アンケートのお願い!


こんにちは!めぐりんです!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

2020年度版アプリアンケートのお願いをしたく、

投稿させていただきました!!

プッシュ通知や、ニャにちゃんのInstagramでお知らせしているように

今年度は、アプリ内のアンケート回答者に

希望者には以前ノベルティーキャンペーンでもプレゼントした

京都くろちくのお箸&スプーンセットを

プレゼントしています!!

アプリの使用感や、コロナ下での生活習慣の変化を

ぜひ、教えていただきたいです!!

詳しく知りたい方は、ニャにちゃんのInstagramに

アプリ内のSNSからとんでみてください!!

Instagramをしていない方は、アンケート回答方法について

写真でお伝えするので参考にしてください!

利用者の皆さんのご協力お願いいたします!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-1-1024x1024.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-1024x1024.png

アップルパイ

みなさん、こんにちは!まいまいです。

今回はアップルパイを紹介したいと思います。

多くのスーパーで見られるようになったリンゴを使い、秋をより感じましょう。

簡単に作ることが出来るので、おやつとして是非作ってみてください。

アップルパイ

♦︎材料

リンゴ            2個

バター            10g

砂糖             35g

レモン果汁          小さじ1

冷凍パイシート        2枚

艶出し用溶き卵        適量

シナモンパウダー(お好みで)  少々

打ち粉(薄力粉)       適量

♦︎作り方

  1. オーブンを200℃に予熱しておく。
  2. りんごを8等分に切り、皮をむく。りんごを1cm 角に切る。
  3. パイシートを室温に戻しておく。
  4. 中火で熱した鍋にバターとりんごを入れ、炒める。バターが全体に馴染んだら、砂糖とレモン果汁を加え、水分が無くなるまで煮る(時々混ぜる)。
  5. ボウルにあけて冷ます。
  6. まな板に打ち粉をし、パイシートを4等分に切る。4等分したパイ生地をさらに縦半分に切る。
  7. パイ生地の半分に、フォークで穴を開けて下の土台にする。残りの半分は包丁で横に切り込みを入れ、上の生地にする。
  8. 天板にクッキングシートを敷き、土台のパイ生地にリンゴのコンポートをのせる。その上に切り込みを入れたパイ生地をのせ、端をフォークでくっつける。
  9. 表面に溶き卵をぬり、15分焼いたら完成。

♦︎ポイント

リンゴのコンポートが焦げないようにすることが、綺麗に見えるコツです。りんごのコンポートが余ったときは、ヨーグルトや他のお菓子に加えたり、そのまま食べても美味しいです。りんご以外にも、季節によっては梨や桃、イチゴなどもコンポートにすることが出来ます。様々な果物をコンポートにし、自分だけのパイを作ることも出来ます。

♦︎豆知識

リンゴには、体内の過剰なナトリウムを排出する効果のあるカリウムが多く含まれます。それ以外にも、酸味を構成しているクエン酸リンゴ酸酒石酸などの有機酸は、いずれも活性酸素の除去に役立ちます。また疲労物質の蓄積を防ぎ、疲労回復効果を高めてくれます。

栄養価 (1個分)

エネルギー (kcal)タンパク質 (g)脂質 (g)炭水化物 (g)食物繊維 (g)食塩 (g)
2281.50.2924.10.880.08

次回は、「ベーコンとエリンギのバターソテー丼」を紹介します☆

餃子の皮でピザ☆

みなさん、こんにちは!りっちゃんです!

今回は、“餃子の皮でピザ”をご紹介します!!

チェダーチーズの型抜きトッピングが、とても可愛らしいです。

ハロウィンの時期にぴったりでお気に入りの一品なので、皆さんも是非作ってみてくださいね!

餃子の皮でピザ ~ハロウィンバージョン~ 

♦︎材料 

餃子の皮 6枚

トマトケチャップ 大さじ1

プチトマト 4個

玉ねぎ 1/4個

ピーマン 1個

ウインナーソーセージ 2本

ピザ用チーズ 適量

♦︎作り方

(1)玉ねぎとピーマンは薄切りにし、プチトマトとソーセージは輪切りにする。

(2)フライパンに餃子の皮を並べ、ケチャップを塗る。(1)の玉ねぎ・ピーマン・ソーセージを散らし、チーズをのせてフタをし、弱火で加熱する。

(3)野菜がしんなりしてきたら強火にして皮がパリッとするまで焼く。

(4)器に盛る。

*皮を重ねずに1枚ずつ焼いてミニピザにするのもおすすめです。(ミニピザはオーブントースターでも焼けます。)

*皮を多めに使うともっちりとした生地になります。お好みでアレンジしてください。

♦︎ポイント 

◇ハロウィンデコレーション 

♢材料

スライスチーズ(チェダー) 数枚

ごま 適量

♢作り方

スライスチーズはお化けかぼちゃコウモリなどの型で抜き、ごまをつける。

♦︎プチ知識 

トマトの語源

 トマトという呼び名は「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています。はるか昔、メキシコ湾をのぞむベラクルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりです。トマトゥルとは元来「ホオズキ」を指し、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたところから、形がよく似たトマトも同じ名前で呼ばれたようです。

♦︎栄養価計算 (1人分)

エネルギー塩分たんぱく質野菜摂取量※
189 kcal0.7 g8 g19 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

次回はアップルパイをご紹介します〜!

お楽しみに!!

豆乳でチーズを作ろう!!

みなさん、こんにちは!さやてぃんです!! 

最近は少し肌寒くなってきましたね!

みなさん、体調にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さいね!

ところでみなさん、最近はどのようなことをしてお過ごしですか??

まだ、家での生活も長く続いているのではないでしょうか?

そんな皆様に今回は、

お子さんとも楽しめる!簡単チーズ作りを紹介します!!

簡単で実験のように楽しめるチーズ作りですので、是非

お子様や友達、家族などと楽しんで作ってみて下さいね!! 

豆乳での作り方を紹介するのですが、牛乳での代用も可能です。 

お好みで挑戦してください! 

豆乳チーズトースト(完成図)

*使用材料(出来上がり量:約20 g) 

無調整豆乳 200 mL 

レモン汁 大さじ1 

  1. 鍋に豆乳を注ぎ、沸騰直前まで温め火を止める 
  1. レモン汁を加え軽く混ぜる。塊がたくさん出てきたら、5分ほど放置する 
  1. ボウルにザルを重ね、ザルにキッチンペーパーを重ねる。凝固した豆乳を静かに注ぎ濾す 
  1. キッチンペーパーの四隅を持ち、巾着のようにする。そのまま好みの硬さまで水分を絞れば完成!! 

*ポイント 

豆乳は高温で加熱するとラムスデン現象というのが起き、膜ができます。 

温める温度が高く、時間が長いほど膜は厚くなってしまいます。 

そのため、中火でかき混ぜながら温めましょう! 

豆乳チーズはほんのりレモンの酸味を感じますが、味はとても淡白です。 

そのため、トーストに乗せて蜂蜜をかける、サラダにトッピングするなど、、、様々なアレンジができると思います! 

みなさんも是非作ってみてください〜!! 

カボチャプリン

こんにちは!まゆゆです。

今回は“カボチャプリン”を紹介します!

10月といえばハロウィンですね♪そして、ハロウィンといえばかぼちゃ(^O^)♡

栄養満点のかぼちゃで美味しいプリンを作ることができますよ!

カボチャプリン

♦︎材料(4人分)

かぼちゃ       1/8 個 (皮と種を除いて200 g)

砂糖         50 g

牛乳         100 cc

生クリーム      100 cc

卵          2個

★カラメル

砂糖         50 g

♦︎作り方

① カップの内側にバターまたはマーガリンを薄く塗る(型から取り出したい場合)。

② カラメル用の砂糖を鍋に入れ、中火にかける。砂糖が溶けてきてもじっと待ち、一部が茶色くなったら火を止めて鍋全体をゆする。

③ ①の型に流し入れる。

④ かぼちゃは一口大に切って皮の傷んでいる部分をそぎ落とし、種を取って、耐熱皿にのせてラップをし600 Wのレンジで7分間柔らかくなるまで加熱する。その後裏ごしする。

⑤ 鍋に牛乳と砂糖を入れて、沸騰直前まで加熱し、砂糖を溶かす。

⑥ ボウルに卵を割り入れよく混ぜ、⑤の牛乳を少しずつ入れて混ぜる。

⑦ 裏ごししたかぼちゃと⑥の生地を混ぜ合わせ、ざるで濾してからカラメルを入れた型に流し入れる。

⑧ 160 ℃に余熱したオーブンで約25分焼く。

♦︎ポイント

・生クリームを入れずに、牛乳200 ccで作っても美味しいプリンができますよ!

・カラメルを作る際は、かき混ぜないようにしてください。かき混ぜてしまうと、ザラザラと舌触りの悪いカラメルになってしまいます。

♦︎豆知識

かぼちゃの収穫時期は6~9月ですが、冬至の日にかぼちゃを食べる習慣があるほど長期保存がきく野菜です!

◎かぼちゃの栄養

 かぼちゃはでんぷんや糖質のほか、ビタミン類を豊富に含む栄養の宝庫です。かぼちゃの果肉のオレンジ色はカロチン色素の色で、カロチンは体内に入るとビタミンAになります。ビタミンAは粘膜や皮膚の抵抗力を高め、風邪を予防する働きをします!また、別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンEや、ビタミンB1、B2、Cも含まれています。

 普段皆さんが捨てている皮・種・わたにも沢山の栄養が含まれています!かぼちゃの皮にはβ-カロテン、種にはミネラルや鉄分などの他、悪玉コレステロールの値を下げてくれる「フィトステロール」、コレステロール値の上昇を抑えてくれる「不飽和脂肪酸」、わたには食物繊維が沢山含まれています!かぼちゃは丸ごと栄養満点の野菜ですよ♪

◎なぜ冬至にかぼちゃを食べる?

 かぼちゃは

 ① 他の野菜と比較して長期保存ができる。

 ② 免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富に含まれている。

 ③ 保存中でも栄養素が失われにくい。

 ことから、特に冬場の貴重な栄養源とされていました!

ビタミンなど緑黄色野菜の少ない冬場に不足しやすい栄養を補給するために、江戸時代から冬至に食べる風習ができたと考えられています。

♦︎栄養価(1人分)[g]

エネルギー炭水化物脂質タンパク質食物繊維塩分
41338.026.25.81.80.2

次回は“餃子の皮でピザ”を紹介します!お楽しみに (*^^*)

鮭とキノコのポン酢バター炊き込みご飯

こんにちは!なかちゃんです!

今日は鮭とキノコのポン酢バター炊き込みご飯を紹介します!

秋に旬な食材の一つにキノコがあります。今回は、キノコと鮭を使用した炊き込みご飯のレシピを紹介します!是非作ってみてください♪

鮭とキノコのポン酢バター炊き込みご飯

♦︎材料(4人前)

・米(洗米済) 2合

・鮭 150g(約2切れ)

・しめじ 1パック

・ニンジン 50g(中1/2個)

・ポン酢 60cc

・水 適量

・バター 20g(スプーン2すくい)

・三つ葉 適量

・バター お好みで

♦︎作り方

1しめじは石づきを切り落とし、小房に分ける。

2炊飯器の内釜に米を入れ、ポン酢を加える。水を2合炊きの目盛りまで加えて混ぜ、米を平らにならす。しめじと鮭をのせて通常炊飯をする。

3炊き上がれば鮭の小骨と皮を取り除く。バターを加えて全体を混ぜる。

4器に盛り、三つ葉を飾る。お好みでバターをのせれば完成!!

♦︎ポイント

包丁を使うのは、しめじのみ!具材を入れ炊飯器のスイッチを押すだけなのでとても簡単!

また、ポン酢風味でさっぱりと食べられました食欲の秋にぴったりな炊き込みご飯です♪

キノコはしめじ以外にも、まいたけ、エリンギでもok! 食欲の秋、食べ過ぎが心配な方は、

キノコは分量よりたくさん入れてもいいかもしれないですね!  

♦︎豆知識

鮭は、赤身魚か白身魚かどちらだと思いますか??

正解は、厳密にはどちらでもありません。しかし、切り身をみると綺麗なピンク色をしていますよね?これは、餌となる甲殻類やあみ類の殻に含まれるアスタキサンチンという赤色の色素が存在しているからなのです!鮭の他にも「ます」という魚も同じです!

♦︎栄養価(1人分)

エネルギータンパク質脂質炭水化物食物繊維食塩相当量
360kcal14.2g6.5g59.1g3.5g1.0g

次回はかぼちゃプリンです!お楽しみに!

桃モッツァレラ

みなさんこんにちは!きゃれんです。

今回ご紹介するのは、桃の甘さとクリーミーなモッツァレラチーズの意外なハーモニーが癖になる一品です。簡単にできるので、ちょっとしたおつまみにも最適です!

桃モッツァレラ

♦︎材料(1人分)

桃          100g(缶詰・果実の場合ともに1/2個)

モッツァレラチーズ  50g         

オリーブオイル    大さじ1/2       

塩・胡椒       適量

レモン汁       お好みで

バジル        お好みで(今回はバジルソースを使用)

① 桃は一口大に切る

② モッツァレラチーズは薄く、桃の大きさに合わせて切る

③ 皿に①②を盛り、オリーブオイル、レモン汁、塩・胡椒をかける

④ お好みでバジルをのせて完成

♦︎ポイント

桃は缶詰を使用するとより簡単にできます。(写真のものは缶詰を使用しています)

洋梨などのフルーツでも試してみてください。また、生ハムなどと一緒にサラダに加えてボリューム感のあるサラダにすることもできます。

♦︎プチ知識

にはペクチンなどの食物繊維も豊富で便秘の予防にも期待できます。

また、果実に含まれるビタミンCには肌をきれいに保ち、老化防止の効果もあるといわれています。

さらに疲労回復に効果のある果糖やクエン酸、リンゴ酸なども含まれているので暑い夏にもピッタリです! 

♦︎栄養価(1人分)(桃果実使用の場合)

エネルギー(kcal)たんぱく質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩相当量(g)
2249.815.112.41.30.2

次回は、「お月見スイートポテト団子」をご紹介します!お楽しみに!!

がっつりヘルシー?!ささみキムチ丼

みなさん、こんにちは!しーちゃんです!

夏暑くてあんまり重たいものは食べたくないけど食べなきゃバテちゃう、、、そんな複雑な気持ちの時ありませんか?!そんな時におすすめの簡単丼レシピ紹介します!!

がっつりヘルシー?!ささみキムチ丼

キムチ少なめ
キムチしっかりめ

♦︎材料(1人分)

・ささみ 2本

・キムチ 50gくらい

・きざみネギや豆苗 お好み

・ウェイパー(なければ中華だし) 小さじ1

(・水大さじ3)

・しょうゆ 大さじ2

・みりん  大さじ2

・砂糖   小さじ 2 

・油    大さじ1.5

①ささみを一口大に切り、油を引いたフライパンで両面が色をつくくらいまで中火で焼く。

②ウェイパーを水に溶いてから①に入れ、弱火にして水分がだいたいなくなるまで蒸し焼きにする。

③②にしょうゆ、みりん、砂糖を入れて全体にからんだらキムチを入れてささみにしっかり火が入るまで炒める。

④ご飯の上に盛り、お好みでネギや豆苗をかける。

♦︎感想

本当に美味しいです!!脂っこいのが苦手な人もささみなので食べやすいはず、チーズなどのトッピングをしても美味しいかも?!

肉とキムチでエネルギー、たんぱく質、野菜もたっぷり、栄養満点です!!

ご飯さえあれば10分くらいで作れます。

1人暮らしの方にもおすすめ!

♦︎栄養価計算

エネルギー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩(g)
489.335.920.228.81.48.3

次回は、桃モッツァレラをご紹介します〜!!

簡単茶碗蒸し

みなさん、こんにちは!なかちゃんです!

今回は、簡単茶碗蒸しを紹介します!

蒸し器を使わず、電子レンジで作ることができます。

のどごしがよく、冷やしても美味しいので夏バテで食欲がない時でも食べられそうですね!

簡単茶碗蒸し

♦︎材料(2個分)

(卵液)

卵 1個

白だし 大さじ1

水 150mL

(具)

鶏肉 30g

椎茸 1個

三つ葉 2本

かまぼこ 2枚

① ボウルに卵を割り、白だし、水を入れて、よく混ぜる。

② ①を茶こしでこす(なければザルでもOK)。

③ 鶏肉、椎茸を小さく切り、かまぼこは薄く切る。また、三つ葉は葉と茎を分け、茎は 2−3 cm ほどに切る。葉は最後に盛り付けるため、置いておきましょう。

④ 耐熱のカップに具を入れ、卵液を注ぐ。

⑤ ラップをして、200wのレンジで7分程度加熱し、様子を見て時間を追加しましょう。

♦︎ポイント💡

電子レンジでの加熱は弱めでじっくりがポイントです。ご家庭の電子レンジに合わせて調節してください。

また、失敗を防ぐため、途中で取り出してこまめに状態を確認しましょう。

お好みで、カニカマ、銀杏、ナルトを入れても良いですね!

ほうれん草や青梗菜、オクラやキノコ類、ハム、ちくわまで…冷蔵庫に残ってしまった食材を活用できますよ!

♦︎豆知識🔍

椎茸はビタミンDを多く含みます。ビタミンDの役割はカルシウムの吸収を助けたり、骨がカルシウムを取り入れる働きを助けたりします。また、血液のカルシウムの濃度を調節して、体の機能を正常に保つ役割も担っています。

♦︎栄養価(1人分)


次は、豚バラスタミナ丼を紹介します!お楽しみに☺︎

あじさいゼリー

みなさん、こんにちは。おにちゃんです!

今回は見た目もかわいい!今の季節にピッタリのさっぱりしたデザートのレシピを紹介したいと思います。

味も見た目も楽しめるとっておきのゼリーです。

あじさいゼリー

♦︎材料(3個分)

☆          ヨーグルト(無糖) 150g

☆          牛乳       150cc

☆          砂糖       25g

☆          レモン汁             15g(大さじ1)

☆          粉ゼラチン          5g

♡          水          300cc

♡          かき氷シロップ (青赤使用)   約100cc(お好みで調節)

♡          粉ゼラチン          10g

①まず☆の材料でヨーグルトゼリーを作ります。牛乳の半量に粉ゼラチンをふり入れ、電子レンジで1分程加熱します。

②ゼラチンがしっかり溶けたら残りの☆を全部入れよく混ぜ、カップに流し入れ冷蔵庫でよく冷やします。

③♡の材料でカラフルゼリーを作ります。水の半量にゼラチンをふり入れ、電子レンジで1分程加熱します。

④ゼラチンがしっかり溶けたら残りの材料を加え、よく混ぜます。シロップは色や甘さをお好みで調節してください!(今回はゼラチン液を3つ均等に分け、薄い青、濃い青、紫の三色をシロップを混ぜ合わせて作りました!)

⑤ゼリー液を15cm×10cmのバットやタッパーなどに入れ、冷蔵庫でよく冷やします(3時間程度) 。カラフルゼリーがしっかり固まったら包丁で約1cm角に切って混ぜ、ヨーグルトゼリーの上にたっぷり乗せたら出来上がり!!

♦ポイント

ゼラチンはしっかり溶かす必要がありますが、ゼラチンを加えた液体を沸騰させてしまうと固まりにくくなってしまうため、沸騰させないように注意しましょう!

また、ゼラチンは室温でも溶けてしまいます。ゼリーはしっかり固まるまで冷蔵庫で冷やす必要があります。カラフルゼリーのカットが終わるまでヨーグルトゼリーは冷蔵庫に保管しておくと溶けにくくなります。

カラフルゼリーをバットから取り外す時は、ヘラ等で底からすくうようにすると綺麗に取り出せます。

♦︎プチ知識

生のパイナップルやキウイ、いちじくなどを使用すると、これらに含まれるタンパク質を分解する酵素の働きにより、ゼラチンが固まりにくくなります、、、

フルーツの入ったゼリーを作る際には、フルーツの缶詰を使用するか、あらかじめフルーツを加熱しましょう!!

♦︎栄養価(1個分)

エネルギー(kcal)たんぱく質(g)脂質(g)炭水化物(g)食物繊維(g)食塩相当量(g)
19483.433.700.2

次回は、納豆オクラ梅のネバネバそうめんを紹介します!お楽しみに☆