妊婦ってどのくらい栄養が必要?

妊婦ってどのくらい栄養が必要?

 

我が家の犬は食べるのが速すぎて、少し心配になるふうちゃんです!

しっかり食べてくれるのは嬉しいですが、もう少し味わってほしいものです笑

皆さんは味わってしっかり食事を摂っていらっしゃいますか(^.^)?

 

妊婦や授乳期では、自分だけでなく赤ちゃんのための栄養が必要ですよね。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」では、妊婦・授乳婦の付加栄養量が示されています。

 

エネルギー、たんぱく質、n-6系・n-3系脂肪酸、ビタミンA・D・E・K・B1・B・B・B12・C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン… 

と多くの栄養素について付加栄養量が示されています。

 

これは大変そうにも見えますが…

食事量が増えると、それに伴い他の栄養素量も増えるため、すべてを意識して摂る必要はありませんが、特に意識して摂っていただきたいものについてご説明します!

①エネルギー

まずは食事量を増やし、エネルギー摂取量を増加させましょう。「妊産婦のための食事バランスガイド」やこれまでのコラムを参考にしてみてください。

胎児の発育、胎盤・羊水などの胎児付随物、母体への脂肪蓄積、循環血液量の増加のために必要となります。

 

② 鉄

妊娠中は循環血液量が増加し、出産予定日近くでは、非妊娠の40~50%も増加しています。また妊娠中期以降に胎児・胎盤の鉄の必要量が増し、鉄が欠乏すると、胎児への鉄蓄積が不十分となる恐れがあります。

貧血対策についてのコラムがあるので、それを参考にしてくださいね。鉄分摂取による、ビタミンAの摂り過ぎには注意というお話もありましたね。

 

③ カルシウム

付加栄養量はないんですが、カルシウムは不足しがちなので、意識して摂る必要があります。妊娠後期に胎児へカルシウムが蓄積し、不足していると母体のカルシウム量が減少するおそれがあります。

 

④ 葉酸

細胞の分化に重要な役割を果たしており、細胞分化の盛んな胎児にとって、葉酸は必要不可欠です。妊娠前や妊娠初期に特に摂取が望まれていますが、妊婦・授乳婦全体で摂取が必要となります。

 

食事のときに、これらの栄養素に特に注目していきましょう!

 

 

参考:健康・栄養科学シリーズ 応用栄養学 / 国立健康・栄養研究所

 

コロコロカラフルサラダ

みなさん!こんにちは!料理担当のささべーです!🐰

野菜とれていますか?野菜はたくさんの種類をとることが大切です!

そこで今日ははたくさんの種類の野菜をとることができる簡単サラダ料理を紹介します!

見た目もキュートで食べやすい!

コロコロカラフルサラダ

 

材料(4人分)
きゅうり             1/2本
長芋               5cm(120g)
プチトマト            8個
枝豆(冷凍)           80g(房つき)
米酢               小さじ2

オリーブオイル        大さじ2
砂糖               2g
塩                小さじ1/4
黒こしょう               適量

作り方
①きゅうり、長芋は1cm角に切り、プチトマトは半分に切る。枝豆は解凍し、房から取り出す。
②米酢、オリーブオイル、砂糖、塩、黒こしょうをボールに入れてよく混ぜ、①を加えて和える。

簡単アレンジ

調味液をポン酢に変えると和風に、オリーブオイルをごま油に変えると中華風になります!!

 


長芋はサクサクとした食感が特徴です。また、疲労回復効果があるので、身体を元気にしてくれます。食物繊維も豊富ですので便秘を予防してくれます!😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 148 4.3 9.1 12.7 0.4

 

見た目がカラフルだにゃ!料理は盛り付けも大切ニャ!

脂質異常症を防ぐ食事!①

気が付くと、もう10月、秋になりましたね!厳しい暑さが無く過ごしやすくなりましたが、美味しいものが多すぎて太る~とたまちゃんの友達は嘆いていました。

なぜ、太るといけないのでしょうか?服が入らなくなるから?違いますよね!!体の健康のためです。脂肪が体につきすぎてしまうと脂質異常症という動脈硬化などに繋がる恐ろしい病気になってしまいます。

今回はそのような病気「脂質異常症」について解説していきます!

脂質異常症とは早朝(10時間以上の絶食後)の空腹時の静脈採血において

・LDL中のコレステロール(悪玉コレステロール)

・血清トリグリセライド(中性脂肪)        

・HDL中のコレステロール(善玉コレステロール) が低い

以上3つのいずれかが認められる場合で、高脂血症も含んだ広い表現法です。

 

脂質異常症の発症には遺伝的要素によるものと、他の病気や薬物が原因となるもの、食事や運動不足などの生活習慣が基になって発症する3つのタイプがあります。この病気の恐ろしいところはほとんど自覚症状がないことです。そのため対策を講じないまま放置することになり結果として、動脈硬化の進行が進んでしまうことです。そしてあるとき、突然、心筋梗塞や狭心症、脳血管障害、閉塞性動脈硬化症などの極めて重い血管病となって現れるのです。

このような状態にならないように、私たちにできることは食事と運動不足解消といった生活習慣の見直しです。ここでは、食事を中心に見ていきましょうA

①主食について

身体のエネルギー源として主食にあたる穀物をきちんととることは大切で、1日の摂取エネルギーの約半分は穀類からとるよう心掛けましょう。ごはん、パン、麺はどれを選んでも構いませんが、チャーハンとラーメンを同時に食べるなど食べ過ぎは厳禁です!ごはんは消化吸収がゆっくりで太りにくいのでおススメです☆

最近は炭水化物ダイエットという言葉が広まり、炭水化物が悪者のように扱われていますが実は、1日の摂取エネルギーの50~55%を炭水化物でとると死亡率が最も低いという研究結果があります。うわさやデマの情報には十分注意が必要です。

②主菜について

肉類には必須アミノ酸を含む良質タンパク質食品なので、太るからと極端に制限するのではなく、脂肪を取らないように脂身や皮を省くなどの工夫をして食べましょう!赤身肉なら1日の目安量は60~80gです。レバーやモツなど内臓ではコレステロールが多く含まれるので高コレステロールの人は避けましょう!

魚介類は良質タンパク質の供給源です。魚の脂肪に含まれるEPAやDHAという多価不飽和脂肪酸はコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)を下げてくれます。特にハマチやサバ、イワシなどの青背の魚にはEPAやDHAが豊富なので普段の食事では肉より魚の回数を増やすことをおススメします。新鮮な脂の乗った旬の青背の魚は、白身魚に比べエネルギー量が2~3倍あるので食べすぎには注意です!

 

大豆は低脂肪、植物性の良質タンパク質食品で、動脈硬化対策には欠かせない食品です。その理由は、抗酸化物質のイソフラボン、サポニン、ビタミンEと食物繊維、リノール酸などコレステロールを下げる成分をふくんでいるからで、脂質異常症の人には毎日何らかの形で食べてほしい食品です。1日の適量は豆腐なら1/3丁、納豆なら1パック、油揚げなら1/3枚ほどです。

 

元気な体でも実は恐ろしい病気が潜んでいる事もあります。そんなことにならないように日々の食事に気を使って健康を保ちたいですね。次回は副菜やその他食品について解説するのでお楽しみに♪

 

<参考>

「Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis」 www.thelancet.com/public-health Vol.3 September 2018

 

「健康21シリーズ⑮ 脂質異常症 コレステロール・中性脂肪が気になる人の食事」

女子栄養大学出版部

食欲がないときの食事の工夫

最近暑さがやわらいで一番好きな秋が近づいてきたのでルンルンしているたまちゃんです。秋といえば、食欲や読書、紅葉など楽しいことがたくさんありますよね。私の友達も秋はおいしいもの多すぎて太るし困る~と嘆いていました。でも、きっとそれは若い証拠!とプラス思考に考えましょう(^^♪

高齢になるとだんだん食欲もわきづらくなって食べる量が減っていくという話を聞いたことある人は多いと思います。この話は本当なのでしょうか?

前回の高齢者の食事の工夫に引き続き今回も高齢者の食事、とくに食欲についてお話していきたいと思います☆

本当に歳を取ると食欲落ちるの?と思う人もいるかもしれません。加齢により食欲が減退するというのは事実です!!!この理由は、運動量や筋力の低下、入院や一人暮らしなどからくる心理的な影響、味覚や嗅覚の低下、視覚の低下、口腔の状態など様々な原因があります。そう考えると当たり前に食欲がわくことって幸せですね(*‘∀‘)

食欲がないから食べないでいると、もちろん元気がなくなってしまいます。だから食欲が低下しても食べやすくする工夫が必要となります。

 

✓運動量や筋力の低下は家に引きこもりがちになると起こってしまうので1日のうちこの時間は散歩する、掃除して体を動かすなど日課にすることが望ましいです。

 

✓心理的な影響からくる食欲不振を防ぐためには、お友達やご近所の仲間と食事をしたり、時には外に食べに出かけたりし楽しんで食事をとることが大切です♪

 

✓味覚や嗅覚の低下により塩分や脂っこい味付けになる恐れがあります。対策としてお酢や香辛料を使ったり、ネギやハーブなどの香味野菜をうまく使ったりすることで味にメリハリをつけましょう☆

 

✓歯で噛んで食事しますが、入れ歯が合わなかったり、歯肉炎だったりなど口腔に問題がある場合は食事がうまくできません。ですから、自分の口に合った入れ歯を使用し、定期的に歯科検査を受け、歯を丈夫に保つことが望ましいです!!

 

私たちはみんな歳を重ねていくので、当たり前のように口から食事をとれる元気な体を維持できるように体を守っていきましょう!(^^)!

 

<参考> 健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/shokuji-katsudou.html

野菜のみぞれあんかけ

みなさん!こんにちは!料理担当のささべーです!🐰

今日は野菜をたっぷりとることができる料理を紹介します!

彩り鮮やかな野菜を使って見た目も楽しめる料理となっています!!

彩り鮮やか!見た目も楽しめる!

野菜のみぞれあんかけ

 

材料(4人分)
鶏もも肉(皮付き)      2枚(400g)
塩麹               20g
ズッキーニ           半分
パプリカ             半分
かぼちゃ            80g

みぞれあんかけ
だし汁             90ml
薄口しょうゆ         大さじ1
砂糖              9g
大根              80g
水溶き片栗粉
水              10g
片栗粉           5g

作り方
①ズッキーニは1cmの輪切り、パプリカは乱切り、かぼちゃは薄切りにする。
②鶏もも肉は1口大に切り、塩麹に浸ける。
③フライパンに油を入れて熱し、①と②を焼く。

みぞれあんかけ
④大根をおろして鍋に入れ、だし汁、薄口しょうゆ、砂糖を加え、煮立たせる。
⑤④の火からおろし、水溶き片栗粉を加えてよくかき混ぜ、再び火にかける。

⑥みぞれあんかけを皿にのせ、その上に鶏肉と野菜を盛る。


野菜や果物にはポリフェノールやカテキンなどの抗酸化物質が含まれています。抗酸化物質は、認知症の原因となる脳内のアミロイドβたんぱく質の蓄積を抑制することができるといわれています!今回使ったパプリカかぼちゃに多く含まれています!😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 161 7.7 5.4 20.4 1.2

 

野菜はとれているかニャ?いろんな野菜をとることが大切ニャ!

高齢期の食事のポイント①

こんにちは。9月の連休で少し曜日感覚が狂ってしまっているたまちゃんです。9月の祝日は敬老の日がありましたね?ということで私は近所に住む祖母の家にお菓子を持って会いに行きました。すると、賞状をもらったと見せてくれました。その賞状は米寿のお祝いと書かれた市長さんからのものでした。88歳と私の4倍も人生を過ごしてきたことに驚くとともに元気にこれからも暮らしてほしいなあと思いました。

 

そこで、今回は高齢者の方々の元気な体を作る源となる食事についてお話していきたいと思います。日本は高齢化社会といわれるようにたくさんのご高齢の方がおられますよね。健康な身体を維持するために気をつけなければいけないことは栄養のある食事をとることです!!!しかし、歳を取るとどうしても食欲が起きにくかったり、食べられるものが減ったりしてしまいます。それをふまえた上で大切なことをお教えしていきます☆自分で実践するだけでなく、みなさんのお友達やご近所の方にもお伝えして下さい(*^_^*)

 

✓動物性たんぱく質をしっかりととる:歳を取ると体の構成成分が変化し、骨がもろくなったり、筋力が低下したりします。それを補う栄養素はたんぱく質なので意識して食事に取り入れ、不足しないように気をつけましょう。

硬くて食べづらい時、お肉は煮込む、魚は蒸すなどの加熱方法で柔らかくなるので調理で工夫してみて下さい!

 

✓和食、洋食、中華と種類の豊富な食卓にする:今は簡単にコンビニで出来合いのものが手に入り、調理が億劫な人はそれらに頼ることもあると思います。しかし、自分で手を動かして調理し、様々な種類の料理を作ると食欲も自然とわいてきます♪

 

✓牛乳などの乳製品を積極的にとる:先ほども述べたように加齢により骨は弱っていきます。乳製品はカルシウムを含むので積極的にとることで骨がもろくなることを防止できます。また、たんぱく質も同時にとれるので日常的に牛乳や乳製品を利用することをオススメします(にこちゃん)

 

✓会食の機会を増やす:ご飯は一人で食べるより、多くの人と食べたほうがおいしいし、食欲もわきますよね!なので、お友達やサークルの仲間の方々とご飯を食べる機会を作って楽しい食卓にしましょう☆

私たちにできるお手伝いは少しかもしれませんが、元気な高齢者を増やし、自分も一緒に元気になるそんな毎日を過ごしたいです♪

 

<参考>健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/shokuji-katsudou.html

ツナとコーンの炊き込みご飯

みなさん!こんにちは!料理担当のささべー🐰です!

今日は炊き込みご飯にアレンジを加えたレシピを紹介します!

色合いも鮮やかで見た目も楽しめる料理となっています💛

認知症予防に効く!

ツナとコーンの炊き込みご飯

 

材料(4人分)
米        2合
ツナ       1缶
コーン(缶詰)  80g
めんつゆ     大さじ4(3倍希釈)
大さじ6(2倍希釈)
三つ葉      適当

作り方

①お米はといで2合分の水を入れ、そこから大さじ4の水を抜く。
②①にツナ、コーン、めんつゆを入れて炊く。
③三つ葉を1cmに切る。
④炊き上がったご飯を茶碗に盛り、三つ葉をのせる。


ツナにはEPADHAが入っています!✨EPAやDHAは、血液をサラサラにする作用があり、脳に十分な栄養と酸素を送り込める血管を作り認知症の予防に効くとされています!EPAやDHAはツナ以外にイワシやサバ、マグロのトロなどの脂のよくのった青魚に多く含まれています!!😌

サンマの塩焼きが大好きだニャ!今日のご飯はなんだろニャ?

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 324 9.3 21.5 66.4 1.7

【ニャに食べた?】研究協力のお願い

こんにちは!
同志社女子大学公衆栄養学研究室所属大学院生です。
平素より【ニャに食べた?】をご利用いただきありがとうございます。

このアプリを使っていただいているみなさまへ。
あなたの生活習慣を 管理栄養士 がチェックします!
健康づくりプロジェクト への参加応募おまちしています。

~プロジェクトの流れ~
STEP① ご自身の今年の健康診断結果をご提出いただきます
STEP② 普段のお食事を【ニャに食べた?】で記録していただきます
この2つのSTEPをもとに、2週間に1回程度 管理栄養士 による
あなた 個人 に合わせたアドバイスをご提供いたします。

【ニャに食べた?】を使い1年をかけて
翌年の 健康診断結果 を向上させましょう!

 

健康について興味が出てきた

最近メタボが気になる…

健康情報のどれを信じたらいいのかわからない

あてはまるものはありませんか。

 

プロジェクトの参加者を募集しています。
1年間一緒に健康管理チャレンジをしてみませんか?

内容・参加応募は下記URLをご確認ください。
みなさまのご参加お待ちしています。

すでに同意いただいた方もお手数ですが、再度、同意の手続きをお願いいたします

説明書・同意書
http://tomokoimai.happywinds.net/in201807/index.html

 

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

同志社女子大学院 生活科学研究科
京都府京都市上京区今出川通寺町西入

野坂
Email: app.kainyu@gmail.com

 

トクホってなんだろう?

食品表示トクホ

テレビや雑誌で食品の健康効果などが取り上げられる機会が増えました。からだに良い食べ物を生活に取り入れたいですよね。健康効果がある食品を見つけるとついつい買ってしまいます。ところで、実は健康食品に明確な定義がないことをご存知ですか?

健康の保持や増進に役立つ食品として販売・利用されているものを広く指して健康食品と呼んでいます。

このうち国が定める安全性や有効性に関する基準を満たすものとして認定されているのが、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」です。

これからそれぞれがどのようなものであるかご紹介していきます!

特定保健用食品(トクホ)

特定保健用食品という言葉には聞き覚えはなくても「トクホ」といえばピンときた人もいるかもしれませんね。

こんなマークは見たことはありませんか?最近ではお茶や炭酸飲料にもこのマークがついているものもあります!このマークは消費者庁に個別に許可を得てつけています。

特定保健用食品とは、消費者庁の定義によると「許可等を受けて、食生活において特定の保健の目的で期待できる旨の表示をする食品」とされています。

特定保健の目的としては、以下のようなものがあります。

・お腹の調子を整える

・コレステロールが高めの方に適する

・食後の中性脂肪の上昇を抑える

・食後の血糖値が気になる方に適する

・血圧が高めの方に適する

・○○を含んでいるので歯を丈夫で健康にする   など

機能性表示食品

機能性表示食品とは、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示された食品です。

安全性や機能性の根拠に関する情報は販売前に消費者庁長官に届けられますが、トクホのように個別の許可を受けたものではありません。

グルコサミン、難消化性デキストリン、乳酸菌など110種類の成分について1,777種類の食品が届けられています。(2018年9月現在)

届け出られた内容は消費者庁のウェブサイトで公開されているので、ぜひ見てみて下さい!

 

栄養機能食品

栄養機能食品とは特定の栄養成分の補給を目的として利用される食品で、定められた方法に従って、その栄養成分について機能の表示をしている食品です。

特定の栄養成分であるビタミン類は13種類、ミネラル類は6種類、脂肪酸類は1種類あります。

特定の栄養成分については、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、定められた上・下限値の規格基準に適合している必要があります。また、トクホと異なり国への許可申請や届出の義務はありません。

 

 

これらの食品はいずれも健康の保持や増進を目的とした「食品」であって病気の治療に役立つ「医薬品」ではありません。

健康のために摂るのは良いことですが、摂りすぎは良くないです。食生活は、主食、主菜、副菜を基本にバランスの摂れた食事が大切です。

自分には必要かどうかバランス目的を考えてこれらの健康食品を上手に利用しましょう!

 

<参考>

改訂4版食品表示検定認定テキスト・初級(2017年)

http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/syokuhin86.pdf

「消費者庁特定保健用食品」

https://db.plusaid.jp/components 「機能性表示食品データベース」

 

 

 

DHA、EPAを上手に摂ろう!

DHA、EPAを上手に摂ろう!

こんにちは。おぎゃわです。だんだんと肌寒くなってきて秋の気配を感じますね。秋といえばおいしい旬の食べ物がたくさんあります。皆さんは秋が旬の食べ物のうち何が好きですか?私はさんまが好きです。今回はそんなさんまにも多く含まれるDHA、EPAの上手な摂り方についてお話します。

DHAやEPAはどんな食品に多く含まれるのでしょうか?

下の図をご覧ください。

「水産庁」 魚介類の栄養特性

DHAやEPAはクロマグロ、サンマ、マイワシ、ウナギやカツオに多く含まれていることが分かります。みなさんこれらの魚を普段どのいくらい摂取しますか?

 

DHA及びEPAの摂取目標量(下限)は1人1日当たり1gです。

具体的には、アジの開きで0.7枚分、サンマの塩焼きで0.4尾分、ブリ(ハマチ)の刺身で4.7切分に当たります。

 

水産庁 日本人の健康的な食事を支える水産物

ただし、DHAやEPAは熱に弱く酸化しやすいので注意が必要です。調理法では生で食べるお刺身がおすすめです。魚の調理が面倒な方はサバ缶やツナ缶などの缶詰め利用してみましょう!缶詰は缶に原料を入れ密閉し高温加熱されているため、素材に含まれる栄養素の流出が家庭で調理するよりも少なくなります。さらに缶詰は魚の骨まで食べられるため、カルシウムも摂取できるのでおすすめです!

<参考>

水産庁「たんぱく質のみならず多様な栄養素を含む水産物」

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h24_h/trend/1/t1_1_1_3.html