ガトーショコラ🍫

みなさんこんにちは☀️

らーや🎀です!

12月もいよいよ終わりが近づいてきて2024年がもうすぐ終了してしまいますね!

もう年越しが近づいてくると思うとこの1年あっという間でしたね!😂

そんな12月の終わりですが、今日は何の日かわかりますか??

そうです!!クリスマスイブ🎄です!!

チキンやケーキなど美味しいものがたくさんありすぎて困ってしまいますね😂

そこで、今回はガトーショコラのレシピをご紹介します!

材料も少なく、簡単に出来るのでぜひ今年のクリスマスケーキにつくってみてくださいね!

〜ガトーショコラ🍫〜

●材料(25cm×8cmパウンドケーキ型)

板チョコレート 300g(6枚)

生クリーム 150g

卵(M) 3個

薄力粉 大さじ1.5

粉砂糖 適量

生クリーム(お好みで)

●作り方

① 板チョコレートを細かく刻み、ボウルにいれる

② 生クリームを沸騰直前まで火にかけ、それを①に入れる

③ ②を混ぜ合わせ、チョコレートが溶けきっていない場合は湯煎で溶かす

④ 常温に戻した卵を用意し、溶いたら③に少しずつ加えて混ぜ合わせる

⑤ふるった薄力粉を④に入れて混ぜ合わせる

⑥クッキングシートをしいた型に⑤を入れて空気を抜く

⑦ 170℃に余熱したオーブンに⑥を入れ、22〜24分焼く

⑧ 焼き上がったら冷まし、粉砂糖や生クリームでトッピングしたら完成✨

ケーキなのに簡単に、しかも早く完成できるのでぜひ今年のクリスマスはこのガトーショコラを作ってみてはいかがでしょうか?🎅🎄🤍

ではまた次回のNYANI’Sキッチン🍳をお楽しみに〜👋🏻

七草粥🌿‬

みなさんこんにちは😊

おとちゃん🎶です!

だんだん本格的な寒さになってきました。

今回はみなさんに「冬至」についてお伝えします!

◯冬至とは?

冬至とは1年で最も昼が短い日のことで、

2024年の冬至は12月21日です!

太陽の力☀が最も弱まる日であり、太陽が生まれ

変わる日と考えられ、古くから冬至が祝われて

きました。

◯冬至には何をする?

・かぼちゃを食べる

冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると運がつくと言われています。中でもかぼちゃ(南瓜)の「南」という字が陰(北)から陽(南)に向かうことを意味するため、縁起が良いとされています。
かぼちゃにはβ‐カロテンが豊富に含まれています。β‐カロテンは免疫機能を正常に保つ働きがあり、油と一緒に食べることで吸収力を高めることができます!普段は煮物にして食べることが多いかとおもいますが、油で焼いたり、天ぷらにするのもオススメです!

・柚子湯に入る♨️

冬至に柚子湯に入ることには運を呼び込む前に体を清めるという意味があります!また、柚子の強い香りが邪気を祓うという言い伝えがあります。
柚子湯には血行促進による冷え性の改善効果や体を温めることで風邪予防も期待できます☺️。

皆さんも是非、冬至にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入って見てください!

◯参考

白菜マヨサラダ🥗

みなさん〜こんにちは✨

らーや🎀です!

12月に入りクリスマスやお正月など楽しみな行事がたくさんある季節になってきましたね!

私もパーティーなどをするのがとっても楽しみです☺️

さてさて、そんな寒い季節と言えば、鍋が美味しい季節ですよね🍲

みなさんはどんな具材をいれますか??

私は白菜が1番好きです♡

でも白菜ってお鍋でしかあまり使われない食材ですよね?

そこで今回は白菜を使った簡単サラダレシピを紹介します!

あえるだけでとっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!

〜白菜マヨサラダ🥗〜

●材料(4人前)

白菜                 400g

カニカマ           50g

ツナ缶               70g(1缶)

マヨネーズ       大さじ2

めんつゆ          大さじ1.5(3倍濃縮)

●作り方

①白菜を1〜2cmのザク切りにし、600W5分で電子レンジで熱を通す(※混ぜ合わせてかたい場合はさらに1分追加)

② ①を水でさらして粗熱をとり、水気をしっかり切ってボウルにいれる

③ ②にほぐしたカニカマ、ツナ缶(油は少しきる)、マヨネーズ、めんつゆを入れて混ぜ合わせたら完成✨

15分程で簡単に出来上がるので白菜が余ったり、レシピに困った時にぜひ真似して作ってみてくださいね!

ではまた次回のNYANI’Sキッチン🍳をお楽しみに👋🏻

ごま豆乳鍋🍲

みなさんこんにちは、ひよこです🐣

冬本番の12月になりましたね❄️

急に寒くなって体調を崩しやすい時期なのでみなさん暖かくして過ごしてください😊

そんな寒い時期に食べたくなるのが、

お鍋🍲 ですね🥰

今日は鍋つゆがなくても簡単に作れちゃうお鍋のレシピをご紹介します👏

ごま豆乳鍋

●材料(2人前) 

<鍋つゆ>

・豆乳        400mL

・ごまドレッシング  大さじ2〜3

・白だし       60mL

・水         50mL

<具材>

お好きな野菜、肉、豆腐で🙆‍♀️

おうちの冷蔵庫にある残り物でも大丈夫です👌

〜今回入れたもの〜

・白菜

・長ねぎ

・エノキ

・にんじん

・木綿豆腐

・厚揚げ

・豚肉

・ソーセージ

●作り方

① 鍋つゆの材料を全て鍋に入れる。

② ①を火にかける。

③ お好みの野菜、肉、豆腐を切る。

④ ②が沸騰してきたら、一度火を止めカットした③を入れ、再び火にかける。

⑤ ④の様子を時々見ながら加熱し、具材が柔らかくなり火が取るまで煮込む。(目安:5〜10分)

⑥ ⑤を盛り付けて完成〜✨

豆乳を使用しているため、出来上がると小さなお豆腐が出来ていました😳

私は厚揚げを入れましたが、お揚げを入れるのも染み染みで美味しいと思いました🤤🩵

お好みのごまドレッシングでやってみてください🥰🥰

〆はご飯とチーズを入れてリゾット風にしたり、うどんを入れるのがオススメです♪

ドレッシング感は全くなかったですが、ごまをもっと楽しみたい方はごまドレッシングをお好みで足したり、すりごまを入れてみるとよりごまを感じることができます🙆‍♀️⭕️

簡単に作れるので、みなさんも寒い日にぜひ作ってみてください⛄️

次回のNYANI’Sキッチンもお楽しみに😽🧡

鮭きのこクリームパスタ🍄‍🟫🍄

こんにちは☀️らーや🎀です!

11月もそろそろ終わりが近づいていますね!

最近また急に寒くなった気がします☃️*⌇

今年は雪はいつ降るのでしょうか?❄️

私の住んでいる地域ではあまり雪は降らないので今年は雪が見れたらいいなと思います!

さて、今回紹介するレシピはそんな雪のような白い料理を紹介します!

それは、、、”鮭きのこクリームパスタ”です!

クリームパスタと聞くと大変じゃない?と思われるかもしれませんが大丈夫です!

とっても簡単に作れます☺️

ぜひ真似して作ってみてくださいね〜

〜鮭きのこクリームパスタ〜

●材料(1人前)

鮭                         1切れ(約80g)

しめじ                   20g(1/4株)

アスパラガス         1本

パスタ(乾)            100g

牛乳                      150ml

バター                    10g

コンソメ             小さじ1.5

塩・こしょう         少々

粉チーズ               お好みの量

●作り方

① 鮭を1口サイズに切る(大きめに)

② アスパラガスは斜めに細切りにし、しめじは手でほぐす

③ 沸騰したお湯にパスタをパッケージの規定の時間で茹でる

④ フライパンにバターを入れ、牛乳、コンソメを入れて弱火で火にかける

⑤ 牛乳が沸騰してきたら、①、②をいれ、塩・こしょうを加える

※鮭はなるべくほぐさないようにする

⑥ ⑤に火が通ったら、茹でたパスタを加えて弱火で火にかける

(汁気がなくなったら牛乳を20〜30ml加え、さらにパスタの茹で汁をお玉1~2杯加えてもok!)

⑦お好みで粉チーズを加え少し火にかけたら、皿に盛り付けて完成!!

冬にぴったりの鮭を使ったクリームパスタです❄️

ぜひ作ってみてくださいね〜🫶🏻

それではまた次回のNYANI’Sキッチン🍳をお楽しみに👋🏻

運動の秋🍁

運動の秋🍁🍂

みなさん、こんにちは😄
ゆっちんです❕

そろそろ紅葉の季節ですね🍁🍂
今年はたくさん紅葉が見れたらいいなと思っております☺️

やっと涼しくなってきたところで、みなさん普段から運動をしていますか❔
私は9月からジムに行き始めました💪🏻⚡️

「運動の秋」とよく言われますが、秋は基礎代謝を上げやすい季節なんです!!!

基礎代謝とは・・・
体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことです🔥

基礎代謝が高いほど太りにくく、痩せやすい体になります。運動することでさらに基礎代謝が上がります⤴️

基礎代謝を上げるのに効果的なのはジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動です🏃‍♂️
運動をする時間がない方でも階段を使うように意識することや、早歩きすることで運動量を増やすように心がけてみてください😌

「食欲の秋🍠🍄」なので、秋の味覚を楽しみながら、無理のない程度で体を動かし、健康な体を手に入れましょう✨✨✨

では次回もお楽しみに〜😙

参考

https://www.asken.jp/info/1333

柿とクリームチーズのケーキ🧡

みなさんこんにちは、ひよこです🐣

10月のコラムにて柿について配信させて頂きましたがみなさん見ていただけたでしょうか?

まだの方もこちらを是非ご覧ください🥺

本日は!!!

旬の果物、「」を使った簡単レシピを紹介します👏

今回ご紹介するレシピは、オーブンがなくても作れるケーキになっています♪

ホットケーキミックスを用いることで材料の計量も少なく、また炊飯器で作ることができるため、本当に簡単に作れちゃいます🥳

柿とクリームチーズのケーキ

●材料(1ホール分)

・柿            2個

・卵            1個

・牛乳           150mL

・砂糖           15g

・ホットケーキミックス   200g

・バター          少々

[チーズクリーム]

・クリームチーズ      50g

・砂糖           10g

・レモン汁         小さじ1/2

[トッピング]

・くるみ          好みの量

●作り方

① 柿の皮を剥き、1個は2cm角ほどの大きさに、もう1個は薄いくし切りにする。

② ボウルに卵、牛乳、砂糖、ホットケーキミックスを入れ、よく混ぜ合わせる。

③ ②に角切りの柿を入れ、混ぜ合わせる。

④ 炊飯器の釜にバターを塗り、くし切りの柿を並べる。

⑤ ④に③を流し込む。

⑥ 炊飯器の普通炊きモードで2回焼く。(あればケーキモードで焼く)

⑦ チーズクリームを作る。クリームチーズ、砂糖、レモン汁をボウルに入れ、よく混ぜる。

⑧ ⑦を濾して滑らかにする。

⑨ ⑥が焼き上がったら竹串で刺し、生地が付いてこなかったらOK🙆‍♀️

⑩ ⑨の粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。冷えたら⑧をケーキの上に乗せ、くるみを散らしたら完成〜✨

柿好きの方には少し物足りないかもしれませんが、クリームチーズの酸味とケーキの甘味がマッチしていて美味しかったです🤤

個人的にはくるみが良いアクセントになっていて食感も楽しめるケーキだと感じました!!

こちら柿ケーキなのですが、焼き上がりはピンク色になっていました😳🩷

オレンジからピンクになっていて驚きでした🫢

炊飯器で作れるので、焼き時間はかかりますが、焦げないかの心配要らずで簡単に作れちゃいました🐣

勉強の合間にも、家族とも簡単に作ることができるので息抜きに作ってみるのはいかがですか?😌🌿

柿をりんご🍎や梨🍐に変更しても良さそうです🙆‍♀️

次回のNYANI’S キッチンもお楽しみに🍁🍂

大阪カフェ紹介☕️

大阪のカフェ紹介☕️🍪

みなさん、こんにちは😊
ゆっちんです❕

11月に入って、過ごしやすい気候になりましたね🍁🍂

本日、私が紹介するのは「大阪のおすすめカフェ☕️」です❕
紹介するお店はこちら↓↓↓

NITO Coffee&Craft Beer
営業時間→9:00~23:00
📍大阪府大阪市北区堂島2丁目2-22 1F

ここのお店は営業時間がとても長いです❕
私は夜カフェで利用したことがあります☕️
夜カフェの時間帯には店前に待ち列ができることもあります😉🌙

実際に私も2回行ったことがあり、とてもお気に入りのカフェです💞
夜の店内は薄暗く、雰囲気があり、とても居心地が良い空間になっています🐈‍⬛🎀

この前は4人で行ってそれぞれワッフル、アフォガード、コーヒーゼリー、バナナブレッドアイスクリームを頼みました🍰🫖(写真掲載)
どれもとても美味しかったです😋

夜ご飯終わりのデザートにぜひこちらのカフェに行ってみてくださいね🫶🏻

やっと涼しくなってきて私の大好きなカフェ巡りがしやすい季節になったので色んなカフェに行きたいと思います💨
またみなさんに紹介しますね〜🎶

では次回もお楽しみに😌

秋刀魚ときのこの炊き込みご飯✨

みなさんこんにちは、ひよこです🐣

だんだん寒くなってきましたが体調はいかがでしょうか?🍂

みなさん、秋になると炊き込みご飯が食べたくなりませんか???

私は秋になると、炊き込みご飯をよく作っています♪

今月は炊き込みご飯レシピを2つ紹介します〜👏🥳

本日は秋の炊き込みご飯第一弾!!!

秋刀魚ときのこの炊き込みご飯

●材料(1.5合分)

・米          1.5合

・秋刀魚の蒲焼き缶詰  1缶

・まいたけ       50g

・すりおろし生姜    大さじ1

・麺つゆ2倍濃縮    大さじ2

・料理酒        大さじ1

・白胡麻        好みの量

・大葉         3枚程

●作り方

① 米を洗い炊飯器に入れ、秋刀魚缶を汁ごと加える。その上に舞茸を手でちぎって入れる。

② ①に生姜、麺つゆ、料理酒を加える。

③ ②に水を1.5合炊きより少し多めに加える。

④ サッと混ぜ、普通モードで炊飯する。

⑤ 炊き上がったら白胡麻を混ぜる。

⑥ お茶碗に盛り、千切りにした大葉をのせたら完成〜✨

缶詰を用いることで簡単に、美味しい炊き込みご飯が完成しました🤤

わさびが好きな方、わさびを少し乗せて食べても大変美味しくいただけます🥰

ちなみに、炊飯時間を除くと調理にかかった時間は5分以下です😳✨

また、缶詰を使い、旬のきのこを用いることでコストを抑えました⤵️👍

みなさんも是非作ってみてください🫶

秋の炊き込みご飯第二弾もお楽しみに〜

※重要※2回目(事後)アンケート実施のお知らせ📝

こんにちは!

1回目(事前)のアンケートに答えてくださった皆様にお知らせがあります!

1ヶ月間「ニャに食べた?」を使用してみていかがでしたでしょうか?

10月に1回目(事前)のアンケート&研究協力のお願いをさせていただきましたが、今回は2回目(事後)のアンケートの実施をお願いします!

アンケートは下記のGoogleformから記入をお願いします↓↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCvjt0u1WiUP8JxJZvhcQqx8BNL8_MYZUb5H0iJU_tY1PPiw/viewform?usp=sf_link

このアンケートを通して、アプリの有用性を研究させていただきたいと思っており、このアンケートが非常に重要となりますのでぜひアンケートのご協力お願いいたします🙇‍♀️

研究に協力してくださった方にプレゼント🎁をお渡しします!

回答画面の一部をスクショした画像を用意していただき、公衆栄養学研究室(U105a)までお越しください😊

皆様のご協力お待ちしております🙇‍♀️🙇‍♀️