油大さじ1/2
大さじ2
片栗粉小さじ1

●作り方

🍡だんご

①ボウルに上新粉、白玉粉、砂糖を混ぜ合わせる。次に水を加えて箸で混ぜてなじませる。その後、手で混ぜながらこねて生地を1つにまとめる。(※生地がボロボロで上手くまとまらない場合は水を5~10mLずつ加えて1つにまとめる。)

②まとまった生地は9等分にして、手のひらで転がし球状に丸める。この間に鍋にたっぷりの湯を沸かしておく。

③沸いた湯の中にだんごを全て入れ約5分茹でる。(ゆで時間は全てのだんごが浮いてきてから1分間)

④茹で上がっただんごは穴あきじゃくしですくい取り、濡れ布巾を敷いたバットに広げておく。

タレ

①タレの調味料を全て小鍋に合わせ、ダマにならないように混ぜ合わせてから弱めの中火にかける。

②とろみがついてきたら弱火にして、混ぜながら30秒から1分ほど火にかけ、粉っぽさをとばす。

だんごにタレを絡めて完成!✨

タレが余ったらバニラアイスにかけて食べると美味しかったのでオススメです!💫✨

ぜひ試してみてください!✊🏻🍡

夏バテ解消!豚肉と夏野菜のカレー炒め

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦

中には夏バテで食欲が出ない、、、という方もいるのではないでしょうか?

そんな時も食欲増進できる夏バテ解消レシピをご紹介します!

豚肉と夏野菜のカレー炒め(2人前)

●材料

豚肉130g(豚こまでも豚バラでも!)
なす2個
赤パプリカ1/4個
玉ねぎ1/4個
小さじ1/2
カレー粉小さじ2
(A)トマトケチャップ大さじ1
(A)顆粒コンソメ小さじ1
(A)おろしにんにく  小さじ1/3
(A)おろししょうが小さじ1/3

●作り方

①なすは1口大の乱切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。

②パプリカは1cm角に切る。

③フライパンに油を入れたら豚肉を中火で炒める。

④肉に火が通ったらなす、玉ねぎを加え炒め、全体に火が通ったら、パプリカ、混ぜ合わせた調味料(A)を加えて炒める。

⑤皿に盛り付けて完成。

お好みでズッキーニやミニトマト、コーンを入れても美味しいです✨トマトやコーンを入れる際は最後にさっと炒めるだけでOK👌

スパイシーなカレー味が食欲そそる一品です!

具材の豚肉には疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富に含まれています👍

しっかり栄養を摂って、夏バテを吹き飛ばしましょう🍛

京都のおすすめカフェ☕

みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

本日は私の京都のおすすめのカフェをご紹介したいと思います!☕*°

紹介するカフェはこちら↓↓↓

📍Cafe Bibliotic Hello!

▶▷▶〒604-0951 

 京都府京都市中京区二条通柳馬場東入晴明町650

⏰11:30~23:00

営業が23時までなので、私は友達と夜ご飯を食べたあとに”夜カフェ”として利用しました!🌃

こちらのカフェの一番の魅力は本が壁一面に並んでいる点です!📖´-

一人で利用されている方も多かったので、利用しやすいのではないでしょうか。

食べ物もとても美味しくておすすめです!

私は2回訪れましたが、バスクチーズケーキがとても美味しかったです!!🧀

京都に訪れた際にはぜひ足を運んでみてください✨