父の日🌻

こんにちは
6月担当のはぎちゃんです😃

今月15日は父の日です🙌
世の中のお父さん方、いつもお疲れ様です🙇‍♀️

皆さんは、お父さんに日頃の感謝を伝えましたか?
なかなか恥ずかしくて言葉では伝えられていない人、いませんか??

そんな方へ!!
言葉で伝えるのも良いですが、料理をプレゼントしてみるのはどうでしょう!🤔

いつも頑張ってくれているお父さんへ、感謝の気持ちを込めて、美味しいご飯をプレゼントしてみませんか??

がっつり食べて元気を出してほしい方にはカレー、焼きそば、ガーリックチャーハンなど
甘いものが大好きなお父さんにはクッキー、フルーツタルト、シュークリームなど

お父さんのことを思って作ってもらえれば、十分気持ちは伝わると思います💗

✨.•¨•.¸⭐️•¨•.¸¸⭐️•¨•.¸¸✨✨.•¨

〈ガーリックチャーハン〉
材料(2人分)
白飯 400g
チャーシュー 80g
長ネギ 1/2本
卵 2個
塩胡椒 少々
おろしニンニク 小さじ1
ごま油 大さじ2

⭐︎
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープ顆粒 小さじ1
ブラックペッパー 少々

【1】チャーシューは1cm角に切り、長ねぎはみじん切りにします。卵を割りほぐし、塩、コショーを加えて混ぜておきます。⭐︎は混ぜ合わせておきます。
【2】フライパンにごま油大さじ1・1/2を熱して、弱火でにんにくを炒めます。香りがたったら、強火にしてチャーシュー、長ねぎを加えて1分ほど炒めます。
【3】中火にして、チャーシュー、長ねぎをフライパンの端に寄せ、空いているところに卵を流し入れ、ヘラで大きくゆっくりと混ぜます。卵が固まってきたら、白飯、【⭐︎】を加えて強火にし、全体を混ぜながら2分ほど炒めます。
【4】青ねぎを加えて、ごま油大さじ1/2をまわしかけて1分ほど炒めます。
【5】器に盛りつけ、ブラックペッパーをふります。

みなさん、良い父の日になりますように👔

参考

https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/08815.html

ヘルシーおつまみレシピ🍽️

みなさんこんにちは🌸いとちゃんです!

本日は野菜たっぷりなヘルシーおつまみレシピをご紹介します!

〜キャベツときゅうりの旨辛和え〜

●材料(2人前)

キャベツ 150g程度(1/8玉)

きゅうり 1本

ポン酢 大さじ1杯

鶏がらスープの素 小さじ1/2杯

ラー油 小さじ1/2杯

ごま油 大さじ1/2杯

●作り方

①きゅうりはヘタを切り落とし、袋に入れてめん棒などで叩いて食べやすい大きさに割る。

②①にキャベツを千切り入れ、調味料類を加えて揉み込む。

③30分ほど冷蔵庫で寝かせたら完成です♪

⭐️きゅうりやキャベツは包丁で切るよりも叩いたり千切ったりすることで表面積が広くなり、調味料が染み込みやすくなります!

⭐️使用した野菜以外でも白菜やセロリ、にんじん、瓜などお好みの野菜で作ってみてください😋

パパッと作れて、野菜もしっかり取れる簡単レシピ!普段の献立に1品足したい時にもおすすめです☺️

梅雨💧

こんにちは!いとちゃんです🌸

そろそろ梅雨の季節がやってきますね☔️

実は私は癖毛で、湿気が高いと髪の毛がくるくるになってしまうので、梅雨は少し苦手😢

なんとか真っ直ぐにしようと日々格闘しています💪

今回はそんな梅雨についてお話ししようと思います!突然ですが皆さん、梅雨はなぜ「梅雨」という漢字を書くかご存知ですか?

これには色々な説があり、

1.中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。

2.カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。

3.くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。

というのが、主な説だそうです。

雨の多い梅雨の時期、なんだか体調が優れない、気分が晴れないという方も多いと思いますが、この時期に起こる不調は「梅雨だる」といいます。

⚠️この「梅雨だる」は、梅雨前線が近づき気圧が下がること、雨の日は気温が低く梅雨の晴れ間では真夏並みの暑さになるなど日々の気温が大きく変化すること、さらにじめじめとした湿度の高さなどが主な要因となっています。

そんな梅雨だるを解消するためのポイントをお伝えします‼️

⭐️生活のリズムを整えて自律神経のバランスを整える!

朝目覚めたら、カーテンやシャッターを開けて陽の光を浴びて体内時計をリセットすることが大切です☀️雨や曇りの日でも部屋を明るくすると効果的!

⭐️睡眠をしっかりとる!

睡眠をとって、寝不足を防ぐことが大事😴寝る直前までスマホやモニターを見ないこと、蒸し暑くなりすぎないよう寝室の温度や湿度を調整することもポイント💡

⭐️身体の冷え過ぎを防ぐ!

身体の冷え過ぎは自律神経に悪い影響を与えます。冷たい飲み物や食べ物を取りすぎないようにすることや、しっかりお風呂に浸かってリラックスし、体を温めることが重要です🛁

⭐️軽い運動をすること

ウォーキングをしたり、雨で外出できない時でも室内でストレッチや筋トレなどを行うと🙆‍♀️

お伝えしたポイントを活用して、一緒に梅雨だるを乗り越えましょう💪

参考

https://www.jma.go.jp/jma/kids/kids/faq/d2_06.html

https://m.do-yukai.com/sangyoui/column/12.html

バランスのいい食事🍳

みなさんこんにちは!いとちゃんです🌸

お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育にはバランスの良い食事が大切です🤰

しかし、「バランスの良い食事が大事」とは分かっていても、いざ実践しようとすると、栄養バランスの良い食事って何?と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

バランスのいい食事の基本は主食・主菜・副菜を組み合わせて食べること💡

まずはそれぞれのポイントをお伝えします!

⭐️主食を中心に、エネルギーをしっかりと!

炭水化物の供給源であるごはんやパン、めん類などを主材料とする料理を主食といいます。妊娠中、授乳中には必要なエネルギーも増加するため、炭水化物の豊富な主食をしっかり摂りましょう🍚🍞

⭐️不足しがちなビタミン・ミネラルを、「副菜」でたっぷりと!

野菜、いも、きのこ、海藻などを主材料とする料理を副菜といいます。野菜をたっぷり使った副菜でビタミン・ミネラルを摂る習慣を身につけましょう!副菜は不足しすやいため、1日5皿(小鉢5つ)を目標にしてみて下さい🥬🍄

⭐️「主菜」を組み合わせてたんぱく質を十分に

主要なたんぱく質の供給源の肉、魚、卵、大豆製品などを主材料とする料理を主菜といいます。多様な主菜を組み合わせて、たんぱく質を十分に摂取するようにしましょう🥩🐟

⭐️乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などでカルシウムを十分に!

日本人女性のカルシウム摂取量は不足しがちです。乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などでカルシウムを摂るよう心がけましょう🥛

この表は5つの区分ごとに、妊娠前の食事からどれだけ食事を足せばよいかを妊娠初期・中期・後期に分けて付加量として示した食事バランスガイドです。

この表から、これまでの食事量からどれだけ増やせばいいのか参考にすることができますが、無理にバランスを取ろうとする必要はありません。

つわりで食事がうまく摂れない方や胃が圧迫されてあまり食べられないという方も食事を小分けにしたり食べられる量からで大丈夫です😌

食事バランスガイドと見比べて、1日の食事を振り返り、あと「何を」「どれくらい」食べるべきなのか知ること、無理なく続けられるよう、数日単位で食事を調整することが大切です👍

野菜たっぷりレシピ🥗

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

本日はみなさんに簡単で美味しい野菜をたっぷり使った切り干し大根のサラダを紹介します!

〜切り干し大根のサラダ〜

●材料(1人前)

切り干し大根10g
きゅうり20g
にんじん20g
ミニトマト1~2個
カイワレ5g

(A)

砂糖小さじ1
米酢小さじ1
しょうゆ4g
顆粒中華だし0.5g

●作り方

  1. 切り干し大根は水で洗い、5分間ほど水につけて軽く戻し、よく絞っておく。(記載の戻し方があれば、それに従って戻す)
  2. きゅうりは洗浄後、千切りにする。
  3. にんじんは洗浄後、皮をむいて千切りにし、柔らかくなるまで茹でる。
  4. ミニトマトは洗浄後、ヘタを取り四つ割りにする。
  5. カイワレは根を除き、半分に切って洗う。
  6. ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせる。1の切り干し大根をほぐし入れてから、2~5の野菜を加えてあえる。
  7. お皿に盛りつけて完成!

野菜がたっぷりで彩りも綺麗で食欲をそそります!

是非試して見てくださいね🙌🏻

適正体重を知ろう👩🏻‍⚕️

みなさんこんにちは🌸   ゆうちゃんです!

本日は適正体重についてご紹介します!

突然ですが、みなさんご自身の適正体重をご存知ですか?

適正体重は身長が分かれば簡単に計算して求めることが出来ます。

以下に計算式を示すので一度計算してみてください!👍🏻

身長(m)×身長(m)×22

⚠️身長はメートルなので注意です!

例えば、身長が160cmの人では以下のような計算になります!

1.6×1.6×22‎ = 56.32kg

適正体重よりも現在の体重が重かった方は少し生活習慣に注意して見てください!✊🏻

さらにBMIについてもご紹介したいと思います!みなさん一度はBMIと聞いたことがあるのではないでしょうか?

BMIは以下の計算式で求めることができるので、計算してみてください!👍🏻

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

⚠️身長はメートルなので注意です!

BMI
~18.5痩せ
18.6~24.9普通
25.0~肥満

BMIが18.6~24.9までの範囲の方は通常体重ですが、18.5以下や25.0以上では痩せ、肥満であるため注意です!⚠️

ただし高齢者ではBMIが20以下になると低栄養になりやすく、低栄養からさらにフレイルになる可能性が高くなりますので注意が必要です。

簡単マグカップオムライス🍳

みなさんこんにちは!いとちゃんです🌸

本日は忙しい時や料理の手間をかけたくない時
にも作れる簡単朝食レシピを紹介します♪

〜マグカップオムライス🍽️〜

●材料(1人前)

ご飯  お茶碗1杯分
卵   1個
マヨネーズ 大さじ1/2
ウインナー 1本(お好みの量)
ケチャップ 大さじ1
      適量(最後にかける用)
乾燥パセリ 適量

⭐️冷凍コーンやほうれん草🥬を入れて野菜を追加したり、スライスチーズなどを入れるのもおすすめです🧀

●作り方

①ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて混ぜる。
②マグカップに白ごはん、ウインナー、ケチャップを入れ、スプーンでよく混ぜて平らにならして上に①を流し入れる。
③軽くラップをして600Wのレンジで2分加熱する。
④仕上げにケチャップとパセリをかけて完成✨

バタつく朝にもパパッと作れてとってもお手軽です!

是非作ってみてください😋

五月病🌀

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

今日は五月病について紹介したいと思います!

五月病とは新年度の時期に起こる気分の落ち込みや体調不良、やる気不足などの状態を指します。放っておくと、うつ病へ進行してしまうこともあるため注意が必要です!⚠️

主な症状は無気力になる、眠れなくなる、意欲が湧かないなど様々です。

以下に五月病チェックシートを示すので是非やってみてください🌟

複数該当する場合は、五月病の兆候があるかもしれません。

・イライラ、ため息が増えた

・ケアレスミスが多い

・涙もろくなった

・身だしなみが乱れがちに

・メールが既読にならない

・遅刻、欠勤が急に増えた

新年度となり進学や就職、転居などで環境が変化しストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。

今日は五月病対策にピッタリな食べ物を紹介します!

それはバナナです!!🍌

バナナは幸せホルモンのセロトニンの原料となるトリプトファンとビタミンB6を多く含んでいるためおすすめです。

時間のない朝などはバナナヨーグルトを食べて見てください!✊🏻

参考

https://www.sagatv.co.jp/kachiplus/media/archives/1651429

https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv85.html

簡単時短レシピ🫑

みなさんこんにちは🌸  ゆうちゃんです!

本日は忙しいみなさんにぴったりな簡単でパパっと作れるレシピを紹介します!

〜無限ピーマン〜

●材料(2人前)

ピーマン6個
ツナ水煮缶50g
めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1
塩こんぶ3g

●作り方

①ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除いてよく洗って、細切りにする。

② ①をレンジで約3分しんなりするまで加熱する。

③ボウルに材料を合わせて和える。

④お皿に盛り付けて完成✨

ピーマンはレンジを使うことで簡単に調理することが出来ます!

あと1品足りない、緑が欲しいときなどに是非作って見てください!😌

端午の節句について🎏

端午の節句🎏
みなさんこんにちは🌸 ゆうちゃんです!

今日は端午の節句についてお話したいと思います!

端午の節句とは5月5日に男の子の健やかな成長を願う行事です!👦🏻
五月人形や鯉のぼりを飾り、家族で祝い膳を囲むのが一般的です。

ところで、端午の節句とこどもの日の違いは知っていますか?どちらも呼び方が異なるだけで同じ日と思っている人も多いのではないでしょうか?
実際には端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いする日です。👦🏻
それに対してこどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子供の成長や健康を願う日です。👦🏻👩🏻

端午の節句では何を食べる❓
端午の節句では関東地方では柏餅、関西地方ではちまきが親しまれています。

柏餅は柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家計が絶えない、子孫繁栄の意味が込められています。

ちまきは中国の故事に由来し、忠誠心のある立派な大人に育つことを願って食べさせるようになったと言われています。

参考
https://www.yoshitoku.co.jp/gogatsu/column/boys_festival