「乳児ボツリヌス症」ってどんなもの? ~はちみつに注意!~

「乳児ボツリヌス症」ってどんなもの? ~はちみつに注意!~

 

みなさんこんにちは!今回コラムを担当させていただきます、「すず」です!よろしくお願いします☆(*^_^*)

今回は、「乳児ボツリヌス症」についてお話ししたいと思います。

 

☆乳児ボツリヌス症とは?☆

乳児ボツリヌス症という病気。名前だけは知ってる!という方もおられるのではないでしょうか?

実は、1歳未満のこどもにとって、とても恐ろしい病気なのです(@_@;)

乳児ボツリヌス症の原因は、ボツリヌス菌です。この菌が体内に入ると、毒素を作り始めます。

毒素が体に害を与え、

便秘、筋力の低下、哺乳力の低下、泣き声が小さくなる

などの症状を引き起こします。

残念なことに、乳児ボツリヌス症によって死に至るケースも報告されており、注意喚起されているのが現状です。

 

☆ボツリヌス菌って何?☆

そもそもボツリヌス菌は、土壌や海、川の泥の中などに生息している身近な菌です。特徴として、「芽胞を作る」ことと、「酸素の少ない場所を好む」ことがあります。

 

芽胞とは、環境が悪くなると菌が作り出す非常に耐久力の高いカプセルのようなものです。

まわりの環境が良くなると、この芽胞から菌が再び目を覚まし(発芽)、増殖を始めるんです。植物の種や卵をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

芽胞は普通の菌と違って、調理加熱では殺菌することができません。(120℃で4分間以上加熱しないと死滅しません。)

加熱したからといって油断できないのがこのボツリヌス菌なのです。

 

また、ボツリヌス菌は酸素の少ない場所が大好きです。たとえば、腸の中

ボツリヌス菌を食べてしまうと、消化・吸収の途中で腸へと送られます。するとボツリヌス菌にとってはすごくいい環境なので、芽胞から菌が目覚めてしまうんです!Σ(@_@;)

するとどんどん増殖し、毒素を作り出していきます。

 

☆乳児ボツリヌス症を防ぐためには?☆

乳児ボツリヌス症を引き起こす原因は、ボツリヌス菌やその芽胞を、こどもたちの体内に入れてしまうことにあります。

では、どこから入ってくるのでしょう?

 

答えは「はちみつ」です。

 

えっ!と思われましたか?(~o~) はちみつって健康によさそうなイメージ、ありますよね?

もちろんはちみつは栄養価が高く、美味しい食品ですが、乳児ボツリヌス症を引き起こす可能性が高いことから、1歳未満のこどもには与えてはいけないんです。

 

もちろん、自然環境に普通に存在する菌なので、はちみつを食べていなくても乳児ボツリヌス症を発症した例もあります。(井戸水や自家製の瓶詰食品、開封後放置したレトルト食品などが原因)

しかし、「はちみつ」と「乳児ボツリヌス症」の間には明らかに関連があることが分かっているため、1歳未満のこどもには、はちみつを与えないことが重要です。

 

またはちみつだけでなく、黒糖も乳児ボツリヌス症の原因となりやすい食品ですので、与えないことがベストです<(`^´)>

 

☆1歳になったらはちみつを食べても大丈夫?☆

乳児がボツリヌス症を発症しやすい原因は、腸内環境の菌が整っていないからなんです。

腸内は、様々な菌がバランスを保ちながら、共存しています。これを、「腸内フローラ」と呼びます。

この腸内の菌のバランスが整っていない乳児期は、ボツリヌス菌に対抗する力が弱いままです。満1歳頃になるとこの腸内環境が整ってくるので、はちみつを食べても問題ないとされています。

 

乳児ボツリヌス症についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

はちみつはとても美味しい食品ですが、満1歳をすぎてから!ということを忘れないでくださいね(*^_^*)

 

<参考>厚生労働省 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html

 

消費者庁 ハチミツによる乳児ボツリヌス症

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/topics/topics_001/

 

国立感染症研究所 ボツリヌス症について

https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/7275-botulinum-intro.html

 

日本小児科医会 公衆衛生委員会 乳児ボツリヌス症について

http://www.jpa-web.org/dcms_media/other/%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%83%9C%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%8C%E3%82%B9%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_170620tue.pdf

 

厚生労働省 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症による死亡事案について

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000161263.pdf

ちゃんと食べてる?朝ごはん☆

ちゃんと食べてる?朝ごはん☆

みなさんこんにちは!今回コラムを担当させていただきます。「すず」です☆よろしくお願いしますm( _ _ )m

さて、今日のテーマは「朝ごはん」です!みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?

朝は時間がないから食べてない!っていう人もいるのではないでしょうか。

 

朝ごはんを食べなくても、「お腹がすくだけ」でしょ?と思っていませんか?

いえいえ、実は朝ごはんを食べないと、いろんな影響があるんです。

 

☆朝食をとることが大切な理由☆

1.身体のリズムをととのえる

朝ごはんは、1日の始まりのスイッチです。もし朝ごはんを抜いてしまうと、脳や体がしっかりと目覚めず、昼食を食べるまでスイッチが入りません。

そうなると、元気が出るピークは夜へとずれてしまいます。それが夜更かしにつながり、朝起きられないといった悪循環が生まれるのです\(◎o◎)/

朝ごはんを決まった時間に食べることで、1日のリズムをととのえることが重要なんですよ!

 

2.やる気と集中力が出る

朝ごはんを食べると、体の中で熱が作られて体温が上がり、脳や体が活発に動き始めます。脳が動くと、やる気や集中力がアップします。

しかし、食べないままでは体の温度が下がったままなので、

眠気や集中力の低下につながるんです!午前中の授業で居眠り

してしまうのは、朝ごはんを食べなかったせいかも…!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.脳にエネルギーを補給

人間の脳は、ブドウ糖をエネルギーとして使っています。ブドウ糖は肝臓に蓄えられているのですが、その量は約12時間分。夜ごはんを午後7時に食べてから、朝ごはんを食べないと、昼の給食まで17時間。体内のブドウ糖だけでは足りませんよね。

脳がエネルギー不足になってしまい、イライラや集中力の低下を引き起こしてしまうんです。

 

このように、朝ごはんを食べないとお腹がすくだけではなく、様々なデメリットがあるんですよ!

☆朝ごはんを食べないと太りやすくなる?☆

ダイエットのために朝ごはんを抜いている人はいませんか?もしかしたら、逆効果かもしれません。

 

人は、1日3回食事をとることで、脳や体にエネルギーを供給し続けています。

しかし、欠食して1日の食事回数が少なくなると、肝臓や脂肪組織の中で脂肪酸の合成が活発になり、コレステロール値も増大するという報告がされているんです!

つまり、朝ごはんを食べない分、体の中に脂肪やコレステロールを貯め込もうとするのです。

また、体内のホルモン分泌は1日の中で周期があります。ホルモンのはたらきによって、午前中は脂肪が分解されやすく、夜は脂肪が作られやすくなっているんです!

 

さらに、欠食することで1回の食事量が多くなり、結果として夕食に多くのエネルギーを摂取していることになります。そのエネルギーの多くが体に蓄えられるんだったら…

ダイエットが逆効果ですよね。

しかも、朝ごはんを食べてないから昼や夜はたくさん食べても大丈夫!と思って、ダイエットの反動で食べ過ぎてしまうこと、ありませんか(?_?)

 

朝ごはんを食べないとこのような状態になってしまい、頭が働かないだけではなく、ゆくゆくは肥満生活習慣病につながる恐れもあります。

そうならないためにも、朝ごはんをしっかりと食べることが大切なんですね!(>_<)

 

脳がエネルギーとして使うブドウ糖は、ごはんやパンなどの炭水化物に含まれています。

そこに

肉や卵、魚や大豆などのタンパク質、

野菜や果物など、ビタミンやミネラル、

牛乳などのカルシウム

を合わせてとることで、バランスの良い食生活につながります!

主食・主菜・副菜に関するページや、食事バランスガイドに関する記事も合わせて読んでみてくださいね!

 

みなさんも朝ごはんを見直して、素敵な1日につなげてください♪ (*^_^*)

 

<参考>

文部科学省 食生活学習教材:中学生用

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/1288146.htm

 

飲酒のルール

飲酒のルール

 

こんにちは、ごみしです。

友達と集まってお酒を飲んで、おしゃべりするのって楽しいですよね。

おいしいおつまみやおやつもあると最高です・・・。

 

さてそんなお酒ですが、「酒は飲んでも飲まれるな」という言葉があるように、飲み過ぎは体への負担が大きくなってしまいます。

 

せっかくのお酒の席であれば、楽しい場にしたいですよね。

そのためには、やはり適量を知っておくことが大切です。また、自分の体質が少しでも飲んだら体調が悪くなるのか、たくさん飲めてしまうのか、といったことも分かっておきましょう。

 

あまり飲めない人は、決して無理に飲まないようにしましょう。

たくさん飲んでしまいがちな方は、量を減らす意識ももちろん大切ですが、ゆっくり飲んだり、お酒の合間にお冷やお茶を挟むのも、アルコールを分解する肝臓の負担を軽くするうえで有効です。

 

厚生労働省による「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとされています。

酒の種類(基準%) 酒の量 だいたいの目安
ビール・発泡酒(5%) 250mL 中ビン・ロング缶の半分
チュウハイ(7%) 180mL コップ1杯または350mL缶の半分
焼酎(25%) 50mL
日本酒(15%) 80mL 0.5合
ウィスキー・ジンなど(40%) 30mL シングル1杯
ワイン(12%) 100mL ワイングラス1杯弱

(厚生労働省 飲酒のガイドライン)

 

お酒の飲み方も工夫できますよ。

お酒の場で、お酒しか飲まなかったり、おつまみや、“あて”はついつい揚げ物やお漬物といった、脂っこいものや塩っ気の強い物ばかり食べたりしてませんか?

アルコールはエネルギーのみで、他に栄養素はありません。

そこで、お酒を飲むときも一緒の食べ物を少し気にしてみると、上手に食事をとることができますよ。

 

例えばこんなものはどうでしょう?

・食物繊維が摂れる野菜料理(サラダや煮物など)

・アルコール分解に必要なたんぱく質が摂れる枝豆冷奴刺身だし巻き など

・〆にはラーメンではなくおにぎりやお茶漬け など

 

居酒屋さんでもよくみるメニューじゃないですか?

こういったものも、取り入れてみましょう~

 

飲み会の場などでは、飲酒を無理やり勧める「アルハラ」も問題になっています。

全員が気持ちよく参加できる席づくりも、お互いに楽しむためのマナーとして大切にしたいですね(^^)

 

 

【参考】

厚生労働省 飲酒のガイドライン

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html

厚生労働省 賢く飲むためのコツ

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol-summaries/a-03

妊娠中の運動

<妊婦>

最近ストレッチを始めたゆっきーです!運動をしていなくて体が固まってしまっています。

妊娠中は周りの人が気を遣いすぎたり、激しい運動ができないため運動不足になりがちですよね。

そこで今回は妊娠中の運動不足を解消するために行われる「マタニティエクササイズ」について紹介します。

 

マタニティエクササイズにはどんなものがあるのでしょうか?

 

ウォーキング、ヨガ、スイミング、エアロビクスなどの有酸素運動が主です。

 

では妊娠中にエクササイズをするとどのような効果があるのでしょうか。

 

◎妊婦としての身体的な不自由や出産への不安からくるストレスの解消

妊娠中はホルモンバランスが大きく変わるので、精神的・身体的にストレスがたまりやすいです。出産という体験がないためによる緊張などからもストレスがたまってしまいます。運動などをすることでストレスを解消させましょう。

◎出産に必要な体力の維持や持久力の獲得

妊娠初期には疲れやすくなります。普段はしない態勢をとったりすることから筋肉が疲労したりします。出産にも体力が必要です。体力をつけるために運動をしましょう。

◎急激な体重増加によって産道が狭くなったり妊娠中毒症になったりすることの予防

妊娠中はホルモンの変化もあり、太りやすくなっています。それは皮下脂肪をつけてお腹の赤ちゃんを守ろうとしたり、出産や産後の母乳に備えるために必要なことなんです。しかし、過度の増加は妊娠中毒症などのリスクにもつながるので適度な運動を心掛けてはいかがでしょうか?

◎胎児の成長に伴う妊娠期特有の不快感の緩和や解消

妊娠期には血行不良・便秘・腰痛・肩こりなど妊娠期特有の不快感があります。運動をすることでこのような不快感を解消しましょう。

 

妊娠期に運動をすることは体力をつけたり、ストレスを解消させてくれます!

次回は妊娠時に簡単に行うことができる運動の紹介をしたいと思います!

 

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-084.html

マタニティーエクササイズ e-ヘルスネット

日本人が長寿な理由

こんにちは。この前、いとこと一緒に祖母の78歳の誕生日をお祝いに行ってきました。いつもはお茶しか飲んでいないので少し甘いカフェオレを持って会いに行くととてもおいしそうにごくごく飲んでくれ嬉しくなったたまちゃんです。歳を取ってもまだまだ元気でいてほしいなあと思いました。

78歳と聞いても最近は驚かない年齢ではないですか?それは日本が超高齢化社会になってきたからです。今現在、日本には65歳以上の高齢者が3,459万人もいるんです!!これは日本の総人口の27.3%に当たります!(^^)! 多くの人が長生きできる時代になったんですね。

 

日本はなぜこんなに長寿国になったのでしょう?日本の65歳以上の高齢人口は昭和25年には総人口の5%未満でしたが、昭和45年に7%を超え、さらに平成6年には14%を超えました。それからも高齢化率は上昇を続け現在の27.3%に達したのです!!このようになった理由として以下のようなことが考えられています。

1日本食(和食)

日本食は「脂肪分が少ない」ことが特徴として挙げられ、世界の先進国に比べ脂肪摂取量が非常に少なくなっています。その他、米飯を中心とした「穀物摂取量」や「魚の摂取量」が多い特徴も挙げられます。さらに豆腐やみそ、納豆などの「大豆製品」の摂取も多く動脈硬化になりにくい食文化であると言えます。普段飲む緑茶も実はカテキンやビタミンCなどの「抗酸化物質」と呼ばれる物質を含み、がんや動脈硬化を予防する効果が期待されます。伝統的な和食では脚気や各種欠乏症がみられましたが、現代風にアレンジした食事によって日本の健康長寿が支えられていると考えられています。一方塩分の摂りすぎや脂肪の過多、野菜不足も現代は見られるようになりました。昔の良さを残しながら、現代風に変化を効かせた日本食を大事にしていきたいですね(^^)

2医療制度の充実

長生きするためにもちろん医療制度は不可欠です。日本には複数の社会保険の制度があり、加入が義務付けられています。これを「国民皆保険制度」と言います。保険に加入しているため万一の時に、受けたい医療を金銭的な心配をせずに受けることができるのです。

また、年1回の定期健康診断を受ける体制が整っており、異常の早期発見・早期治療が可能になり、病気を重篤化することなく治療する、あるいは病気そのものを未然に防ぐことができます。一方諸外国においては、「国民皆保険制度」がなく、医療費はすべて自費という国があり、民間が運営する医療保険に加入し、必要な医療を賄わなければなりません。このような国では貧富の差が大きく、貧困層は健康に対して気を使うことが難しく、気づいた時には重症化しているケースが多いようです。

さらに日本は、自費ではありますが人間ドックや脳ドック、がん検診など、より詳細な検診を含む健康診断を受けることができ、これらの検診を受ける人が多く見られます。こうした医療制度の充実が日本国民全員の平均寿命の底上げにつながっているんですね☆

 

毎日の健康的な食事に加え、必要な医療を適切に受けることのできる環境があるから日本は長寿国と言われるようになったんですね(^^)/~~~歳を取っても元気でいられるようにみなさん、日々の生活習慣を規則正しくしていきましょう♪

 

<参考>

公益財団法人 長寿科学振興財団:健康長寿ネット「日本人はなぜ長生きか」

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/nagaiki.html

内閣府:第1章 第1節 高齢化の状況

http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/zenbun/s1_1_1.html

シャキシャキ蓮根サラダ

<NYANI’sキッチン>

みなさん!こんにちは!料理担当のささべー🐰です!

今回は、今旬の蓮根を使って、食感が楽しいサラダを紹介します!💛✨✨

多めに作って作り置きしたり、パンに挟んでもおいしく食べることができます!

食物繊維たっぷり

シャキシャキ蓮根サラダ

材料(2人分)
れんこん        80g
人参          30g
きゅうり        30g
★マヨネーズ      大さじ2
★めんつゆ(3倍濃縮)     大さじ2/3
塩こしょう            少々

作り方
①れんこんは2㎜幅の薄切り、人参、きゅうりは千切りにする。
②鍋に湯を沸かし、人参とれんこんを茹でる。
③ボールに★をよく混ぜ合わせ、①と②を混ぜ、塩こしょうで味を調える。


れんこんには、ビタミンCが多く、カリウム、鉄、銅などのミネラルが含まれています。また不溶性の食物繊維やねばりの成分であるムチンが豊富!便秘の改善や整腸など美容と健康に効果がある、女性には嬉しい野菜です!✨😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g) ビタミンC(g)
合計(1人分) 123 1.4 9.2 9.2 0.8

野菜はとれているかニャ?いろんな野菜を摂るといいニャ!

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

皆さまへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

皆さんへのお願い(アンケートにご協力お願いします)

皆さんこんにちは!アプリ班です。

だんだんと寒くなってきましたね 🙁

アンケート締切が近づいてきました!しかし、アンケートの数がまだまだ足りません 😥 このままでは卒論が書けません 😥

皆さんのお力をお貸しください 😥

設定のページにある「同意書&アンケート」をタップしてアンケートにご協力ください!

よろしくお願い致します 😥

 

公衆栄養学研究室 アプリ班

キレイな歯でいるための習慣

<青年期>

こんにちは!最近歯医者さんに行ってきましたゆっきーです!

歯医者さんへの定期検診は欠かせません!

みなさんは歯の定期検診に行っていますか?

 

今回は歯のお話をします!

 

虫歯に気を付けよう!

虫歯はとてもかかりやすい病気で、多くの人が虫歯になってしまいます。

特に子供は虫歯になりやすいです。

学校健診でもひっかかったことのある人はいるのではないでしょうか。

では、虫歯にならないためにどうすればいいのでしょうか!

虫歯と大きく関連している原因は砂糖を食べている量です。

そこでキレイな歯でいるために気を付けてほしい2つのポイントを紹介します!

 

①砂糖を含んだ食べ物(飲料水やお菓子など)をだらだらと食べないこと

虫歯の原因には砂糖の量よりも食べる頻度が大きく関わっています。決まった時間に食べるようにして、お菓子を食べる回数を減らしていきましょう!目標はお菓子や飲料水の摂取を1日2回以内です!

そして、虫歯になりやすいお菓子は、砂糖が多く含まれており、食べ終わるのに時間がかかるもの、そして歯にくっつきやすいものです。例えばキャラメルアメガムなどは虫歯になりやすいです、、、

 

②十分な歯磨き

虫歯予防に効果的な歯の磨き方を紹介します。

ポイント①歯をみがく順番

虫歯になりやすい歯は奥の歯です。そのため、まず最初に奥歯から磨いていきましょう。

ポイント②一日二回以上の歯磨き

特に就寝前に磨くのが効果的です!

 

歯周病に気を付けよう!

歯周病とは歯と歯ぐきのすきまに菌が入り込み、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。ほおっておくと歯がなくなってしまうこともあるんです、、、。また、糖尿病になるなどほかの病気にもかかりやすくなってしまいます。歯周病は虫歯と違い痛みがないため、自分自身ではわからないです。では歯周病のセルフチェックをしてみましょう。

□朝起きた時に口の中がねばねばする

□歯磨きの時出血する

□硬いものがかみにくい

□歯がぐらぐらする

□歯と歯の間にすきまができてきた

これらに当てはまったら、歯周病のおそれがありますよ。

歯周病は大人になってからなってしまうことが多いため生活習慣を良くするなどの予防や、定期検診に行くことが大事です!!

 

みなさん虫歯や歯周病にはなりたくないですよね!そのためにみなさんの生活を見直してみて下さい。歯をキレイに保つためには意識的に自分自身でケアをすることと定期検診が大切です。キレイな歯を保って毎日を過ごしましょう!

 

歯の健康|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html