ダイエットコラム① 適正体重を知っていますか?

はじめまして!スティッチ大好きそのぴです。毎日スティッチに癒されながら生きています!! 😀

最近暑い日が続いていますが、みなさん体調はどうですか?わたしの周りには、熱中症になった人もいるので

みなさん、水分を十分とってくださいね!!

 

本日は適正体重についてお話しします。

みなさん、自分の体重は適正かどうかご存知でしょうか。

 

日本では、男性は40~74歳で2人に1人の割合でメタボリックシンドロームが強く疑われる又はその予備群、

女性は、20歳代、30歳代で、5%未満、40歳代で約10%、50歳代で約20%と男性に比べて少なめですが、年齢とともに顕著に増加します。

(平成27年国民健康・栄養調査より)

肥満や過剰なやせを予防するために、自分の体重が適正であるか知ることが大切です。

本日はBMIを計算して、自分の体重は適正かどうかチェックをしてみましょう!

BMIとは、世界中で用いられる肥満度を表す指標です

 

BMI=体重(kg)/身長(m)2で求められます。

 

例えば、体重60kg、身長170cmの男性Aさんだと

BMI=60/(1.70)2=20.8 となります。

 

みなさんも計算してみましょう!

下の表がBMIの結果の表です。

18.5未満 低体重
18.5以上25未満 普通体重
25以上 肥満

日本肥満学会

いかがでしたか?

適切なダイエットや体重コントロールは、自分にとって本当に必要かどうか診断してから始めることが大切です。

すでにBMI18.5~25程度の場合、特別な体重コントロールは必要ありません。

またBMIが25未満であっても、1カ月以内に体重が5%以上減ったり増えたりした方や、BMIが18.5未満又は25以上の方は、適正体重を達成するために食事や運動など、生活全般を見直しましょう。

 

次に標準体重についてです。

医学的に最も病気のリスクが少ないBMIを22として

「標準体重」または「適正体重」としています。

標準体重は

標準体重=22×身長(m)2

でもとめられます。

先程の男性Aさんだと 標準体重=22×(1.70)2=63.6(kg)になります。

 

Q.どうして標準体重のBMIは22なの??

A.主に日本で行われた研究によると、総死亡率が最も低かったBMIは18~49歳で18.5~24.9、50~69歳で20.0~24.9、70歳以上で22 .5~27.4と報告されています。

そこで、食事摂取基準2015年版では、目標とするBMIの範囲を18~49歳で18.5~24.9、50~69歳で20.0~24.9、70歳以上で21 .5~24.9としています。このように年齢によって、目標とするBMIは異なり、簡易的に22を用いて計算します。

 

標準体重を計算してみると思ったより標準体重が重く感じるかもしれません。

日本人は外国人に比べて外見を意識しすぎて、標準体重でも体重を減らそうとする傾向があります。このことから日本人全体の体重意識がずれていることが指摘されています。先進国の中で未熟児の出生率が増えているのは日本だけです。

また、若い頃のやせは将来の骨粗鬆症やロコモティブシンドローム、寝たきりに繋がることが心配されています。

本当にダイエットが必要か見直してみましょう!

次回はダイエットの恐怖についてお話しします!

お楽しみに!

<参考>

厚生労働省e-ヘルスネット「肥満と健康」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-006.html,2018/7/6

菱田明,佐々木敏,「日本人の食事摂取基準2015年版」第一出版

 

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たして皆様、
1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところ知っていますか?

知っていた方も、知らなかった方も
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

自動計算にしたかったのにできなかったのでお手元にメモ、電卓などをご用意くださいませ 😳

またはこちらのシートを印刷してご利用ください
印刷用シート

STEP1 標準体重を知る

★標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

標準体重(kg) =身長(    )m × 身長(    )m × 22

STEP2 基礎代謝量を知る

★1日の基礎代謝量
 =【表】性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日)×【STEP1】標準体重(kg)

基礎代謝量(kcal)
=基礎代謝基準値(    ) × 標準体重(    )kg

(表)性・年齢別基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日) 18-29歳 30-49歳 50-69歳 70歳以上
男性 24.0 22.3 21.5 21.5
女性 22.1 21.7 20.7 20.7

STEP3 1日のエネルギー量

★1日のエネルギー量
=【STEP2】1日の基礎代謝量(kcal)×1.7(身体活動レベル:普通)

1日のエネルギー量(kcal)
=基礎代謝量(    )kcal× 1.7【身体活動レベル】

 

STEP4 1食のエネルギー量

★1食のエネルギー量=1日のエネルギー量÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、今日お昼は何を食べるか決めてもいいですね!✊✨

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たしてみなさん、1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところを知っていますか?
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

お手元にメモと電卓をご用意する、
または↓こちらのシートを印刷してご利用ください
自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう

STEP1 標準体重を知る

標準体重(kg) =A × 実測身長(  )cm × 身長(  )m - B
※A・Bは表1より

STEP2 基礎代謝量を知る

1日の基礎代謝量(kcal)
[表2]性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日) × [STEP1]標準体重( )kg

STEP3 1日のエネルギー量

1日のエネルギー量(kcal)
[STEP2]1日の基礎代謝量(  )kcal× 1.7(身体活動レベル:普通)
  +[表3]エネルギー蓄積量(    )

STEP4 1食のエネルギー量

1食のエネルギー量(kcal)=[STEP3]1日のエネルギー量(kcal)÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、正しい食知識が何か考えていきましょう☝✨

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう!

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たして皆様、
1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところ知っていますか?

知っていた方も、知らなかった方も
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

自動計算にしたかったのにできなかったのでお手元にメモ、電卓などをご用意くださいませ 😳

またはこちらのシートを印刷してご利用ください
印刷用シート

STEP1 標準体重を知る

★標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

標準体重(kg) =身長(    )m × 身長(    )m  × 22

STEP2 基礎代謝量を知る

★1日の基礎代謝量
 =【表】性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日)×【STEP1】標準体重(kg)

基礎代謝量(kcal)
=基礎代謝基準値(    ) × 標準体重(    )kg

(表)性・年齢別基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日) 18-29歳 30-49歳 50-69歳 70歳以上
男性 24.0 22.3 21.5 21.5
女性 22.1 21.7 20.7 20.7

STEP3 1日のエネルギー量

★1日のエネルギー量
=【STEP2】1日の基礎代謝量(kcal)×1.7(身体活動レベル:普通)

1日のエネルギー量(kcal)
=基礎代謝量(    )kcal× 1.7【身体活動レベル】

 

STEP4 1食のエネルギー量

★1食のエネルギー量=1日のエネルギー量÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、今日お昼は何を食べるか決めてもいいですね!

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう!

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たして皆様、
1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところ知っていますか?

知っていた方も、知らなかった方も
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

自動計算にしたかったのにできなかったのでお手元にメモ、電卓などをご用意くださいませ 😳

またはこちらのシートを印刷してご利用ください
印刷用シート

STEP1 標準体重を知る

★標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

標準体重(kg) =身長(    )m × 身長(    )m  × 22

STEP2 基礎代謝量を知る

★1日の基礎代謝量
 =【表】性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日)×【STEP1】標準体重(kg)

基礎代謝量(kcal)
=基礎代謝基準値(    ) × 標準体重(    )kg

(表)性・年齢別基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日) 18-29歳 30-49歳 50-69歳 70歳以上
男性 24.0 22.3 21.5 21.5
女性 22.1 21.7 20.7 20.7

STEP3 1日のエネルギー量

★1日のエネルギー量
=【STEP2】1日の基礎代謝量(kcal)×1.7(身体活動レベル:普通)

1日のエネルギー量(kcal)
=基礎代謝量(    )kcal× 1.7【身体活動レベル】

 

STEP4 1食のエネルギー量

★1食のエネルギー量=1日のエネルギー量÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、今日お昼は何を食べるか決めてもいいですね!

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう!

はじめまして!甥っ子大好きwomanことのっぴーです
おかげさまで離乳食の勉強がはかどります✨

巷にはいろんな食に関する情報があふれていますが…
果たしてみなさん、1日にどれくらいのエネルギーをとる必要があるのか本当のところを知っていますか?
一緒に目安の量を計算してみましょう!!

お手元にメモと電卓をご用意する、
または↓こちらのシートを印刷してご利用ください
自分に必要なエネルギー量を計算してみましょう

STEP1 標準体重を知る

★標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

標準体重(kg) =身長(    )m × 身長(    )m  × 22

STEP2 基礎代謝量を知る

★1日の基礎代謝量
 =【表】性・年齢別基礎代謝基準値(kcal/kg/日)×【STEP1】標準体重(kg)

基礎代謝量(kcal)
=基礎代謝基準値(    ) × 標準体重(    )kg

(表)性・年齢別基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日) 18-29歳 30-49歳 50-69歳 70歳以上
男性 24.0 22.3 21.5 21.5
女性 22.1 21.7 20.7 20.7

STEP3 1日のエネルギー量

1日のエネルギー量(kcal)
[STEP2]1日の基礎代謝量(  )kcal× 1.7(身体活動レベル:普通)
  +[表2]エネルギー蓄積量(    )

 

STEP4 1食のエネルギー量

1食のエネルギー量(kcal)=[STEP3]1日のエネルギー量(kcal)÷3

 

いかがだったでしょう?この数字を意識しつつアプリを活用し、正しい食知識が何か考えていきましょう☝✨
妊娠期は個人にあわせてプラスのエネルギー量など大きく変わってきます。
個人の体調に合わせ、主治医の指示に従ってくださいね👶💕

 

※これはあくまで身長から計算した標準体重におけるエネルギー必要量なので目安としてご理解くださいませ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

を行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

 

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

 

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー

2018年度コラムスタートのごあいさつ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

を行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

 

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

 

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー

2018年度コラムスタートのごあいさつ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

を行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

 

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

 

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー

2018年度コラムスタートのごあいさつ

2018年度コラムスタートのごあいさつ

はじめまして!公衆栄養学研究室のアプリ班です!いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

今年度はアプリをみなさまにより使っていただけるよう、

①ライフステージ別ミニミニコラム

②レシピコンテンツNYANI’Sキッチン

③使い方ヘルプコンテンツ

を行いたいと思います。

その中で、アプリを通してより皆様に健康を意識していただけるよう、今年度はコラムに力を入れて配信していきます!

今年度のコラムは青年期(中学生、高校生)、若年期(18~39歳)、壮年期(40~64歳)、高齢期65歳~)、妊婦のライフステージに合わせてそれぞれコラムを配信していきます。

自分に合ったライフステージのコラムだけでなく、他のライフステージのコラムも読んでみてくださいね!

 

今年はさらに壮年期男性を対象に個別の食事相談を交えた研究も行います!

是非ふるって参加してください!

研究の詳細説明

研究の同意書

 

今年のアプリ班はおぎゃわとゆっきーです。どうぞよろしくお願いいたします!

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

今年度のメンバーは全員で11名で

パンが大好きおぎゃわ、旅行大好きゆっきー、仕事が早い研究室の自称部長のすず、趣味はスーパーのポイントカードを貯めることごみし、スティッチマニアそのぴ、私物は水色一色あかりん、カエル大好きみかちん、行動力NO1たまちゃん、毒舌のふぅちゃん、甥っ子大好きのっぴー、自称料理研究家のべーちゃん

でお送りします!

 

メンバーの個性あふれるコラムをお届けしますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

初回のコラムは7/31にお届けします。

お楽しみに!

2018年度 公衆栄養学研究室 アプリ班

おぎゃわ、ゆっきー