夏までに引き締めようプロジェクト!第一弾!二の腕

はじめまして、しのちゃんです! 

【夏までに引き締めようプロジェクト!】記念すべく第1回目です〜! 

毎日驚きの暑さですね、できればずっと涼しい部屋に居たいですがなかなかそうもいかない!せっかくの夏は、引き締まった体でオシャレやスポーツを楽しみたいですよね! 

そこで今回から3回続けて、【夏までに引き締めようプロジェクト!】をはじめます!

部位ごとに簡単な運動を紹介するので、 

毎日継続して行い、夏を全力で楽しむことのできる身体を手に入れましょう! 

 

今回紹介するのは『二の腕』の引き締め! 

二の腕の引き締めはやり方が大切!効率よく動かしていきましょう♪ 

☆二の腕が引き締まらない原因 

筋肉不足 

リンパの流れが悪い 

などが考えられます。 

☆簡単な二の腕引き締めマッサージ 

  1. お風呂上がりにボディオイルなどを付けて二の腕をしっかり揉みほぐします 
  1. 腕の外側も同じように手首から脇の下に向かって揉みほぐす 
  1. 手首から脇に向かって、手のひら全体を使ってリンパを流していく 
  1. 二の腕の下側の脂肪を指でつまむようにほぐす 
  1. ひじから脇の下に向かって、手のひら全体で流す 
  1. 親指とそのほか4本の指で脇を挟み、ゴリゴリとほぐす 

☆ワンポイント 

・お風呂上がりに行うとむくみが取れやすくなります! 

・肌へのダメージを減らすためにオイルやクリームを使うのがおすすめ! 

・筋トレなどと合わせて行うことで更に効果UP♪ 

いかがだったでしょうか数分でできる簡単なマッサージです!

大事なのは継続すること! 

試しに今日から始めてみてはいかがでしょうか? 

次回は【第二弾 くびれをつくろう!】を紹介します!!

ぜひ見て下さい☺︎ 

大人のカラフルクリームソーダ

みなさん、こんにちは!さやてぃんです!! 

だんだん暑くなってきましたが、みなさんお元気ですか? 

雨の日も多く、どんよりしてしまいますが、音楽を聴いたり、ゲームをしたり、、、お家での楽しみを見つけていきましょう! 

さて、新型コロナウイルスの影響もあり、お家でお酒を飲む機会が増えたのではないでしょうか。 

そこで今回は、日本酒をアレンジした、大人のカラフルクリームソーダをご紹介します! 

日本酒は苦手…という方もいらっしゃると思いますが、飲みやすく、お洒落なアレンジなので、是非試して頂きたいです! 

大人のカラフルクリームソーダ 

*材料 

日本酒 100 mL 

炭酸水 50 mL 

かき氷シロップ 小さじ2(お酒の量に合わせて調整してください!) 

バニラアイス 

さくらんぼ(お好みで) 

*作り方 

  1. グラスに氷を入れ、日本酒を炭酸水で割る。今回は日本酒:炭酸水=3:2にしましたが、お好みでお酒の濃さを調整してください。 
  1. お好みの色のかき氷シロップを静かに注ぎ入れる。 
  1. バニラアイスとさくらんぼをトッピングして完成!! 

💡ポイント 

バニラアイスが沈んでしまうため、氷は多めがおすすめです! 

写真では、のかき氷シロップを用いました。 

オレンジは赤と黄色、黄緑は黄色と青、は赤と青を1:1の割合で注ぎ入れています。 

複数の色のシロップを用いる場合は、事前にシロップどうしを混ぜ合わせなくても大丈夫です! 

シロップを注いだ後、それぞれのシロップが自然に混ざり合います!! 

もうすぐ夏本番!かき氷の季節が来ます! 

あまりがちなかき氷シロップで是非作ってみてください〜!! 

合せきのポーズ、かんぬきのポーズ、ランニング御所コース

こんにちは!さやてぃんです! 

今回はヨガの 

合せき(がっせき)のポーズ ・かんぬきのポーズ 

ランニングでオススメの御所コースをご紹介します! 

ヨガ 

合せきのポーズ、かんぬきのポーズは簡単なので、ヨガをしたことがない方も是非チャレンジしてみてくださいね! 

合せきのポーズ 

  1. 両足裏を合わせて座る。 
  1. かかとを引きつけて、背筋を真っ直ぐと伸ばす。 
  1. おへそを脚に近づけるように、ゆっくりと体を倒す。 
  1. 体を曲げたまま止まり、深呼吸を繰り返す。 
  1. 体を起こし、膝を立てて閉じた後、膝を左右に倒しながらお腹周りと腰回りを緩める。 
  1. 気持ちいい程度に①から⑤を繰り返す。 

ポイント 

体勢が辛い方は、お尻の後ろに低めのクッションを挟むと楽になると思います! 

余裕のある方は、体を倒した際に手を前方に伸ばしてみてください! 

メリット 

ポーズは骨盤周りの血行を促すことができます! 

かんぬきのポーズ 

  1. 膝立ちになる。 
  1. 右脚を真横より少し前に伸ばす。 
  1. 軸脚は脚の付け根の下に膝がくるようにする。 
  1. 両手を体の横に揃え、息を吸いながら両手を横に広げる。 
  1. 息を吐きながら体を右に少し倒す。右の掌を上向に右脚に添え、左腕は耳の横に持ってくる。 
  1. 余裕のある方は、右手が足首に近づくように少しずつ体を倒す。 
  1. 呼吸を続けながらポーズをキープする。 
  1. 息を吸いながら体を起こし、手を横に広げる。 
  1. 息を吐きながら手をゆっくりと下ろす。 
  1. 左側も同様に行う。 

ポイント 

体を倒すときは、お尻が後ろにいかないように気をつけましょう! 

ポーズをキープしているときは背筋を伸ばしましょう! 

メリット 

かんぬきのポーズは、肝臓や腎臓、肺の機能を高めることができ、血流の促進などにつながります! 

ランニング 〜御所コース編〜 

京都は盆地なので、起伏が少なく走りやすいコースがたくさんあります! 

初心者の方、始めたいと思っていた方、親子で、、、など様々なニーズにぴったりな土地です。 そこで、京都市を中心にランニングコースを紹介していきます! 

今回は、御所コースをご紹介します〜! 

  1. コースの特徴 

京都御所を中心に東西約700m、南北約1300mのほぼ長方形の御苑外周を走ります! 

園内には売店やレストランの利用ができる休憩所があり、便利です。 

緑や季節のお花が豊かなので、目でも楽しむことができます!! 

御所コースの簡単な地図を描いたので、参考にしてください! 

  1. 総距離:4 km 
  1. トイレ:園内に数カ所設置 
  1. 始点と終点:京都御苑 

ヨガのポーズだけでなく、ランニングなどの有酸素運動も取り入れ、バランス良く運動しましょう! 

また、ランニングを行う際は、熱中症や脱水症状に気をつけてくださいね。 

次回は、夏までに引き締めようプロジェクト!第一弾として“くびれ”に注目します! 

お楽しみに〜! 

〈参考〉 

【写真付き】ヨガの基本ポーズ43種類を紹介! 

【ランニング・ジョギングコース】京都の初心者〜上級者向けおすすめコース・スポット15選 

https://vokka.jp/17189

ひと手間で!簡単カフェ風おしゃれドリンク!

こんにちは!めぐりんです。 

皆さん元気にお過ごしでしょうか? 

私は最近、スマートフォンでおいしそうな食べ物や 

おしゃれなカフェを調べて、落ち着いたら行きたいところを 

沢山リストアップしています。 

可愛くて、おしゃれで、おいしいものを食べると 

自然と笑顔になりますよね~! 

ということで!本来は京都のオススメのカフェを 

紹介する予定でしたが、家での時間がある今! 

自宅で簡単にカフェに行った気分が味わえるような 

プチアレンジや簡単レシピを紹介したいと思います! 

ぜひ、おうちで作ってカフェ気分を味わってみてください! 

簡単なレシピなのでお子さんがいる家庭でも 

一緒に楽しんでつくっていただけると思います! 

今日紹介するのは、 

簡単ココアラテ&簡単蜂蜜ミルクティーです!!! 

☆簡単ココアラテ 

材料

・ココア 

・牛乳(豆乳でも可) 

・チョコペン 

・生クリーム 

作り方 

①牛乳(豆乳)を約150mlマグカップに入れ温める。 

②温めた牛乳(豆乳)にココアを小さじ2入れ、よく混ぜる。※ 

③②の上にホイップクリームを適量絞る。 

④最後にチョコペンでデコレーションして完成! 

※ココアは袋に記載の作り方を参考にしてつくって下さいね! 

☆簡単蜂蜜ミルクティー 

材料

・ミルクティースティック 1本 

・お湯 120ml 

・生クリーム 

・蜂蜜 

・ナッツ(お好みで) 

作り方 

①マグカップにミルクティースティックを入れ、熱湯120mlを注ぎ良く混ぜる。 

②ミルクティーが完成したら、生クリームを適量絞る。 

③最後に蜂蜜を少し回しかけ、お好みで砕いたナッツを飾れば完成! 

どちらも簡単なひと手間を加えるだけでおしゃれなカフェ風ドリンクに早変わり!! 

家でのカフェタイムに是非作ってみて下さいね! 

💡カロリーが気になる方 

生クリームの代わりに温めた牛乳を少し泡立てて、 ミルクフォームにしてトッピングするのもオススメ! ふわふわで甘さ控えめでおいしいから試してみてね! 

1歳以下のこどもは乳児ボツリヌス症に感染する可能性があります。 

 1歳までは、はちみつを与えないように注意して下さい。 

次のおうち時間のオススメでは、大人のクリームソーダを紹介します!

楽しみにしていて下さいね!!

ヨガの効果・運動の組み合わせ

こんにちは!めぐりんです! 

今年は、運動コラムとして、以下の2点を紹介します! 

①ヨガのポーズ 

②家で簡単に取り組める筋肉トレーニング、 ランニングのオススメコース 

是非コラムを読んで、一緒に体を動かしましょう!! 

今回は第1回目ということで、 

ヨガのメリットについて簡単に紹介したいと思います! 

呼吸とポーズを組み合わせるヨガには 

心身をリラックスさせ、不調を整える効果があると言われています! 

沢山あるヨガの効果を簡単にまとめると、、、 

①ヨガは自律神経バランスを整える効果がある 

自律神経が乱れると心身に不調が出やすくなるため、自律神経を 

整えることで、心身の不調が改善に繋がります。 

②ヨガの腹式呼吸により副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態に入り、疲労やストレス緩和につながる 

③ヨガで様々なポーズをとることで全身の筋肉、特にインナーマッスルが強化されて筋肉量が増え、筋肉量増加により、基礎代謝が上がる 

脂肪を燃やすことでより多くの筋肉を動かすエネルギーが作られるようになるため、脂肪燃焼効果やダイエット効果につながります。 

④全身の筋肉をくまなく収縮させることで、筋肉や関節の動きが滑らかになる 

関節や筋肉に柔軟性が備わることで、血流アップやデトックスにも効果的です。 

このように、ヨガには体にとって、沢山の良い効果があるのです!! 

また、初心者から上級者まで、それぞれに合ったポーズを 

取り入れることで無理なく継続することができると考えられます! 

そこで!家での時間が増えているであろう今! 

家で簡単に取り組めるヨガを日常生活に取り入れ、 心身の健康を目指しませんか!? 

ヨガは即効性がないので、すぐに効果を得ることは難しいですが、 

継続することで、ヨガの様々な効果を実感できると思います! 

今後簡単なヨガのポーズを随時更新する予定ですので 

是非、継続目指して取り組んでみて下さいね!! 


💡ヨガだけでは完璧といえない!? 

実は、ヨガは運動とはいえません!呼吸法を取り入れたストレッチなのです! そのため、健康増進、肥満防止、筋肉増量には、ヨガと組み合わせて 運動、つまり、無酸素運動と有酸素運動を取り入れる必要があります! 

 これらについては、「ニャにとれ」で詳しく説明されているので 

 また確認してみて下さいね! 

また、今後は、ヨガの配信と共に、簡単なトレーニング法や、 

京都のオススメランニングコースも紹介します!! 

もちろん、ウォーキング、早歩きでもOK! 

是非、そちらの記事も参考にしてバランス良く運動しましょう! 

次回は、ヨガのポーズ2つとオススメランニングコーズ①を紹介します! 

お楽しみに!! 

〈参考〉 

ヨガをもっと知るためのコラム YOGA COLUMN 

2020年度コラムスタートのご挨拶

はじめまして!

公衆栄養学研究室のアプリ班です! 

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。 

今年度はアプリを皆様により活用していただけるよう 

① レシピコンテンツNYANI’Sキッチン 

  季節にあった簡単レシピ 

② ヨガポーズの紹介とミニ運動コラム 

③カフェ風簡単料理など家でできるオススメの過ごし方

を主に紹介・配信したいと思います。 

現在、世界中で新型ウイルスの感染が広まっており、 家で過ごす日々が続いていると思われます。 

毎日、家で過ごすことで生活リズムが乱れていませんか? 

私はつい、ゆっくり起床し、運動することなく 、お菓子をボリボリ間食するなど、見事に生活リズムが乱れています、、、。 

そんな私のような皆様!! 

このアプリを活用し、少しでも家での時間を

有意義に過ごしていただけたらと思います! 

自宅でできる簡単なカフェ風料理や、

季節にあった時短料理、 

ヨガのポーズを発信していく予定です! 

あいた時間にぜひ読んでみて下さいね! 

今年のアプリ班はめぐりんとさやてぃんです! どうぞ宜しくお願い致します! 

また、このコラムは

全メンバー11人で書かせていただきます! 

誰が書いているのかも楽しみにしてコラムを読んでいただけたらと思います! 

宜しくお願い致します! 

2020年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 

めぐりん、さやてぃん 

ストレッチ~全身~

こんにちは!食べるのが生きがいなガッキーです!

 

今回は、全身ストレッチについてお話したいと思います!

胸、肩甲骨、腰の筋肉やもも裏、ふくらはぎまで全体をバランスよく伸ばせる最強のストレッチです!立ったまま行える柔軟体操なので、立ち仕事など忙しい方でも気軽に取り組めます。ぜひやってみてくださいね!

 

ストレッチ方法

 

①足先はまっすぐ前に向け、足を肩幅よりも少し広めに開く。

②両手を後ろに回して、つなぐ。

③背中は丸めないで、腰からゆっくりと上半身を90度倒す。

④20秒キープする。

⑤ゆっくりと戻し、もう一度行う。

 

体中の筋肉が伸びているのを感じながら20秒ぐらいほぐしていきましょう。

 

ポイント

・呼吸を安定させる

・痛くないギリギリまで体を前に倒す

・背中ではなく、腰から倒す

・倒した位置で、両手を左右に振る

・体を起こすときはゆっくり時間をかける

 

ポイントを意識することで、全身の筋肉が伸ばされるので、意識して行ってみてください!!

全身の固まった筋肉を柔らかくすることで、血流がよくなりむくみや冷え性対策になり、肩こりや腰痛もやわらげてくれます。

 

忙しくて体が疲れたときは、ぜひ行ってみてください!!体も心もリフレッシュしましょう

 

<参考>

https://ksousuke.com/stretch-benefit

無酸素運動~隙間時間2~

こんにちは!チョコレート大好きみずきちです。

 

みなさんは普段通学や通勤中どんなことをしてますか?私は音楽を聴いたり、勉強をしたり、たまに読書をしたりしています。このように隙間時間をなるべき有効に使うようにしています。あまりにも疲れている時は寝てしまいますが…。

今回は隙間時間に簡単にできる無酸素運動について紹介します!

 

ふくらはぎの鍛え方 その1

吊革につかまってつま先立ち×3

電車内では吊革を使うとふくらはぎを鍛えることができます。

①吊革につかまってつま先立ちをして10秒間キープする。

②ゆっくりとかかとをおろす。

③ ①②を3セット行う。

電車が揺れた時などにぴょんっと立ちあがれば、グラつきも楽しく感じられます。ふくらはぎを刺激すると血流が良くなり、下半身の代謝が良くなります。

 

ふくらはぎの鍛え方 その2

次は座っている時にできるふくらはぎの鍛え方です!

  1. つま先とかかとに交互に力をいれる。この時ふくらはぎがボコッとなるくらい足を動かす。

満員電車で座れたらぜひ試してみてくださいね!

 

この方法はそれほど目立たないので、気軽に行うことができます。隙間時間を有効に使って自分磨きの時間を作りましょう!

 

次回は全身のストレッチについて紹介します!お楽しみに!

 

<参考>

LOCARI

https://locari.jp/posts/142344

ストレッチ ~おしり歩き~

こんにちは!くるみんです。

仕事で座り作業の多い方、お尻が疲れた、痛い、と感じることありますか?
そんな方は、今回説明するおしりに効くストレッチをぜひ試してみてください!

意外と「つる」筋肉として忘れてはいけないものが、大臀筋(お尻の筋肉)です。デスクワークの男性のお尻は常に体重圧がかかった状態になっているため、固まりやすく不意に動くと簡単に傷ついてしまうことに 😐 ここでは自宅で簡単に行えるおしり歩きのストレッチを紹介します!

~おしり歩き~

方法

① マットまたはフローリングの上に座る。
② 足をまっすぐと前に伸ばす。
③ ②の時、下半身と上半身は90度になるようにする。
④ 両手を軽く前に出す。
⑤ その状態のまま、下半身(特におしり)だけで前に進む。
⑥ 1mほど進んだら、同じようにバックで戻っていく。
⑦ この動作を2往復行う。

おしり歩きは、1往復90秒で行えるようになりましょう

ポイント!
・反動を使わない
・リズムをよく進んで行く
・猫背のまま行わない
・できるだけ細かくステップ

おしりのストレッチのメリットには、
①ヒップアップ効果
②股関節の柔軟性向上
③骨盤のゆがみを整える
④けがの予防
などがあります。無理をせず、少しずつおしりを柔らかくしていきましょう

次のコラムは、無酸素運動⑤~隙間時間~を紹介します。
お楽しみに 😉

<参考>

smartlog
https://smartlog.jp/100180#S16997764
https://smartlog.jp/128615

無酸素運動 ~隙間時間~

こんにちは!食べるのが生きがいなガッキーです!
通勤ラッシュで混んでいる電車に乗るのは、毎日憂鬱ですよね。そんな時間こそ自分磨きの時間にあててみませんか?今回は電車でできる隙間時間の筋トレについてお話したいと思います
電車の中はちょいエクササイズができる環境が整っています。つり革や立ち状態、着席の状態でも体幹を鍛えられます。今回は内転筋の鍛え方をご紹介します!

内転筋は太ももの内側にある筋肉で、骨盤と大腿骨(だいたいこつ)をつないでいます。下半身の中では運動やダイエットにもっとも関係がある重要な筋肉です。この筋力が落ちるとお腹がぽっこりしたり、太ももが太くなってしまいます。

1 つり革には捕まらず揺れに耐える
内転筋を鍛えるには、つり革に捕まらず揺れに耐える動作が効果的です。

足は、片方はまっすぐ、片方は45度開くとふらつきが抑えられます。写真のような足の配置になります。


車内で踏ん張るだけでスクワットをやったのと同じ運動量が得られます。

2 座りながら美脚エクササイズ
電車に座りながら内転筋を鍛えることもできます。方法はとても簡単で、膝と足首をぴったりとくっつけるだけでできます!!スマホや読書などをしながら内転筋が鍛えられ、美脚にも近づきながら、姿勢も自然にすっと伸びるので見た目もきれいに見えます!

内転筋を鍛えると得られるメリットは、4つあります。
太もも全体が引き締まる
開いた骨盤が締まる
O脚が改善される
内臓の位置が整い代謝が向上する

電車のなかでこっそり筋トレして体幹を鍛えちゃいましょう
次回は電車でできる筋トレ2を配信しますのでお楽しみに!

〈参考〉
LOCARI

https://locari.jp/posts/142344