熱中症について

みなさん初めまして!チョコレート大好きみずきちです。私はお菓子が好きでついつい食べ過ぎてしまうのですが、その中でも特にチョコレートが大好きです。お気に入りは海外の免税店で売られているゴディバのハート型のチョコレートで、海外旅行に行った時は必ず買っています!

 

今年の夏はとても暑かったですね 😥 来年の夏に向けて、今回は熱中症について説明します!

総務省の報告によると、平成30年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人でした。平成29年の同期間の52,984人と比べると42,153人増となっています。また、年齢区分別にみると、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児、新生児の順となっています。また、発生場所ごとにみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外)、仕事場(道路工事現場、工場、作業所等)となっています。

では、熱中症はなぜ起こるのでしょうか?そもそも熱中症とは、発汗や循環機能に異常をきたして体温調節がうまくできなくなることで起こる、体の様々な症状の総称です。なので、汗が出にくい人や、体温調節機能が衰えた高齢者、またその機能が未発達な子どもに多く起こります。

 

ここで、熱中症を予防するためのワンポイントアドバイスを紹介します!

  1. 0.1~0.2%の塩分を含んだ水分をこまめに少しずつ摂る。
  2. 風呂や食事で汗をかく練習をする。(汗を十分かくことができれば熱中症になりにくい)
  3. 休息・睡眠をしっかり取る。(疲労などで免疫機能が下がり熱中症を引き起こすのを防ぐ)
  4. 服装は通気性の良い素材と形、色合いは熱を吸収しにくい白系統のものを選び、帽子や日傘を利用する。

特に、水分をこまめに補給することはとても大切なことです。これらのことを意識して、暑い夏を乗り切りましょう!

 

次のコラムは熱中症予防のメニューについてお話しします。お楽しみに!

 

<参考>

総務省消防庁

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

株式会社IHM

https://www.ihmg.jp/topics/onepoint/016.html

食事の重要性について

こんにちは!!食べるのが生きがいなガッキーです!
今日は食事の重要性について話したいと思います。

「○○抜きダイエット」や「○○だけしか食べない」などの食生活を送っていませんか?このような食事はビタミンやミネラル、たんぱく質等が不足してしまいます。
一汁三菜(主食、主菜、副菜2品、汁物)の和食スタイルにすると、栄養のバランスが良くなります
栄養のバランスがとれた食事は、腹八分目を心がけ1日3食取り入れることで、活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけでなく、生活リズムを整える点でも重要です!

規則的な食生活を送ることで以下の効果があります。
•適正体重を保つ
•健康を維持増進する
•生活リズムが整う
•腸内環境が整う(便秘改善)
•自律神経の乱れを防ぐ
•気持ちが安定する
どれも良いことばかりですね!

また、食事と食事の間隔があきすぎてしまうと、体が飢餓状態となり、1度に沢山食べてしまいます。さらに朝食を抜いてしまうと、体は代謝を抑えてエネルギーをためこんで使わないようになります。つまり、太りやすくなるのです!規則正しい食事は1日3食とし、毎日だいたい同じ時間帯に食事を摂るようにしましょう!

そして、健康維持のためには食事からの摂取エネルギーと1日の活動で使われる消費エネルギーバランスが大切になります。消費エネルギーが少なく、摂取エネルギーが多ければ、余ったエネルギーは体脂肪となり体に蓄積され肥満を引き起こしてしまいます 😥

反対に、摂取エネルギーが少なく、消費エネルギーが多い場合には体重は減っていきます。健康的な体重減少であれば問題ありませんが、食欲の低下や偏った食事により摂取エネルギーが減ってしまった場合には、栄養素も十分に補えていないため、健康を維持することが難しくなってしまいます。そのため低栄養状態に陥り、寝たきりや要介護のリスクが高まります。

これを機に、今の食生活を見直してみてはいかがですか?バランスの良い食生活を送って毎日元気に過ごしましょう

次は、熱中症予防について配信するのでお楽しみに 😆

<参考>
健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/shokuji.html

運動について

こんにちは!ディズニー大好きくるみんです。

みなさん、運動は週にどれくらいしていますか?

運動習慣のある者の割合は男性で35.1%、女性で27.4%です。この10年間でみると女性では減少傾向にあります。厚生労働省の身体活動基準2013では、運動は日常生活での家事や仕事、活動などの身体活動以外に、週2回以上、1回30分以上の運動を習慣的に続けることが望ましいとされています。

 

また、運動を行うことによって、心身ともに健康で豊かな生活を送ることができ、生活の質の向上にもつながります。運動の具体的な効果は以下の通りです。

 

  • 体力や持久力がつき、身体活動を行いやすくなる
  • 生活習慣病の予防
  • ストレッチングや筋力トレーニングによって、身体の柔軟性が高まり筋力・筋肉量が増え、膝痛や腰痛などの運動器疾患によるトラブルが改善する可能性が高まる
  • ランニングなどの有酸素運動によって心肺機能が高まり、風邪にかかりにくくなり、健康的な体格を維持でき、自己効力感が高まる
  • 爽快感や達成感が得られ、ストレスの発散や精神的な充実など、精神的な安定がもたらされやすい

 

しかし、運動によるのメリットよりも 身体活動に伴うリスクが上回る可能性があります。

「身体活動のリスクに関するスクリーニングシート」「運動開始前のセルフチェックリ

スト」というものをご存知ですか?

 

保健指導の一環として身体活動(生活活動・運動)を生活に積極的に取り組むことを検討する際には、「身体活動のリスクに関するスクリーニングシート」が使われます。

チェック項目には、

・医師から心臓に問題があると言われたことがあるか

・運動をすると息切れしたり、胸部に痛みを感じたりするか

・体を動かしていない時に胸部の痛みを感じたり、脈の不整を 感じたりすることがあるか

などがあります。

 

また、実際に運動に取り組むときには、その都度体調の確認が大切です。自分で運動前

「運動開始前のセルフチェックリスト」を活用して下さい。チェック項目には、

・咳や痰が出て風邪気味である。

・過労気味で体調が悪い

・睡眠不足で体調が悪い

・二日酔いで体調が悪い

などがあります。これらのシートは以下のURLから確認できます。無理のない運動を心掛けましょう!

 

身体活動のリスクに関するスクリーニングシート

https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenkozukuri/documents/kijyun2013-sankou4-2.pdf

 

運動開始前のセルフチェックリスト

https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenkozukuri/documents/kijyun2013-sankou5.pdf

 

運動の種類

運動には、①有酸素運動、②無酸素運動、③ストレッチ

の3種類があります。

次のコラムは有酸素運動について説明します!

お楽しみに(*^_^*)

 

<参考>

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf

2019年度 コラムスタートのご挨拶

はじめまして!今年度の公衆栄養学研究室アプリ班のくるみんとガッキーです。

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

 

今年度もアプリをより使っていただけるようコラムを配信し、みなさまの健康を支えていけるよう努めたいと思います。よろしくお願いします!

 

今年は

①NYANI’Sキッチン

②運動についてのコラム(ニャにトレ)

③その他(栄養素や食事についてなど)のコラム

を行う予定です。

 

ニャにトレは、有酸素運動、無酸素運動、ストレッチに分けて写真付きで配信していく予定です。簡単にできる内容なので、ぜひやってみてくださいね!

NYANI’Sキッチンでは熱中症予防や風邪予防などのレシピも配信していくので、楽しみにしていてください。

 

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

ディズニー大好きくるみん、食べるのが生きがいなガッキー、チョコレート大好きみずきち、朝はご飯派わこ、趣味は500円玉貯金なっちゃん、プーさんに癒されるまいまい、旅行大好きまなぴー、今井ゼミのお母さんこじまっち、今井ゼミのシェフまっしー、辛いもの大好きゆうたん

の10人でお送りします。どうぞよろしくお願い致します。

 

初回のコラムは10月7日に配信しますので、楽しみにしていてください!

 

2019年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 くるみん、ガッキー

フレンチマフィン

<NYANI’sキッチン>

みなさん!こんにちは!おぎゃわです!

昨年秋に大学祭で販売したPascoの超熟イングリッシュマフィンを使った簡単レシピを紹介します!

おやつにぴったり!

フレンチマフィン

材料(4人分)
超熟イングリッシュマフィン  2枚
卵              2個
牛乳             120ml
砂糖               20g
油                  適量

作り方

①ボウルに卵、牛乳、砂糖を入れ混ぜる。

②①をバットに入れ、半分に割ったイングリッシュマフィンを1時間浸す。

③油を引いたフライパンで焼き目がつくまで弱火~中火で焼く。

 

焼きあがったフレンチマフィンにはちみつやシナモンシュガーをかけるとよりおいしくなります!

 

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 147 6.5 4.8 19.1 0.5

みんな野菜は摂れているかニャ?

さつまいもグラタンマフィン

<NYANI’sキッチン>

みなさん!こんにちは!おぎゃわです!

昨年秋に大学祭で販売したPascoの超熟イングリッシュマフィンを使った簡単レシピを紹介します!

ごろごろ野菜の食感がアクセント

さつまいもグラタンマフィン

材料(4人分)
超熟イングリッシュマフィン  2枚
さつまいも          40g
ベーコン           1枚
ピーマン           1個
ホワイトソース           50g
とろけるチーズ          適量

作り方

①さつまいもを洗って1cm角に切る。

②①をラップをして少量の水をいれ、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。

③ベーコンを短冊切りに、ピーマンはヘタと種を取ってベーコンと同じ大きさに切る。

④ベーコンを炒め、やや火が通ったらピーマンを入れ、焼き色がつく程度に炒める。

⑤イングリッシュマフィンを半分に割り、割った面にホワイトソースをスプーンで塗る。

⑥⑤にさつまいも、ベーコン、ピーマン、とろけるチーズをのせ、トースターで焼き色がつくまで焼く。

 

さつまいもは食物繊維やビタミンC、E、カリウムなどが豊富で、特にさつまいものビタミンCは熱に強いのがポイントです

きのこや旬野菜などをホットマフィンにのせて自由にアレンジしてみてください♪

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 136 4.7 5.2 17.6 0.3

みんな野菜は摂れているかニャ?

どれだけ運動すればいいの?

こんにちは、みかちんです!

2018年も残すところあと1ヶ月となりました!年末から年明けにかけてクリスマスや忘年会、お正月、新年会とイベントごとも多いのではないでしょうか。

イベントごとが多くなるとついつい食べ過ぎてしまったり、運動不足になりがちです。

その習慣が続くとメタボリックシンドロームなど生活習慣病になりやすくなります…

 

今回は、生活習慣病予防のために必要な活動量についてお話しします!

 

◯消費カロリーは体重によって違う!

消費カロリーはその人の体重によって異なり、同じ運動でも体重が2倍になると、消費するカロリーも約2倍になります。

 

次の表は摂取カロリーごとに体重別の消費にかかる活動時間を示しています。

 

体重
50㎏ 60㎏ 80㎏
生ビール
400ml
(160kcal)
普通歩行 61分 51分 38分
ジョギング 26分 22分 16分
水泳 18分 15分 11分
コーラ
500ml
(225kcal)
普通歩行 86分 71分 54分
ジョギング 37分 31分 23分
水泳 26分 21分 16分
ポテトチップス
30g
(166kcal)
普通歩行 63分 53分 40分
ジョギング 27分 23分 17分
水泳 19分 16分 12分

 

体重によって消費カロリーは異なりますが、やはり余分に食べすぎてしまうとその分、これだけたくさんの運動をしなければならないということになります。

 

消費カロリーは体重によって異なるため、厚生労働省は「健康づくりのための身体活動基準2013」で必要な運動量を「メッツ」「エクササイズ」という単位を用いて示しています。

 

◯メッツ・エクササイズとは…

「メッツ」とは、身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかで表す単位で、座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツ、ランニングは8メッツなど、その運動ごとにメッツ数が異なっています。

また、運動をどれぐらいの時間行なったかということを「エクササイズ」という単位であらわします。つまり、「エクササイズ=運動の強度(メッツ)×時間」となります。

 

◯どれくらい運動すればいい?

生活習慣病予防のために厚生労働省が定めたエクササイズガイドでの目標は、

「週23エクササイズの活発な身体活動!そのうち4エクササイズは活発な運動を!」

とされています(18~64歳の運動基準)。

「活発な身体活動」とは、体を動かす日常動作のことです。1エクササイズ分に当たる身体活動は例えば、普通歩行20分、自転車15分、庭仕事15分、階段昇降10分などです。

「活発な運動」とは、日常動作よりも体を動かす運動のことです。1エクササイズ分に当たる活発な運動は例えば、ゴルフ15分、早歩き15分、軽いジョギング10分、テニス10分などです。

つまり、普通のスピードで1日合計1時間歩けば3エクササイズ、1週間続けると21エクササイズ、軽いジョギングやテニスを40分すれば活発な運動4エクササイズで合計25エクササイズになります。

 

これぐらいの運動量なら負担もあまり大きくないため、日常生活の中で少し意識するだけででき、すぐに習慣にしやすいのではないでしょうか。

 

また、厚生労働省では国民がより実践しやすいように「アクティブガイド」というガイドラインが示されました。『+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう』をメインメッセージに、理解しやすくまとめられています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

厚生労働省、e-ヘルスネット アクティブガイド

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-01-002.html

 

ぜひ毎日の生活に少しずつ運動を取り入れてみてくださいね♪

 

徳永佐枝子、塚原丘美、メタボ対策・特定保健指導のためのこれだけ食べたらこれだけ運動カード、講談社

厚生労働省、健康づくりのための身体活動基準2013https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf

 

厚生労働省、e-ヘルスネット アクティブガイド

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-01-002.html

食べ物図鑑 ~魚~

食べ物図鑑シリーズ、長らく私、ごみしが担当してきましたが、とうとう最終回となってしまいました!

最後はです。みなさん魚は好きですか?

魚には、必須脂肪酸であるDHAやEPAが豊富に含まれており、血液をサラサラにし、血管の健康維持に関わります。(これらは、ヒトの体内では合成酵素を持たないので、作ることができません…!)

季節 旬の魚
春(3~5月) カツオ、マス、サワラ、アサリ、トビウオ
夏(6~8月) アジ、アナゴ、ハモ、カレイ、スズキ
秋(9~11月) カンパチ、サケ(白鮭)、サンマ、イワシ
冬(12~2月) ブリ、ウニ、カニ、タラ、車エビ

 

魚の旬はおおよそ上のようです。

気候や環境によって時期は前後しますので、あくまで目安としてください。

各季節から1つずつ魚を紹介したいと思います。

 

○春

サワラ(鰆)

漢字からもわかるように、春が旬です。

出世魚で、サゴシ→ナギ→サワラと、大きくなるにつれて名前が変わります。

カルシウム吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれていますよ。

塩焼きや西京漬けなど、焼き魚としてだけでなく、お吸い物にも使われます。

身がやわらかくてあっさりして食べやすい魚です。

 

○夏

アジ(鯵)

焼いたりお刺身として生で食べるほか、フライにしたり、干物にもします。

年間を通して入手しやすく、お家でもよく使われるのではないでしょうか?

カルシウムやビタミン類が豊富で、夏場には酢を使ってマリネや南蛮風にすると、さっぱりと食べられますね。

 

○秋

サンマ(秋刀魚)

秋を代表する魚の一つですね。焼きサンマは頭と太い中骨以外はすべて食べられます。みなさんはきれいに食べられますか?

サンマには、皮膚を丈夫にするビタミンAや赤血球づくりを助け、貧血を防ぐビタミンB12が豊富です。

 

○冬

ブリ(鰤)

これも出世魚なのですが、地方によって呼び方が異なります。

・関東・・・ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

・関西・・・ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

・・・全く違いますね!

寒ブリ、と言われるほどですから、冬に必須脂肪酸のDHAやEPAを豊富に含んだ脂をたっぷりのせてお店に並びます。

照り焼きにしても、ブリ大根のように煮ても、やわらかく、うま味がしっかり出ます。

 

 

魚はほとんどがアミノ酸スコア(たんぱく質の構成バランスの度合い)が100であり、たんぱく質食品としてとても優秀です。

お肉と比べても、必須脂肪酸の多い良質な脂が豊富です!

ぜひ、いろんな食べ方で栄養たっぷりのいろんな魚を味わってみましょう!

減塩のコツ

減塩のコツ☆

 

皆さんこんにちは!今回コラムを担当させていただく「すず」です(*^_^*)よろしくお願いします☆

今日のテーマは「減塩のコツ☆」です!

減塩、とよく言われますが、いったいどうして減塩が必要なのでしょうか?(・・?

 

塩分を過剰に摂取すると、血中の塩分濃度が高くなり、

それを薄めようと血管の中にどんどん水分が入ってきます。

すると、血液量が多くなり、血管がパンパンになってしまいますよね。

これが「高血圧」の状態なんです。

 

この状態は、血管に負担をかけてしまいます。いつか血管が破れてしまうかもしれません。

脳で破れた場合は「脳出血」、心臓で破れた場合は「大動脈解離」などなど…深刻な病気を引き起こす恐れがあります。

 

そこで役立つのが減塩です!塩分の量を減らして、高血圧を緩和し、病気のリスクを軽減させましょう☆(0▽0 )

 

 

☆減塩のコツ☆

減塩するときに困ることは、「薄味で美味しく感じられない」ことではないでしょうか?

ちょっとした工夫で、美味しく減塩できるテクニックをご紹介します!

 

①だしの活用

だしは、日本で昔から使用されています。このだしに含まれるうま味(グルタミン酸やイノシン酸など)には、塩分が少なくてもおいしく感じられる作用があるんです!

さらに、昆布だしとカツオだしを合わせて使うと、「うま味の相乗効果」が発揮され、

昆布だしだけ、カツオだしだけよりも、何倍もうま味を強く感じられるんですよ!

 

②酸味の活用

レモン汁やすだちなど、酸味を活用すると、塩分が少なくても味が強く感じられます。

さらに、酸味は唾液や消化酵素の分泌を促したり、食欲を増進させたりといった効果も期待できますよ!

③香味野菜や香辛料の活用

味噌や醤油は、風味が良く、食事を美味しくしてくれる調味料ですが、塩分が含まれているため、使いすぎるのはよくありません。

そこで、風味や味の変化を補ってくれるのが、ネギやセロリ、生姜、しそ、山椒、みょうが、唐辛子などの、香味野菜・香辛料です!

うまく活用することで、物足りなさを解消することができます(^’^)

 

④外食やインスタント食、加工食品を減らす

外食やインスタント食、加工食品をよく食べていませんか?

実は意外と塩分が含まれているんですよ!週に何度も外食やインスタント食を食べるという方は、一度頻度を見直してみると良いかもしれません!

 

減塩はしたいけど、やっぱりハードルが高いなあ…

と思われた方もおられるでしょうか?

 

もっと手軽に減塩したいときは、

  • めん類のスープやだしを最後まで飲みきらない
  • 味付けを確認しないまま、卓上調味料をかけない

など、小さなことでも減塩への効果が期待できますよ♪

食卓の上に、しょうゆや食塩、ソースなどを置いている方は、それを手の届きにくい場所へ片付けてみることも、減塩への第一歩になりますよ!

 

 

いかがでしたか?(*^_^*)

想像するよりも、意外とちょっとしたことで減塩の効果があるんですよ!

ぜひぜひ実践していただき、美味しく楽しい減塩を目指しましょう(^o^)

 

壮年期のカテゴリーにも、高血圧や減塩についての記事がありますので、読んでみて下さいね!

 

<参考>

厚生労働省 e-ヘルスネット「栄養・食生活と高血圧」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html

 

国立循環器研究センター 病院「減塩について」

http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02.html#-2-4

メタボって何?

こんにちは、チンアナゴが大好きなあかりんです。みなさんチンアナゴは知っていますか?

チンアナゴはアナゴの仲間で体はかなり細長いです。長さは30㎝ほどでとってもスタイルがいいんですよ。チンアナゴは水族館で観ることができるのでぜひ観てみて下さい。

ところで若い人はやせ願望が強く、やせ過ぎには注意と言われますが今回は反対のメタボについてお話していきます。みなさんもよく「メタボ」という言葉を耳にすると思いますが、メタボと聞くと、みなさんのお父さんぐらいの年かもっと年をとってからなるものだと思っていませんか?じつは若い方もメタボが増えているんです。

 

そもそも肥満の原因は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回って体に溜まり、それが脂肪に変わって蓄積されていくことです。また運動不足になると体自体がエネルギーを少ししか使わないようになってしまうので消費エネルギーがさらに減って体に脂肪が溜まるという悪循環になります。

 

りんご型肥満洋梨型肥満とは?

りんご型肥満

おなかに脂肪がつくタイプ

脂肪が皮膚の下につく皮下脂肪型と、内臓のまわりにつく内臓脂肪型に分けられます。内臓脂肪型は、血中に脂肪を送り込みやすいことから動脈硬化などを起こしやすいタイプです。

 

洋梨型肥満

下腹部、ヒップ、太ももなど下半身に脂肪がつくタイプ

若い女性に多くみられるタイプです。ヒップに対するウエストの比率は=0.7以下が目安でほとんどが皮下脂肪型です。皮下についた脂肪は落ちにくく、血中に脂肪を送りことむことはなく、体型はあまりよくありませんがりんご型肥満に比べると、成人病に結びつきにくいタイプです。

 

自分がメタボかどうかはローレル指数BMI(Body Mass Index)で簡単に調べることができます。18歳以上はBMIを使ってください!

ローレル指数とは、学童の肥満度を表す指数です。

ローレル指数=体重(kg)/身長(cm)3×107で求められます。

98~117 やせ型
118~148 標準
149~159 やや肥満
160以上 肥満

BMIとは、世界中で用いられる肥満度を表す指標です。

BMI=体重(kg)/身長(m)2で求められます。

18.5未満 低体重
18.5以上25未満 普通体重
25以上 肥満

 

ぜひ計算して、自分の体型や体重が適正かどうかチェックしてみて下さい。

 

 

メタボを防ぐためには生活習慣の改善が大事です。朝食を食べなかったり、習い事で夕食時間・睡眠時間が遅くなっていませんか?このような生活を送っているとメタボになりやすくなります。

また、近年では脂肪や塩分の多いスナック菓子などの間食が多く出回り、気軽に手に入る環境にあります。さらにゲームなどの室内の遊びが多く、外に出て体を使って運動しないと、より太りやすくなります。

こうした生活習慣の積み重ねがメタボを発症させる大きな要因となるため、生活のリズムや食習慣・運動の習慣を見直し、今のうちから健康的な生活習慣を心掛けて下さいね 😆

 

 

<参考文献>

「管理栄養士・栄養士必携-データ資料集-」

「子どものメタボリックシンドロームが増えている/e-ヘルスネット情報提供」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic