筋肉をつけるメニュー②

みなさん、こんにちは~。こじまっちです。

今回は筋肉をつけるおすすめメニュー第2弾「鶏の梅しそレンジ蒸し」を紹介します。電子レンジで加熱するだけで、油が必要なく、ヘルシーで簡単にたんぱく質を摂れます。また、耐熱容器で混ぜてしまえば洗い物も少なく済みますよ~!

 

鶏の梅しそレンジ蒸し

材料(2人分)

・鶏もも肉(皮なし)200g(1枚)

・片栗粉      小さじ1(3g)

・えのきたけ    80g(小サイズの1/3量)

・梅干し      2個(20g)

・みりん      小さじ1(6g)

・酒        小さじ1(5g)

・大葉       6枚

・長ネギ      10cm(芯を除いて10g)

 

作り方

1.鶏肉は一口大に、えのきたけは石づきを除き約2cmの長さに切っておく。

2.大葉は千切りにし、水にさらす。

3.梅干しは種を除き、包丁でたたいてペースト状にし、みりん、酒を加えて混ぜる。

4.鶏肉に片栗粉をまぶし、えのきたけと2の大葉を半分と3の梅肉で和える。

5.耐熱容器に均一の厚さに盛り、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ(500w)で約3分加熱する。

6.電子レンジから一度取り出し、混ぜてからさらに約3分加熱する。

※ 電子レンジによっては火の通り具合が変わるので中まで火が通っているか確認する。

7.白髪ねぎと2の残りの大葉を植えに盛り付けて完成

 

ポイント

鶏肉は皮をはずすと、低脂肪、低エネルギーになります!また、えのきを入れることで、下味をつけなくてもしっかり味が絡みます。電子レンジで加熱する際は、加熱むらが出てしまうので、途中で一度取り出して混ぜることで、加熱むらを防ぐことができます。

※加熱時間は使用するレンジによって差があるので、中まで火が通っているか確認しましょう!

 

プチ知識

大葉の香りは主ぺリアルデヒドと呼ばれる芳香成分によるもので、強い防腐・殺菌作用を持っています。更にこの香りにより食欲増進効果があるといわれています。また、βカロテンも豊富に含まれています。βカロテンには活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守る働き皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、あわせて免疫力を高めがん予防にも効果があると言われています。

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 食塩(g)
178 23.4 4.9 8.8 2.3 2.3

 

 

次は、風邪予防についてお話しするのでお楽しみに!!

 

<参考>

国立スポーツ科学センター

https://www.jpnsport.go.jp/jiss/recepe/recipe_list/recipe_detail/tabid/958/pdid/32-1/Default.aspx

筋肉をつけるためのメニュー①

皆さん、こんにちは!まっしーです!前回お話した筋肉をつけるためには食事も重要だとお話しましたのを覚えていますか?今回は、筋肉を付けるためのメニュー2回に分けてご紹介します今回は、豚肉のチーズパン粉焼きです!簡単に作れるのでぜひ作ってみて下さいね!

 

豚肉のチーズパン粉焼き

材料(1人分)

・豚ヒレ肉  80g

・塩     少々

・こしょう  少々

・パン粉   大さじ2(6g)

・粉チーズ  大さじ1(6g)

・オリーブ油  小さじ1弱(3g)

・パセリ   適量

 

作り方

1.豚肉は筋切りをし、ビニール袋に入れて塩、こしょうをふり、よくもみ込む。

※豚肉の脂身と筋の境目に3~4か所切れ目を入れる。

2.1のビニール袋にパン粉と粉チーズを入れ、もみ込みながら豚肉にまんべんなくつける。

3.フライパンにオリーブ油を熱し、2の豚肉を入れて中火で約2分焼き、焼き色がついたら裏返して、弱火で4分焼く。

4.豚肉を器に盛り付け、お好みでパセリを添える。

 

ポイント

豚肉をビニール袋の中でもみ込むことで、手も汚れず、調味料やパン粉が均等につき肉が柔らかくなります。

 

プチ知識

豚肉に含まれるビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。ビタミンB1の含有量は豚肉に含まれる栄養素の中でも多く、栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏バテ防止や疲労回復におすすめの食品です。今回は同じ豚肉の中でも最も脂質が少ない部分のヒレを使用したため、低エネルギーで満足感のある料理になります。部位や調理法によって脂質量が大きく変わるため選ぶときは意識してみましょう。

 

栄養価(1人分)

エネルギー(Kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 塩分(g)
171 21.6 6.7 4.2 0.2 0.7

 

ご飯をしっかりたべて筋肉をつけましょう!!

 

<参考>

国立スポーツ科学センター eo健康

https://www.jpnsport.go.jp/jiss/recepe/recipe_list/recipe_detail/tabid/958/pdid/168/Default.aspx

無酸素運動 ~下腹部~

こんにちは!チョコレート大好きみずきちです。

みなさんは普段筋トレをしていますか?筋肉づくりには運動、休養、栄養の3つが整っている必要があります。食事はたんぱく質ばかり摂るのではなく、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルもしっかりと摂取しなければいけません。また、しっかりと休むことも大切です。

今回は無酸素運動の具体的な方法(下腹部に効く筋トレ)についてお話ししていきたいと思います!

 

下腹部に効く筋トレ…両脚の上下運動

①あお向けになり、脚をくっつけてまっすぐ伸ばし、手は広げて床にしっかりつける。

②息を吐きながら、下腹部の力を使って両脚を90度(いける人はもっといってもOK)まで上げる。このとき、お尻がキュッと締まる感覚を意識する。

③息を吸いながら両脚をゆっくりおろし、床につかないところで止めて、再び上げる。これを繰り返す。

※理想は1日10回

【応用編】

両脚を下におろしたところで、床にはつけずに細かく上下させるとさらに効果アップです!

 

次回は就寝前に行うストレッチについて紹介します。お楽しみに!

 

<参考>

自宅で筋トレダイエット!部位ごとに効く筋トレメニューや効果的なダイエット方法をインストラクターが伝授

筋肉をつけるためには食事も重要~後半~

こんにちは!食べるのが生きがいなガッキーです!

今回は、前回の筋トレ効果を発揮する食事、3つ目のポイントをご紹介します!

 

ポイント3 食事は筋トレ前と筋トレ後の両方

 

空腹で筋トレを行うのは避けるべきと説明しましたが、必ずしも筋トレの直前に食事をするべきということではありません。大切なのは、空腹でない状態でトレーニングをすることのです。

もし食事から時間が経っていればサンドイッチや具入りのおにぎりなどの軽食を軽く口にしてからトレーニングを行います。

 

また、筋トレ後の食事もとても大切です。

運動後45分以内はタンパク質を摂取するゴールデンタイムと言われています。筋肉の修復のためにもぜひ積極的にタンパク質、つまり主菜のある食事をとりましょう。

 

毎日忙しい人は、栄養バランスのとれた食事を毎回摂ることはとても難しいと思います。そんな時は、コンビニのおかずなどを利用することをお勧めします。特に鶏ささみはたんぱく質を多く含み、手軽に食べることができます。さばの缶詰も同様におすすめです。

トレーニング効果を最大化するための一番のポイントは食事から栄養を摂取することですが、難しい場合は何も食べないよりも、栄養を補助してくれるプロテインや食材に頼るのも手です。

 

食事を取る重要性を知って頂けましたでしょうか?しっかり栄養を取って、うまく筋肉をつけましょう!

 

次回は筋肉をつけるのに適したレシピを配信するのでお楽しみに!!

 

<参考>

味の素

https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=62&category=muscle

筋肉をつけるためには食事も重要~前半~

こんにちは!食べるのがいきがいなガッキーです!!

筋肉をつけるためには、食事制限や決まった食べ物しか食べない、なんてことしていませんか?食事と筋肉は密接な関係があります。今回は、食事と筋肉の関係についてご紹介したいと思います!筋トレ効果を発揮する食事は、3つポイントありますが、今回は2つのポイントについてご紹介します。

 

ポイント1 食事のタイミング

体を鍛える際、どうしてもトレーニング内容にばかりとらわれがちですが、栄養補給をするタイミングも重要です。食事のタイミングは、運動前・運動中・運動後の3つです。

 

運動前は、空腹状態を避けるようにしましょう。

体の栄養素が足りない状態の空腹時にトレーニングをしても、筋肉の維持や修復に使われる栄養素が、運動するためのエネルギーに使われてしまうため、筋肉をつけることはできません。

 

運動中は、体を動かして消費してしまう水分や糖分を補給することが大切です。

 

そして運動後は、トレーニングによって傷ついた筋肉を修復するためしっかり食事を摂ることが大切です。

運動をした後の体はエネルギーや栄養素を大量に消費している状態です。なので、栄養素をしっかり摂取することで筋肉は元よりさらに、太くしようとするため筋肉がつきます。

 

ポイント2 食事メニュー

何を食べるかがポイントになります。食事のタイミング別に食べるとよいものをご紹介していきます!

 

運動前に摂取したいのがアミノ酸と糖質です。タンパク質を豊富に含んだバランスの良い食事を摂るのも良いですし食事からのたんぱく質が少ない場合は、アミノ酸と糖質を含んだプロテインなどを食事に加えるのもおすすめです。

 

運動中に摂取すべきものは、汗となって体から失われた水分と糖質です。トレーニング中に摂取しやすく糖質を含むスポーツドリンクなどの飲み物がおススメです。

 

運動後は、タンパク質と糖質を1:3の比率で摂取すると筋肉増強につながります。

また、必須アミノ酸のロイシンを摂取すると素早く筋肉が回復します。ロイシンは、かつおやあじ、鶏もも肉、鶏胸肉、卵、納豆、牛乳、チーズなどに多く含まれます!

 

運動前、運動中、運動後に摂取したい栄養素をそれぞれお伝えしましたが、どの段階でも共通して摂取したいのが糖質です。糖質は筋肉を直接増強するわけではありませんが、筋肉のエネルギー源となります。ぜひ積極的に摂取していきましょう。

 

次は、筋トレ効果を発揮する食事3つめのポイントについてご紹介するのでお楽しみに(^^)/

 

<参考>
味の素

https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=62&category=muscle

有酸素運動~ウォーキング~

こんにちは。旅行大好きまなぴーです。

最近忙しくて運動する時間が取れないことを嘆いているみなさん!!

今回は日常で簡単に体をリフレッシュできるウォーキングの効果やポイントをお伝えします。

 

まず、ウォーキングによる効果についてご紹介!

・生活習慣病の予防

有酸素運動のウォーキングをすることによって、血液中に酸素が取り込まれやすくなり、脂肪が効率的に燃焼されます。特に、生活習慣病に関わりの深い、内臓脂肪を落とすことができます。

 

・ダイエット効果

脂肪を落とすにはウォーキングのような有酸素運動が欠かせません。激しい運動でエネルギーを消費しても、脂肪を燃焼する酸素が不足すると糖質ばかりが使われ、体脂肪が落ちる割合が少なくなってしまいます。ウォーキングは、新鮮な酸素を体内に取り込みながら行うことができるため、酸素が体の隅々にまで運ばれ、脂肪を燃焼させてくれます。

 

その他、脳の活性化認知症予防ダイエット効果血行改善むくみ軽減新陳代謝のアップなど多くの効果が期待されます。

 

ここからはウォーキングのポイントについて紹介していきますよ~!

①頭は揺らさない

➁背筋を伸ばし、視線は15mくらい先に

③呼吸は無理せず、マイペースに

④肘を軽く曲げ、腕の振りを大きくする

⑤腰の回転を意識して歩幅を広く

⑥つま先でしっかり地面をける

⑦かかとからしっかり着地する

以上、ウォーキングの効果やポイントをお伝えしました。

インターバル・ウォーキングやノルディックウォーキングといった運動効果を増強できるウォーキングもあるので気になる方は挑戦してみてくださいね。

 

次回は下腹部の無酸素運動について配信します。お楽しみに!

<参考>

https://feely.jp/85947/

https://www.taisho-direct.jp/simages/m/contents/column/body/walking/

野菜不足解消メニュー③後半

こんにちは!前回に引き続きレシピのご紹介です。いなりバーグと一緒に作ってみてくださいね 😎 

ゆず香るねばねばサラダ

材料(2人分)

・トマト              1/2個(100g)

・きゅうり           1/2本(50g)

・長いも              60g

・オクラ              1/2パック(50g)

・えのきだけ       20g

・「Toss Sala」サラダチキンとレタスの京風ゆずサラダ用       1個

 

作り方

1.トマト、きゅうりは小さめの乱切りにし、長いもは短冊切りにする。

2.オクラはガクをむき、塩少々(分量外)をふってもみ、

サッとゆでて薄い輪切りにする。えのきだけは5cm長さに切って、

ゆでて水気をしっかりきる。

3.ボウルに(1)のトマト・きゅうり・長いも、(2)のオクラ・えのきだけを入れ、

「Toss Sala」をふり、トスする(混ぜ合わせる)。

 

ポイント

夏野菜がたっぷりと入っています。長いもとオクラ、えのきだけのネバネバ効果でつるっと食べられます。ゆず風味のドレッシングとも相性バッチリ!

 

プチ知識

オクラのネバネバ成分には、ガラクタン、アラバン、ペクチンなどといった食物繊維が含まれています。ペクチンにはコレステロールの吸収を抑制する作用があるので、血糖値が高い方には積極的に摂っていただきたい栄養素です。

 

栄養価 (1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 食塩(g)
56 2.2 1.5 10.0 2.7 0.3

 

 

野菜不足を解消するメニューのレシピを紹介するのは、今回で終わりです。普段使わない食材などありましたか?野菜を最近食べれてないなという人は、お家で作って野菜不足を解消しましょう!!

 

次は、筋肉を付けるときの食事の重要性についてお話ししますので、お楽しみに!!

 

<参考>

味の素

https://park.ajinomoto.co.jp/magazine/health/109686/

野菜不足解消メニュー③前半

みなさんこんにちは!なっちゃんです!

 

最近食欲がない・・・なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。今日と明日で、いなりバーグの野菜あんかけ柚香るねばねばサラダをご紹介します。簡単にできて、野菜がたっぷり摂れるので是非作ってみてください!!

 

玉ねぎ丸ごと1個!いなりバーグの野菜あんかけ

材料2人分)

・油揚げ               3枚(45g)

・豚ひき肉            150g

・冷凍枝豆・正味 30g

・玉ねぎ               小2個(280g)

・ピーマン            2個(70g)

・にんじん            30g

・水溶き片栗粉    大さじ1

 

A ・マヨネーズ              大さじ1

・Cook Do 香味ペースト         6cm(4g)

・片栗粉       大さじ1

B ・水              300ml

・Cook Do 香味ペースト         12cm(8.5g)

 

作り方

1.油揚げは横半分に切って袋状にする。枝豆は解凍し、さやから取り出す。

2.玉ねぎは1・1/2個は薄切りにし、残りはみじん切りにする。

ピーマン、にんじんはせん切りにする。

3.ボウルにひき肉、(1)の枝豆、(2)の玉ねぎのみじん切り、Aを入れてよく混ぜ合わせ、6等分し、(1)の油揚げに詰める。

4.フッ素樹脂加工のフライパンを熱し、(3)のいなりを入れ、表面を焼いて耐熱皿に移し、電子レンジ(600W)で3~4分加熱する。

5.フライパンを熱し、(2)の玉ねぎの薄切り・ピーマン・にんじんを入れてサッと炒め、Bを加えて煮る。

(4)のいなりを加え、3分ほど煮て、器にいなりを盛る。

6.フライパンを再び熱し、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、(5)のいなりにかける。

 

 

ポイント

調味料はマヨネーズ香味ペーストのみ!簡単に本格的な味が楽しめますよ。

 

プチ知識

玉ねぎに含まれる栄養で代表的なものは、硫化アリルという化合物です。玉ねぎを切った時に目が痛くなりますね。これは硫化アリルが原因です。

硫化アリルはビタミンB1の吸収を高める効能があり、新陳代謝を活発にしたり、疲労回復などの効能も期待できます。夏バテにぴったりですね。

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 食塩(g)
421 22.6 26.5 22.3 4.9 0.2

ストレッチについて

こんにちは!くるみんです。

 

運動は、有酸素運動、無酸素運動、ストレッチの3つにわけられることを覚えていますか?

今日はストレッチについて説明します。

 

―ストレッチ―

ストレッチは筋肉の柔軟性を高めることができます。運動前に行うとケガの予防や運動後の疲労回復に役立ちます。関節の運動性が改善すると運動が行いやすくなり、血行も促され、肩こりや腰痛などの改善やリラックス効果もあります。

反動はつけずに伸ばす筋肉を意識して、ゆっくりと伸ばしていきます。伸びているなと感じるところでゆっくり10秒間数えて静止します。息は止めずにフーッと吐きながらリラックスして行いましょう。息をこらえてしまうと筋肉が硬くなり、伸びにくくなります。

 

タイミング

硬くなってしまっている体は不用意に伸ばしてしまうと、腱や靭帯を痛めてしまう可能性があります。トレーニングの後、体が冷えないうちに行うか、お風呂上りなど体を十分温めてから行うようにしましょう!筋肉の緊張をほどき、血流を戻すことで気分がゆるむため、リラックス効果も期待できますよ!

 

 

ポイント 😀

①急に伸ばさない

②呼吸は止めずにゆっくり続ける

③運動前のストレッチは8~12分が理想的

 

 

これから、肩甲骨、太もも裏側、むくみ解消、おしり歩き、全身のストレッチ方法を配信していくので、ぜひやってみてください 😛

 

次回のコラムは、有酸素運動のウォーキングについて配信します!

お楽しみに!

 

<参考>

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html

http://cp.glico.jp/powerpro/training/entry39/

野菜不足解消メニュー②後半

こんにちは!前回に引き続き、メニューをご紹介します!前回のマーマレードソースのチキンソテーと一緒に作ってみてくださいね 😉

野菜のフリカッセ

 

材料(2人分)

・玉ねぎ              1個

・にんじん   1/3本

・大根         4cm(100g)

・ズッキーニ  1/4本(50g)

・ブロッコリー 1/4個(50g)

・ベーコン   1枚

★牛乳    1+1/2カップ

★小麦粉   大さじ1

・固形コンソメ 1個

(顆粒の場合は小さじ2)

・こしょう   少々

・バター              15g

 

作り方

1.玉ねぎは薄切り、ズッキーニは5mm幅の輪切り、にんじんと大根は5mm幅のいちょう切りにする。

2.ブロッコリーは小房に分け、ベーコンは1.5cm幅に切る。

3.フライパンにバターを熱し、1の玉ねぎ・ズッキーニ・にんじん・大根を入れて炒め、しんなりしたら、2のベーコンを加えてさらに炒める。

4.混ぜ合わせた★、コンソメ、2のブロッコリーを加えて野菜がやわらかくなるまで煮る。

全体にとろみがついてきたらこしょうを加えて完成。

 

ポイント

小麦粉と牛乳を混ぜるときは、小麦粉に牛乳を少しずつ加えるとダマになりにくいですよ。また、野菜をじっくり煮込むことで、甘味とうま味が増します!

 

プチ知識

ズッキーニにはカロテンビタミンCが豊富で、風邪の予防美肌に効果があります。油との相性も良く、いっしょに食べるとカロテンの吸収率も一段とアップします。

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 食塩(g)
273 9.2 15.8 24.6 4.2 1.7

 

 

野菜不足を解消するためのレシピのレパートリーが増えましたね。ぜひ作ってみて下さいね!!

 

次は、野菜不足の解消メニュー③をご紹介しますので、お楽しみに!!

 

<参考>

味の素

https://park.ajinomoto.co.jp/magazine/health/109686/