アンケート&研究協力のお願い!!

こんにちは!☀️

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2024年度版アプリアンケート&研究協力のお願いをしたく、投稿させていただきました!!

このアンケートは研究を行う際に使用します。

そこで、皆様にはアンケートを全2回答えていただくこと、そして、アプリ内で2ヶ月間の食事記録をお願いしたいです🙇‍♀️

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

JILLSTUARTのハンドクリーム or Starbucksのコーヒーギフトをプレゼントします!!

※人数が多い場合は、プレゼントは先着順で配布します。

2ヶ月の食事記録を通してアプリの使用感や、食生活習慣の変化をぜひ、教えていただきたいです!!

研究期間は7月~9月の2ヶ月間で、その際に「ニャに食べた?」のアプリを使用して食事記録を行なっていただきます。

アンケートは1回目は6月中に、2回目は2ヶ月後の9月末の2回実施いたしますので、そのアンケート結果を研究に反映したいと考えています。

2ヶ月間の食事記録と全2回のアンケートに回答していただいた方にプレゼントを配布いたしますのでぜひご協力お願いします!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

パリおにぎり🇫🇷

こんにちは☀️らーやです!

私が担当する記念すべき一発目の投稿です!

これからいろんなレシピを紹介していきますのでぜひぜひ楽しみにしていてください☺︎︎︎︎

さて、今回紹介するレシピは”パリおにぎり”です!みなさん聞いたことはありますか?

“パリおにぎり”はその名の通りパリを中心にフランスで流行しているおにぎりだそうで、今年日本でも流行間違いなしのトレンド料理だそうです!

さまざまな種類があるそうですが、今回は2種類紹介したいと思います!どちらも本当に簡単にできるので一足先にトレンド料理を堪能しちゃいましょ✨

〜サーモンとチーズのパリおにぎり〜

●材料(2個)

・ご飯            茶碗一杯より少し多め(180g)

・バター         5g

・めんつゆ(2倍濃縮)           小さじ2

・スモークサーモン              20g

・クリームチーズ(ポーションタイプ)    2個(1個18g)

・乾燥パセリ          小さじ1/2

●作り方

1.スモークサーモンを一口サイズ、クリームチーズを1cm角に切る。

2.温かいご飯にバター、めんつゆ、乾燥パセリ、1を入れて混ぜ合わせる、

3.ラップに包んで形を丸めて盛り付ける。

サーモンとチーズの相性が抜群でパクパク食べれちゃうほどおいしいです🤤

〜塩昆布とチーズのパリおにぎり〜

●材料(2個)

・ご飯            茶碗一杯より少し多め(180g)

・塩昆布               大さじ1

・クリームチーズ(ポーションタイプ)    2個(1個18g)

・大葉             2枚

●作り方

1. クリームチーズを1cm角に切る。

2.温かいご飯に塩昆布、1を入れて混ぜ合わせる。

3.ラップに包んで三角に形を握り、洗って水気をきった大葉を巻いて盛り付ける。

こちらは塩昆布とチーズの相性が抜群でさらに大葉を巻くことでさっぱりとしたパリおにぎりとなり、これからの季節にピッタリなレシピとなっています!

今回は2種類のパリおにぎりをご紹介しましたがいかがだったでしょうか?どちらも混ぜ合わせるだけで簡単に作れちゃうのでぜひ真似して作ってみてください😊

これからもどんどんレシピを紹介していくのでNYANI’Sキッチンをチェックしてくださいね🙋‍♀️

では次回のNYANI’Sキッチンをお楽しみに!🍳

京都おすすめランチ

みなさんこんにちは、ひよこです🐣

梅雨まだですかね、、暑すぎます( ;  ; )

体調はどうでしょうか?

早寝早起き朝ごはんで元気な体づくりをしましょう💪

今回は、今出川周辺のおすすめのお店を紹介していきます♪

おすすめするお店は

📍thread cafe 

ランチタイムに伺いました🕛☀️

わたしがいただいたのは、コチラ↓↓

動物性食品不使用なのに、このボリューム感

お品書きはコチラ↓↓

品数が多くて大大大満足🫶

お野菜もたっぷり入っていました!

わたしは「フムス春巻き」が1番お気に入り🤤

揚げ物は全部ザクザク食感で食べ応えもバッチリでした👌

欲張ってデザートも♪


抹茶テリーヌが濃厚すぎて一瞬でなくなっちゃいました( ;  ; )

ブルーベリーのハーブティー、コチラも美味しすぎます🫐🌿

おかわりもできるとのことでした

お店は同志社大学新町キャンパスの北側の向かい側にあります!

お店は隠れ家的な場所にあり

コチラをまっすぐ進んでいくと、、

発見!!

みなさんぜひ足を運んでみてください🥰

アプリ始動のお知らせ🍳

はじめまして!

この度2024年度 “ニャに食べた?”の運営を担当することになりました!らーや🎀とひよこ🐥です!

今年度はこの”ニャに食べた?”をたくさん動かしていきたいと思うので楽しみにしててください!

そこで1つ皆様にお願いがあります🙇‍♀️

このアプリを用いて研究を行いたいと考えています。

研究の内容に関しては食事診断アプリである”ニャに食べた?”の妥当性を検討することを目的としており、健康づくりの継続性に繋がる機能の検討を行います。

研究を行うにあたり、皆様にアプリを用いて食事記録を日々行っていただきたいのです!

詳しくは後日配信する”アンケートのお願い”をチェックしてください。ご協力お願いします🙇‍♀️

コラムやNYANI’Sキッチンなどの配信をたくさん行っていきますのでぜひぜひ見てみてくださいね!☺︎︎︎︎

よろしくお願いします!☺️

ライスペーパーで!中華卵スープ🍳

こんにちは。ほーちゃんです!

いきなりですが、皆さんライスペーパーってお家でよく使いますか?

私はこの間、初めて生春巻きに使ったのですが、量が多くて余らせてしまって…消費したいと思い、作ってみたスープが冬にぴったりでとても美味しかったので紹介したいと思います♪

ライスペーパーをスープにするとフォーのような食感になってやみつきですよ♡

○材料(2〜3人分)

   水         2.5 C

   中華スープの素   小さじ2

   醤油        小さじ1/2

   生姜(すりおろし)     お好みで

   ライスペーパー      4枚

   ネギ                15 g (10 cmほど)

   しめじ       50 g

 溶き卵        1個

◯作り方

①ライスペーパーは食べやすい大きさに手でちぎり、長ネギは斜め薄切りにする。しめじは石づきを取り、バラしておく。

②鍋に水を入れ、沸騰したら中華スープの素、醤油、生姜を入れて味をつける。

③ライスペーパー、ネギ、しめじを入れ1〜2分煮込む。

④仕上げに溶き卵を回し入れたら完成!

☆コツ・ポイント

中華スープの素、醤油の量はお好みで調節してください。

ライスペーパーは煮込みすぎると歯応えがなくなってしまうのでスピーディーに行うことがポイントです^ – ^

同じ要領で、余りがちな餃子の皮などでも美味しいスープが作れると思います♪

京都おすすめおにぎり屋さん🍙

皆さんこんにちは!

したんです(@^^)/~~~

もうすぐで卒業旅行シーズンですね!そのためにバイトを頑張って貯金をしているのですが、物欲を抑えることができずにコートやコスメを衝動買いし散財してしまいました…💦

高くても、日割り計算したら安い…とか、バイト頑張ってる自分にご褒美…とか何かしら言い訳つけて買ってしまいます(^-^;

ですが買って後悔はしてないし、気分上がるので大満足です!!

そんなことはさておき、

本日私が紹介するのは「京都にあるおすすめおにぎり屋さん」です🍙🌟

📍青おにぎり

こちらのお店は京都の銀閣寺・浄土寺付近にあります。

なんとも時代を感じる店構えなのですが創業11年目だそうです!

ここはカウンター形式のお店で、店主が目の前でひとつひとつ握ってくださいます。

たくさんのおにぎりの中から私が選んだものは、「クリームチーズたらこ」と「ピリ辛じゃこピーマン」です!たくあんとみそ汁をセットにしました。

写真を一枚だけ撮り、すぐさまおにぎりにかぶりつきました。

お米はほわっと程よく握られていて、海苔はぱりっと…

あっという間にたいらげてしまいました。

どこか懐かしい安心感とともに、日本人に生まれてよかったと心の底から感じました。

おにぎりは原点にして頂点の食べ物なのです!

また、テイクアウトをすると、竹の皮に包んでくださいます🍃

近くに哲学の道もあるので、テイクアウトしてそちらでのんびり食べるのもおススメです!

では、最後に詳しい店舗情報の紹介をします!

・・・・店舗情報・・・・

📍青おにぎり

場所:銀閣寺付近

定休日:月+火 不定休

営業時間:11:30~18:00

Twitterアカウント @aoonigiri

皆さんも是非、京都にお越しの際は立ち寄ってみてください!

おにぎりを頬張ってほっと一息つきましょう(^^)

京都おすすめカレー屋紹介🍛

皆さんこんにちは☀

きぬです。

最近はとても寒い日が多くなってきましたね。足の冷えがひどいため、最近湯たんぽを買おうか、買うまいか、悩んでいます🤔

寒い日には体の中から温まりたいものですよね。

そこで私が紹介するのは、京都府宇治市にあるカレー屋さんです。

その名も!

📍「カレー設計事務所」

不思議な名前だなと思いませんか?

実は店主は一級建築士であり、実際に建築のお仕事もされています!

そんなカレー設計事務所はJR奈良線 黄檗駅、または京阪宇治線 黄檗駅から徒歩3~4分のところにあり、古民家を改装した素敵な建物の中で、美味しいカレーをいただくことができます。

ここでいただくことができるカレーは街中でよく見かけるナンと食べるインドカレーではなく、インドのベンガル地方の屋台で出ているようなお米🍚と一緒に食べるカレー🍛

です。お米は日本で食べられている粘り気のあるジャポニカ米ではなく、ジャポニカ米よりも細長く、パラパラとした炊きあがりのインディカ米が使われており、いつもとは違ったカレーを楽しむことができます。

今回私が頼んだのは週替わりカレーと海老のココナッツカレーの2種盛りです。

この日の週替わりカレーはホッケのカレーでした。ホッケのカレーはホッケの半身はカレーの具として使用され、もう半身はご飯の上に飾り用として盛り付けられており、見た目から楽しむことができつつ、カレーもとてもおいしかったです。海老のココナッツカレーは海老のうま味と甘味を感じることができ、こちらもとてもおいしかったです。

席は座敷とカウンターがあり、座敷ではインドの食事風景をイメージしたテーブルとなっています。そして、窓が大きく、そこから見えるお庭はとても美しかったです。ぜひ、実際に行って、見てみてくださいね。

営業日:水、木、金、土

営業時間:11:00~15:00(カレーがなくなり次第終了)

カレー設計事務所から歩いて1分のところに萬福寺というお寺🛕があります。このお寺は中国のお坊さんによって開創されているため、お寺の中は中国を感じる装飾などが施されています。

そして、今この萬福寺では1月31日まで17:30~21:00の時間帯に「黄檗ランタンフェスティバル」が行われています。光ってはいませんが、昼間にもランタンは設置してあり、見ごたえ十分でした!食後の散歩に少し立ち寄って見てはどうでしょうか?