DHAとEPAのパワー!!!

DHA とEPAのパワー!!!

こんにちは。おぎゃわです。幼いころ、夏になると田舎の親戚の家に行って魚釣りをすることが恒例行事であり、魚が苦手だった私でも自分が釣った魚はたくさん食べられた思い出があります。今回のコラムはそんな魚に多く含まれるDHA、EPAについてのお話をします。

最近、DHAやEPAという言葉をよく耳にします。なんとなく体に良いとは知っているけれど、どんな効果があるのかよくわからない…

そんな方のためにDHA、EPAのパワーについてお話します。

DHAのパワー

・脳の発達促進

胎児や子どもの脳の発達に重要な役割を果たします。

・認知症の予防

加齢による記憶力などの認知機能の低下、認知症の予防に役立ちます。

 

EPAのパワー

・抗炎症作用

炎症を悪化させる物質の産生を抑制し、炎症を抑える物質の産生を増やすことで、がんの悪化や進行を抑える効果があります。

・血液をサラサラにする

血栓を溶かすことで血液をサラサラにし、さらに血管を拡張させることで、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞を予防する働きがあります。

・血液中の脂肪を減らす

脂質異常症の治療薬としてEPAが用いられています。

 

そのほかにもDHAやEPAはうつ病に対しても予防効果を示す可能性があります。

 

このようにDHAやEPAには様々なパワーがあるんです!

たんぱく質でみると肉の方が優れていますが、脂質で見ると魚の方がよさそうですね。

肉ばかりでなく、DHAやEPAが多く含まれる魚を食事に取り入れてみましょう!

次回、DHA、EPAを上手に取り入れる工夫についてお話しします。お楽しみに!

 

<参考> 水産庁 「魚が持つ優れた栄養特性」

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h20_h/trend/1/t1_12_2_1.html

水分はどんなものを飲んだらいいの?

こんにちは、みかちんです!

ちょうど今実家に姉と2歳の甥っ子、0歳の姪っ子が帰って来ているので、めちゃくちゃ騒がしい毎日を送っています笑

甥っ子と遊んでいると姉が初めての妊娠中、食事をはじめ色々なことに気を遣っていたことを思い出します。

前回お話した水分をしっかり摂るということも妊娠中にはとても大切なことです!

今回は具体的にどんなものを飲めばいいかについてお話しします!

前回、妊娠中は約2Lの水分が必要とお話ししましたが、水分補給なら何を飲んでも良いというわけではありません。おすすめの飲み物、控えるべき飲み物をご紹介します。

 

<おすすめの飲み物>

・天然水(ミネラルウォーター)

天然にろ過された水でカルシウム、マグネシウムなど多くのミネラルを含んでいます。

むくみや便秘解消、身体の老廃物を出しやすくする効果があり、まろやかで口当たりもよく、とても飲みやすいのが特徴です。

 

 ・麦茶

大麦の種子を煎じて作られる麦茶は、緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインを含んでいません。カフェインには利尿作用があり、水分が尿として排泄されやすくなってしまったり、消化器官の機能低下を招く恐れがあります。また、胎児は消化器官が未熟なため、そのまま体内に溜まりやすいことが特徴です。

夏は冷たく冷やした麦茶を飲みたくなりますが、妊娠中はできるだけ常温かホットにして飲むようにしましょう。

 

・ルイボスティー

ルイボスという葉を原料にして作られるルイボスティーは、カフェインを含まず鉄分やカルシウム、ビタミンが豊富なので妊娠中に特におすすめです。また、子宮収縮などの悪影響のないハーブティーなので安心して飲めるのもポイントです。

 

<摂取をひかえるべき飲み物>

・カフェインを多く含むもの

 先ほどもお話ししたように、妊娠中はお茶やコーヒーに含まれているカフェインに注意する必要があります。

カフェイン1日あたりの摂取許容量は個人差があるため、日本でも国際的にも設定されていませんが、多くの機関が1日当たり300mgを上限としています。

それでは具体的に300mgはどれくらいの量なのでしょうか。

 

「カフェインを多く含む主な食品」

カフェインを含む食品や市販飲料のカフェイン含有量を表にしています。カフェイン300mgはマグカップでコーヒー2杯が目安となります。

 

・糖分を多く含むもの

ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなど、糖分が多く含まれている飲料はカロリーも高く、体重のコントロールも難しくなってしまいます。妊娠中はあまり摂りすぎないようにしましょう。

 

・アルコール

アルコールは赤ちゃんの脳への異常や発育障害などを引き起こす恐れがあり、赤ちゃんに直接影響が出てしまいます。また胎児性アルコール症候群という障害にもなりやすくなるため、妊娠が発覚した時点でアルコールの摂取は避けましょう。

 

 

今回は具体的にどんなものを飲めばいいかについてお話ししましたが、一番良くないことはストレスを溜めてしまうことです。コーヒーや紅茶が好きな方は無理せず1日1杯など自分でルールを決めて、ストレスを溜めないようにしましょう!

 

参考

・東京福祉保健局、「食品安全FAQ」http://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Detail&faqid=50

・厚生労働省、「e-ヘルスネット:胎児性アルコール症候群」http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html

魚を食べるときに注意すること

こんにちは!スティッチ大好きそのぴです!みなさんご存知でしょうか?とっても力持ちなスティッチですが、実はスティッチは水が苦手なんです 😯 映画「リロアンドスティッチ」では、スティッチが海に沈んでいくシーンがあるんです 😥 私はあのシーンを何度見ても、心配してしまいます 😥 そんな海の中にいるお魚さん!お魚って、缶詰、煮魚、焼き魚、お刺身いろいろな食べ方があっておいしいですよね 😛

 

お魚を食べることが健康にとてもいいということは皆さんよくご存じだと思います!お魚には、良質なたんぱく質や、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制するEPA、DHA という物質を多く含まれています 😀 また、カルシウムなどの栄養素の摂取源であることなど、健康的な食生活を営むために重要な食品です♪お魚は、妊婦さんや出産ためのバランスの良い食事には欠かせない食品ですね☆ミ

 

しかし、妊娠しているお母さん方にはお魚について、少しだけ注意してほしいことがあるんです 😯 一部のお魚には、水銀という物質が含まれています。

 

水銀は、まずプランクトンに取り込まれます。そして、そのプランクトンは小魚などの餌となり、その小魚はさらに小型魚、大型魚やクジラなどの餌になります。この食物連鎖という過程で水銀は徐々にお魚の中に濃縮されてしまい、マグロ類などの大型魚では、水銀含有量が高くなってしまうんです 😥 このようなお魚を極端にたくさん食べてしまうと、おなかの中の赤ちゃんに影響を与えてしまう可能性があるということが、これまでの研究により言われています 😥

 

だからといって、マグロなどのお魚を全く食べてはいけないということではないんです!!みなさんに注意していただきたいことは、食べるお魚の種類と量です!

一週間にとってもよい水銀量を●(黒丸)1個とすると、ミナミマグロのお刺身1人前(約80g)や、キダイの焼き物1切れ(約80g)の場合は●半個となります。ほかには、ホンマグロのお刺身1人前、キンメダイの煮物1切れの場合は●1個となります!!

ツナ缶や、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、マジマグロなどは、特に注意は必要ありません 😀

もっと詳しく知りたいという方は厚生労働省のHPにも載っていますので、チェックしてみてくださいね!

 

みなさん、いかがでしたか??お魚を食べることによる、とってもいい点や、注意すべき点について、すこしでも知っていただけたでしょうか?

お母さんや生まれてくる赤ちゃんのためにも、健康的な食生活のために色々なお魚を適度にとりましょう!!

 

[参考]

厚生労働省,これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと,

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf

一人暮らしの調理の工夫②~時短調理~

ちゃっちゃと料理を作ろう!

 8月に夏らしいことをしたいということで家族と友だちとバーベキューをしたたまちゃんです。高校生以来だったのでとても楽しむことができていい思い出になりました。私たちが火を起こしている間にお母さんはサラダを3種類も作って持ってきてくれました。主婦の力恐るべし、と思いました。

 ということで、毎日料理している主婦の方々にも勝てるような時短料理を紹介していきます。

 

時短の工夫 肉や魚は下味をつけて保存

肉や魚を買ったままのパックに入れて置いておくとドリップが出て品質が悪化してしまいます。なので1枚ずつラップにくるんだり、ひき肉ならジッパー付の保存袋に小分けしたりして保存しましょう。

①鶏もも肉の場合

鶏肉を食べやすい一口大に切って冷凍保存する。

 

②ミンチ

使いやすい量に小分けしジッパー付の袋に入れて冷凍保存する。

 

③鶏ささみ

一度に使う分ずつラップで仕切って冷凍する。

 

④鯖・鱈

クッキングペーパーなどで血をふき取り、塩を振って5分ほど放置してから、保存容器または保存袋に入れて冷凍保存。

 

⑤あさり

あさりは砂抜きしてから、冷凍保存。

 

冷凍保存したものを解凍して使用するとき、レンジを使用しても解凍できますが、肉などは解凍むらが残ることがあるので、自然解凍がオススメ☆

 

一人暮らしの調理の工夫①

何を作って食べたらいいの?

この前東京に出張している姉とディズニーランドへ遊びに行ったたまちゃんです。アトラクションに並んでいる姉の近況を聞いていると野菜不足で口内炎やヘルペスできると悩んでいました。食物繊維やビタミンが入っているから野菜を食べないとあかんのはわかるけど、使い切れずに捨ててしまうからもったいないと嘆いていました。

それを聞いて確かにスーパーなどに売っている野菜を少人数で使い切るのはなかなか大変だということに気づきました。そこで今回は日々食べたい野菜の保存法について紹介していきたいと思います。

 

野菜の保存法①基本はついでに切っておく!

時間があるときに野菜を洗って使いやすいサイズに切って冷凍保存しておくと、仕事で帰宅時間が遅くなった時でも切る手間なくすぐに調理可能になりますね(笑顔の絵文字)

 

野菜の保存法②冷蔵保存の場合は塩漬けにする!

野菜は新鮮さが大切。冷蔵で長い時間放置すると色や味が悪くなりますよね?それを防ぐためには塩漬けにしましょう。さらに塩漬けにすることでスープや炒め物に味付けなしで使うことができ時短調理にもなります(チョキ)

 

野菜の保存法③葉物野菜は茹でてから保存!

茹でて食べやすい大きさに切り、小分けしてラップにくるんで冷凍。冷凍したままスープに入れたり、解凍すればお浸しに使えます。

 

野菜の保存法④じゃがいもは冷蔵のみ!

冷凍してしまうと味が悪くなるので、大量に茹でて大きめに切って冷蔵庫で保存する。

どうして未成年飲酒をしてはいけないの?

お酒は二十歳になってから!STOP未成年飲酒!

こんにちは。おぎゃわです。私の家族はみんなお酒が弱く、私もお酒を飲むとすぐに眠くなってしまいます…今回はそんな「お酒」についてお話します。

お酒は二十歳になってから!STOP未成年飲酒!

 

最近よく聞く言葉ですね。

中高生の皆さんは「お酒は二十歳にならないと飲んではいけない。」とは知っていると思いますが、そもそもなぜ未成年は飲酒してはいけないのでしょうか?

 

実は未成年飲酒は健康を脅かす様々なリスクがあるんです!

 

その1 急性アルコール中毒のリスクが高い

急性アルコール中毒とは血液中のアルコールの濃度が上がり、運動失調、嘔吐を伴う意識障害が起こり生命の危険が迫った状態です。怖いですね。この急性アルコール中毒は若者に多いと言われています。理由としては脳がお酒に慣れておらず、若者は危険な飲み方を好むことがあげられます。

 

その2 アルコール依存症になるリスクが高まる

主に中高年の病気であるアルコール依存症ですが、15歳以下からお酒を飲み始めた場合、21歳以上からお酒を飲み始めた場合と比べ倍以上アルコール依存症のリスクが高まる報告されています。

 

その3 脳の発達との関係

10代から飲酒を続けていると、発達途上の脳はアルコールの影響を受けやすいため

脳の萎縮が進む可能性があります。

 

その他にも若者の飲酒は女性の生理不順など第二次性徴の遅れのリスクがあるのだとか…

 

このように様々なリスクがあるという理由から未成年飲酒は禁止されているんですね。

 

日本では飲酒ができるのが20歳からですが、国によって飲酒が可能な年齢は異なります。

例えば

アメリカは21歳から

韓国は19歳から

ロシアや南アメリカは18歳から

イタリアやスペインでは16歳から飲酒が可能なんです。

 

ほかの国についても調べてみると面白いかもしれませんね!

 

今回は未成年飲酒が禁止されている理由についてお話ししました。

みなさん、二十歳になってからお酒は飲みましょうね。

 

三大栄養素(脂質編)

三大栄養素~脂質編~

こんにちは!今回のコラムはおぎゃわがお送りします。

最近、歳のせいか胃もたれが酷いです。

歳と言ってもまだ若いのですが、脂っこいお肉や揚げ物、ショートケーキを沢山食べると胃もたれしてしまいます。高校生の頃はスイーツ食べ放題に行ったり、部活終わりにコロッケや唐揚げを食べてもなんともなかったのに、少し悲しい気持ちです。

 

本日はそんな揚げ物やお肉の脂身に沢山含まれる三大栄養素の1つである脂質についてお話しします!

みなさん脂質と聞くと

「油!カロリーが高い!」

「食べたら太る!」

そんなイメージがあるかもしれません。

しかし、脂質も三大栄養素の一つ、なくてはならない栄養素なんです

脂質とは、水には溶けない化合物です。

脂質は油やバター、マーガリン、肉の脂身などに多く含まれます。

体内でエネルギー源として、また細胞膜を作る成分として働きます。

 

食事から摂取する脂質は多すぎても少なすぎても健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

脂質は同じ重さで比べると、炭水化物やたんぱく質よりも大きなエネルギーを持っていて、脂質を取りすぎると特に運動不足の場合にはエネルギーのとりすぎとなります。

摂りすぎたエネルギーは体脂肪として蓄積されるため、肥満やメタボリックシンドロームの原因となります。

 

一方、脂質の摂取が不足するとビタミンの吸収を悪くしたり、エネルギー摂取不足になりやすくなったりします。

 

ではどのくらい脂質を摂ればいいのでしょうか?

日本人の食事摂取基準では1日に脂質を

12〜14歳では男子が60g女子が55g

15〜17歳では男子が65g女子が55g

摂取する事が推奨されています。

 

重さ(g)だけ言われてもさっぱり!想像出来ない!そんなあなたに分かりやすく食品の脂質の量をお教えします!

★かつ丼32.5g

★ハンバーガー大30.4g

★カレーライス24.9g

★ドーナツ(1つ)14.7g

★ショートケーキ14g

★ポテトチップス(1袋)10.5g

★ラーメン4.0g

★おにぎり0.3g

いかがでしたか?カレーライスやハンバーガーの大は1日の約半分の脂質量が含まれていることがわかります。お菓子やファストフードは脂質の多いものが多いです。

食品にどのくらい脂質まれているのかを確認して脂質のとり過ぎに注意してみてくださいね!

お菓子は別腹!でも、そんなに食べて大丈夫?

お菓子は別腹!でも、そんなに食べて大丈夫?

 

こんにちは!今回コラムを担当させていただく、「すず」です。よろしくお願いします!

突然ですが、みなさんお菓子は好きですか?お菓子は、日々の生活に喜びや楽しみを与えてくれますよね。私も、晩ごはんのあとのアイスクリームを楽しみにしていて、特にチョコミントのアイスが大好きです☆

 

「でも・・・お菓子ってつい食べすぎちゃう。」「どんなお菓子を食べるといいの?」

私と同じで、そんな風に思っている人もいるのではないでしょうか?

今日はその疑問を解消するために、お菓子のとり方についてご紹介します。

 

Check!  お菓子のエネルギーってどれくらい?

得られるエネルギーは、何を食べるかによって全然違うんです

厚生労働省 e-ヘルスネットhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-013.html

スナック菓子や、ケーキ、カップ麺、チョコレートなどは、

油脂を多く含んでいるためエネルギーも多くなります。

 

間食(朝食、昼食、夕食以外の食事)から摂取するエネルギー量の目安は、

1日当たり、200kcalです。

さてもう一度 上の図を見てください。

いつも食べているお菓子は、200kcalを超えていませんか?

 

超えている人は要注意!肥満の原因になってしまいます。

お菓子の量や種類を見直してみましょう。

 

また、お菓子として果物乳製品を食べるのは、非常に効果的なんですよ。

なぜなら、果物を食べるとビタミン食物繊維を、

乳製品を食べるとカルシウムを摂取することができるからです。

(脂肪が気になる人は、低脂質のものを選ぶと◎)

 

これらの栄養素は不足しやすいので、間食で補うとgood!

さらにエネルギーも多すぎないため、太りにくくなりますよ☆

 

お菓子や間食を食べるときに大切なことは、食べすぎないように

【回数や量を減らす工夫をする】こと、

【1日の栄養素の不足が補えるような種類を選ぶ】ことです。

 

「食べ過ぎてしまった翌日は食べるのを控える」「睡眠の2時間前までに食べて、夜食を避ける」など、お菓子や間食の食べ方を見直して、上手に取り入れてみましょう!

 

<参考>

厚生労働省e-ヘルスネット「間食のエネルギー(カロリー)」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-013.html

厚生労働省e-ヘルスネット「お菓子にはどのくらいのエネルギーが含まれているのでしょう?」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-002.html

 

骨粗しょう症について

みなさん、こんにちは!スティッチだいすきそのぴです!

 

皆さん知ってますか?スティッチってとっても力持ちなんですよ!なんと、自分の体重の3000倍までの重さのものを持ち上げられるんです笑笑すごいですよね?!そんな重いものを持ち上げたら、スティッチの骨に負担がかからないのか心配になります 😥 もし、スティッチが骨粗鬆症になってしまったら、骨折の可能性も出てきますね…

骨粗鬆症は、テレビ等でも紹介されていることもありますよね。テレビを見ながら、こわいなあと思っています 😥

そこのあなた!!!!骨粗鬆症ときいて他人事だと思っていませんか?!50歳以上の3人に1人の女性が骨粗鬆症なんです!!「わたしは大丈夫」と思っている方も多いかもしれませんが、骨粗鬆症は意外と身近な疾病なんです・・・ 😥

実は、転倒骨折は寝たきりになる原因の10%を占めています(H22厚生省)。そして、この転倒骨折 の大きな原因が「骨粗鬆症」なんです。

というわけで、今回はその骨粗鬆症についてお話したいと思います。

 

骨粗鬆症は、骨強度が低下して骨がもろくなってしまう疾患で、骨折のリスクが増大しやすくなります。これだけだと、よく分かりませんよね 😥 今からイラストを使って骨粗鬆症についてお話していきますね!

 

骨は、新しい骨をつくる働き(骨形成)をする骨芽細胞と古い骨を壊す働き(骨吸収)をする破骨細胞により、常に作り変えられているんです。

骨形成と骨吸収のイメージは下の図のような感じです

この骨形成と骨吸収により血中のカルシウムの濃度を一定の範囲内に維持しているんです。骨粗鬆症では、慢性的にカルシウムの摂取量が不足し、古い骨を壊す骨吸収が新しい骨をつくる骨形成を上回ってしまうことで、骨の組織はスカスカとなってしまい、骨折しやすくなってしまうんですね。

骨粗鬆症にならないためにも、カルシウムを必要な量を摂取することはとても重要であることがわかりますよね。骨と言われると『カルシウム』を摂取すればいい!と思ってしまいがちなんですが、骨粗鬆症は多くの要因が関与して発症するんです。遺伝や生活習慣も大きく影響するんです。また、危険要因の中には加齢や、性(女性)などの除去することができないものもありますが、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの不足や、運動不足や日光に当たらない、喫煙などの努力によって除去できるものも多くあります。

 

つまり、カルシウムを充分とることは大切なことですが、カルシウムだけでなく、摂取したカルシウムが効率よく吸収されるのに必要なビタミンDやマグネシウム・たんぱく質などさまざまな栄養素をとることも大切なんです。そのためには1日3回規則正しく、バランスのよい食事をして、牛乳や乳製品を摂取することがポイントですね!

 

いかがでしたか?骨粗鬆症について少しでも理解していただけましたか??

骨粗鬆症には様々な要因がありますが、努力によって改善出来る要因もあるので、生活習慣を気をつけて骨粗鬆症を予防しましょう!

 

 

[参考]

厚生労働省,eヘルスネット,骨粗鬆症の予防のための食生活, https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-007.html

妊娠期は水分摂取が大切!!

はじめまして、みかちんです!!

9月に入って少し経ちますが、まだまだ暑い日が続いていますね。

夏はたくさん汗をかくので水分摂取がとても大切ですが、妊娠中は夏以外でもしっかりと水分を摂る必要があります!!

ということで今回は妊娠中の水分摂取について、ご紹介します!

私たちの身体を構成する水分はどれくらいの量か知っていますか?人の身体は約60%が水分でできており、胎児ではなんと約90%が水分です!これだけでも私たちの身体にとって水が大切であることがわかりますね。通常、摂取すべき水分は1日に1~1.5Lですが、妊娠中では約2Lの水分摂取が必要とされています。

それではなぜ、妊娠前よりも多くの水分が必要になるのでしょうか?

①妊娠中は汗をかきやすい

特に妊娠初期はホルモンバランスの影響により基礎体温が高くなります。また、妊娠すると脂肪が増え、それを燃焼することでも基礎体温が高くなるため、汗をかきやすくなります。脱水症状にならないようにするために、しっかり水分を摂りましょう。

②血液循環量の増加

妊娠中は赤ちゃんに血液を送る必要があるため、血液量が増加します。また、効果的に酸素や栄養を運ぶためにも血液中の水分量を増やし、サラサラした血液をつくる必要があります。

③羊水を作る

羊水は赤ちゃんを守る働きだけではなく、赤ちゃんの水分補給、排泄スペースとなっているため、きれいに保つ必要があります。羊水はお母さんの血液からできるので、しっかり水分を摂ることが大切です。

このような理由から水分摂取はとても大切です。しかし、多くの水分を毎日摂ることは簡単ではないですよね…💦効率よく体に吸収させることが必要となるので、水分摂取のタイミングや方法がポイントとなります!

水分摂取のタイミング

・就寝前、起床後

・外出の前後、外出中

・入浴の前後

・食事時

就寝中や外出中、入浴中は汗をかきやすいので、その前後でコップ1杯(200ml)程度の水分を摂るように意識しましょう。また、枕元に水分をおいて就寝したり、外出先に水を持っていくなど、こまめに水分を摂る習慣をつけることが大切です✨

喉の渇きを感じる前に飲むこと、少しずつ飲むこと、冷たいものより常温や温かいものを飲むこと、ジュースやスポーツ飲料水ではなく水やお茶を飲むことがポイントです!

妊娠中の水分摂取の量や大切さ、飲むタイミングなど、お分かりいただけたでしょうか?

次回は何を飲めばいいのかもっと見本的にお話ししたいと思います!

厚生労働省、「健康のために水を飲もう」推進運動https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html