豚しゃぶトマトポン酢

みなさん、こんにちは。まいまいです。

今回は、さっぱりした料理を食べたいと思う時に作ってもらいたいレシピを紹介します。

お鍋を使わずに作ることが出来るので、とても簡単ですよ!

豚しゃぶトマトポン酢

♦︎材料(1人分)

豚薄切り肉 200g

酒  大さじ 1

水  500 ml

トマト  お好きな量

☆すりごま  大さじ 1

☆にんにく 1/3片

☆小口ネギ  適量

☆ごま油  小さじ 1

☆ポン酢  大さじ 3

① 耐熱容器に豚肉をほぐしながら入れる。豚肉に酒を回しかけてから、お肉にかぶるくらいの水を入れる。

② ふわりとラップをし、500wの電子レンジで8分半(600wなら7分)加熱する。

③ にんにくをすり下ろし、☆の材料を混ぜ合わせタレを作る。

④ 加熱が終われば豚肉を取り出し、キッチンペーパーで水気を切る。豚肉を皿に盛り付けトマトを飾り、タレを回しかければ完成!!

♦︎ポイント

お肉は冷しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉をお勧めします。

電子レンジの加熱では、お肉に火が通っていることを必ず確認してください!

♦︎豆知識

ニンニクの香り成分であるアリシンは、体内でビタミンB1と結びついてビタミンB1の吸収率をあげ、糖分をエネルギーに変えてスタミナ回復に効果的。殺菌効果も高いため、風邪のウイルスにも対抗する働きがあります。

♦︎栄養価

エネルギー (kcal)たんぱく質 (g)脂質 (g)炭水化物 (g)食物繊維 (g)食塩 (g)
67542.947.511.21.93.3

次回は、あじさいゼリーを紹介します☆

大人のカラフルクリームソーダ

みなさん、こんにちは!さやてぃんです!! 

だんだん暑くなってきましたが、みなさんお元気ですか? 

雨の日も多く、どんよりしてしまいますが、音楽を聴いたり、ゲームをしたり、、、お家での楽しみを見つけていきましょう! 

さて、新型コロナウイルスの影響もあり、お家でお酒を飲む機会が増えたのではないでしょうか。 

そこで今回は、日本酒をアレンジした、大人のカラフルクリームソーダをご紹介します! 

日本酒は苦手…という方もいらっしゃると思いますが、飲みやすく、お洒落なアレンジなので、是非試して頂きたいです! 

大人のカラフルクリームソーダ 

*材料 

日本酒 100 mL 

炭酸水 50 mL 

かき氷シロップ 小さじ2(お酒の量に合わせて調整してください!) 

バニラアイス 

さくらんぼ(お好みで) 

*作り方 

  1. グラスに氷を入れ、日本酒を炭酸水で割る。今回は日本酒:炭酸水=3:2にしましたが、お好みでお酒の濃さを調整してください。 
  1. お好みの色のかき氷シロップを静かに注ぎ入れる。 
  1. バニラアイスとさくらんぼをトッピングして完成!! 

💡ポイント 

バニラアイスが沈んでしまうため、氷は多めがおすすめです! 

写真では、のかき氷シロップを用いました。 

オレンジは赤と黄色、黄緑は黄色と青、は赤と青を1:1の割合で注ぎ入れています。 

複数の色のシロップを用いる場合は、事前にシロップどうしを混ぜ合わせなくても大丈夫です! 

シロップを注いだ後、それぞれのシロップが自然に混ざり合います!! 

もうすぐ夏本番!かき氷の季節が来ます! 

あまりがちなかき氷シロップで是非作ってみてください〜!! 

簡単アスパラナムル

こんにちは!めぐりんです!

今回は“簡単アスパラナムル”を紹介します!!

アスパラは電子レンジで調理し、タレと混ぜるだけでとっても簡単です!

もうひと品欲しいときや、おつまみにもぴったりですよ☺!

簡単アスパラナムル

① アスパラは水洗い後、下の硬い部分を切りおとし、約5-6cmに切ります。

② 水に濡らしたアスパラを耐熱皿に並べ、ラップをし、1-2分電子レンジで加熱します。

③ アスパラが軟らかくなったことを確認したら、軽く水気を取ります。

④ aを混ぜ合わせ、ナムルタレを作り、アスパラと混ぜ合わせます。全体がなじんだら完成です!

♦︎ポイント

電子レンジにより、加熱時間が異なりますので、ご家庭の電子レンジに合わせて調整して下さい。

また、味付けで用いた塩昆布により塩味が変わりますので、お好みで量を調節してみて下さい!

♦︎プチ知識

アスパラガスは、冬の間に養分を蓄えた根から、春~初夏にかけて伸び出してくる若い茎の野菜で、旬は初夏です!名前の由来となったアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にし、疲労を和らげる効果があります。濃い緑色で、全体にみずみずしくハリがあるものが新鮮!!また茎は太めで穂先が固くしまり、まっすぐに形よく伸びたものを選ぶと良いですよ!

♦︎栄養価(2人分)[g]

エネルギー炭水化物脂質タンパク質食物繊維塩分
1151210.24.32.42

次回は豚しゃぶトマトポン酢を紹介します!お楽しみに!!

ひと手間で!簡単カフェ風おしゃれドリンク!

こんにちは!めぐりんです。 

皆さん元気にお過ごしでしょうか? 

私は最近、スマートフォンでおいしそうな食べ物や 

おしゃれなカフェを調べて、落ち着いたら行きたいところを 

沢山リストアップしています。 

可愛くて、おしゃれで、おいしいものを食べると 

自然と笑顔になりますよね~! 

ということで!本来は京都のオススメのカフェを 

紹介する予定でしたが、家での時間がある今! 

自宅で簡単にカフェに行った気分が味わえるような 

プチアレンジや簡単レシピを紹介したいと思います! 

ぜひ、おうちで作ってカフェ気分を味わってみてください! 

簡単なレシピなのでお子さんがいる家庭でも 

一緒に楽しんでつくっていただけると思います! 

今日紹介するのは、 

簡単ココアラテ&簡単蜂蜜ミルクティーです!!! 

☆簡単ココアラテ 

材料

・ココア 

・牛乳(豆乳でも可) 

・チョコペン 

・生クリーム 

作り方 

①牛乳(豆乳)を約150mlマグカップに入れ温める。 

②温めた牛乳(豆乳)にココアを小さじ2入れ、よく混ぜる。※ 

③②の上にホイップクリームを適量絞る。 

④最後にチョコペンでデコレーションして完成! 

※ココアは袋に記載の作り方を参考にしてつくって下さいね! 

☆簡単蜂蜜ミルクティー 

材料

・ミルクティースティック 1本 

・お湯 120ml 

・生クリーム 

・蜂蜜 

・ナッツ(お好みで) 

作り方 

①マグカップにミルクティースティックを入れ、熱湯120mlを注ぎ良く混ぜる。 

②ミルクティーが完成したら、生クリームを適量絞る。 

③最後に蜂蜜を少し回しかけ、お好みで砕いたナッツを飾れば完成! 

どちらも簡単なひと手間を加えるだけでおしゃれなカフェ風ドリンクに早変わり!! 

家でのカフェタイムに是非作ってみて下さいね! 

💡カロリーが気になる方 

生クリームの代わりに温めた牛乳を少し泡立てて、 ミルクフォームにしてトッピングするのもオススメ! ふわふわで甘さ控えめでおいしいから試してみてね! 

1歳以下のこどもは乳児ボツリヌス症に感染する可能性があります。 

 1歳までは、はちみつを与えないように注意して下さい。 

次のおうち時間のオススメでは、大人のクリームソーダを紹介します!

楽しみにしていて下さいね!!

ホタルイカと春キャベツの和風パスタ

こんにちは!めぐりんです!

今回はホタルイカと春キャベツの和風パスタを紹介します!

季節感満載で簡単につくれるのでオススメです!

好きな野菜を加えてオリジナルパスタを作ってみるのも良いですよ!

ホタルイカと春キャベツの和風パスタ

♦︎材料(1人前)

・スパゲティ 100 g

・お湯(茹で用)1000 ml

・塩(茹で用)小さじ2

・ホタルイカ(ボイル)80 g

・春キャベツ 100 g

・ブロッコリー 60 g

・にんにく(すりおろし)小さじ1

・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1

・有塩バター 15 g

※ホタルイカは目、口、背骨を取り除いておきます。

①春キャベツはざく切りに、ブロッコリーは食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは耐熱皿に入れ、大さじ1-2程の水を回しかけ、ラップをして1分30秒から2分電子レンジで加熱しておきます。

②鍋に湯を沸かし、塩を入れ、沸騰したらパスタを入れ、表記時間の通り茹で、お湯を切ります。

③フライパンにバターを入れ中火にかけ、溶けてきたらにんにくを加え、香りが立ってきたら、①を入れて中火でしんなりするまで炒めます。

④ホタルイカ、パスタを入れ中火でさっと炒め合わせ、めんつゆを加えて全体に味が馴染んだら火から下ろし、器に盛って完成です。

♦︎ポイント

塩加減は、お好みで調整してください。 

茹で時間はパッケージに記載されている時間を目安にしてください。

ホタルイカの下処理を忘れないで!また必ずボイルしたホタルイカを使用して下さい。

♦︎プチ知識

ホタルイカの旬はで、特に3-4月といわれています。

◎ホタルイカの目とくちばしの外し方

ホタルイカの透明の丸い球体が目なので取ります。次に足を広げると黒い膜と固い丸いものが見えます。それがくちばしなので取ります。目とくちばしを外したら下処理が完成です。料理によっては軟骨も外す必要があります。エンペラー側から骨を引っ張るとすぐ取れます。茹で方や下処理ができるようになれば色々な料理ができます。

⚠ホタルイカの生食はとても危険です。

ホタルイカの刺身や踊り食いなど生で食べると施尾線虫の幼虫移行症に感染することがあります。施尾線虫とは、線虫類の寄生虫で、肉眼で見ることができません。体内に侵入・移動することで組織障害の幼虫移行症を引き起こす、人間にとっては命に関わる病気になる怖い生き物です。

感染すると、、、腸閉塞、摂取後約2週間で腹部の皮膚にミミズ腫れなどの恐れが!!

しかし、ボイルなど、下処理がされていればその危険はありません!

店頭で売られているものは大抵がボイルされているので、安心して下さいね!

♦︎栄養価(1人前) [g]

エネルギー炭水化物タンパク質脂質食物繊維塩分
5957927.517.47.12.1

次回は、簡単アスパラナムルを紹介します!おつまみにもオススメです!

楽しみにしていて下さいね!!

ぷるっぷる苺わらびもち

みなさん、こんにちは!さやてぃんです。

今回は片栗粉を使った、苺わらびもちを紹介します!!

電子レンジで簡単に出来るだけでなく、ぷるっぷるでとても美味しいです。

もう何度作ったかわからないくらいお気に入りの一品なので、皆さんも是非作ってみてくださいね!

ぷるっぷる苺わらびもち

♦︎材料(3人分)

ノーマル

・片栗粉             大さじ2

・砂糖                 大さじ2

・熱湯                   135 mL

苺わらびもち

・片栗粉             大さじ2

・砂糖                 大さじ1

・熱湯                   120 mL

・苺ジャム     大さじ1

トッピング

・苺(お好みで)

・ミントの葉(お好みで)

・練乳(お好みで) 適量

① 耐熱ボウルに片栗粉と砂糖を入れて混ぜ、熱湯を少しずつ加えてその都度泡立て器でよく混ぜる。

② ラップをせずにレンジ(600W)で1分加熱する。加熱後、濡らしたヘラでよく練る。苺わらびもちでは、加熱後に苺ジャムを加えてから、よく練る。

③ 再びラップをせずにレンジで1分30秒加熱し、よく練る。まとまれば氷水に入れて冷やす。

④ 粗熱が取れたら一口大にちぎり、さらに冷やす。

⑤ 十分冷えたら水気を切って、お好みで苺を飾り、練乳をかけたら完成!

♦︎ポイント

お湯がぬるい場合や、一気に注いだ場合ダマになりやすいので、必ず熱湯を用いて少しずつ加えてください。

冷蔵庫で冷やすと白濁し少し硬くなるので、氷水がオススメです。

冷蔵庫で冷やしても美味しさは変わりません!

♦︎プチ知識

わらびもちの“わらび”とは、山菜の蕨のことです。蕨の根からとれるデンプンを乾燥させて粉末状にしたものを、わらび粉といい、わらびもちの原材料となります。市販のわらびもちは、わらび粉は少量で大半が加工デンプンから出来ています。

♦︎栄養価(1人分、苺・練乳を除く)

エネルギー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩(g)
890022.10.10

次回は、ホタルイカと春キャベツの和風パスタを紹介するのでお楽しみに!!

新玉ねぎの丸ごとスープ

みなさん、こんにちは。さやてぃんです。

本年度は“時短”をテーマに、簡単に出来る料理を紹介していきたいと思っています!

季節に合わせたメニューも載せていくので、みなさんも作ってみてくださいね!

今回は新玉ねぎを丸ごと使ったスープを紹介します。電子レンジで加熱するだけで簡単にできるので、洗い物も少なく済みますよ!

新玉ねぎ丸ごとスープ

材料(1人分)

・新玉ねぎ          1個

・ベーコン          1枚(1 cm 幅に切っておく)

・水                       200 mL

・ローリエ          1枚

・コンソメキューブ 1個

・塩胡椒              適量

・パセリ               適量

① 作り方新玉ねぎの皮を剥き、上下を切り落とす。

② 玉ねぎの根の方に十字に切れ目を入れる。

③ 耐熱ボウルに2とベーコン、水、ローリエ、コンソメキューブを入れ、600   Wの電子レンジで10分加熱する。

④ 玉ねぎに竹串を刺して柔らかくなったら、塩胡椒を入れる。

⑤ 皿に盛り、パセリ を散らして完成!

ポイント

ベーコンは塩味が強いので、塩加減はお好みで調整してください。ご使用の電子レンジによって、火力に差が生じることがあります。加熱時間は目安とし、必ず調整を行ってください。

プチ知識

新玉ねぎは3月から5月頃の春限定です!普通の玉ねぎとの違いは、新玉ねぎは乾燥させていないためみずみずしく甘味が強い点です。辛味が少ないので、サラダなど生で食べるのもオススメです。新玉ねぎに限らず、玉ねぎには血液をサラサラにする効果が期待できます!

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩(g)
802.40.417.92.73

 次回は、苺わらびもちをご紹介するのでお楽しみに〜!!

貧血予防について

こんにちは!くるみんです。

 

みなさんは、めまいがする、疲れやすいと感じる、顔色が悪くなるなどの症状が起きることはありませんか?この症状が出た場合、鉄欠乏症貧血の可能性があります

鉄欠乏症貧血は、赤血球中のヘモグロビン合成に必要な鉄が不足して起きます。

 

は体内での吸収が悪く、肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄の吸収率は15~25%、野菜、豆類、穀類など植物性食品に含まれる非ヘム鉄の吸収率は2~5%と非常に吸収率が低いです。

 

鉄を多く含む食品や調理方法を工夫して積極的に補うことが大切です!

 

とくに若い女性の多くは、ダイエットによる偏った食事でエネルギー不足や栄養バランスの乱れ、タンパク質不足などから貧血を引き起こします。その他にも、胃摘出などによる鉄の吸収阻害、高齢者では食事摂取不足による栄養失調からも貧血を招きます。

 

 

今日は、貧血予防に良いおすすめの食べ物を紹介します。

 

野菜、果物、芋類

野菜、果物、芋類はビタミンCを多く含むため、鉄の吸収率をアップします。

 

かき、しじみ、あさり、鮭

かき、しじみ、あさり、鮭は赤血球をつくり出すビタミンB12を含みます。

 

緑黄色野菜

緑黄色野菜には正常な赤血球をつくるのに必要な葉酸を含みます。

 

魚介類やレバー、大豆

魚介類やレバー、大豆には赤血球中のヘモグロビンが作られるときに必要な酵素の成分である銅を含みます。鉄を摂取しても銅が不足していると、ヘモグロビンは正常につくられなくなります。

 

これらの食材を積極的に摂取し、貧血予防をしていきましょう

<参考> https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/hint-hinketsu.html

食塩相当量・ナトリウム

こんにちは!くるみんです。

 

ポテトチップスやじゃがりこなど塩辛いお菓子、ついついたべてしまいますよね・・・。

普段の料理にも塩はかかせません!

「塩味」は料理のおいしさを左右します。この「塩」すなわち食塩は、ナトリウムと塩素からできています。食塩相当量とは、次の計算式で、食品に含まれているナトリウム量を食塩の量に換算した値です。

 

ナトリウム(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量 (g)

 

 

はたらき

食塩のナトリウムは、体内の水分量をいつも適切な状態に調節したり、神経や筋肉を正常に動かすために働いたりする重要な役割をします。一方、塩素は胃液などの成分になります。

 

生活習慣病の予防には減塩が大切!!

食塩は、広く自然界の食べ物のほとんどに含まれているため、普通の生活では不足する心配はまずありません。ただし、スポーツなどをして大量の汗をかいたり、おう吐や下痢をしている場合には、たくさんのナトリウムが失われてしまうため、適切に補給することが必要になります。
一般的に問題なのは、食塩のとり過ぎの方です。食塩をとり過ぎる食生活では、高血圧や胃がんなどの様々な生活習慣病をまねくおそれがあります 😥
食事摂取基準の成人の「目標量」は男性9g/日未満、女性7.5g/日未満ですが、現状は男女ともこの目標量を超えています。急な減塩をして食欲をおとしてしまうことは問題ですが、私たちはもっと「うす味」の食生活に切り替えて、食塩を減らしていく必要があります。まずは、かけしょう油やかけソースなどの量を控えること、めん類の汁を飲み干さないことなど、できることからはじめましょう!

 

次回は貧血予防についてのコラムを配信します!

お楽しみに

 

<参考>

https://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_30.html

水分について

こんにちは!くるみんです。

みなさんは1日に水分をどれくらい摂っていますか?

何も食べなくても1ヶ月近く生きられますが、水を摂らないと数日しか生きられないというほど、水は生きていくために欠かせないものです。また、ほとんどの食べ物には成分として水分が含まれています。今日は水分について説明します。

 

水分のはたらき

水分は体内で多くの物質を溶かし、化学反応をスムーズにさせ、血液の成分にもなって栄養素や老廃物などを運びます。また、体液を正常に保つことで細胞の形態を正常に保ちます。さらに、汗になることで体温も調節します。
健康な成人男性60女性50が水分です。つまり私たちの体は、半分以上が水でできているといえます。しかし、こんなに多く含まれるにもかかわらず、健康な人の体内の水分量は驚くほど正確に調節されていて、水分の摂取が変動しても1日のうち体内の水分量の変動は体重の1%以下と一定に保たれています。

 

摂取する水、排泄する水のバランス

健康な人では摂取する水と排泄する水は、ほぼ同じ量になります。個人によって、また同じ人でも環境や状態が異なれば日によって大きな変動があります。およそ1日2,500mlと考えた場合は次のようになります。

摂取 飲料水 1,300mL、食べ物 1,000mL、代謝水 200mL
排泄 尿 1,500mL、糞便 100mL、皮膚および呼吸から 900mL

代謝水:体の中で栄養素が使われる時にできる水のこと

 

私たちは体内の水分が体重のおよそ1%失われた時、のどの乾きを感じます。この時、水分を摂取しなければ脱水症状がおこりはじめます。体重のおよそ2%を失うと不快感や食欲不振が生じたり、筋運動をする能力が損なわれます。高温や多湿の環境や、スポーツをする時、また下痢、嘔吐、発熱などの病気の時は失われる水分が大きく増えることから、適切に水分補給することをこころがけてください。
また、私たちが多くの水分を食べ物からとっていることは見落とされがちです。このため、何らかの理由で食事ができていない場合、まずは脱水に注意して、きちんと水分を摂取することを忘れないでください!

 

<参考>

https://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_32.html