鮭とキノコのポン酢バター炊き込みご飯

こんにちは!なかちゃんです!

今日は鮭とキノコのポン酢バター炊き込みご飯を紹介します!

秋に旬な食材の一つにキノコがあります。今回は、キノコと鮭を使用した炊き込みご飯のレシピを紹介します!是非作ってみてください♪

鮭とキノコのポン酢バター炊き込みご飯

♦︎材料(4人前)

・米(洗米済) 2合

・鮭 150g(約2切れ)

・しめじ 1パック

・ニンジン 50g(中1/2個)

・ポン酢 60cc

・水 適量

・バター 20g(スプーン2すくい)

・三つ葉 適量

・バター お好みで

♦︎作り方

1しめじは石づきを切り落とし、小房に分ける。

2炊飯器の内釜に米を入れ、ポン酢を加える。水を2合炊きの目盛りまで加えて混ぜ、米を平らにならす。しめじと鮭をのせて通常炊飯をする。

3炊き上がれば鮭の小骨と皮を取り除く。バターを加えて全体を混ぜる。

4器に盛り、三つ葉を飾る。お好みでバターをのせれば完成!!

♦︎ポイント

包丁を使うのは、しめじのみ!具材を入れ炊飯器のスイッチを押すだけなのでとても簡単!

また、ポン酢風味でさっぱりと食べられました食欲の秋にぴったりな炊き込みご飯です♪

キノコはしめじ以外にも、まいたけ、エリンギでもok! 食欲の秋、食べ過ぎが心配な方は、

キノコは分量よりたくさん入れてもいいかもしれないですね!  

♦︎豆知識

鮭は、赤身魚か白身魚かどちらだと思いますか??

正解は、厳密にはどちらでもありません。しかし、切り身をみると綺麗なピンク色をしていますよね?これは、餌となる甲殻類やあみ類の殻に含まれるアスタキサンチンという赤色の色素が存在しているからなのです!鮭の他にも「ます」という魚も同じです!

♦︎栄養価(1人分)

エネルギータンパク質脂質炭水化物食物繊維食塩相当量
360kcal14.2g6.5g59.1g3.5g1.0g

次回はかぼちゃプリンです!お楽しみに!

桃モッツァレラ

みなさんこんにちは!きゃれんです。

今回ご紹介するのは、桃の甘さとクリーミーなモッツァレラチーズの意外なハーモニーが癖になる一品です。簡単にできるので、ちょっとしたおつまみにも最適です!

桃モッツァレラ

♦︎材料(1人分)

桃          100g(缶詰・果実の場合ともに1/2個)

モッツァレラチーズ  50g         

オリーブオイル    大さじ1/2       

塩・胡椒       適量

レモン汁       お好みで

バジル        お好みで(今回はバジルソースを使用)

① 桃は一口大に切る

② モッツァレラチーズは薄く、桃の大きさに合わせて切る

③ 皿に①②を盛り、オリーブオイル、レモン汁、塩・胡椒をかける

④ お好みでバジルをのせて完成

♦︎ポイント

桃は缶詰を使用するとより簡単にできます。(写真のものは缶詰を使用しています)

洋梨などのフルーツでも試してみてください。また、生ハムなどと一緒にサラダに加えてボリューム感のあるサラダにすることもできます。

♦︎プチ知識

にはペクチンなどの食物繊維も豊富で便秘の予防にも期待できます。

また、果実に含まれるビタミンCには肌をきれいに保ち、老化防止の効果もあるといわれています。

さらに疲労回復に効果のある果糖やクエン酸、リンゴ酸なども含まれているので暑い夏にもピッタリです! 

♦︎栄養価(1人分)(桃果実使用の場合)

エネルギー(kcal)たんぱく質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩相当量(g)
2249.815.112.41.30.2

次回は、「お月見スイートポテト団子」をご紹介します!お楽しみに!!

夏までに引き締めようプロジェクト!第三弾 楽しく運動 Handclap、Badguy

 

みなさんこんにちは!初めまして!みかんです🍊 

“夏までに引き締めようプロジェクト”も今回がラストとなりました! 

と言いたい所なんですが、諸事情でアップするのが遅くなってしまい、

大変申し訳ありません!!

もう、9月に入り、夏が終わろうとしています。

夏までに引き締めよう!というプロジェクトを掲げたにも関わらず

このタイミングで第三弾になってしまい申し訳ありません。

しかし!夏の間に目標の体まで引き締まっていない方や、

食欲の秋の食べ過ぎを心配している方はいませんか!?

そんなあなたは是非!今回の記事も参考にしてみて楽しく運動しましょう! 

ということで!

今回は楽しく踊って引き締まった身体を手に入れちゃいましょう♪ 

みなさんはYouTubeで今話題のこのダンスを知っていますか? 

【2週間で10㎏瘦せるダンス “HANDCLAP” “BAD GUY”】 

これらは、リズミカルな音楽に合わせて手足を大きく動かしたり、 

全身を使った動きが特徴的なダンスです。 

今回紹介したダンスはこちら↓ 

https://www.youtube.com/watch?v=QPgHgE1jgBc

https://www.youtube.com/watch?v=6kuAVUrnGgg

他にも沢山の動画があがっているので、自分に合った動画を見つけて 

楽しく運動してみましょう!! 

「ダンスは苦手だな…。」 

そう思ったそこのあなたも大丈夫! 

このダンスのポイントは、とにかく楽しく踊ること!! 

ダンスの得意な人も苦手な人も、友達や家族と楽しく踊ってメリハリボディをゲットしましょう! 

(一人でこっそり踊って、綺麗になった姿でまわりをびっくりさせるのも良いかも☆) 

※注意 

短期間での大幅な減量は、身体に負担がかかって危険なため、過度な食事制限や無理なダイエットは控えましょう。 

お家でダンスを踊る際には、近隣の方に配慮しましょう。 

次回は【弓のポーズ、箸のポーズ+ランニング鴨川丸太町コース】をご紹介します! 

お楽しみに~☆ 

がっつりヘルシー?!ささみキムチ丼

みなさん、こんにちは!しーちゃんです!

夏暑くてあんまり重たいものは食べたくないけど食べなきゃバテちゃう、、、そんな複雑な気持ちの時ありませんか?!そんな時におすすめの簡単丼レシピ紹介します!!

がっつりヘルシー?!ささみキムチ丼

キムチ少なめ
キムチしっかりめ

♦︎材料(1人分)

・ささみ 2本

・キムチ 50gくらい

・きざみネギや豆苗 お好み

・ウェイパー(なければ中華だし) 小さじ1

(・水大さじ3)

・しょうゆ 大さじ2

・みりん  大さじ2

・砂糖   小さじ 2 

・油    大さじ1.5

①ささみを一口大に切り、油を引いたフライパンで両面が色をつくくらいまで中火で焼く。

②ウェイパーを水に溶いてから①に入れ、弱火にして水分がだいたいなくなるまで蒸し焼きにする。

③②にしょうゆ、みりん、砂糖を入れて全体にからんだらキムチを入れてささみにしっかり火が入るまで炒める。

④ご飯の上に盛り、お好みでネギや豆苗をかける。

♦︎感想

本当に美味しいです!!脂っこいのが苦手な人もささみなので食べやすいはず、チーズなどのトッピングをしても美味しいかも?!

肉とキムチでエネルギー、たんぱく質、野菜もたっぷり、栄養満点です!!

ご飯さえあれば10分くらいで作れます。

1人暮らしの方にもおすすめ!

♦︎栄養価計算

エネルギー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩(g)
489.335.920.228.81.48.3

次回は、桃モッツァレラをご紹介します〜!!

あじさいゼリー

みなさん、こんにちは。おにちゃんです!

今回は見た目もかわいい!今の季節にピッタリのさっぱりしたデザートのレシピを紹介したいと思います。

味も見た目も楽しめるとっておきのゼリーです。

あじさいゼリー

♦︎材料(3個分)

☆          ヨーグルト(無糖) 150g

☆          牛乳       150cc

☆          砂糖       25g

☆          レモン汁             15g(大さじ1)

☆          粉ゼラチン          5g

♡          水          300cc

♡          かき氷シロップ (青赤使用)   約100cc(お好みで調節)

♡          粉ゼラチン          10g

①まず☆の材料でヨーグルトゼリーを作ります。牛乳の半量に粉ゼラチンをふり入れ、電子レンジで1分程加熱します。

②ゼラチンがしっかり溶けたら残りの☆を全部入れよく混ぜ、カップに流し入れ冷蔵庫でよく冷やします。

③♡の材料でカラフルゼリーを作ります。水の半量にゼラチンをふり入れ、電子レンジで1分程加熱します。

④ゼラチンがしっかり溶けたら残りの材料を加え、よく混ぜます。シロップは色や甘さをお好みで調節してください!(今回はゼラチン液を3つ均等に分け、薄い青、濃い青、紫の三色をシロップを混ぜ合わせて作りました!)

⑤ゼリー液を15cm×10cmのバットやタッパーなどに入れ、冷蔵庫でよく冷やします(3時間程度) 。カラフルゼリーがしっかり固まったら包丁で約1cm角に切って混ぜ、ヨーグルトゼリーの上にたっぷり乗せたら出来上がり!!

♦ポイント

ゼラチンはしっかり溶かす必要がありますが、ゼラチンを加えた液体を沸騰させてしまうと固まりにくくなってしまうため、沸騰させないように注意しましょう!

また、ゼラチンは室温でも溶けてしまいます。ゼリーはしっかり固まるまで冷蔵庫で冷やす必要があります。カラフルゼリーのカットが終わるまでヨーグルトゼリーは冷蔵庫に保管しておくと溶けにくくなります。

カラフルゼリーをバットから取り外す時は、ヘラ等で底からすくうようにすると綺麗に取り出せます。

♦︎プチ知識

生のパイナップルやキウイ、いちじくなどを使用すると、これらに含まれるタンパク質を分解する酵素の働きにより、ゼラチンが固まりにくくなります、、、

フルーツの入ったゼリーを作る際には、フルーツの缶詰を使用するか、あらかじめフルーツを加熱しましょう!!

♦︎栄養価(1個分)

エネルギー(kcal)たんぱく質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩相当量(g)
19483.433.700.2

次回は、納豆オクラ梅のネバネバそうめんを紹介します!お楽しみに☆

簡単茶碗蒸し

みなさん、こんにちは!なかちゃんです!

今回は、簡単茶碗蒸しを紹介します!

蒸し器を使わず、電子レンジで作ることができます。

のどごしがよく、冷やしても美味しいので夏バテで食欲がない時でも食べられそうですね!

簡単茶碗蒸し

♦︎材料(2個分)

(卵液)

卵 1個

白だし 大さじ1

水 150mL

(具)

鶏肉 30g

椎茸 1個

三つ葉 2本

かまぼこ 2枚

① ボウルに卵を割り、白だし、水を入れて、よく混ぜる。

② ①を茶こしでこす(なければザルでもOK)。

③ 鶏肉、椎茸を小さく切り、かまぼこは薄く切る。また、三つ葉は葉と茎を分け、茎は 2−3 cm ほどに切る。葉は最後に盛り付けるため、置いておきましょう。

④ 耐熱のカップに具を入れ、卵液を注ぐ。

⑤ ラップをして、200wのレンジで7分程度加熱し、様子を見て時間を追加しましょう。

♦︎ポイント💡

電子レンジでの加熱は弱めでじっくりがポイントです。ご家庭の電子レンジに合わせて調節してください。

また、失敗を防ぐため、途中で取り出してこまめに状態を確認しましょう。

お好みで、カニカマ、銀杏、ナルトを入れても良いですね!

ほうれん草や青梗菜、オクラやキノコ類、ハム、ちくわまで…冷蔵庫に残ってしまった食材を活用できますよ!

♦︎豆知識🔍

椎茸はビタミンDを多く含みます。ビタミンDの役割はカルシウムの吸収を助けたり、骨がカルシウムを取り入れる働きを助けたりします。また、血液のカルシウムの濃度を調節して、体の機能を正常に保つ役割も担っています。

♦︎栄養価(1人分)


次は、豚バラスタミナ丼を紹介します!お楽しみに☺︎

納豆オクラ梅のネバネバそうめん

みなさんこんにちは!きゃれんです。

今回ご紹介するのは、これからの暑い季節にぴったりのさっぱりと食べられるそうめんです。

具だくさんなのでとても満足感のある一品です。

納豆オクラ梅のネバネバそうめん

♦︎材料(1人分)

そうめん       1.5束(75g)

納豆         1/2パック

オクラ        2本

大葉         3枚

梅肉(調味漬け)   1/2個 (5g)

しょうが       適量(チューブでも可) 

めんつゆ(2倍濃縮)   25cc

ごま         適量

① オクラは熱湯で1~2分程茹でる。流水にとり、小口切りにする。

② 納豆は付属のたれを入れて混ぜる。

③ 梅干しは種を除き、包丁で叩く。

④ 大葉は千切りにする。

⑤ そうめんを茹でる。茹で上がったら流水で洗い、水を切る。

⑥ そうめんを器に盛り、①~④をのせて、お好みでしょうがやごまもトッピングする。めんつゆをかけて完成。

♦︎ポイント

うどんやそばにもアレンジができます。具材はかき混ぜてズルっと食べるのがおすすめです。めんつゆはお好みで調節してください。梅干しの塩分が気になる場合は調味漬けを使用しましょう。

♦︎プチ知識

梅干しに含まれるクエン酸食欲増進効果疲労回復効果があるといわれています。

また、納豆やオクラのネバネバは腸の調子を整え、疲労回復にもなる成分が含まれています。きゅうり、みょうが、トマト、コーン、枝豆など、今が旬の夏野菜を入れてもgood !

夏バテ防止にぜひこの一品を!

♦︎栄養価(1人分)

エネルギー(kcal)たんぱく質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩相当量(g)
34612.54.461.74.82.5

次回は、「簡単茶碗蒸し」をご紹介します!お楽しみに!!

簡単ベリーヨーグルトスムージー!

 

こんにちは!めぐりんです! 

梅雨で蒸し暑い日が続いていますがみなさんお元気ですか? 

家で過ごすことも多いと思いますが、 

積極的に水分をとり、熱中症に気をつけて過ごしましょうね!! 

さて、今回はカフェ風レシピの第3弾です!! 

簡単でおいしいスムージーを紹介します!! 

今回はベリーを使用しますが、イチゴや、バナナ、など 

いろんな果物でも作ることができるので、 

お好みの果物で是非作ってみて下さいね!! 

★簡単ベリーヨーグルトスムージー 

テーブル, カップ, 座る, ガラス が含まれている画像

自動的に生成された説明

(材料) 

冷凍ベリーミックス    30g 

牛乳           100ml 

ヨーグルト        30g 

はちみつ※        15g(お好みで調整して下さい) 

※1歳以下のお子さんは乳児ボツリヌス症になる可能性がありますので、 

 ハチミツを与えないように注意して下さい!! 

キウイフルーツ      1/2個(お好みで盛り付け用) 

(作り方) 

①キウイフルーツ以外の材料全てをミキサーにかけ、よく混ぜる。 

②キウイフルーツは輪切りに切っておく。 

③グラスの側面にキウイフルーツを貼り付けるように盛る。 

④③で用意したグラスにゆっくり①でできたスムージーを注いで完成!! 

💡ポイント 

他の果物で作るときは、一口大に切り、ジップロックに入れ、冷凍した物を使用するとおいしく、簡単に作ることができます!!また、今回はキウイフルーツを盛り付けに使用しましたが、イチゴなど異なる果物を使用しても可愛く仕上がるのでオススメです!! 

参考までに、、、 

バナナは1本、イチゴは30gを目安に使用し、バナナを使用する際は牛乳とヨーグルトの量を少し減らすといいですよ!! 

簡単なスムージーも、盛り付けに工夫することで、一気にカフェ風に早変わりするので、 

是非試して見て下さいね!! 

豚しゃぶトマトポン酢

みなさん、こんにちは。まいまいです。

今回は、さっぱりした料理を食べたいと思う時に作ってもらいたいレシピを紹介します。

お鍋を使わずに作ることが出来るので、とても簡単ですよ!

豚しゃぶトマトポン酢

♦︎材料(1人分)

豚薄切り肉 200g

酒  大さじ 1

水  500 ml

トマト  お好きな量

☆すりごま  大さじ 1

☆にんにく 1/3片

☆小口ネギ  適量

☆ごま油  小さじ 1

☆ポン酢  大さじ 3

① 耐熱容器に豚肉をほぐしながら入れる。豚肉に酒を回しかけてから、お肉にかぶるくらいの水を入れる。

② ふわりとラップをし、500wの電子レンジで8分半(600wなら7分)加熱する。

③ にんにくをすり下ろし、☆の材料を混ぜ合わせタレを作る。

④ 加熱が終われば豚肉を取り出し、キッチンペーパーで水気を切る。豚肉を皿に盛り付けトマトを飾り、タレを回しかければ完成!!

♦︎ポイント

お肉は冷しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉をお勧めします。

電子レンジの加熱では、お肉に火が通っていることを必ず確認してください!

♦︎豆知識

ニンニクの香り成分であるアリシンは、体内でビタミンB1と結びついてビタミンB1の吸収率をあげ、糖分をエネルギーに変えてスタミナ回復に効果的。殺菌効果も高いため、風邪のウイルスにも対抗する働きがあります。

♦︎栄養価

エネルギー (kcal)たんぱく質 (g)脂質 (g)炭水化物 (g)食物繊維 (g)食塩 (g)
67542.947.511.21.93.3

次回は、あじさいゼリーを紹介します☆

夏までに引き締めようプロジェクト!第二弾!くびれ

はじめまして、まゆゆです!

今回は引き締めようプロジェクト第二弾です!

第二弾はくびれに注目します☆ 

◎くびれを作るために鍛えるべき筋肉 

腹筋には、①腹直筋 ②腹斜筋 ③腹横筋 の3つがあります。 

普通の腹筋運動で鍛えているのは、体の正面の腹筋である腹直筋です。そのため、一生懸命腹筋運動をしてもウエストのくびれを作ることはできません。 

ウエストのくびれを作るには、腹斜筋腹横筋を鍛える必要があります! 

◎メリット 

ウエストがくびれることによるメリットは沢山あります (^^♪ 

今回は、4つのメリットを紹介します! 

諦めていた好きな服が着られる 

 ぽっこりと出たお腹は目立ってしまうため恥ずかしく、薄着になるこれからの季節は特に気になりますよね…。くびれさえあれば体にフィットした服でも、パンツでもシンプルなTシャツでもどんな服でも着ることができます! 

メリハリボディに見える 

 くびれがあればボディに“メリハリ”ができるので、全体的に細く見えます! 

胸が大きく見える 

 実はバストのサイズが同じでも、ウエストにくびれがあるかないかで見た目は大きく変わります!ウエストがくびれていることでバストが強調され、豊かなバストに見えますよ。 

姿勢がよく、若く見える 

 姿勢が悪いと疲れているように見えてしまい、実年齢よりも老けて見える傾向があります。姿勢と筋肉は大きく関係しており、トレーニングをすることで姿勢をよくすることができます!! 

ウエストがくびれていない人は、腹筋を上手く使えていないため猫背で姿勢が悪い人が多いようです。一方くびれのある人は、腹筋が使えていて体幹がしっかりしているため、姿勢がよく、ぐっと見た目も若くなります! 

◎ウエストのくびれを作るためのエクササイズ 

ウエストのくびれをつくるための脇腹エクササイズをご紹介します! 

ひとつでもいいですし、時間があればいくつか組み合わせてやってみてくださいね。 

寝る前の下半身ひねりストレッチ 

1 仰向けに寝て両手を自然に広げます。 

2 両足をそろえてゆっくりと上に上げます。 

3 両足をそろえたままゆっくりと右に倒していき、床すれすれで止めます。 

4 足を真ん中に戻したら、左側にも同様に行います。 

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

*無理せず、呼吸を止めないようにして行いましょう。 

 最初は1回でもきついかもしれないので、徐々に回数を増やしてください! 

雑巾絞りひねりストレッチ 

1 足は肩幅くらいに広げて立ちます。 

2 胸の前で手を合わせ、下半身を固定させたまま上半身だけ右へひねります。 

3 ゆっくり真ん中に戻したら今度は左へ。 

4 左右で1セット。10回やってみましょう。 

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

下半身を動かさないのがポイント! 

 ウエストが絞れていることを意識しながら行うと効果的ですよ! 

サイドブリッジで体幹トレーニング〈少し上級者向け〉 

1 横向きに寝ます。 

2 下になっている方のひじを90度に曲げて肩の下にくるようにおいて身体を支えます。 

3 腰を浮かせて身体が一直線になるようにします。 

4 その姿勢で30秒キープします。 

5 反対側も同様に行います。 

ネックレス, ロケット が含まれている画像

自動的に生成された説明

*きついと思ったら、膝を曲げて行ってください!少し楽になります。 

 慣れてきたら足を広げてあげてみましょう! 

脇腹を鍛えるツイストクランチ 

1 仰向けに寝て、手は軽く頭を支えます。 

2 膝を90度に曲げておきます。 

3 上半身を丸めるようにしながら頭を持ち上げます。 

4 左足を曲げて引き寄せるようにしながら、右足はまっすぐ伸ばします。 

5 右ひじと左膝がくっつくようにして腹筋に力を入れます。 

6 元に戻して反対側も同様に行います。 

ホワイトボード, テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

*10回3セット、頑張ってみてください! ポイントは腰を捻ることです。 

 きつい方は、足を曲げたままで持ち上げないで、上半身だけ左右にひねる運動でも十分効果がありますよ! 

◎ウエストをくびれさせる生活習慣 

身体を冷やさない! 

 夏はアイスにかき氷、素麺など冷たいものを食べる機会が増えますね! 

 しかし、冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、身体が冷えて代謝が落ち脂肪を溜めやすくなるので、ウエスト周りにお肉がつきやすくなります…(´;ω;`) 

 ウエストのくびれを作るために、冷たいものを摂りすぎない・お風呂は湯船にも入ってしっかり身体を温める・適度な運動をするなどして、身体を冷やさないようにしてくださいね! 

ダイエットも忘れずに! 

 どんなにトレーニングを頑張っても、暴飲暴食をしていてはくびれを作ることはできません…。お肉ばかりでなく、ご飯や野菜などをバランスよく食べる、カロリーの高いお菓子やデザート、飲み物を控えるなど、食べるものにも十分気をつけてくださいね! 

くびれを作る方法をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 

ウエストのくびれは、他の部位に比べて成果が出やすく、分かりやすいところです! 

また、ウエスト周りを鍛えることはぽっこりお腹を解消し、内臓を正しい位置に戻す効果もあります。そうすると胃腸の働きもよくなり代謝が上がるので、全体的なダイエット効果も期待できます! 

少しずつでもいいので楽しみながら継続し、理想のくびれを手に入れましょう ❤!! 

次回は、夏までに引き締めようプロジェクト! ラストの第三弾です!

楽しみにしていてくださいね (*^^*) ♪ 

〈参考〉 

 ウエストのくびれの作り方は意外と簡単!楽してくびれを作る方法 

https://josei-bigaku.jp/kubirewest47817/