野菜不足解消メニュー ~後半~

こんにちは!前回の続き、ねばねばスープのレシピをご紹介します!大根餃子と一緒に作ってみてくださいね!

 

オクラのとろみスープ

 

材料(2人分)

・オクラ  6本

・レタス  100g

・ホールコーン缶  40g

A ・水  2カップ

・丸鶏がらスープ  大さじ1

B ・ごま油 少々

・粗挽き黒こしょう  少々

 

作り方

1.オクラはガクを取り、3等分くらいの斜め切りにする。レタスは一口大にちぎる。コーンは汁気を切る。

2.鍋にA、(1)のオクラを入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら、(1)のレタス、コーンを加えてさっと煮てBを加える。

 

ポイント

レタスはさっと煮にすることでシャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。

 

プチ知識

オクラは夏バテに効果がある野菜として知られています。その秘密はネバネバ成分のガラクタンペクチンにあります。これらは水溶性食物繊維で、ペクチンは整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎます。また、胃の修復や食欲増進に効果期待できる成分です。夏バテで食欲を失ったり、食べ物が喉を通らなくなることが多いですが、ペクチンはそれらの原因である「胃」を強くすることができるので、夏バテ効果が期待できます。

 

栄養価(1人分)

エネルギー(Kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 塩分(g)
79 2.0 4.3 8.8 2.7 1.9

 

 

たくさんの野菜を食べて健康になりましょう!!

次は野菜不足の解消メニュー②についてお話しするので、お楽しみに!

 

 

野菜不足解消メニュー ~前半~

みなさん、こんにちは!料理担当のまっしーです!

 

みなさんは毎日野菜をしっかり摂れてますか?1日に必要な野菜の摂取目標量が350g以上ということを知っている方は多いかもしれませんが、実際に毎日摂るとなると難しいかもしれません。今回は、1日に必要な野菜摂取量の2/3が摂れる餃子とスープの献立をご紹介します。餃子の皮を大根で代用することで野菜摂取量がアップします。また、野菜のスープは材料を煮込むことでカサが減るので野菜をたっぷり摂ることができます。’大根餃子’ と ‘ねばねばスープ’ のレシピのをご紹介しますが、今回は、大根餃子のレシピについてご紹介します!

 

 

大根餃子

 

材料(2人分)

・大根  200g

・豚ひき肉  100g

・白菜  1枚(100g)

・青じそ(みじん切り)  10枚分

・Cook Do 香味ペースト 12cm(8.5g)

・片栗粉  適量

・ごま油  小さじ2

 

 

作り方

1.大根は2~3mm幅の輪切りにして耐熱皿に並べ、濡らしたキッチンペーパーをかけ、ラップをして、電子レンジ(600W)で、しんなりするまで2~3分加熱する。

2.白菜はみじん切りにし、耐熱容器入れてふんわりとラップをかけて電子レンジでしんなりするまで2~3分加熱し、水気をしぼる。

3.ビニール袋にひき肉、しそ、(2)の白菜、「香味ペースト」をいれ、袋の上からよくこねる。

4.(1)の大根の水気をふき取り、片面に片栗粉を薄くふり、(3)のタネを等分にのせてはさむ。

5.フライパンにごま油を熱し、(4)を並べ入れて焼き、焼き色がついたら裏返し、フタをして弱火で火が通るまで蒸し焼きにする。

 

ポイント

大根が細い場合は斜め薄切りにして面を広くとるとはさみやすくなります。

お好みで酢、醤油、ラー油などをつけてお召し上がりください。

 

 

プチ知識

大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。

また、その他の大根の栄養素として豊富なビタミンCがあげられます。ビタミンCは、中心部より表面の皮のほうが約2倍も多く含んでいます。なるべく皮はむかずにきれいに洗って皮ごと食べることをおススメします。

 

栄養価(1人分)

エネルギー(Kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食物繊維(g) 塩分(g)
222 10.3 12.8 16.1 2.2 1.5

次回は、オクラスープのレシピをご紹介しますね!!

野菜摂取の現状

みなさんこんにちは!朝はご飯派、わこです

 

みなさんは、”350g“と聞いて、何を思い浮かべますか?

 

実は、この数字は、1日に食べる野菜の目標量なんです!

 

「健康日本21(第二次)」では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜類を1日350g以上食べましょう」と掲げられています。

 

厚生労働省が実施している「国民健康・栄養調査」をみると、平成29年調査では、生活習慣病予防・改善のための取り組みとして「野菜をたくさん食べるようにしている」と回答した人(30歳以上)は、男性約45%、女性約60%にのぼります。

 

しかし平成29年の同調査での野菜類平均摂取量を見ると、成人男性で約300g、女性で約280gとなっています。特に20~30歳代は男性で約260g、女性で約230gと目標ほ350gより約100gも少ない量になっています。

 

「ほうれん草のお浸し」など野菜メインの小鉢1つには、大体70gの野菜が使われています。なので、小鉢1皿分、摂取量の少ない20〜30代の方でも2皿分を足せば、目標値の350gに届くことになります。

 

1日のどこかで、あと「プラス2皿」と考えると、それほど難しくはないような気がしませんか?もちろん、野菜炒めや野菜たっぷりのカレーなど野菜が多めのおかずであれば2皿分としてカウントすることもできます。

 

また、野菜は蒸したり、茹でたり、煮るなど加熱調理することによってかさが減り、食べやすくなるのでオススメです。

 

今よりも少しだけ意識して、野菜を摂ってみませんか?

 

次は、野菜不足を解消するメニュー①についてお話しするので、おたのしみに!

 

<参考>

e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-015.html

有酸素運動について

こんにちは!くるみんです。

今日は有酸素運動について説明します。

 

―有酸素運動―

全身を使った運動によって酸素を取り込み、筋肉を働かすことで身体を動かすための基本的な体力や持久力を身につけることができます。心肺機能も鍛えられます。具体的には、速歩きでのウォーキング、ラジオ体操、ジョギング、自転車、エアロビクス、水中ウォーキングやアクアビクス、水泳、テニスなどの球技、ダンスなどの「楽に行える~息がはずみ、ややきつい」と感じる強度の運動です。目安は「運動しながらおしゃべりができる」ぐらいの強さです。

有酸素運動はエネルギー消費量が大きく、血圧が上がりにくく、けがや事故のリスクも低く、比較的安全に実施することのできる運動です。ウォーキングやラジオ体操などは誰にでもなじみがあり、初めての運動でも取り入れやすく継続しやすい運動です。

 

有酸素運動については今後、ウォーキング、ジョギング、ラジオ体操、階段昇降の詳しいコラムを配信していく予定です。ぜひ見てくださいね 😀

暑い季節になりましたが、熱中症に気を付けながら適度に運動し、健康になりましょう!

 

次のコラムは、無酸素運動について配信します!

お楽しみに 😆

 

<参考>

公益財団法人長寿科学振興財団/健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html

 

熱中症予防メニュー

夏バテなんてふっとばせ!

夏野菜のガパオごはん&はちみつレモンドリンク

 

 

みなさんこんにちは!みずきちです。

今回は、暑い夏にぴったりな夏野菜のガパオごはん&はちみつレモンドリンクの作り方を紹介します♪

 

夏野菜のガパオごはん

材料(2人分)

・豚ひき肉 150g

・玉ねぎ 1/4個

・なす   1/2本

・ズッキーニ1/3本

・赤パプリカ 1/4個

・アーモンド 10g

・卵    2個

・麦ごはん 2杯

(A)油 大さじ1/2 (A)にんにく 1/2かけ

(B)ナンプラー 小さじ2 (B)オイスターソース 小さじ2

 

作り方

1.玉ねぎ、なす、ズッキーニ、赤パプリカは1cm角に切る。アーモンドを粗刻みにする。

2.フライパンに(A)を入れて火にかけ、にんにくの香りがしてきたら、豚ひき肉、玉ねぎの順に炒める。

3.火が通ってきたら、なす、ズッキーニ、赤パプリカを加えて炒め、バジルを手でちぎって入れ、(B)を加えて味を調える。

4.フライパンに油(分量外)をひき、たまごを割って入れ、目玉焼きを作る。

5.お皿にごはんをのせて③をかけて、アーモンドを散らして、④の目玉焼きをのせる。

 

ポイント

アーモンドの代わりにお好みのナッツを使ってもOKです!

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
647 28.0 24.6 74.8 2.3

 

はちみつレモンドリンク

 

材料(1人分)

・はちみつ 大さじ1

・レモン汁 大さじ2

・炭酸水  200cc

・レモンの輪切り(飾り用)1枚

 

作り方

1.はちみつにレモン汁を入れてよく混ぜる。そこに少しずつ炭酸水を入れて割る。

2.輪切りのレモンを入れたグラスに①を注ぐ。

 

ポイント

塩分が欲しい人は、はちみつとレモンを混ぜる時に少量加えてもOK!

 

栄養価(1人分)

エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
73 0.2 0.1 20.2 0.0

 

プチ知識

ガパオごはんは夏野菜を使っているので、ビタミン、ミネラルを補給することができます。また、豚肉や麦ごはんにはビタミンB1が含まれており、疲労回復に効果があります。

レモンにはビタミンCやクエン酸が含まれています。ビタミンCには抗酸化効果があり、クエン酸は疲労回復に役立ちます。

 

夏バテに負けず、暑い夏を乗り切りましょう!!

次は、野菜摂取の現状についてお話します!お楽しみに✿

 

<参考>

一般財団法人日本気象協会

https://www.netsuzero.jp/recipe

熱中症について

みなさん初めまして!チョコレート大好きみずきちです。私はお菓子が好きでついつい食べ過ぎてしまうのですが、その中でも特にチョコレートが大好きです。お気に入りは海外の免税店で売られているゴディバのハート型のチョコレートで、海外旅行に行った時は必ず買っています!

 

今年の夏はとても暑かったですね 😥 来年の夏に向けて、今回は熱中症について説明します!

総務省の報告によると、平成30年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人でした。平成29年の同期間の52,984人と比べると42,153人増となっています。また、年齢区分別にみると、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児、新生児の順となっています。また、発生場所ごとにみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外)、仕事場(道路工事現場、工場、作業所等)となっています。

では、熱中症はなぜ起こるのでしょうか?そもそも熱中症とは、発汗や循環機能に異常をきたして体温調節がうまくできなくなることで起こる、体の様々な症状の総称です。なので、汗が出にくい人や、体温調節機能が衰えた高齢者、またその機能が未発達な子どもに多く起こります。

 

ここで、熱中症を予防するためのワンポイントアドバイスを紹介します!

  1. 0.1~0.2%の塩分を含んだ水分をこまめに少しずつ摂る。
  2. 風呂や食事で汗をかく練習をする。(汗を十分かくことができれば熱中症になりにくい)
  3. 休息・睡眠をしっかり取る。(疲労などで免疫機能が下がり熱中症を引き起こすのを防ぐ)
  4. 服装は通気性の良い素材と形、色合いは熱を吸収しにくい白系統のものを選び、帽子や日傘を利用する。

特に、水分をこまめに補給することはとても大切なことです。これらのことを意識して、暑い夏を乗り切りましょう!

 

次のコラムは熱中症予防のメニューについてお話しします。お楽しみに!

 

<参考>

総務省消防庁

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

株式会社IHM

https://www.ihmg.jp/topics/onepoint/016.html

食事の重要性について

こんにちは!!食べるのが生きがいなガッキーです!
今日は食事の重要性について話したいと思います。

「○○抜きダイエット」や「○○だけしか食べない」などの食生活を送っていませんか?このような食事はビタミンやミネラル、たんぱく質等が不足してしまいます。
一汁三菜(主食、主菜、副菜2品、汁物)の和食スタイルにすると、栄養のバランスが良くなります
栄養のバランスがとれた食事は、腹八分目を心がけ1日3食取り入れることで、活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけでなく、生活リズムを整える点でも重要です!

規則的な食生活を送ることで以下の効果があります。
•適正体重を保つ
•健康を維持増進する
•生活リズムが整う
•腸内環境が整う(便秘改善)
•自律神経の乱れを防ぐ
•気持ちが安定する
どれも良いことばかりですね!

また、食事と食事の間隔があきすぎてしまうと、体が飢餓状態となり、1度に沢山食べてしまいます。さらに朝食を抜いてしまうと、体は代謝を抑えてエネルギーをためこんで使わないようになります。つまり、太りやすくなるのです!規則正しい食事は1日3食とし、毎日だいたい同じ時間帯に食事を摂るようにしましょう!

そして、健康維持のためには食事からの摂取エネルギーと1日の活動で使われる消費エネルギーバランスが大切になります。消費エネルギーが少なく、摂取エネルギーが多ければ、余ったエネルギーは体脂肪となり体に蓄積され肥満を引き起こしてしまいます 😥

反対に、摂取エネルギーが少なく、消費エネルギーが多い場合には体重は減っていきます。健康的な体重減少であれば問題ありませんが、食欲の低下や偏った食事により摂取エネルギーが減ってしまった場合には、栄養素も十分に補えていないため、健康を維持することが難しくなってしまいます。そのため低栄養状態に陥り、寝たきりや要介護のリスクが高まります。

これを機に、今の食生活を見直してみてはいかがですか?バランスの良い食生活を送って毎日元気に過ごしましょう

次は、熱中症予防について配信するのでお楽しみに 😆

<参考>
健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/shokuji.html

運動について

こんにちは!ディズニー大好きくるみんです。

みなさん、運動は週にどれくらいしていますか?

運動習慣のある者の割合は男性で35.1%、女性で27.4%です。この10年間でみると女性では減少傾向にあります。厚生労働省の身体活動基準2013では、運動は日常生活での家事や仕事、活動などの身体活動以外に、週2回以上、1回30分以上の運動を習慣的に続けることが望ましいとされています。

 

また、運動を行うことによって、心身ともに健康で豊かな生活を送ることができ、生活の質の向上にもつながります。運動の具体的な効果は以下の通りです。

 

  • 体力や持久力がつき、身体活動を行いやすくなる
  • 生活習慣病の予防
  • ストレッチングや筋力トレーニングによって、身体の柔軟性が高まり筋力・筋肉量が増え、膝痛や腰痛などの運動器疾患によるトラブルが改善する可能性が高まる
  • ランニングなどの有酸素運動によって心肺機能が高まり、風邪にかかりにくくなり、健康的な体格を維持でき、自己効力感が高まる
  • 爽快感や達成感が得られ、ストレスの発散や精神的な充実など、精神的な安定がもたらされやすい

 

しかし、運動によるのメリットよりも 身体活動に伴うリスクが上回る可能性があります。

「身体活動のリスクに関するスクリーニングシート」「運動開始前のセルフチェックリ

スト」というものをご存知ですか?

 

保健指導の一環として身体活動(生活活動・運動)を生活に積極的に取り組むことを検討する際には、「身体活動のリスクに関するスクリーニングシート」が使われます。

チェック項目には、

・医師から心臓に問題があると言われたことがあるか

・運動をすると息切れしたり、胸部に痛みを感じたりするか

・体を動かしていない時に胸部の痛みを感じたり、脈の不整を 感じたりすることがあるか

などがあります。

 

また、実際に運動に取り組むときには、その都度体調の確認が大切です。自分で運動前

「運動開始前のセルフチェックリスト」を活用して下さい。チェック項目には、

・咳や痰が出て風邪気味である。

・過労気味で体調が悪い

・睡眠不足で体調が悪い

・二日酔いで体調が悪い

などがあります。これらのシートは以下のURLから確認できます。無理のない運動を心掛けましょう!

 

身体活動のリスクに関するスクリーニングシート

https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenkozukuri/documents/kijyun2013-sankou4-2.pdf

 

運動開始前のセルフチェックリスト

https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenkozukuri/documents/kijyun2013-sankou5.pdf

 

運動の種類

運動には、①有酸素運動、②無酸素運動、③ストレッチ

の3種類があります。

次のコラムは有酸素運動について説明します!

お楽しみに(*^_^*)

 

<参考>

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf

2019年度 コラムスタートのご挨拶

はじめまして!今年度の公衆栄養学研究室アプリ班のくるみんとガッキーです。

いつも「ニャに食べた」をご利用いただきありがとうございます。

 

今年度もアプリをより使っていただけるようコラムを配信し、みなさまの健康を支えていけるよう努めたいと思います。よろしくお願いします!

 

今年は

①NYANI’Sキッチン

②運動についてのコラム(ニャにトレ)

③その他(栄養素や食事についてなど)のコラム

を行う予定です。

 

ニャにトレは、有酸素運動、無酸素運動、ストレッチに分けて写真付きで配信していく予定です。簡単にできる内容なので、ぜひやってみてくださいね!

NYANI’Sキッチンでは熱中症予防や風邪予防などのレシピも配信していくので、楽しみにしていてください。

 

コラムスタートに先駆けて、コラムを書くメンバーを紹介します。

ディズニー大好きくるみん、食べるのが生きがいなガッキー、チョコレート大好きみずきち、朝はご飯派わこ、趣味は500円玉貯金なっちゃん、プーさんに癒されるまいまい、旅行大好きまなぴー、今井ゼミのお母さんこじまっち、今井ゼミのシェフまっしー、辛いもの大好きゆうたん

の10人でお送りします。どうぞよろしくお願い致します。

 

初回のコラムは10月7日に配信しますので、楽しみにしていてください!

 

2019年度 公衆栄養学研究室 アプリ班 くるみん、ガッキー

フレンチマフィン

<NYANI’sキッチン>

みなさん!こんにちは!おぎゃわです!

昨年秋に大学祭で販売したPascoの超熟イングリッシュマフィンを使った簡単レシピを紹介します!

おやつにぴったり!

フレンチマフィン

材料(4人分)
超熟イングリッシュマフィン  2枚
卵              2個
牛乳             120ml
砂糖               20g
油                  適量

作り方

①ボウルに卵、牛乳、砂糖を入れ混ぜる。

②①をバットに入れ、半分に割ったイングリッシュマフィンを1時間浸す。

③油を引いたフライパンで焼き目がつくまで弱火~中火で焼く。

 

焼きあがったフレンチマフィンにはちみつやシナモンシュガーをかけるとよりおいしくなります!

 

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 147 6.5 4.8 19.1 0.5

みんな野菜は摂れているかニャ?