お月見🎑

お月見🎑

みなさんこんにちは♪ ゆっぴーです!

今日は秋の風物詩「お月見」について紹介したいと思います!🌝

🌕お月見の始まり

お月見は平安時代に中国から伝わった風習が始まりです!

日本では「十五夜」にちなんで、丸いお団子を15個お供えすることが多いですよね!

これは、満月を見立てたものなのです🍡

一方、中国では「月餅(げっぺい)」というお菓子をお供えします!

中にはアヒルの卵の塩漬けが入っていて、こちらも満月をイメージした食べ物です🥚✨

どちらの国でも「まあるい形」が大事にされているんですね〜😊

まあるい月のように「円満」や「家族のつながり」を願う気持ちがこもっています💫

🌙十五夜とは?

「十五夜」は、旧暦の8月15日にあたる夜のことで、1年のうちで最も月が美しく見えるとされ、「中秋の名月」とも呼ばれています。

また、十五夜は収穫への感謝を込めてお供えをする日でもあるのです🌟

特に、さといもなどの芋類の収穫祝いとしても行われるため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名もあります🍠

👉 2025年の十五夜は、10月6日(月)です🎑

🏵️ お月見のスタイル

お月見の時には、いくつか定番の飾りやお供えがあります😊:
・ススキの穂:稲穂の代わりとされ、秋の実りの象徴であり、魔除けの意味もあると言われています🌾

・月見団子や里芋、豆類など:秋の収穫物をお供えして、月に感謝の気持ちを届けようという意味があります✨

🌕 まとめ

お月見は、季節の移ろいを感じながら、月を見て心を落ち着かせる大切な時間です✨

お団子を食べたり、ススキを飾ったりしながら、家族で過ごしてみるのもおすすめです🎑

ぜひ今年の十五夜(10月6日)は、空を見上げて、きれいなお月さまを楽しんでみてください🥰

●参考
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/index-90.pdf

妊娠中の貧血予防💫

みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

本日は貧血予防についてお話したいと思います!

妊娠中は貧血になりやすく、特に鉄欠乏性貧血が多いです。

そこで貧血予防のために鉄を上手に摂取できる方法について紹介します!

まず、鉄を多く含む食品を以下に示しました!参考にしてみてください!

ひじき(乾燥)は一見、鉄含有量が多いように思えますが、これは鉄鍋を用いて茹でた場合で、ステンレス鍋を用いると約9分の1にまで減少することが分かっています。💦

鉄には肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄と、野菜など植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収がいいです。◎しかし、非ヘム鉄はビタミンCと一緒に摂取するとヘム鉄に変換されるため吸収が良くなります。🍋🍊

ビタミンCを多く含む食品を以下に示します!

鉄が多く含まれる植物性食品を食べる時はこれらを一緒に食べることを少し意識してみてください!🙌🏻

また、タンニンを多く含む緑茶やコーヒーは鉄の吸収を妨げるので、貧血気味のときは控えるようにしてください!

麦茶や水にはタンニンは含まれないのでおすすめです!✨

参考文献

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02d.pdf

https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-022

https://tenki.jp/lite/suppl/romisan/2016/02/21/9811.html

https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=180&category=health

運動を続ける秘訣とは🏃🏃‍♀️

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

運動って「やらなきゃ」と思うとつい腰が重くなりますよね。でも、無理なく生活に取り入れられるような工夫をすることで、ぐんと続けやすくなります☝️

運動を行う際には、有酸素運動によるエネルギー消費を増やすことが大切です。併せて筋力トレーニング、ストレッチを併用すると運動効果が高まります。

でも、いきなりハードな運動はしなくて大丈夫です👌最初から激しいランニングや筋トレは疲れますし挫折の元。まずは「歩くこと」からスタートしましょう。通勤や買い物でいつもよりちょっと早歩きしたり、エレベーターではなく階段を使ったり。これだけでも体はしっかり動いています。

有酸素運動として、インターバル速歩をご紹介します!インターバル速歩とは、「早歩き」と「ゆっくり歩き」を3分間ずつ交互に繰り返すウォーキングのことです。

やり方は簡単!

①最初の3分は、普通のスピードで歩く。

②次の3分は足を大きく開き、無理のない範囲での早いペースで歩く。(軽く息が上がる程度)

③①の歩き方と②の歩き方を交互に3分ずつ繰り返す。

3分間の速歩と3分間のゆっくり歩きを1セットとし、1日5セット以上、週4日以上を目標にします。

3分という時間に縛られず、ご自身のタイミングで交互に速さを変えても大丈夫です。行き帰りの通気時や昼休みの休憩時間を活用するなど、疲れてやめてしまわず継続することが大切☝️

運動をする時は、姿勢をちょっと意識すると効果アップ⤴️歩く際は背筋を伸ばして胸を張り、大股を意識して歩きましょう。また、運動前後にはストレッチをし、ケガ予防も忘れずに!

運動のポイントは「継続できること」です!

ハードな運動よりも、日常的に動く習慣をつけて、健康を目指していきましょう💪

参考

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/intabarusokuho.html

🍽簡単屋台めしレシピ🍳

みなさんこんにちは☀️そっぴ〜です!

今日は夏のお祭り気分が味わえる
屋台風!具だくさん焼きそばをご紹介します!
野菜もたんぱく質も一緒に摂れるので、栄養バランスもばっちり🥕
冷蔵庫の残り野菜でアレンジしてもOKです♪

〜屋台風!具だくさん焼きそば〜

●材料(2人前)
中華めん 2玉
豚こま肉 100g
キャベツ 100g
もやし 100g
にんじん 1/3本
ピーマン 1個
サラダ油 小さじ1
ウスターソース 大さじ3
みりん 大さじ1
濃口しょうゆ 小さじ1
かつお節・青のり 適量(仕上げ用)

●作り方

① 野菜(キャベツ・にんじん・ピーマン)を
食べやすい大きさに切る。

② フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。
色が変わったら野菜を加え、しんなりするまで炒める。

③ 麺を加えて炒め合わせ、全体がなじんできたらウスターソース、みりん、濃口しょうゆを加えて混ぜる。

④ お皿に盛り付けて、かつお節・青のりをふりかけたら完成🎇

🎈ポイント
・にんじんやピーマンを入れることで彩りもアップ!
・お好みで目玉焼きをのせればボリューム満点&たんぱく質もプラス◎
・夕食にも、お弁当にもおすすめです🍱✨

「今日はなんだかお祭り気分♪」なんて日にも
ぴったり!
よかったら作ってみてくださいね😋💗

夏祭り☀️🍉

みなさんこんにちは!ぴょんです🐰

毎日本当に暑いですね。少し外に出ただけで汗が止まらないこの季節。でも、どこからかお祭りの音が聞こえてきたり、花火が見えたりすると、「夏だなあ」って少しワクワクしませんか?✨

今回はそんな日本の風物詩、🏮夏祭り🏮についてお話したいと思います。

夏祭りは、もともと神様を「祀る」ことで、豊作や豊漁を願ったり、暑い季節に流行しやすい疫病を追い払うために始まったとされています。人々は神様に感謝の気持ちを捧げ、地域の安全と繁栄を祈ったのです。
それが江戸時代以降、娯楽や地域交流の場として大衆化し、今のような活気に満ちたお祭りへと姿を変えていきました。

⭐️日本を代表する三大祭り⭐️

日本には地域ごとに様々な祭りがありますが、中でも特に有名なのが「日本三大祭り」です。いずれも非常に規模が大きく、歴史が古いという特徴があります。

🏮京都 祇園祭:平安時代に疫病を鎮めるために始まったとされ、豪華な山鉾が都大路を巡行する様子は圧巻です。「京都祇園祭の山鉾行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

🏮大阪 天神祭:学問の神様として知られる菅原道真公を祀
る祭り。陸渡御と船渡御が壮大に行われ、奉納花火も有名です。水面に映る明かりと夜空に浮かぶ花火が美しく、”火と水の祭典”とも呼ばれています🎇

🏮東京 神田祭:江戸総鎮守の神田明神の祭礼で、江戸時代から続く壮麗な神輿の行列が見どころです。2年に1度開催され、次回は2027年の5月上旬に開催予定です。

この他にも、日本には地域やコンセプトごとに分類された「三大祭り」が存在します。

🏮東北三大祭り

青森・青森ねぶた祭ネ
秋田・秋田竿燈まつり
宮城・仙台七夕まつり

の3つを指します。

中でも、青森ねぶた祭は1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されており、また日本の中でも特に来場者数が多い祭りのひとつと言われています。夜に輝く芸術的なねぶたは多くの人々の心を惹きつけます。

🏮三大くんち(九州三大秋祭り)

長崎・長崎くんち
福岡・博多おくんち
佐賀・唐津くんち

の3つを指します。

くんち(おくんち)とは、九州北部における秋祭りのことで、収穫感謝の意味が込められています。中国では9月9日を重陽(五節句のひとつ)として祝う風習があり、その9日の読み方に由来するとも言われています。

🏮日本三大喧嘩祭り

大阪・岸和田だんじり祭
秋田・角館のお祭り
福島・飯坂けんか祭り

を指しますが、富山・伏木曳山祭を入れる場合もあります。

中でも岸和田だんじり祭は、そのスピード感と迫力で有名です。重さ4t、高さ4mという巨大な「だんじり(山車)」が汗しぶきが飛ぶほど荒々しく、時には繊細に走る様子が魅力的です。

これらの祭りには、何百年も前から続く人々の祈りや願いが込められています。華やかなお祭りの裏側にある、深い歴史を知ることで、また違った感動を味わえるかもしれません🫧

夏祭りは、単なるイベントではなく、地域の人々をつなぐ大切な場でもあります。
デジタルデバイスから少し離れて、祭りの活気の中で大切な人と時間を過ごす。そんなひとときが、きっと忘れられない夏の思い出になるでしょう💫✨

この夏は、近くの夏祭りに出かけて、日本の伝統と人々の温かい交流に触れてみてはいかがでしょうか。

参考:JAL
https://ontrip.jal.co.jp/kansai-nanki/17635185

夏野菜レシピ🍆✨

みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?🌴🌺

今回は夏野菜レシピを紹介したいと思います!

夏野菜といえば、トマトやなす、とうもろこし、オクラなどたくさん思いつくかと思いますが、その中でも今回はなすとオクラを使った「フライパンで簡単!〜鶏むね肉と夏野菜の焼き浸し〜」を紹介します!🍆

フライパンで簡単!〜鶏むね肉と夏野菜の焼き浸し〜

●材料(2人分)

鶏むね肉100g
(A)塩こしょう少々
(A)料理酒小さじ2/3
(A)片栗粉大さじ2/3
なす1.5本
オクラ5本
(B)めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2
(B)みりん大さじ1
(B)酢小さじ1
(B)生姜チューブ小さじ1
(B)水100mL

●作り方

  1. 鶏むね肉は1口大にそぎ切りにし、(A)をもみこんでおく。
  2. なすはヘタを切り落としてよく洗い、しま模様になるようピーラーで皮をむいて、縦4つにし、それぞれ4等分に切る。
  3. オクラは板ずりをしてガクを切り落とし、半分に切る。
  4. 深めのフライパンに油を敷き、鶏むね肉を加熱する。鶏むね肉に火が通ったら、なすとオクラを加え、しんなりするまで炒める。
  5. (B)を加え、強めの弱火少し煮る。

味変でわさびを付けて食べるとおいしく頂けました!😋

火を使う料理は夏には暑いですが、朝や夜中などまだ比較的涼しい時間に作っておいて、冷やして食べてもおいしいです!🙆🏻‍♀️

暑い毎日にピッタリなさっぱりとした味付けで食べやすいのでおすすめです!✨

是非作ってみてくださいね〜✊🏻

夏バテについて☀️

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

夏になるとなんとなく体がだるい、食欲がない、やる気も出ない…😥

それ、「夏バテ」かもしれません。

日本の蒸し暑い夏には私たちの体に見えないストレスがかかっています。今回は夏バテの原因と対策を知り、元気に夏を乗り切るヒントをお届けします💪

そもそも、夏バテとは高温多湿の気候によって自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす状態のことです。食欲不振、倦怠感、睡眠の質の低下、集中力の低下、胃腸の不調などの症状があります。

⭐️夏バテを防ぐために

ではどうすれば夏バテを防げるのでしょうか?

まず「冷えすぎない生活」を心がけましょう!外は猛暑でも、建物の中は冷房でキンキンに冷えています。この寒暖差が自律神経に負担をかけ、体温調節がうまくできなくなります。

また、暑いとどうしても冷たい飲み物や食べ物を摂りがちですが、胃腸が冷えて消化機能が低下するのも夏バテの原因の一つです。

室内の冷房を調整することや上着を着て冷えすぎないようにすること、冷たい飲み物の摂りすぎを控え、温かいお茶やスープで体をいたわることも大切です🍵

次に、「適度に運動する」こと!

暑い夏を乗り切るには、汗をかいて体温調節をすることが大切です。適度な運動により汗をかく習慣ができ、温度差の激しい屋内外の出入りなどで乱れがちな体温調節機能が改善します。朝の涼しいうちにウォーキングを行ったり、冷房の効いた部屋で軽い体操をするなど適度な運動を心がけましょう🏃‍♀️

運動する際は水分補給を忘れないように!🚰

次に、「しっかり栄養をとる」こと!

食欲が落ちがちな夏でも、毎日3食バランスよく摂ることが大切ですが、中でもたんぱく質やビタミンの摂取は欠かせません!

たんぱく質は人間の体の材料となる重要な栄養素。肉類や魚介類、卵、大豆製品などに多く含まれます。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え疲労回復にも役立つ栄養素です。豚肉、ウナギ、レバー、玄米、そばなどに多く含まれています。

そして最後に、「しっかり休む」こと!

暑さで体も心も疲れやすい夏は、疲れを溜めないことが大切です。睡眠には心身の疲労を回復する働きがあります。睡眠時間と睡眠の質を確保し、その日の疲れをその日のうちに取り除きましょう🛏️🌙

質の良い睡眠をとるために、寝る前のスマホを控えたり、空調機を自分の睡眠に合わせて調節したり、冷却シートや冷感シーツなどを上手に利用するのもおすすめです☝️

夏は楽しいイベントが盛り沢山の季節です。

でも、元気な体があってこそ楽しめるもの!

夏バテ対策を日々の暮らしに取り入れて、暑さに負けない体づくりをしていきましょう💪

参考

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_natsubate.html

ツナトマトそうめん🍅

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

夏といえば、そうめんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

でも、味付けが毎回めんつゆだけだと少し飽きてしまうことも、、、

今回は暑い夏にもさっぱり食べられる、そうめんのアレンジレシピを紹介します!

〜さっぱりツナトマトそうめん〜

●材料(2人前)

そうめん200g
お湯(茹でる用)適量
トマト1個
ツナ缶(水煮)50g(1缶)
(A)
めんつゆ大さじ2
ごま油大さじ1
白すりごま大さじ1
黒こしょう小さじ1
小さじ1/2
(トッピング)
大葉3枚

●作り方

①大葉の軸を切り落として千切りにする。

②トマトはヘタを取り、1cm角に切る。

③ボウルにトマト、ツナ、(A)を入れて混ぜ合わせる。

④鍋に湯を沸かし、そうめんを表記どうりに茹でる。お湯を切って、氷水で冷やす。

⑤器に水気を切ったそうめんを盛り付け、③をかけ、大葉を乗せて完成。

トマトの酸味とごま油の香ばしさがマッチしたアレンジレシピです🍅

さっぱりとした味付けのため、暑い日でもツルツル食べられます♪

大葉以外にもミョウガやネギなどお好みの具材を増やすのも🙆

妊娠中のカルシウムについて🐮

こんにちは🌸いとちゃんです!

お腹の赤ちゃんが成長するためには、お母さんが摂取するたくさんの栄養素が必要です。

今回はその中でもカルシウムについてお話ししようと思います!

妊娠期から授乳期は、赤ちゃんの骨を作るのに使われるため、お母さんからの十分な量のカルシウムが必要となります。

では実際にカルシウムをどのくらい摂取すれば良いのでしょうか❓

18歳〜49歳の女性に推奨されているカルシウム摂取量は1日650mgです。妊娠中や授乳中も変わらず、1日650mgの摂取が推奨されます。

しかし、妊婦・授乳婦の方でも平均500mg/日程度のカルシウムしか摂れていないのが現状です。

妊娠中はカルシウム吸収率が上昇するため、妊娠期に特別に付加量があるわけではありませんが、そもそも母体に不足があると、胎児へ十分なカルシウムが供給されません。普段から不足しがちな栄養素であることを意識し、しっかり摂るようにしましょう!

⭐️どんな食品から摂ればいい?

カルシウムを多く含む食品

牛乳1本 200ml220mg
チーズ1切れ 20g126mg
ヨーグルト1個 100g120mg
木綿豆腐1/3丁 100g93mg
納豆1パック 50g45mg
桜えび 5g100mg
しらす干し 10g52mg
小松菜1株 50g85mg
ほうれん草1株 50g25mg

また、ビタミンD(魚類や干ししいたけに多く含まれる)と一緒に摂ることで吸収率がアップします☝️

つわりの時期には、ヨーグルトやスムージーにして食感を工夫するのもひとつの手です💡

妊娠中は今だけでなく将来のことも意識した栄養摂取が求められます。カルシウム不足は胎児の成長だけでなく、母体の骨密度低下や妊娠高血圧にも影響します。食材選びや調理法に少し工夫を加えるだけで、習慣的にしっかり摂れるようになります。無理なく続け、健やかな妊娠・子育て期を過ごしましょう!

NYANI‘Sキッチンに「カルシウムたっぷりレシピ」も配信されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね☺️

参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316468.pdf

厚生労働省「令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要」https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf

夏野菜レシピ🌻

皆さんこんにちは🏖☀️ ひよごんです!

本日は夏野菜を使用した簡単に作れるレシピを紹介します!

〜トマトときゅうりの中華風ツナ和え〜

材料 (2人分)

ミニトマト 5個
きゅうり 1本
ツナ缶 1個 (70g)
砂糖(A) 小さじ1
しょうゆ(A) 小さじ2
ごま油(A) 小さじ1

作り方

1 きゅうりは塩をふって板ずりをする。ツナ缶は油を切る。

2 きゅうりは乱切り、ミニトマトは半分に切り、キッチンペーパーで水気をとる。

4 ボウルに(A)を入れて混ぜ、ツナ油漬け、2を加えて和えたら完成✨

暑い時期ですが、火を使わずに簡単につくれるのでおすすめです!🙆‍♀️
今回使用した野菜以外でも、キャベツやセロリ、大根、カブ、ナス、パプリカ、ピーマンなどお好みの野菜で作ってみてください!☀️