働く女性とつわり

働く女性とつわり

 

こんにちは。おぎゃわです。寒い日が続きますが皆さん体調は大丈夫でしょうか?本日は「働く女性とつわり」についてお話しします。つわりは妊娠した女性労働者を悩ますトラブルの中でも最も頻度の高いものです。妊娠すると大部分の女性はつわりを経験しますが、だいたい妊娠6週頃から始まって12週頃には落ち着くことが多いようです。

その原因は十分には解明されていませんが、妊娠したときに胎盤の絨毛という部分から分泌されるヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが関係しています。

 

軽いつわりは病気ではありませんが、その程度がひどく食べ物はおろか水も十分飲めないほどになってしまったら、妊娠悪祖という病気です。

つわりの症状はひと様々ですが、ほとんどの場合、空腹で吐き気が強くなります。かといってたくさん食べると吐いてしまいますから、コツとしてはこまめに少量ずつたべることです。特に夕食から朝食までの時間が長いと朝の吐き気が強くなってしまうので、食べられるなら夜中におにぎりを少しつまむのも効果的です。

日中の仕事中にはなかなかこまめに食べるのは難しいので、簡単に食べられるプリンやゼリー、チョコレートなどを口にするといいでしょう。

さて、吐き気が強くて食べられない時にはどうすればいいでしょう。つわりは病気ではないから根性で我慢する?いえ、つわりはあなどれないものです。病院で治療を受け、場合によっては入院もあり得ます。確かに、つわりの時期の胎児はまだ小さくて発育するのにそれほどのエネルギーが必要なわけではないので、お母さんがたくさん食べる必要はないのですが、水とビタミンは重要です。

ビタミンの中でも特に重要なのは葉酸。葉酸はアミノ酸や核酸の合成に必要となる補酵素であるため、胎児の発育には重要で、その欠乏症は神経管閉鎖障害をはじめとする胎児異常や流産の発症リスクを増加させるといわれています。その必要量1日0.4mgの葉酸を野菜で摂取しようとすると350g程度必要で、この量は働いているつわりの女性にとってはなかなか食べられる量ではないかもしれません。そこで、いわゆる栄養補助食品から1日0.4mgの葉酸を摂取することが推奨されています。しかし、栄養補助食品の場合はとりすぎないように気を付けてくださいね!

もう一度繰り返しますが、つわりはあなどれないものです。あなただけの問題ではなく、胎児にも影響する場合があります。つわりでも遠慮なく医師や助産師に相談してみましょう。

天然だしで離乳食

天然だしで離乳食

 

こんにちは。おぎゃわです。私の家は味噌汁を作る時だし入り味噌を使うのでだしをとる経験は大学に入るまでなかったのですが、大学一回生の調理実習で始めてかつお・こんぶ出汁をとって作ったみそ汁を飲んだ時、味の深さや美味しさに感動した思い出があります。みなさんは家で調理をするとき、顆粒だしを使いますが?かつおや昆布、煮干しなどからとる天然だしを使いますか?

顆粒だしは手間なく簡単に使えるのでとても便利なのですが、実は塩分が高いというデメリットがあります。天然だし(かつお・こんぶだし)にはだし150gあたり0.2gの食塩が含まれているのですが、和風顆粒だしだと0.4gの食塩が含まれており、和風顆粒だしは天然だしより約2〜3倍食塩が多く含まれています。

そこでみなさんにはぜひ離乳食に天然だしを使っていただきたいです!離乳食は基本うす味ですが、だしを取り入れることでうま味が足され、調味料を使わなくてもおいしくなります。

市販の顆粒だしには塩分に加えて、化学調味料、保存料など気になる添加物がどうしても加わります。自分でつくる天然だしはもちろん無添加。天然だしを使えば安心して赤ちゃんに食べてもらえます!

 

天然だしは素材の味やうまみを引き出す力も持っています。赤ちゃんは大人の何倍も味覚が敏感。この時期に調味料の味ではない、素材本来の味を教えることで”本物の味”を知り、しっかりとした味覚を育てます。素材のおいしさを知っていると余計な味つけは自然といらなくなり、将来の健康にもつながります。

まずはアレルギーの少ない昆布だしから始めてみましょう。昆布だしは植物性のだしなので5.6ヶ月から使うことが出来ます。離乳食を作るタイミングで家族も天然だしに切り替えることもオススメします!

 

  • 昆布だしの取り方

①昆布の表面をかたく絞ったふきんでふき、鍋に昆布と水を入れて30分ほどおく。

②鍋を火にかけて、沸騰する直前で昆布を取り出す。

 

とっただしは製氷皿に入れて冷凍庫で凍らしてからジップロックに入れて保存する事で小分けにして使うことが出来るのでおススメです!ぜひやってみてくださいね(^^)

メタボとアルコールの関係性

すっかり寒くなって、なかなか布団から出られないふうちゃんです

年末が近づき、クリスマスや忘年会など、お酒を飲む機会が増えるのではないでしょうか?

「メタボを予防・改善していこう!」のコラムでは、「お酒は飲みすぎない」という紹介がありましたが、なぜお酒はメタボと関係しているんでしょうか?

 

メタボの診断には、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が指標となりますが、これらの生活習慣病を引き起こす原因として、お酒の飲みすぎも1つの原因であるとされています

それぞれのアルコールとの関係性について見ていきましょう。

 

・肥満

唐揚げやポテトチップスなど、お酒のつまみについつい何か食べたりしていませんか?

アルコールは、食欲を亢進する作用があるため、食事が進みやすくなります。そのため、お酒に含まれるエネルギーだけでなく、おつまみによってエネルギーや脂質の摂取量が増え、肥満へとつながります。

 

・高血圧

お酒の量が多くなるほど、高血圧になることが多いことが報告されています。

 

・脂質異常症

飲酒によって中性脂肪が増加しやすいため、脂質異常症と関連しています。

 

・糖尿病

肥満と同じで、お酒によって食事量が増えやすいことや、アルコール性の肝臓病・膵臓病によって糖尿病になることもあります。

 

では、メタボ予防にはお酒の量はどれくらいだといいのでしょうか?

国民の健康施策である「健康日本21」では、飲酒量は男性で純アルコール20g程度までとされています。これは缶ビール(350ml)約1本分に当たります。

また、週に2日間の休肝日を作ることも大切です。

付き合いでお酒を飲まれる方や、お酒好きの方にはハードルが高いかもしれませんが、自分の健康を考え少しずつでも改善していきましょう!

 

〈参考〉

アルコールとメタボリックシンドローム / 厚生労働省

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-005.html

マタニティエクササイズ~紹介~

みなさんこんにちは!ゆっきーです!運動をするとストレス解消になったりしてとても気持ちがいいですよね!

今回は妊娠中の運動についてを詳しく紹介します!

 

マタニティエクササイズは比較的簡単な運動ですので、運動が苦手な方や、普段から運動をしないという方でも簡単に行えます!みなさん参考にしてみて下さい!ただし、体調が悪い時は無理をしないでくださいね!心配な方は病院に相談してから始めましょう

 

◆マタニティスクワット

出産において重要な役割を担っている下半身周りを鍛えるために効果的なエクササイズです。壁にもたれかかって軽くゆっくりとスクワットします。無理をせず、できる限りの範囲で行ってください。

 

◆マタニティウォーキング

ウォーキングは有酸素運動です。赤ちゃんにも酸素が行き渡ります。ウォーキングは傷害のリスクも少なく、精神面でも開始時のハードルが低い手軽な運動です。継続することが大切ですよ!こまめに水分補給することは忘れないでください!

 

◆マタニティヨガ

普通のヨガと違う点は、体に負担がかからないような呼吸法とストレッチが主であるということです。血流を良くしたり、リラックス効果などがあります。専門の指導者の下行うようにしてください!

 

◆アクアエクササイズ

アクアエクササイズとは、水の特性(抵抗・浮力・水圧・水温)を利用した運動で、陸上で行うような運動とは異なる効果が期待できます。

水には浮力があるので膝や腰への負担を少なくして運動できます。また、水には水圧があるので水圧による締め付け効果で血流が良くなり、下半身は老廃物が回収されやすく、腹部胸部にかかる圧力は腹式呼吸を促す効果があります。水は、体熱を奪いやすいので、水中にいるだけで体温維持のためにエネルギーを使うので、陸上での運動よりも消費されるエネルギーが多くなります。

主な運動には、水泳、アクアビクス、アクアウォーキングなどがあります。

 

注意すべき点として、必ず医師によるメディカルチェックとアドバイスを受けてください!また、ヨガやアクアエクササイズなどの運動強度の高いエクササイズの場合は専門の指導者の下行うようにしてください!

 

運動は妊娠中にもとても大切です!妊娠中の運動不足を解消するためにたくさんの運動を取り入れて妊娠・出産の自信につなげましょう

ボランティアのススメ

みなさん、こんにちは。

最近、最寄駅の駐輪場のおじいさんに朝から元気に「おはようございます!」と声をかけられてとてもうれしかったたまちゃんです。よく見てみると駅周辺でゴミ拾いしている人や、駐輪場の受付をしている人々がご高齢の方なんだなと気づきました。歳を取っても元気に社会に貢献しようとしている姿勢に感動し、見習いたいなと思いました。私が感じたことはボランティア活動しているご高齢の方はみなさん元気いっぱいということです(^^)どうして、元気でいられるのでしょうか?

 

そこで、今回は社会活動をしている高齢者の方について見ていこうと思います。内閣府の意識調査によれば60歳以上の高齢者で過去1年間に何らかの活動に参加した人は5割弱となっており、ボランティア活動は心理的な健康度を高めることが明らかになっているんですよ(^^)/だからボランティア活動の参加者は元気なんですね!!

ボランティアをすると元気につながるなら、ぜひもっと多くの高齢者におすすめしたいと思います。しかし実際の声を聴くと、「何かしたいが、何をしていいのかわからない」「自分や家族のことを優先したい」「自分があまり元気でない」といった理由で、社会活動に参加していないという声がみられます。なので、ボランティア活動に参加するきっかけとして、やりたい社会活動内容があり、一緒に活動できる友人や家族がいることが大切だと考えられます。活動することで心理的健康度が上がると、「自分があまり元気でない」と感じている人々の健康度を上げることにもつながり、その人自身のQOLの向上にもつながります。

 

具体例として、青森県の「めんだりカッチャの会」は平均年齢75歳以上の女性たちが地元の高齢施設で食事の配膳・後始末・食器の洗浄消毒などを行うことで施設利用者とともに自身も楽しみながらボランティア活動を続けています。大阪府の「倉治老人クラブさんゆう会」は地域貢献として青色防犯パトロールカーによる見守り活動や、秋の総ぐるみ防災訓練への参加、朝の挨拶声掛け運動などを行っており、会員相互の親睦と友情を深めています。その他にも日本郵政退職者連盟「清崎おやじバンド」は郵便局OB仲間と親族を中心に結成され、楽器演奏と歌唱により高齢者施設などで年5~6回のライブ活動を行っています。このように多くのボランティア活動が全国で行われているので何がしたいか分からないと思う人は、自治体へ問い合わせたり、内閣府のホームページなどで調べてみるとやりたいものが見つかるはずですよ(^^)v

 

ボランティア活動は地域の人や参加者同士のつながりを作るきっかけや自分のやりがいや楽しみの一つになります♪そして元気で健康な生活を送る支えともなります。ぜひ、勇気を出してボランティア活動に参加してみてください☆

 

 

<参考>

内閣府:2 高齢者の社会的な活動(ボランティア活動)

http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/pdf/1s4s_2.pdf

 

内閣府:平成30年度社会参加活動事例

http://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/h30ageless/jirei.html

外国の宗教と食文化

こんにちは、最近京都市内を歩いていると外国人の観光客がたくさんいて、外国の方を見ない日が無くなりました。そんな話を家でしていると母が子どものころは外国人に出会うことなんてほとんどなかったと聞き、たまちゃんはとても驚いています。日本へ外国人が来るようになったことで変化はあったのでしょうか?

もちろん、ありました。代表的なものが食文化です!!実は今の食事は昔の食事に比べ、洋食が増えるなど多様化しているんですよ!!

ということで、今回は外国の食文化をみなさんにご紹介していきます 😀

1ベジタリアン

これは、みなさん聞いたことがあると思います。「ベジタリアン」という呼び名からこれらの人々は肉を食べない人ではないか?と思うかもしれません。しかしベジタリアンは多種多様で、肉全般、魚介類全般、卵、乳製品、根菜・球根類などの野菜類、ニンニク・ニラ・らっきょう・玉ねぎ・アサツキとその人により食べない物が異なります。

ラクト・ベジタリアン:植物性食品に加え、乳製品を食べる

ラクト・オボ・ベジタリアン:植物性食品に加え、乳製品を食べる

ビーガン植物性食品のみを食べる

ベジタリアンは一言でまとめられない多様な食文化なんですよ(^o^)

また、玄米や豆、野菜などを使った精進料理のようなマクロビオティックと呼ばれるものもあります。しかし、自分流に食べるものを制限したりすると健康な身体が維持できなくなるので注意が必要ですよ!!

2イスラム教徒 

イスラム教徒は世界各国に居住していますが、特にアジア、北アフリカ、中東に多いです。イスラム教徒では豚、アルコール、血液、宗教上の適切な処理がされていない肉、うなぎ、イカ、タコ、貝類、漬物などの発酵食品を食べません。厨房で血液が触れていないかを敏感に確認する厳格なイスラム教徒もいます。相手の宗教を尊重して食べ物に気を使う必要があります。日本を訪問するイスラム教徒の人が増えているので彼らの宗教に合わせた食事(ハラル食)を提供できる「ハラル認定制度」が注目されています!

3仏教

僧侶や信者が日本にもいるので仏教が禁じる食べ物を知っている人がいるかもしれませんね。仏教では、「殺生を嫌う」ことから肉全般を食べません。しかし、宗派や個人により差があります。お肉を食べる人もいるので、全員がこれを食べないという食材はありません。

 

4キリスト教

キリスト教では宗派により記念日の前に断食することもありますが、基本的に食に関する禁止事項はほとんどありません。一部の信者はアルコール類、コーヒー、紅茶、お茶を禁じています。アルコールは料理酒やみりんなどの調味料に含まれ、デザートなどに使用されることもあるため注意が必要です☆

 

食文化は一言でまとめることができず、食べられるもの、食べられないもの、食べたくないものは人それぞれです。だからこそ、相手の宗教や好みを尊重し、多種多様な食文化に触れていきたいものですね(*^_^*)そのなかで、日本にはない新しい食文化の発見があるのに気付いて知るのも楽しいですね♪

 

<参考>

国土交通省 観光庁「多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル」

http://www.mlit.go.jp/common/000116943.pdf

クリームチーズの韓国風サラダ

<NYANI’sキッチン>

みなさん!こんにちは!料理担当のささべー🐰です!

最近、韓国に旅行に行く友達が多く、韓国に行きたい欲が高まっています。

今回は、韓国への気持ちを食で抑えようと最近よく食べている韓国風サラダをご紹介します💛✨✨

食べ始めたら止まらない

クリームチーズの韓国風サラダ

材料(2人分)
レタス            3枚
水菜             40g
クリームチーズ     20g
★ごま油        大さじ1
★鶏がらスープの素   小さじ2/3
★砂糖                   小さじ1
★塩                    小さじ1/3
★酢                 小さじ1
★醤油           小さじ1
★にんにくすりおろし    小さじ1/2
韓国のり               4枚

作り方
①レタスはちぎり、水菜は3cm長さに切り、クリームチーズは1cm角に切って器に盛る。
②★をよく混ぜ合わせ、②にかけ、韓国のりをちらす。

ドレッシングは1週間程度保存できるので、多めに作って色々なサラダにかけてみてください♪

水菜は日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されている京野菜です。カロテンやビタミンCが豊富で、カルシウムや鉄、カリウムなどのミネラル類、食物繊維も多く、バランスの取れた緑黄色野菜です✨😌

エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩(g)
合計(1人分) 114 2.3 9.5 5.5 2.1

みんな野菜は摂れているかニャ?

中食活用法!

今年もあっという間に終わりに近づいていますが疲れはたまっていませんか?ゼミ活動で小学校の食育を行い始めたのが春だったのに、この前最後のまとめ授業で小学生たちと最後の挨拶をして少し悲しくなったたまちゃんです。仕事や学生生活、遊びとみなさんも驚くほど速く毎日が過ぎてしまいますよね(>_<)1日24時間以上欲しい!!と思ったことある人もたくさんいるはずです。本当に時間って限りある大切なものなんですね。

どれだけ時間に追われていても仕事の帰りにスーパーでお惣菜を買ったり、少し高級なお店で好きなものを買って家でゆっくりくつろぎながら美味しいものを食べることで日々の疲れを取っている人もたくさんいるはずです。このように、外で買ってきたものをお家で食べることを「中食」と言います。一からおかずを作らなくてもごはんができるってすごく便利な時代になりましたね☆

今回は「中食」について皆さんにご紹介していきます。実は、中食は女性の社会進出拡大などの影響を受け、近年規模が拡大している産業です。外食ほど経費が掛からないことも順調に規模が成長している要因となっています。中食には①スーパー、コンビニ、デパ地下などの食品・惣菜などの「テイクアウト」、②宅配ピザ・寿司などの「デリバリー」、③自宅や特定の場所で調理してもらう「ケータリング」の3タイプがあります。みなさんどれか一つは利用したことがあるはずです。ある程度これらに頼ると調理時間の短縮につながり日々の生活が楽になると思います。健康的な食事をしつつ中食をうまく利用できるようになるお手伝いをするためにタイプごとに中食を紹介します(*^_^*)

①テイクアウト編

食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
ハンバーガー 275kcal 12.3g 10.6g 32.4g 1.5g
エビグラタン 500kcal 23.1g 22.1g 48.4g 3.0g
アジフライ 277kcal 17.2g 18.0g 9.5g 0.8g
餃子(5個) 317kcal 11.7g 15.7g 28.6g 2.5g
ポテトサラダ 149kcal 1.4g 10.4g 12.5g 0.9g

 

②デリバリー編

食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
マルゲリータ

(ピザ)

1,152kcal 7.1g 5.8g 15.0g 0.7g
照り焼きチキン

(ピザ)

1,760kcal 8.7g 12.2g 17.8g 1.2g
ポテトフライ 233kcal 2.6g 11.6g 29.7g 1.2g
豚カツ弁当 1217kcal 36.8g 51.2g 143.0g 2.9g
助六セット 418kcal 11.0g 8.1g 73.4g 4.6g

 

③ケータリング編

食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
タコ焼き 442kcal 20.0g 1.4g 44.2g 0.1g
広島焼き 633kcal 16.8g 30.2g 69.6g 3.0g
ホットドッグ 275kal 9.5g 14.7g 26.1g 1.6g
チキンカレー 690kcal 16.4g 20.8g 104.0g 3.4g

 

手軽に食べ物が手に入る現代だからこそ、自分の健康に気を使いながら頼れる部分は中食に頼り時間を有効活用したいですね。外食や中食に頼り切ると野菜が不足しがちになるのでカット野菜やベビーリーフ、プチトマトなど手間のかからない野菜にお好みのドレッシングをかけたり、ナッツ、レーズン、チーズなどのトッピングでオリジナルサラダを作るのもおすすめです。惣菜などの利用をしつつ、足りない栄養素は自分で補う工夫をしながら日々の食事を楽しみましょう☆

 

<参考>

外食・中食・内食 http://kinkiagri.or.jp/library/foods/gai-naka-shoku.htm

「毎日の食事のカロリーガイド」香川芳子、女子栄養大学出版部、凸版印刷株式会社

口の話②~飲み込み(嚥下)~

口の話②~飲み込み(嚥下)~

みなさんこんにちは!今回もコラムを担当させていただきます「すず」です!

よろしくお願いします☆

さて、前回のコラム、「口の話①~口腔ケア~」はいかがだったでしょうか?

今日は、「飲み込み」についてお話をしていきたいと思います(*^_^*)

 

食べ物を食べるとき、飲み込む動作を行いますよね。これを嚥下(えんげ)と言います。

ですが、この飲み込みがうまくいかないと、食べ物が間違って肺に送り込まれることがあります。これを誤嚥(ごえん)と言います。

 

例えば、あわてて食べた時にむせたり、せき込んだりすることがありますよね。これは間違って肺に入ってしまった食べ物や唾液を外に出そうとしているんです。

しかしうまく出せずにいると、肺の中で細菌が増殖し、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうんです!(>_<)

 

そんな誤嚥のリスクを少なくするためにも、前回お話しした機能的口腔ケアや、唾液腺マッサージが大切なんですよ!

唾液や咀嚼は、誤嚥を防ぐ大切な役割を担っているのです。

嚥下機能をしっかりと保っていくため、今回もお口の体操を紹介したいと思います!

☆嚥下体操☆

①ゆっくりと深呼吸をします(数回)

まず、口から息をゆっくりと吐き出してから、

鼻から吸い込みます。手をお腹にあてて、吐く時に

お腹がへこみ、吸う時はお腹が膨らむように。

②ふつうに呼吸しながら、首をゆっくりと回します。

右へ1回、左へ1回、左右に1回ずつ。

③肩の運動をします。(2~3回)

肩をすくめるように上げ、すっと力を抜いて下へ下します。

次に、肩を中心に両手をゆっくりと回します。

④上体を左右にゆっくり倒します。

⑤頬をふくらませたり、ひっこめたりします。(2~3回)

⑥大きく口を開いて、舌を出したりひっこめたりします。

さらに左右の口角をなめるように動かします。(各2~3回ずつ)

⑦「パパパ・ラララ・カカカ」または「パ・ラ・カ」と

ゆっくり発声します。はじめはゆっくりと繰り返し、次に早く

5~6回繰り返します。

パ音・・・唇をしっかりと閉じる運動になります

ラ音・・・舌の前方を鍛える運動になります

カ音・・・舌の奥の部分を鍛える運動になります

 

⑧口をすぼめて息を強く吸い、冷たい息がのどに当たるようにして

のどの感覚をリフレッシュします。

⑨額に手を当てて押さえ、そのままおへそを覗きこむように

強く下を向きます。その後、ゆっくり5つ数えながら

6~7秒保ちます。また、1から5まで数を唱えながら、

それに合わせて下を向くように力を入れてください。

⑩ゆっくりと深呼吸をし、唾液を飲み込んで、

のどの動きを確かめたら嚥下運動は終わりです。

 

この嚥下運動は、食事の前に行いましょう!(^^)

嚥下機能や口腔機能を守ることは、楽しい食事、そして健康を守ることにつながります☆

 

食事の前には、ぜひこの嚥下運動を取り入れてみてくださいね!(^▽^)/~~

 

<出典>

なるほど摂食嚥下障害 浜松市リハビリテーション病院 藤島一郎先生監修

http://www.emec.co.jp/swallow/swallow_exercise01.html

口腔機能向上事業等関連資料 滋賀県介護予防市長支援委員会口腔機能向上部会

http://www.pref.shiga.lg.jp/e/lakadia/kaigoyobo/kankeisha/files/kokushiryo_4.pdf

嚥下障害 日本気管食道科学会

http://www.kishoku.gr.jp/public/disease04.html

 

ストレッチの紹介

こんにちは、みかちんです!

前回は動的ストレッチと静的ストレッチについてお話ししましたが、今回はそれぞれの具体的なストレッチをいくつかご紹介します!

運動前や運動後、寝る前にぜひ試してみてくださいね!

 

 

◯動的ストレッチとは…

・腕や足などを中心にいろいろな方向に動かすこと

・運動前のウォーミングアップとして行う

 

○動的ストレッチの効果

・トレーニングの効果を高める

・怪我を予防する

 

◯動的ストレッチの方法

動的ストレッチとして最も有名で効果的な方法はラジオ体操です。ラジオ体操を行う事で運動を行うための準備ができます。運動効果をより高める動的ストレッチをいくつかご紹介します!

 

■上半身

肩甲骨の動的ストレッチ

足を腰幅から肩幅くらいまで開き、両手を肩に当てます。肘を大きく回すようにして腕を回していきましょう。この時に肩甲骨の動きを感じながら行うことがポイントです。左右10〜15回を目安に行いましょう。

胸の動的ストレッチ

腰幅から肩幅くらいまで足を開き、胸の高さまで腕を持ち上げましょう。反動をつけながら胸が広がるように両手を広げていきます。伸ばしきった反動でまた始めの姿勢に戻りこれを繰り返します。10〜15回を目安に行いましょう。

☆腕はあまり下がりすぎないようにしましょう。

 

■下半身

ハムストリングス(太もも裏側)の動的ストレッチ

歩きながら、タイミングをとり勢いよく片足を振り上げます。振り上げた足のつま先を足と反対側の手で掴みましょう。左右リズムよく行うことがポイントです。左右10回を目安に行いましょう。

☆つま先をつかむことを意識しすぎて上半身が丸まってしまうと十分にストレッチすることができないので注意しましょう。

 

大腿四頭筋(太もも全面)の動的ストレッチ

このエクササイズはランニングなどをしながら行います。お尻に手を置いて、軽く走りながらかかとがお尻に着くように足をあげましょう。膝を曲げているときに大腿四頭筋が伸びていき、ストレッチをかけていきます。ゆっくりなペースで走りながら行い10〜15m間を目安に行いましょう。

股関節の動的ストレッチ

綺麗な姿勢で立った状態から片足を持ち上げます。膝の頭を中心に後方から回すようにして股関節を回していきましょう。上半身が正面を向いた状態で行うことがポイントです。左右10回を目安に行いましょう。

◯静的ストレッチとは…

・筋肉を一方向に伸ばすこと

・主に運動後のクールダウンとして行う

 

○静的ストレッチの効果

・疲労回復

・柔軟性の維持・向上

・リラックス効果

 

☆静的ストレッチは、反動を利用しないこと、痛みを感じるところまで伸ばさないこと、リラックスし、自然な呼吸のままで行うことがポイントです!

これらのポイントに注意して、15~30秒ほど目的の筋肉を伸ばします。

 

◯静的ストレッチの方法

■上半身

首のストレッチ

首まわりの筋肉をストレッチします。手で鎖骨周辺に頭を引きつけます。10〜20カウント、キープします。

肩甲骨のストレッチ

後ろで手を組んで、肩甲骨を寄せるストレッチをします。上半身を前に倒したり後ろに起したり、左右方向に動きを加えるのも効果的です。

上体反らし

ヒザをつけたまま両手を上にあげ手首を掴みます。体を上に伸ばしながら上体を反らし、そのまま左右に倒します。足を入れ替えます。お腹に片手を添えながら前に出した足と反対側の腕を上げて、斜め後ろにストレッチをかけます。反対側も行います。

☆つま先を立ててヒザを浮かせるとアキレス腱も伸ばすことができます。

 

■下半身

梨状筋(お尻の筋肉)

片足だけ胡坐の形で座り、反対の足で跨ぐように足を立てます。立てた足の膝を胸に付けるように抱き寄せます。身体を立てた足側に倒すとさらに伸びます。

膝抱えストレッチ

膝を抱えて丸くなり、後ろに倒れます。足を引きつけることで腰やハムストリングのストレッチになります。その後、片足を伸ばします。膝ウラがなるべく床から離れないようにします。伸ばした足のモモ前もストレッチがかかります。

腰の回旋ストレッチ

写真の体勢をとり、大きく左に開いて顔も左指先のほうを向けます。リラックスしながら10カウント数えてください。反対側も行います。

運動の前に行う動的ストレッチ、運動の後や寝る前に行う静的ストレッチをご紹介しました。それぞれのストレッチをうまく取り入れて、スポーツをさらに楽しんでくださいね!